JPS6181827A - 車両走行制御装置 - Google Patents
車両走行制御装置Info
- Publication number
- JPS6181827A JPS6181827A JP59204928A JP20492884A JPS6181827A JP S6181827 A JPS6181827 A JP S6181827A JP 59204928 A JP59204928 A JP 59204928A JP 20492884 A JP20492884 A JP 20492884A JP S6181827 A JPS6181827 A JP S6181827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- control
- distance
- car
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/0008—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野1
この発明は、先行車との車間距離を検出し、当該車間距
離に応じて自車速を制御して安全車間距離を保ちながら
自車両を先行車に自動追従させる装置に関し、追従走行
を自車両の周囲状況に応じて適切に行なえるようにした
車両走行制御装置に関する。
離に応じて自車速を制御して安全車間距離を保ちながら
自車両を先行車に自動追従させる装置に関し、追従走行
を自車両の周囲状況に応じて適切に行なえるようにした
車両走行制御装置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点]
近年、車両を一定の設定車速で走行させる定速走行装置
の車両への装置に伴ない、先行車への追突防止、運転操
作性向上等を目的として、自車両と先行車との車間距離
を検出してその検出結果に応じて車速制御することで、
自車両を先行車に追従走行させる車両走行制御装置が提
案されている(例えば特開昭55 ’−86000号)
。この車両走行制御211装置は、先行車への追従走行
時においては予め決められた演算式を用いて自車速に応
じて−ri的に安全車間距離を求め、車間距離がこの安
全車間距離になるように自車速を制御するものである。
の車両への装置に伴ない、先行車への追突防止、運転操
作性向上等を目的として、自車両と先行車との車間距離
を検出してその検出結果に応じて車速制御することで、
自車両を先行車に追従走行させる車両走行制御装置が提
案されている(例えば特開昭55 ’−86000号)
。この車両走行制御211装置は、先行車への追従走行
時においては予め決められた演算式を用いて自車速に応
じて−ri的に安全車間距離を求め、車間距離がこの安
全車間距離になるように自車速を制御するものである。
ところで、例えば夜間防雨時であって大型車両が先行車
であるため、前方状況の把握が比較的困難な場合には、
一般に運転者としては通常走行時よりも車間距離を大き
めにして走行づ−るのがき通である。逆に、通路が比較
的混雑しており、車間距離を開けすぎると割込みが頻発
しやすいような場合には、一般に運転者としては通常走
行時よりも車間距離を小さくして走行するのが普通であ
る。
であるため、前方状況の把握が比較的困難な場合には、
一般に運転者としては通常走行時よりも車間距離を大き
めにして走行づ−るのがき通である。逆に、通路が比較
的混雑しており、車間距離を開けすぎると割込みが頻発
しやすいような場合には、一般に運転者としては通常走
行時よりも車間距離を小さくして走行するのが普通であ
る。
しかるに、前記車両走行制御装置にあっては、前述した
如く運転者が車間距離を調整した方がよいと判断した場
合でも、追従走行時には自車両周囲の状況に関係なく安
全車間距離を自車速に応じて−m的に設定するため、運
転者の要望に応えることができず、自車両周囲の状況に
則した追従走行ができないおそれがあった。
如く運転者が車間距離を調整した方がよいと判断した場
合でも、追従走行時には自車両周囲の状況に関係なく安
全車間距離を自車速に応じて−m的に設定するため、運
転者の要望に応えることができず、自車両周囲の状況に
則した追従走行ができないおそれがあった。
[発明の目的]
この発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的と
しては、自車両周囲の状況に即した適切な追従走行がで
きるようにした車両走行制御装置を提供することにある
。
しては、自車両周囲の状況に即した適切な追従走行がで
きるようにした車両走行制御装置を提供することにある
。
[発明の概要]
上記目的を達成するために、この発明は、第1図に示す
如く、制御指令手段5における1lilJ御の開始指令
