JPS6181997A - タンクロ−リ− - Google Patents

タンクロ−リ−

Info

Publication number
JPS6181997A
JPS6181997A JP20055184A JP20055184A JPS6181997A JP S6181997 A JPS6181997 A JP S6181997A JP 20055184 A JP20055184 A JP 20055184A JP 20055184 A JP20055184 A JP 20055184A JP S6181997 A JPS6181997 A JP S6181997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
tank
sensor
tank chamber
refueling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20055184A
Other languages
English (en)
Inventor
安本 健
賢一 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP20055184A priority Critical patent/JPS6181997A/ja
Publication of JPS6181997A publication Critical patent/JPS6181997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  産業上の利用分野 本発明は一タンク室の底部に設けた底弁に連通する給油
配管から、このタンク室にt成体を供給すべく設けたタ
ンクローリ−に係るものである。
(b)  従来技術および解決しようとする問題点従来
、この柵のタンクローリ−においては、タンク室の底部
から液体を給油するために、ポンプを用いて地上の貯溜
タンクから液体を圧送していた。この給油作業をできる
だけ迅速に行なうために、吐出容量の大きいポンプが用
いろ九でおり、液体がタンク室に充満してタンク室上部
の安全弁から吹き出す危険を防止するために、所定容量
の液が給油されたとき、その液面を感知するセンサーを
設けて、このセンサーの作動に連動して底弁を閉鎖して
供給を停止せしめていた。この場合、ポンプの吐出量が
大きいため、センサーが感知してから供給が停止するま
での間に供給されるl皮体の量が多く、給油が停止した
ときのタンク室内の液体の量が不正確であり、しかも供
給しすぎてタンク室に充満してしまう危険もあった。
feJ  問題を解決するための手段および作用本発明
は、タンク室内の上部に、高さを異にする液面をそれぞ
れ感知する上部センサーと下部センサーとを設げ、下部
センサーの作動に連動して給油配管の流量を制御すべく
設けるとともに、上部センサーの作動に連動して給油配
管を閉鎖すべく設けたもので、給油配管から底弁を経て
タンク室に給油された液体の液面が下部センサーの位置
まで上昇すると、この下部センサーの作動に連動してた
とえば並設された2個の底弁の内1個を閉鎖して給油配
管の流量を制限し、さらに、液面が上部センサーの位置
に達したとき、この上部センサーの作動に連動して、前
述の並設された他の底弁も閉鎖して液の給油を停止する
ものである。
(d)  実施例 以下、図面により本考案の1実施例について詳細な説明
を行なう。
図において、1はタンクローリ−を示すもので、つぎの
ように構成されている。すなわち、3は車体5上に架装
されたタンク、7は運転台、9゜9、・−・は車輪であ
る。タンク3は隔壁11,11、・・・によってタンク
室13,13.・−・に仕切られている。15はタンク
室13の上面に設けたマ・ンホールt[5マンホールi
、17はマンホール蓋15に設けた注入口を覆う注入口
蓋、19はタンク室13の上面に設けたガスリターン開
閉弁、21は各タンク室13,13.・・・に設けたガ
スリターン開閉弁19,19.・・・を通過するガスリ
ターン通路で、端部に設けたガスリターン接続口23か
らガスリターンホース(図示せず)を経て、地上の貯蔵
タンク(図示せず)の上部に連通している。25はタン
ク室13の底部に設けた底弁、27は接続口29を経て
、底弁25.25.・・・と地上の貯蔵タンク(図示せ
ず)とを連通ずる給油路で、接続口29において、タン
クローリ−側の給油配管28と地上設備給油路30とに
分割されている。タンク室13の底部には、底弁25と
並列に給油配管28に連通する底弁32が設げられてい
る。
ガスリターン開閉弁19はつぎのように構成されている
。すなわち、31はタンク室13の上部に連通して固着
された弁本体で、内部にタンク室13とガスリターン通
路21とを連通ずる連通路33を開閉する弁体35が弁
棒37に固着し、弁棒37は弁本体31を垂直方向に昇
降自在に貫通し、下部に設けた弾機39により弁体35
が連通路33を閉鎖する下方向に付勢している。弁棒3
7の上端にはハンドル41が螺合し、71ンドル41を
回転することにより弁棒37を引き上げ、弁体35が連
通路33を開放するよう構成されている。
底弁25はつぎのように構成されている。すなわち、4
3はタンク室13の底部に連通して固着された弁本体で
、内部に、タンク室13と給油配管28とを連通ずる連
通路45を開閉する弁体47が弁体49に固着し、弁棒
49は井水っ体43を垂直方向に昇降自在に貫通してい
