JPS6182263A - 要求信号受付回路 - Google Patents

要求信号受付回路

Info

Publication number
JPS6182263A
JPS6182263A JP20422584A JP20422584A JPS6182263A JP S6182263 A JPS6182263 A JP S6182263A JP 20422584 A JP20422584 A JP 20422584A JP 20422584 A JP20422584 A JP 20422584A JP S6182263 A JPS6182263 A JP S6182263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
request
signal
request signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20422584A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Fushimi
伏見 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20422584A priority Critical patent/JPS6182263A/ja
Publication of JPS6182263A publication Critical patent/JPS6182263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ノ々ス占有要求、データ転送要求、接続要
求等の要求信号が複数の回路から出力される場合の要求
信号受付回路の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来のノ々ス占有の要求信号受付回路としては、第2図
のように優先順位が固定化されているものが知られてい
る。第1の回路から要求信号1がHレベルとして出力さ
れると、フリップフロップ(以下、F/Fと称す)2の
Q端子から1■しはルの信号がアンドゲート3の一方の
入力端子へ出力される。このとき、アンドゲート3の他
方の入力端子には、F/F4のQ端子からHレベルの信
号が与えられているから、アンドゲート3からはHレベ
ルの信号が出力され、F/F5Fiクロック6の立上り
でQ ZM子からHレベルの受付信号7を出力する。
上記のとき、F/F2のQ端子から出力されたHレベル
の信号がアンドゲート8の一方の入力端子に与えられて
いるので、第2の回路から要求信号9がHレベルとして
出されF/FIOのQ@子からHレベルの信号が出力さ
れても、アンドゲート8からはHレベルの信号が出力さ
れたままとなる。
これによって、鎖1の回路から出力される要求信号1と
第2の回路から出力される要求信号9とが競合すると、
要求信号lが優先して受付られる。
また、第1の回路より先に、第2の回路から要求信号9
がHレベルとして出力されると、F/F10のQ端子か
らHレベルの信号が出力され、アンドゲート80入力端
子には、F/FIOのQ端子及びF/F2のq端子から
Hレベルの信号が与えられろ。これによってアンドゲー
ト8からHレベルの信号が出力され、F/F4のQ端子
からはクロック6の立上りでHレベルの受付信号11が
出力される。
尚、受付信号7がHレベルで出力されたときには、F/
F2のクリヤ端子にアンドゲート12を介してHレベル
の信号が与えられて、F/F2がクリヤされ、受付信号
1工がHレベルで出力されたときには、F/F10のク
リヤ端子にアンドゲート13を介してHレベルの信号が
与えられて、F/F1゜がクリヤされる。また、クリヤ
信号がHレベルとされると、F/F 2.  F/F 
5 、 F/F 4 。
F/F’IOがクリヤされる。
しかしながらこのような要求信号受付回路によると、第
1の回路と第2の回路とから出力される要求信号が競合
した場合、必ず第1の回路の要求信号1のみが受付けら
れ第2の回路の要求信号9は受付けられない。従って、
第2の回路は2ス占有が全くできず、必要なデータ転送
が行なわれなくなるという欠点があった。
そこで、−クス占有の時間を第3図のように、優先度の
高い回路に多く割り当てる手法が提供された。これによ
ると、第1の回路には5単位時間、第2の回路には3単
位時間、第3の回路にFi1単位時間というように、一
定時間内で必ず割り当てられた時間が到来するので、パ
ス占有の必要がないときにでも割シ描て時間が到来し、
無駄な時間が発生するという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上記のような従来の要求信号受付回路の欠点に
艦みなされたもので、その目的は、所要時に優先順位を
変更して要求信号の受付けを行なうことが可能な要求信
号受付回路を提供することである。
〔発明の概要〕
そこで本発明では、複数の要求回路の優先順位を複数通
りに設定しうる順位決定回路と、この順位決定回路によ
り設定されうる複数通りの優先順位から一つの優先順位
を選択する選択回路とを具備して、所要時に優先順位を
変更可能な要求信号受付回路を提供するようにしたもの
である。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図において、101.102は要求信号ラッチ用(