が行なわれた時の車間距離検出手段1で検出された車間
距離および車速検出手段3で検出された自車速に応じて
制御車間距離補正手段7において算出された制御車間距
離に基づいて制御車間距離の補正係数を設定し、設定し
た補正係数により補正した制御車間距離を出力する制御
車間距離補正手段9を設け、車速制御手段11が、υl
1ilの開始指令が行なわれたとき゛には、車間距離が
前記補正された制御車間距離に一致するように自車速を
制御することを要旨とする。
如く、制御指令手段5における1lilJ御の開始指令
が行なわれた時の車間距離検出手段1で検出された車間
距離および車速検出手段3で検出された自車速に応じて
制御車間距離補正手段7において算出された制御車間距
離に基づいて制御車間距離の補正係数を設定し、設定し
た補正係数により補正した制御車間距離を出力する制御
車間距離補正手段9を設け、車速制御手段11が、υl
1ilの開始指令が行なわれたとき゛には、車間距離が
前記補正された制御車間距離に一致するように自車速を
制御することを要旨とする。
[発明の実施例1
以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、車間距離検
出装置17、車速検出手段3を構成する車速センサ18
、車速制御を開始させるセットスイッチ19、スロット
ルバルブ開度センサ21の出力信号に基づいてマイクロ
コンピュータ23が後述するフローチャートに従って処
理してスロットルバルブ開度制御手段22を介してスロ
ットルバルブ(図示せず)の開度を変えることで車速を
制御する構成である。なお、マイクロコンピュータ23
は、CPU25、R,0M27、RAM29、入出力ポ
ート31を有する構成である。
出装置17、車速検出手段3を構成する車速センサ18
、車速制御を開始させるセットスイッチ19、スロット
ルバルブ開度センサ21の出力信号に基づいてマイクロ
コンピュータ23が後述するフローチャートに従って処
理してスロットルバルブ開度制御手段22を介してスロ
ットルバルブ(図示せず)の開度を変えることで車速を
制御する構成である。なお、マイクロコンピュータ23
は、CPU25、R,0M27、RAM29、入出力ポ
ート31を有する構成である。
次に、この実施例の作用を第3図乃至第5図に示すマイ
クロコンピュータ23の処理フローチャートを用いて説
明する。なお、当該処理は車両走行中にあける一定周期
の割込み信号の入力によって実行開始される。
クロコンピュータ23の処理フローチャートを用いて説
明する。なお、当該処理は車両走行中にあける一定周期
の割込み信号の入力によって実行開始される。
割込み信号が入力されると、まず自車速Sおよび車間距
離りを読み込んでからセットスイッチ19のff: a
状態を判定して、作動状態になければ、すなわち車両走
行制御状態になければ後述するステップ150を介して
今回の割込み処理を終了する(ステップ80〜100)
。逆に、セットスイッチ19が作動状態にあって、且つ
前回の割込み処理で作動状態になかった場合、すなわち
今回の割込み処理で始めて作動状態になったことを判断
すると、その時の自車速Sを先行車がない場合の定速走
行のための設定車速Soとして記憶しくステップ110
)、以後の車両走行制御における安全車間距離の補正係
数を設定すべくステップ112に進む。
離りを読み込んでからセットスイッチ19のff: a
状態を判定して、作動状態になければ、すなわち車両走
行制御状態になければ後述するステップ150を介して
今回の割込み処理を終了する(ステップ80〜100)
。逆に、セットスイッチ19が作動状態にあって、且つ
前回の割込み処理で作動状態になかった場合、すなわち
今回の割込み処理で始めて作動状態になったことを判断
すると、その時の自車速Sを先行車がない場合の定速走
行のための設定車速Soとして記憶しくステップ110
)、以後の車両走行制御における安全車間距離の補正係
数を設定すべくステップ112に進む。
ステップ112に進むと、ステップ90で読み込んだ車
間距離DS零か否かで先行車の有無を判別する。この判
別の結果、D〜O1すなわち先行車が存在する場合には
、ステップ80で読み込んだ自車速Sに基づいて基準安
全車間距離[) so (f(So ) )を算出する
(ステップ114)。そして、この算出した基準安全車
間距離DSOとステップ90で読み込んだ車間路i1D
との比K(D/DSO)を安全車間距離の補正係数とし
てq出する(ステップ116)。これは、運転者による
セットスイッチ19の作動時における車間距離りと当該
作動時における自車速S (=so )から決まる基準
安全車間圧wi[)soとの比Kをもって、運転者が通
常走行時において自車速から一双的に設定される安全車
間距離よりも大きめあるいは小さめのいずれの安全車間