る。弁体47は弁本体43に固着する支持枠51に昇降
自在に支持され、弾機53により弁体47が連通路45
を閉鎖する下方向に付勢している。55は弁本体43の
下部に設けたシリンダーで、内部の圧力空気で昇降作動
するピストン57は弁棒49の下端に固着している。底
弁32は底弁25と同様に構成され、弁本体43の下部
には、ピストン59を備えたシリンダー61が固着され
ている。底弁25゜32のそれぞれの連通路45.45
には連通孔62.63が介在して設けられ、底弁25の
連通孔62は所定の小さい断面積に設定され、底弁32
の連通孔63は大きい断面積に設定されている。
底弁25の弁体47の上端は下部ロッド65に螺合し、
またガスリターン開閉弁19の弁棒37の下端には上部
ロッド67が螺合している。上部ロッド67は下部ロッ
ド65の上端に螺着する摺動ロッド69に昇降自在に嵌
合し、下部ロッド65、との間に適宜な間隙をもって接
続されている。
71は各タンク室13.13.・・・の底弁25゜32
に連通する給油配管28が合流して接続口29に連通ず
る配管部に介在する開閉弁で、圧力空気により加圧時閉
鎖作動するダイアフラム装置72によって給油配管28
全体を閉鎖するものである。
地上設備給油路30は地上の給油所に設置された貯蔵タ
ンク(図示せず)から給油ポンプ(図示せず)、流量計
73.開閉弁75を介して接続口29に連通し、先端部
に自在接手77.77、・・・を用いたローディングア
ーム79が設けられ、先端に接続用のカプラー81が固
着し、接続口29に設けたアダプター83と着脱自在に
接続する。
カプラー81.アダプター83は相互に着脱自在に結合
する接続具で、内部にそれぞれ開閉弁(図示せず)を備
え、ハンドル85.87により開閉操作を行なうもので
ある。
89はタンク室13内の上部に設けたセンサー装置で、
つぎのように構成されている。すなわち、91は鍔部9
3によってタンク3の上面に固着された本体ケースで、
下部に設けた支持筒95に、高さを異知して、下部セン
サー97.上部センサー99と、さらにその上方に緊急
センサー101が設けられている。下部センサー97.
上部センサー99.緊急センサー101はその構成は同
一であるので、ここでは下部センサー97について説明
する。すなわち、タンク3の下部に設けた制御器103
内において電流は定電圧回路105、パルス回路107
を経て発光ダイオード109によって発光し、この光線
は光フアイバー線111によって下部センサ−970投
光部113からプリズム115に投光する。液面が下部
センサー97の位置まで上昇していないときは、プリズ
ム115によって内部反射した光線は、受光部117か
ら外れて反対側の光フアイバー線119に流れない。液
面が上昇してプリズム115の反射面の外側が液に浸漬
されると反射角度が変って投光部113から投光した光
線はプリズム115の内面で反射して受部117に入り
、光フアイバー線119を通って制御器103内で、フ
ォトダイオード121によって電流化され、演算回路1
23、増幅回路125を経て電気信号を発するものであ
る。
第7図は空気回路を示すもので、127はエンジンで駆
動されるコンプレッサー、129はエアタンク、131
は緊急弁で、車輌後端に設けた緊急レバー133にロッ
ド135を介して連動している。137はロッド135
に介在して設けた可溶装置で、所定温度で可溶片が溶融
して、内部の弾機によってロッド135を作動させるも
のである。139はエアタンク129から緊急弁131
を経て、°開閉弁71に連通する電磁弁141.第1の
タンク室13の底弁32に連通する電磁弁143、底弁
25に連通する電磁弁145に連通ずる空気配管で、同
様に第2のタンク室13、第3のタンク室13において
も底弁32’、32″および底弁25’、25’のそれ
ぞれに連通ずる電磁弁143’、143“および145
’ 、 145″にも連通している。
第8図は電気配線図で、147は電源、M S Wはメ
インスイッチである。第1のタンク室13について、5
W−1,5W−2,・・・5W−6はスイッチ、r−1
,r−2,・・・r −6はそれぞれリレーR−1,R
−2,・R−6の接点、5QL−1,5QL−2,5Q
L−3はそれぞれ電磁弁141.143,145のンレ
ノイドでちる。第2゜第3のタンク室13についても同
様に構成され、それぞれの符号の数字に付した′および
“の符号は第2および第3のタンク室13についての構
成を示すものである。
以上の実施例において、内容液の積み込み操作を行なう
にあたっては、まずローディングアーム79の先端のカ
プラー81を接続口29のアダプター83に接続し、ハ
ンドル85187によりカプラー81.アダプター83
内の開閉弁(図示せず)を開放する。またガスリターン
接続口23に、貯蔵タンク(図示せず)上部に連通ずる
ガスリターンホース(図示せず)を接続する。たとえば
、第1のタンク室13に積み込むには、スイッチ5W−
3,5W−5を押すと、リレーR−3,R−5が通電し
て接点r  3.  r−5が接続してンレノイド5Q
L−2,5QL−3が通電して、電磁弁143,145
が切り換わって底弁32.25に空気が圧送され弁体4
7を押し上げて底弁32.25が開放する。弁体47の
上昇により、下部ロッド65.上部ロッド67、弁棒3
7を介してガスリターン開閉弁19の弁体35を上昇せ
しめて、連通路33を開放する。ここで開閉弁75を開
くと、給油ポンプ(図示せず)により貯蔵タンク(図示