7) I’ / Fを示し、103.104.105H
受付信号出力用のF/Fを示す、101タイマを示し、
所定のサイクルで所定の時間幅のHレベルの信号を出力
し、他のときにはHレベルの信号を出力する。
107〜113はアンドゲートを示し、114〜116
はインバータを示し、これらは要求信号117.118
を出力する夫々の要求回路の優先順位を2通りに決定す
る。この2通りの優先順位から1通りの優先順位がタイ
マ106によし選択される。119゜120はアンドゲ
ートを示し、アントゲ−)119はF/F 101をク
リヤする信号を与えるためのものであり、アンドゲート
120はF/F102をクリヤする信号を与えるための
ものである。また、121はクロック信号を示し、クロ
ック信号121 u F/F103、 F/F 104
. F/F 105のクロック端子に与えられている。
122はクリヤ信号を示し、クリヤ信号122がLレベ
ルとなると、F/FIOI〜F’/F105が全てクリ
ヤされる。更に、123はオアゲートを示し、オアゲー
トはF/F103.F7P105の夫々のQ端子から出
力された信号を要求信号124として送出するためのも
のである。
以上の構成において、タイマ106から出力される信号
がHレベルのときには、第1の回路が第2の回路に優先
し、第1の回路から出力された要求信号117と第2の
回路から出力された要求信号118とが競合したときに
は、要求信号117が受付けられ、競合しないときには
早く出力された要求信号が受付けられる。具体的には次
のようである。
要求信号117がHレベルとなると、F/FIOIのQ
端子からHレベルの信号が出方され、この信号がアンド
ゲート1o7の一方の入力端子に与えられる。アンドゲ
ート107の他方の入力端子にはタイマ106からHレ
ベルの信号が与えられているから、アンドゲート107
からはHレベルの信号が出力され、この信号がアンドゲ
ート109の一方の入力端子へ与えられる。このとき、
アンドゲート109の他方の入力端子へF/F104の
Q端子から1ルベルの信号が与えられているから、アン
ドゲート109からI′iHレベルの信号が出力される
。このHレベルの信号がD端子に与えられると、F/F
103はクロック信号121の立上りでQ端子からHレ
ベルの信号を出力する。このHレベルの信号がオアゲー
ト123を介して受付信号124として出力される6F
/FIOIのQ端子からi(レベルの信号が出力された
とき、アンドゲート112の一方の入力端子にはインバ
ータ115からLレベルの信号が与えられるので、アン
ドゲート112の出力信号はLレベルとなる。これによ
り、アンドゲート110はF/F 102のQ端子から
出力されるト■レベルの信号の通過を禁止する。また、
第2の回路から出力されたHレベルの要求信号118が
、要求信号117より早く到来したときには、F/Ii
’ 102のQ端子からHレベルの信号が出力され、ア
ンドゲート110の入力端子には、このF/F102の
Q端子とアンドゲート112とF/F 105のq端子
とから夫々Hレベルの信号が与えられる。これにより、
F/F104のD@子には7y rグー ) 110カ
ラI−ルベルの信号が与えられ、F/F104のQ端子
がらはクロック信号121の立上りでHレベルの受付信
号125が出力される。このとき、F/F104のQ端
子からはLレベルの信号がアンドゲート109の一方の
入力端子へ出力され、F/F’103のD端子にはLレ
ベルの信号が与えられる状態となり、要求信号117の
受付けが禁止される。
このように、要求信号117の受付時にはF/F101
のQ端子から出力される信号でアンドゲート110を禁
止状態として要求信号118の受付けを禁止するのに対
し、要求信号118の受付は時にはF/F104のQ端
子から出力される信号でアンドゲート109を禁止状態
として要求信号117の受付けを禁止する。従って、要
求信号117と要求信号118とが競合したときには、
F/F104のQ端子からLレベルの信号が出力される
前に、F/F101のQ端子からHレベルの信号が出力
されアンドゲート110を禁止状態とするので、要求信
号117が優先して受付けられる。
一方、タイマ106からLレベルの信号が出力されると
、第2の回路が第1の回路に優先し、第1の回路から出
力された要求信号117と第2の回路から出力された要
求信号118とが競合したときには、要求信号118が
受付けられ、競合しないときには早く出力された要求信
号が受付けられる。具体的には次のようである。要求信
号117がHレベルとなると、タイマ106の出力信乞
−がLレベルであることによって、アンドゲート108
から1■レベルの信号が出力され、この信号がアンドゲ
ート111の一方の入力端子へ与えられる。また、アン
ドゲート111の他方の入力端子には、アンドゲート1
13からHレベルの信号″が与えられているから、F 
/ F 105 (7) D 端子には7y Yケ−l
−111カらHレベルの信号が与えられ、F/F’10
5はクロック信号121の立上りによってQ端子からH
レベルの信号を出力する。このHレベルの信号がオアゲ
ート123を介して受付信号124として出力されろ。
このとき、F/F105のQ端子からLレベルの信号が
アンドゲート110の一つの入力yIJ子へ出力され、
F/F104のD端子にはLレベルの信号が与えられる