距離で追従走行したいかを判断するのである。すなわち
、K > 1 Fあれば運転者が大きめの安全車間距離
で追従走行を希望しているとみなし、ざらにKの1直が
大ぎい程その程度が強いと判断する。逆に、K<1であ
れば運転者が小さめの安全車間距離で追従走行を希望し
ているとみなし、ざらにKの値が零に近い程その程度が
強いと判断する。なお、ステップ112において、D=
Oであれば、すなわら先行車がいない場合には、Kの値
を「1」にセットする(ステップ118)。すなわち、
この場合には、以後の車間距離制御においては、設定さ
れた車速SOで走行するように制御される。
間距離DS零か否かで先行車の有無を判別する。この判
別の結果、D〜O1すなわち先行車が存在する場合には
、ステップ80で読み込んだ自車速Sに基づいて基準安
全車間距離[) so (f(So ) )を算出する
(ステップ114)。そして、この算出した基準安全車
間距離DSOとステップ90で読み込んだ車間路i1D
との比K(D/DSO)を安全車間距離の補正係数とし
てq出する(ステップ116)。これは、運転者による
セットスイッチ19の作動時における車間距離りと当該
作動時における自車速S (=so )から決まる基準
安全車間圧wi[)soとの比Kをもって、運転者が通
常走行時において自車速から一双的に設定される安全車
間距離よりも大きめあるいは小さめのいずれの安全車間
距離で追従走行したいかを判断するのである。すなわち
、K > 1 Fあれば運転者が大きめの安全車間距離
で追従走行を希望しているとみなし、ざらにKの1直が
大ぎい程その程度が強いと判断する。逆に、K<1であ
れば運転者が小さめの安全車間距離で追従走行を希望し
ているとみなし、ざらにKの値が零に近い程その程度が
強いと判断する。なお、ステップ112において、D=
Oであれば、すなわら先行車がいない場合には、Kの値
を「1」にセットする(ステップ118)。すなわち、
この場合には、以後の車間距離制御においては、設定さ
れた車速SOで走行するように制御される。
ステップ120に進むと、制御時においては以後運転者
がアクセル操作をしなくても自車速が制御できるように
スロットルバルブ開度制御手段22の出力をスロットル
バルブの開度を変えるコネクティングロッド(図示せず
)に伝達可能にするための伝達クラッチ(図示せず)を
オンにし、スロットルバルブの開度を設定車速SOに対
応する開度θSOに51整し、さらにセットスイッチ1
9の作動中を示す車両走行$(I i!フラグをセット
してステップ150に進む(ステップ120〜140)
。
がアクセル操作をしなくても自車速が制御できるように
スロットルバルブ開度制御手段22の出力をスロットル
バルブの開度を変えるコネクティングロッド(図示せず
)に伝達可能にするための伝達クラッチ(図示せず)を
オンにし、スロットルバルブの開度を設定車速SOに対
応する開度θSOに51整し、さらにセットスイッチ1
9の作動中を示す車両走行$(I i!フラグをセット
してステップ150に進む(ステップ120〜140)
。
ステップ150に進むと、車両走行制御中であり、且つ
ブレーキ作動やクラッチがオフ状態になっていないこと
を確認して加減速率制御(ステップ190)の処理を行
なう(ステップ160,190)。なお、ステップ16
0において、ブレーキ作動を検知したり、クラッチがオ
フ状態にあることを検知すると、車両走行制御を中止す
べく車両走行υJfllフラグをリセット(ステップ1
70)すると共に、前記伝達クラッチをオフ(ステップ
180)にして今回の割込み処理を終了する。
ブレーキ作動やクラッチがオフ状態になっていないこと
を確認して加減速率制御(ステップ190)の処理を行
なう(ステップ160,190)。なお、ステップ16
0において、ブレーキ作動を検知したり、クラッチがオ
フ状態にあることを検知すると、車両走行制御を中止す
べく車両走行υJfllフラグをリセット(ステップ1
70)すると共に、前記伝達クラッチをオフ(ステップ
180)にして今回の割込み処理を終了する。
次に第4図を用いて加減速率&I11[1(ステップ1
90)について説明する。
90)について説明する。
まず、現時点の自車速Sが一定車速範囲内(30knu
h≦$≦120km/h)にあることを確認後(ステッ
プ210)に、自車速Sに応じた基準安全車間距財f(
S)を算出(ステップ240)してステップ250に進
む。ステップ250では、算出した基準安全車間距ll
1If(S)に対し先のステップ116で求めた補正係
数にで補正を行ない、この補正値をステップ310以降
の車両走行制御における車間距離制御の藝全車間距離a
Oとする(ステップ250)。なお、自車速Sについて
、S<30km/hまたはS>120km/hが成立す
ると、車両走行ail liを中止すべく車両走行制御