せず)内の液体は地上設備油路30゜ローディングアー
ム79.給油配′S28を経て底弁25,32からWJ
lのタンク室13内に給油される。積込時タンク室13
内に発生する蒸発ガスはガスリターン通路21.ガスリ
ターンホース(図示せず)を経て貯蔵タンク(図示せず
)に回収されるものである。
第1のタンク室13内に給油される液体の液面が下部セ
ンサー97の位置に遅すると、下部センサー97が作動
してリレーR−4が通電して接点r−4が作動してリレ
ーR−3の自己保持が解除され、接点r −3が遮断す
るので、ソレノイド5OL−2が遮断されて電磁弁14
3が復帰し、底弁32が閉鎖するので、給油は通路面積
の小さく・底弁25を通じて行なわれろ。l液面が徐々
に上昇して上部センサー99の位置に達すると、上部セ
ンサー99が作動してリレーR−6が通電して接点r−
fiが作動してリレーR−5の自己保持が解除され、接
点r5が遮断されるので、ソレノイド5QL−3が遮断
されて電磁弁145が復帰して底弁25が閉鎖し、給油
は停止する。万一、上記の底弁32.25の閉鎖作動が
行なお1Lず、給油が停止せずに液面が上昇すると、緊
急センサー101が作動してリレーR−2が通電して接
点r−2が接続してリレーR−1が通電し、ソレノイド
5QL−1が通電する。したがって電磁弁141が切り
換わって開閉弁71が閉鎖して給油通路28が閉鎖する
。第2.第3のタンク室13においても同様に給油操作
を行なうものである。
積込作業終了後は、開閉弁75を閉鎖し、スイッチ5W
−2を操作して開閉弁71を開放状態に復帰せしめ、つ
ぎにハンドル85.87を操作して内部の開閉弁(図示
せず)を閉鎖してのち、カプラー81をアダプター83
から離脱せしめる。
底弁25の閉鎖にともなってガスリターン開閉弁19が
閉鎖されているので、ガスリターンホース(図示せず)
を離脱せしめるものである。
なお、タンク室13から販売所の地下タンク等に荷卸し
する際には、接続口29.に、地下タンクに連通するホ
ースを接続し、ガスリターン接続口23には地下タンク
の上部に連通ずるガスリターンホースを接続し、ハンド
ル87によりアダプター83内の開閉弁を開き、スイッ
チSW  3. 5W−5を押して底弁25,32を開
放すれば、ガスリターン開閉弁19も連動して開き、タ
ンク室13内の内容液は重力により給油配管28.ホー
スを経て地下タンクに荷卸しされる。また地下タンク内
に発生する蒸発ガスはガスリターンホース、ガスリター
ン通路21を経てタンク室13の上部に回収されるもの
である。
前述の実施例においては、債み込み、荷卸しの作業の操
作は、すべて作業者が地上において行なうことができろ
ものである。
(e)  発明の効果 本発明は請求の範囲に記載のとおりの信成であるから、
タンク室に底弁を辿じて1代体を給油する際に、液面を
所定の位置に正確に停止することかできるものである。
なお、前述の実施例では2個のセンサーに運動する2個
の底弁を並設しているが、他の方法として1個の底弁は
センサーと連動せずに、この底弁と給油配管に連通ずる
配管中にセンサーに連動する開閉弁を設けてもよい。ま
た、給油配管を並列に設けて、この1方の配管を下部セ
ンサーによって閉鎖せしめ、つぎに上部センサーに連動
して底弁を閉鎖してもよい。また、1個の底弁を流量を
切り換え可能な2段弐に設けてもよい。
さらに、本発明は、航空機に燃料を給油するためのタン
クローリ−に実施することもできるものである。
また制御器103は運転台7内に設けてもよ1.1゜ なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、他の態様においても実施しうるものである。また、請
求の範囲に示す符号は本発明の技術的範囲を限定するも
のではない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の1
実施例の平面図、側面図、要部の平面図、後面図、第5
図は要部の側断面図、第6図は他の要部の作動回路図、
第7図は空気回路図、第8図は′t4気回路図である。 13・・・タンク室、 25.32・・・底弁、 28・・・給油配管、 97・・・下部センサー、 99・・・上部センサー 特許出願人  昭和飛行機工業株式会社第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンク室13内の上部に、高さを異にする液面をそれぞ
    れ感知するための上部センサー99と下部センサー97
    とを設け、前記タンク室13の底部に設けた底弁25、
    32に連通して前記タンク室13へ液体を供給するため
    の給油配管28を設け、前記下部センサー97の作動に
    連動して前記給油配管28の流量を制御すべく設けると
    ともに、前記上部センサー99の作動に連動して前記給
    油配管28を閉鎖すべく設けたことを特徴とするタンク
    ローリー。