状態となυ、要求信号118の受付けが禁止される0次
に、第2の回路からHレベルの要求信号118が与えら
れたときに、F/F104のQ端子から■(レベルの受
付信号125が出力される迄の動作は、タイマ106の
出力信号がHレベルのときと同様であるので、その説明
を省略する。ただ、次の点が異なる。F/F102のQ
端子からI]レベルの信号が出力され、インバータ11
6で反転されアンドゲート113の一方の入力端子にL
レベルの信号が与えられ、これによりアンドゲート11
3から出力されたLレベルの信号がアンドゲート111
の一方の入力端子に与えられる。従って、F/F105
のD端子にはアンドゲート111からLレベルの信号が
与えられることになり、要求信号117の受付けが禁止
される。
このように、要求信号117の受付時にはIi’/F1
05のQ端子から出力される信号でアンドゲート1.1
0を禁止状態として要求信号118の受付を禁止するの
に対し、要求信号118の受付時にけF/F102のQ
端子から出力されろ信号でアンドゲート111を禁止状
態として要求信号117の受付を禁止する。従って、要
求信号117と要求信号118とが競合したときには、
F/F’ 105のQ端子からLレベルの信号が出力さ
れる前に、F/F102のQ端子から1ルベルの信号が
出力されアンドゲート111を禁止状態とするので、要
求信号118が優先して受付けられる。
以上述べたように本実施例では、所定サイクル毎に所定
時間、タイマ106からLレベルの信号が出力され、こ
のとき、第2の回路の優先順位が第1の回路の優先順位
よυ高くなる。これによって、第2の回路から出力され
る要求信号118と第1の回路から出力される要求信号
117とが競合したときには、要求信号118が受付け
られることになり、パス占有等が行なわれる。従って、
第1の回路として、頻繁にパス占有を行なってデータ転
送する必要がある回路を用い、第2の回路として、所定
期間に少なくとも一度はパス占有を行なってデータ転送
する必要がある回路を用いると、通常は第1の回路の要
求信号117が優先して受付けられるが、所定サイクル
で所定時間幅のときにけ&′す2の回路の要求信号11
8が優先して受付けられ、夫々の回路の要求を論切にπ
も足させることができる。
また、ある回路から出力された要求信号を用いて、この
回路より優先順位の低い回路から出力される要求信号の
受付けを禁止するようにし、優先順位の的侑tな制御を
行なっている。
更に、要求信号ラッチ用のF/Fの数より、受付信号出
力用のF/Fの数を多くして、順位決定回路の設計を容
易にし、回路を簡潔にしている。
つ捷り、要求信号117が要求信号118より絶対的に
優先される回路−一点鎖線Aより上側の回路−と、要求
信号118が要求信号117より絶対的に優先される回
路−一点鎖線Bより下’Allの回路−とが同様に構成
でき、設計し易い々いう利点がある。
尚、要求信号の数は3以上でも良く、また、優先順位は
任意に変更できるようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、順位決定回路によ
り設定されうる複数通りの優先順位から一つの優先順位
を選択するので、所要時に優先順位を変更して要求信号
の受付けを行なうことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は従来
例のブロック図、第3図は他の従来例を示す図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の要求回路から出力される要求信号を取り込
    み、予め定められた前記要求回路の優先順位に基づいて
    、一つの要求回路から出力された要求信号を受付ける要
    求信号受付回路において、前記複数の要求回路の優先順
    位を複数通りに設定しうる順位決定回路と、該順位決定
    回路により設定されうる優先順位から一つの優先順位を
    選択する選択回路とを具備したことを特徴とする要求信
    号受付回路。
  2. (2)選択回路は、所定周期により優先順位を変更して
    選択することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の要求信号受付回路。
  3. (3)順位決定回路は、要求回路から出力される要求信
    号に基づいて、当該要求回路より優先順位の低い要求回
    路から出力される要求信号の受付けを禁止するように構
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項または第(2)項記載の要求信号受付回路。
  4. (4)順位決定回路は、各要求回路に対応して設けられ
    る要求信号ラッチ用のフリップフロップと、該要求信号
    ラッチ用のフリップフロップ以上の数の受付信号出力用
    のフリップフロップとの間に設けられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)項いずれかに
    記載の要求信号受付回路。