フラグをリセットし、前記伝達クラッチをオフにする(
ステップ220〜230ン。
h≦$≦120km/h)にあることを確認後(ステッ
プ210)に、自車速Sに応じた基準安全車間距財f(
S)を算出(ステップ240)してステップ250に進
む。ステップ250では、算出した基準安全車間距ll
1If(S)に対し先のステップ116で求めた補正係
数にで補正を行ない、この補正値をステップ310以降
の車両走行制御における車間距離制御の藝全車間距離a
Oとする(ステップ250)。なお、自車速Sについて
、S<30km/hまたはS>120km/hが成立す
ると、車両走行ail liを中止すべく車両走行制御
フラグをリセットし、前記伝達クラッチをオフにする(
ステップ220〜230ン。
ステップ310に進むと、安全車間距離Doと現時点の
車間距離りとの差ΔDを求めこの差ΔDの絶対値が所定
1直(例えば1111)以下で且つ当該差△Dが負の値
であれば、すなわち自車両が先行車に車間距離(Do−
1m)を越えて接近している場合には、一定減速率で自
車速Sを下げるべく減速率△θを所定値(例えば−3°
、第6図のAの領域)に設定して後述するステップ40
0に進む(ステップ310〜340)。
車間距離りとの差ΔDを求めこの差ΔDの絶対値が所定
1直(例えば1111)以下で且つ当該差△Dが負の値
であれば、すなわち自車両が先行車に車間距離(Do−
1m)を越えて接近している場合には、一定減速率で自
車速Sを下げるべく減速率△θを所定値(例えば−3°
、第6図のAの領域)に設定して後述するステップ40
0に進む(ステップ310〜340)。
一方、ステップ330の判定において、ΔD〉0が成立
する場合、すなわち、先行車との車間距離が(Do+1
1n)以上に離れている場合には、自車速Sと前記設定
車速SOとの差(速度偏差)ΔSを求めて(ステップ3
50) 、当該速度偏差ΔSが一定速度(例えば5km
、/h)以上か、あるいは当該速度偏差ΔSの絶対値が
所定速度(例えば0.5ka/h ) J:J、上かを
判定する。この判定でΔS≧5km/hであることが判
定されると、すなわち先行車との車間距離が(Do+1
m)以上で自車速Sが前記設定車速SOに対して51v
/h以上低速である場合には、自車両を一定加速率で増
速すべく加速率Δθを一定(例えば2°、第6図のB領
域)として後述するステップ400に進む(ステップ3
60,370)。また、1ΔS1≧Q、51un/hが
成立すると、すなわち、先行車との車間距離が(Do+
1)以上で且つ速度−若△5lfi0.5km/h≦△
S≦5km/hのEek−Mる場合には、当該偏差速度
へSに比例した圃(例えば3ΔS、第6図のCGrJ域
)を加速率Δθとして算出して後述するステップ400
に進む(ステップ380.390)。なお、ステップ3
20においてIΔD1≦1m、およびステップ380に
おいて1ΔS I <0.5km/hが成立すると、す
なわら先行車との車間距離が(Do±1m>以内にある
場合、および自車速Sが設定車速SOに対して一定車速
(0,5km/h )幅の範囲内にある場合には、待に
重速を制御する必要がないので処理を終了する。
する場合、すなわち、先行車との車間距離が(Do+1
1n)以上に離れている場合には、自車速Sと前記設定
車速SOとの差(速度偏差)ΔSを求めて(ステップ3
50) 、当該速度偏差ΔSが一定速度(例えば5km
、/h)以上か、あるいは当該速度偏差ΔSの絶対値が
所定速度(例えば0.5ka/h ) J:J、上かを
判定する。この判定でΔS≧5km/hであることが判
定されると、すなわち先行車との車間距離が(Do+1
m)以上で自車速Sが前記設定車速SOに対して51v
/h以上低速である場合には、自車両を一定加速率で増
速すべく加速率Δθを一定(例えば2°、第6図のB領
域)として後述するステップ400に進む(ステップ3
60,370)。また、1ΔS1≧Q、51un/hが
成立すると、すなわち、先行車との車間距離が(Do+
1)以上で且つ速度−若△5lfi0.5km/h≦△
S≦5km/hのEek−Mる場合には、当該偏差速度
へSに比例した圃(例えば3ΔS、第6図のCGrJ域
)を加速率Δθとして算出して後述するステップ400
に進む(ステップ380.390)。なお、ステップ3
20においてIΔD1≦1m、およびステップ380に
おいて1ΔS I <0.5km/hが成立すると、す
なわら先行車との車間距離が(Do±1m>以内にある
場合、および自車速Sが設定車速SOに対して一定車速
(0,5km/h )幅の範囲内にある場合には、待に
重速を制御する必要がないので処理を終了する。
ステップ400に進むと、前述したステップ340.3
70.390のいずれかで求められた加速率または減速
率で車速制御すべく、現在のスロットルバルブ開度θの
