JPS6181675A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPS6181675A
JPS6181675A JP59204733A JP20473384A JPS6181675A JP S6181675 A JPS6181675 A JP S6181675A JP 59204733 A JP59204733 A JP 59204733A JP 20473384 A JP20473384 A JP 20473384A JP S6181675 A JPS6181675 A JP S6181675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric conversion
conversion film
distance
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59204733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0568867B2 (ja
Inventor
Yukinori Kuwano
桑野 幸徳
Shoichi Nakano
中野 昭一
Tsugifumi Matsuoka
松岡 継文
Soichi Sakai
総一 酒井
Hirosato Yagi
八木 啓吏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP59204733A priority Critical patent/JPS6181675A/ja
Publication of JPS6181675A publication Critical patent/JPS6181675A/ja
Publication of JPH0568867B2 publication Critical patent/JPH0568867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は光照射を受けると起電力を発生する光起電力装
置に関する。
<CI)  従来の技術 支持基板に光照射により光電変換動作する光電変換膜を
直接形成せしめた光起電力素子は例えば米国特許第4.
281.208号に開示された如く既に知られている。
斯る光起電力素子は現在電車、ポケットラジオ等小型民
生用電子機器の電力源として実眉化されており、一方家
庭用の電力源を目的とする所謂光発電用の太陽電池とし
ては第6図の如く上記構造の光起電力素子(Sl)〜(
S20)を複数個用意し、それを屋根の庇や屋上に設置
された架台への取けを容易ならしめる金属製或いは樹脂
製の非透光性枠体(20)内に組み込みパネル化したも
のが試作されている。
通常パネル化された光起電力装置を上記架台に取付ける
際、年間を通じて太陽光の有効利用を考慮し、受光面の
法線方向は春分く秋分)時の太陽の南中方向と一致すべ
く南向きに地平線に対し傾斜せしめられている。この様
に受光面が南向きに設置されると、日の出或いは日没時
近くの太陽光の入射角θは小学くならざるを得す、光起
電力装置の受光量は上記入射角θのs :ne酸成分比
例するから、当然のことながら南中時を境に光起電力装
置の発電量は減少する。
一方、従来から枠体く20)内に光起電力素子(Sl)
〜(520>を組み込む際にはパネル面積中に於ける光
起電力素子の占める割合が高くなることのみ考慮されて
いる結果、第7図に示す如く光電変換膜(21)の受光
面方向に於ける光起電力素子(Sl)〜(S20)の隣
接間隔長d及び枠体(20)との距離Sは可及的に小き
く設定きれている。
然し乍ら、上記光起電力素子(Sl〉〜(520)と枠
体(20〉との距離8が小さくなると、第7図に於いて
θで示す方向から照射きれる日の出或いは日没時近くの
太陽光は、光照射により光電変換動作する光電変換膜(
21)の受光面(PS)に比して上記非透光性の枠体く
20)の受光面側端面(PE)が該受光面(PS)と直
交する方向、即ち法線方向に距離(高き)Hだけ突出し
ているために、遮光きれ受光面(PS)方向の幅にして
Wの範囲の光電変換膜(1)の光電変換動作を阻害する
特に、1つの光起電力素子(Sl〉〜(S20)単独で
高電圧を得るべく複数の光電変換膜(1)(1)・・・
を多段に直列接続せしめた形態であり、枠体(11)に
最も近い直列接続形態の1つの光電変換膜(1)のみが
遮光されると、遮光されていないその他多数の正常に動
作している光NR換膜(1ン(1ン・・・の出力を流ま
でも上記遮光により減小した光電変換膜(1)の出力寛
流僅に規制してしまう。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は光電変換膜の受光面に対し小さな入射角を持っ