JP20055184A 1984-09-27 1984-09-27 タンクロ−リ− Pending JPS6181997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20055184A JPS6181997A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 タンクロ−リ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20055184A JPS6181997A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 タンクロ−リ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181997A true JPS6181997A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16426189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20055184A Pending JPS6181997A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 タンクロ−リ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181997A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208397A (ja) * 1986-02-28 1987-09-12 株式会社タツノ・メカトロニクス 給液装置
JPH08169500A (ja) * 1995-09-20 1996-07-02 Tokico Ltd 給油システム
JP2013112387A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 燃料運搬車及び燃料運搬車への燃料供給方法
JP2013193775A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Tokiko Techno Kk タンクローリ車の荷卸しシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816936A (ja) * 1981-07-18 1983-01-31 Showa Aircraft Ind Co Ltd タンクロ−リ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816936A (ja) * 1981-07-18 1983-01-31 Showa Aircraft Ind Co Ltd タンクロ−リ−

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208397A (ja) * 1986-02-28 1987-09-12 株式会社タツノ・メカトロニクス 給液装置
JPH08169500A (ja) * 1995-09-20 1996-07-02 Tokico Ltd 給油システム
JP2013112387A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Showa Aircraft Ind Co Ltd 燃料運搬車及び燃料運搬車への燃料供給方法
JP2013193775A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Tokiko Techno Kk タンクローリ車の荷卸しシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867999A (en) Method and apparatus for changing lube oil
RU2130146C1 (ru) Устройство привода клапана
US5462078A (en) Apparatus for eliminating hazardous materials from cargo tank wet line
US7174780B2 (en) System for measuring quantity of liquid fuel and method for measuring quantity of liquid fuel
JPS6181997A (ja) タンクロ−リ−
JPH0681933B2 (ja) 燃料供給ポンプ装置
US2678752A (en) Oil dispensing apparatus
US5360033A (en) Oil transfer system
US3999567A (en) Tank truck safety valve
JPS602526B2 (ja) 作業車の安全装置
US4091846A (en) Fluid transfer methods and apparatus
JPH0438136Y2 (ja)
JP3805635B2 (ja) タンクローリ
JPS624100A (ja) 給油装置
JPS63294398A (ja) タンクローリーの液面感知装置
JPS6218508Y2 (ja)
JPS5939959A (ja) 燃料タンクの洩れ防止装置
KR20020080772A (ko) 가스연료 차량용 연료공급장치 및 그 제어방법
JPH08215332A (ja) エンジンルーム消火装置
JP3144441B2 (ja) 油種判別機能を備えた給油装置
JPS6020639Y2 (ja) 給油装置
JPH063838Y2 (ja) タンクロ−リ
JP2519859B2 (ja) 給油装置による貯留タンクの混油検出装置
JP2001122400A (ja) タンクローリ車
JPH0540827U (ja) オーバーフロー防止装置