検出結果から目標とするスロットルバルブ開度θ0を次
式で算出する(ステップ400.410)。
70.390のいずれかで求められた加速率または減速
率で車速制御すべく、現在のスロットルバルブ開度θの
検出結果から目標とするスロットルバルブ開度θ0を次
式で算出する(ステップ400.410)。
θ0=θ+Δθ
そして、この算出結果に基づきスロットルバルブの開度
を目標開度θ0とずべく、第5図に示す如きスロットル
バルブ開度制御処理に進み、前記コネクティングロッド
を回転させるスロットルバルブ開度制御手段15を構成
するモータを、先に求めた賄へ〇が正であれば、すなわ
ち当該値△θが加速率を示すものであれば正回転さゼて
スロットルバルブの開度を広げ、負であれば、すなわち
当該性△θが減速率を示すものであれば逆回転させて開
度を狭くして、スロットルバルブの開度θが目標開度θ
0に対して一定角度θT以下となるどモータ駆動を停止
すると共に今回の91込み処理を終了する(ステップ4
20 J3よびステップ500〜550)。
を目標開度θ0とずべく、第5図に示す如きスロットル
バルブ開度制御処理に進み、前記コネクティングロッド
を回転させるスロットルバルブ開度制御手段15を構成
するモータを、先に求めた賄へ〇が正であれば、すなわ
ち当該値△θが加速率を示すものであれば正回転さゼて
スロットルバルブの開度を広げ、負であれば、すなわち
当該性△θが減速率を示すものであれば逆回転させて開
度を狭くして、スロットルバルブの開度θが目標開度θ
0に対して一定角度θT以下となるどモータ駆動を停止
すると共に今回の91込み処理を終了する(ステップ4
20 J3よびステップ500〜550)。
なお、前述した実施例では、基準安全車間距離を自車速
Sの関数f<8>として求めているが(ステップ11/
1,240)、これを、第7図に示す如く、予め先行車
との相対速度Srを求めておき、以後この相対速度3r
を考慮して算出することで、例えば接近過程でセットス
イッチ19を操作しても、追従移行後も運転者の意図に
そった追従走行ができ、かつ速やかな加減速応答が実現
できる。なお前述した実施例と同じ部分は同じ番号を付
し、また同じ図面は略している。すなわら、第7図にお
いて、自車速Sを読み込んだ後、前回の割込み処理時に
読み込んだ車間距離D1を所定の記憶レジスタOnに買
換してから、現時点の車間距離りを読み込む(ステップ
95〜97)。そして、この車間距+IIDと記憶レジ
スタDnの内容である前回の割込み処理時の車間距離と
の差、すなわち所定の割込み時間における車間距離の偏
差を求めて(ステップ98)、これに基づいて相対速度
Sr@算出しくステップ99)、ステップ100以降の
処理(前記第3図乃至第5図と同じ部分の説明は省略)
における基準安全車間距離DSO。
Sの関数f<8>として求めているが(ステップ11/
1,240)、これを、第7図に示す如く、予め先行車
との相対速度Srを求めておき、以後この相対速度3r
を考慮して算出することで、例えば接近過程でセットス
イッチ19を操作しても、追従移行後も運転者の意図に
そった追従走行ができ、かつ速やかな加減速応答が実現
できる。なお前述した実施例と同じ部分は同じ番号を付
し、また同じ図面は略している。すなわら、第7図にお
いて、自車速Sを読み込んだ後、前回の割込み処理時に
読み込んだ車間距離D1を所定の記憶レジスタOnに買
換してから、現時点の車間距離りを読み込む(ステップ
95〜97)。そして、この車間距+IIDと記憶レジ
スタDnの内容である前回の割込み処理時の車間距離と
の差、すなわち所定の割込み時間における車間距離の偏
差を求めて(ステップ98)、これに基づいて相対速度
Sr@算出しくステップ99)、ステップ100以降の
処理(前記第3図乃至第5図と同じ部分の説明は省略)
における基準安全車間距離DSO。
f(S、Sr)の算出に際してこの相対速度3rを用い
る。具体的には、ステップ114においては、例えば[
)so=f (3o 、 Sr ) =a So
(但しaは定数)なる式で、ステップ240t、:おい
ては例えばf (S、 Sr > =a S−b S
r (但L、a、bはいずれも正の定数)なる式でそ
れぞれ算出する。このようにすると、接近過程でセット
スイッチを操作しても、相手の車両の中通に応じた基準
安全車間距離が設定される。そして、ステップ116に
おいて、算出した基準安全車間距離DSOに対する設定
時に検出した車間距離りよりに=D / D soを計
口し、以後はこの計算したKにより安全車間距離(ステ
ップ250)を次式により計算するのである。
る。具体的には、ステップ114においては、例えば[
)so=f (3o 、 Sr ) =a So
(但しaは定数)なる式で、ステップ240t、:おい