JP20422584A 1984-09-29 1984-09-29 要求信号受付回路 Pending JPS6182263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422584A JPS6182263A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 要求信号受付回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422584A JPS6182263A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 要求信号受付回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182263A true JPS6182263A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16486906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20422584A Pending JPS6182263A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 要求信号受付回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182263A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403269A2 (en) * 1989-06-14 1990-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arbiter Circuit
US6701397B1 (en) 2000-03-21 2004-03-02 International Business Machines Corporation Pre-arbitration request limiter for an integrated multi-master bus system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0403269A2 (en) * 1989-06-14 1990-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arbiter Circuit
US6701397B1 (en) 2000-03-21 2004-03-02 International Business Machines Corporation Pre-arbitration request limiter for an integrated multi-master bus system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132975A (en) Majority decision device
US4611275A (en) Time sharing device for access to a main memory through to a single bus connected between a central computer and a plurality of peripheral computers
GB1217354A (en) Electronic service request system
KR920007348A (ko) 가변분주장치
KR960042385A (ko) 엘알유(lru)에 의한 중재기
US5148112A (en) Efficient arbiter
JPS63158475A (ja) スキヤンパス方式の論理集積回路
KR910010695A (ko) 테스트 용이화 회로
JPS6182263A (ja) 要求信号受付回路
US4998030A (en) Circuit to arbitrate multiple requests for memory access
JPH0614609B2 (ja) 論理ゲ−ト・アレイ
GB2110847A (en) Method of establishing a rotating priority in a daisy chain
JPS6361697B2 (ja)
GB2088598A (en) Method and means for establishing a rotating priority in a daisy chain
US4241419A (en) Asynchronous digital data transmission system
US3484701A (en) Asynchronous sequential switching circuit using a single feedback delay element
JPS5848130A (ja) バスプライオリテイ制御装置
KR960000609B1 (ko) 공통버스 신호중계기 방향 제어장치
EP0087266B1 (en) Priority resolver circuit
JPH0789347B2 (ja) バス優先順位決定回路
JPH06324113A (ja) 半導体集積回路
JPH0358261A (ja) アービタ回路
KR100264891B1 (ko) 메모리 억세스 중재장치
JPH0230533B2 (ja)
JPS61126819A (ja) 伝達遅延時間制御型論理回路