ては例えばf (S、 Sr > =a S−b S
r (但L、a、bはいずれも正の定数)なる式でそ
れぞれ算出する。このようにすると、接近過程でセット
スイッチを操作しても、相手の車両の中通に応じた基準
安全車間距離が設定される。そして、ステップ116に
おいて、算出した基準安全車間距離DSOに対する設定
時に検出した車間距離りよりに=D / D soを計
口し、以後はこの計算したKにより安全車間距離(ステ
ップ250)を次式により計算するのである。
Do =に−f (S、 Sr ) =K (a S
−b Sr )なお、前記基準安全車間距離Qsoの算
出(ステップ24o)に際しては、次式を用いて算出し
てもよい。
−b Sr )なお、前記基準安全車間距離Qsoの算
出(ステップ24o)に際しては、次式を用いて算出し
てもよい。
Dso=a So +b ’ 3rO
(b ’ >Q、 3ro:設定時の相対速度)[発明
の効果1 以上説明したように、この発明によれば、制仰開始指令
時における車間距離とその時の自車速に応じて一6的に
設定される制御車間距離との比に基づいて制御車間距離
の補正係数を設定し、以後の車間距離制御においては、
自車速から一義的に設定される制御車間距離について当
該補正係数で補正した値を目標の制御車間距離として制
御を行なうようにしたので、自車両周囲の状況に対し、
運転者の要望を満足するような適切な追従走行ができる
。
の効果1 以上説明したように、この発明によれば、制仰開始指令
時における車間距離とその時の自車速に応じて一6的に
設定される制御車間距離との比に基づいて制御車間距離
の補正係数を設定し、以後の車間距離制御においては、
自車速から一義的に設定される制御車間距離について当
該補正係数で補正した値を目標の制御車間距離として制
御を行なうようにしたので、自車両周囲の状況に対し、
運転者の要望を満足するような適切な追従走行ができる
。
第1図はクレーム対応図、第2図はこの発明の一実施例
のブロック図、第3図乃至第5図は第2図の動作フロー
チャート図、第6図は自車速の制御ll概要図、第7図
はこの発明の別の実施例の動作フローチャート図である
。 (図の主要部分を表わす符号の説明) 1・・・車間距離検出手段 3・・・車速検出手段 5・・・制憤り指令手段 7・・・制りO車間距離演、痺手段 9・・・副部車間距離補正手段 11・・・車速検出手段 ゛署rI× 第1図 第2図 第4図 第5図。
のブロック図、第3図乃至第5図は第2図の動作フロー
チャート図、第6図は自車速の制御ll概要図、第7図
はこの発明の別の実施例の動作フローチャート図である
。 (図の主要部分を表わす符号の説明) 1・・・車間距離検出手段 3・・・車速検出手段 5・・・制憤り指令手段 7・・・制りO車間距離演、痺手段 9・・・副部車間距離補正手段 11・・・車速検出手段 ゛署rI× 第1図 第2図 第4図 第5図。
Claims (1)
- 自車両と先行車との車間距離を検出する車間距離検出
手段と、自車速を検出する車速検出手段と、検出した自
車速に応じて制御車間距離を算出する制御車間距離演算
手段と、制御の開始指令を行なう制御指令手段と、制御
の開始指令が行なわれた時の車間距離および制御車間距
離に基づいて制御車間距離の補正係数を設定し、設定し
た補正係数により補正した制御車間距離を出力する制御
車間距離補正手段と、制御の開始指令が行なわれたとき
には、車間距離が前記補正された制御車間距離に一致す
るように自車速を制御する車速制御手段とを有すること
を特徴とする車両走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204928A JPS6181827A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59204928A JPS6181827A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両走行制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6181827A true JPS6181827A (ja) | 1986-04-25 |
Family
ID=16498677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59204928A Pending JPS6181827A (ja) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | 車両走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6181827A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628836A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-16 | Nippon Soken Inc | 車間距離制御装置 |
JPH01147700A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-09 | Alpine Electron Inc | 障害物検知装置 |
JPH09183320A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動走行車 |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP59204928A patent/JPS6181827A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS628836A (ja) * | 1985-07-08 | 1987-01-16 | Nippon Soken Inc | 車間距離制御装置 |
JPH01147700A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-09 | Alpine Electron Inc | 障害物検知装置 |
JPH09183320A (ja) * | 1995-10-31 | 1997-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 自動走行車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3233739B2 (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP3521691B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
US8024099B2 (en) | Deceleration controller for vehicle | |
US6094616A (en) | Method for automatically controlling motor vehicle spacing | |
US10800410B2 (en) | Driving support device | |
JP2000203314A (ja) | 障害物の近接範囲で自動車を制動する方法及び装置 | |
JP2000127798A (ja) | 車両速度の制限方法および装置 | |
US11685410B2 (en) | Driver assistance system and method for automated driving with automated longitudinal guidance | |
JP2006524603A (ja) | 自動車における速度および間隔制御装置 | |
JPH068747A (ja) | 車両の速度制御装置 | |
JP3194305B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPS6181827A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP3194279B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP5292965B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JPH0840231A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH03213439A (ja) | 自動追従走行装置 | |
JPH10338056A (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JPH05262164A (ja) | 自動走行速度制御装置 | |
CN111267611A (zh) | 加速踏板的反作用力控制装置 | |
JP2871246B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2004161175A (ja) | 走行速度制御装置 | |
JP2822039B2 (ja) | 自動車用定速走行制御装置 | |
JP3276208B2 (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP2906604B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JPH0323375B2 (ja) |