て照射される光を枠体が遮光する点を解決し、斯る小き
な入射角の照射光であっても有効に光電変換に利用する
ことを目的とするものである。
(ニ)  問題点を解決するための手段本発明は上記問
題点を解決すべく、光照射により光電変換動作する光電
変換膜と、該光電変換膜の受光面側に設けられた大気と
接する一枚の透光性受光板と、該受光板の少なくとも側
面を包囲す   ゛る非透光性の枠体と、を備え上記枠
体に於ける光電変換膜の受光面から該受光面と直交する
方向の受光側端面までの距離をれとしたとき、上記端面
の内側遮光周縁から光電変換膜の受光面に平行な方向に
於ける光電変換膜の周縁まで−の距離λを、!≧0.8
7 h とした構成にある。
(ホ) 作用 上述の如く枠体の受光側端面の内側遮光周縁から光電変
換膜の受光面に平行な方向に於ける光電変換膜の周縁ま
での距離りを、枠体の受光面対応箇所から受光面と直交
する方向の受光側端面までの距離りの0.87倍以上と
することによって、上記光電変換膜の周縁にまで入射角
の小さい日の出或いは日没近くであってもその照射光を
案内すべく作用する。
くべ)実施例 第1図は本発明光起電力装置を春分(秋分)に於ける南
中時の方向から臨んだ正面図、第2図は第1図に於ける
n−i ’線拡大断面図、第3図は第1図に於けるm−
m’腺拡大断面図、であり、第4図は更に要部拡大断面
図である。
第1図乃至第4図に於いて、(sl)〜(520)は上
記米国特許第4.281.208号に開示された10〜
3゜cITIX10〜30cIT1程度の4×5個の光
起電力素子で、該光起電力素子(Sl)〜(S20 )
の各々は単独でも電子機器を動作せしめるべく例えば光
電変換膜(1)は透光性支持基板(2)の背面に於いて
5分割された後電気的に直列接続されている。より詳し
くは光電変換膜(1)の各々は支持基板(2)側から見
て、SnO2、ITO等の透光性導電酸化物からなる透
明電極!(3)と、シラン雰囲気中でのグロー放電によ
り形成されpin接合等の半導体接合を備えたアモルフ
ァスシリコン系の光活性贋(4)と、該光活性!(4)
とオーミンク接触するA2等のオーミンク金属製の背面
電極N!J(5>と、の三層積層構造をなし、斯る積層
構造にある光電変換膜(1)が光照射を受けると実際に
光電変換動作するのは三層が互いに重なり合う部分であ
る。
(6)は上記光電変換膜(1)の背面を被覆すべくスク
リーン印刷により形成された樹脂膜である。
尚、上記光電変換!(1)の総合膜厚は約2〜3IJI
11程度と支持基板(2)の厚み1〜3s程度に比して
極めて肉薄であるが、図に於いては説明の都合上両者は
余り大差なく描いである二 −(7)は上記横方向に4
行、縦方向に5列長方形状に配列された光起電力素子(
Sl〉〜(520)と同一サイズの平面を備えた透光性
受光板で、風冷強化或いは化学強化された強化ガラスか
らなり、該透光性受光板(7)の大気と接する光入射面
と反対の主面側に於いて、透光性接着層(8)を介して
4×5個の光起電力素子(Sl)〜(520)が接着固
定きれ機械的に支持きれている。上記接着層(8)は好
ましくは各光起電力素子(Sl)〜(52))の支持基
板(2)と受光板(7)の屈折率とほぼ等しい屈折率を
備えている0例えば上記支持基板(2)及び受光板(7
)として通常の窓ガラス用の所謂板ガラスを使用すると
、そのガラス材はソーダ石灰ガラスであり約1.45〜
1.60程度の屈折率を持ち、斯る屈折率とほぼ等しい
透明接着/1t(8)としては屈折率約1.48のポリ
ビニルブチラール(PVB)やエチレンビニルアセテー
ト(E”/A)が存在する。斯るP”/B及びEVA共
に厚み0.1〜数m程度のシート状のものが例えば米国
デュポン社から市販されており、購入時白濁している透
明接着居(8)用シート材を支持基板(2)と受光板〈
7)との間に挾み込み、例えば10T orr以下の減
圧状態に於いて加熱温度80〜170゛C1圧力0.5
〜5kg/em2の条件でホットプレスすることにより
、白濁していたシート材から気泡が脱気され透明となっ
た透明接着M(8)により受光板(7)と支持基板(2
)とが一体的に結合される。
(9)は光起電力素子(Sl)〜(520)の背面を保
護するポリビニルフロライド、AQ、ポリビニルフロラ
イドの三層構造からなる保護膜で、光起電力素子(Sl
)〜(520)を背面に於いて結線した後、上記受光板
(7)の接着J’1(8)と同じ材料の接着層(10)
及び同−工稈に於いて接着固定きれる。
(11)はAl1製の枠体で、受光板(7)、光起電力
素子(Sl)〜(S20)及び保護膜(9)の積属構造
体の側面を包囲し架台への取付けを容易ならしめている
(12〉は上記枠体(11)の内壁と積属構造体の側面
との間に充填されたブチルゴム等の充填材で、斯る積層
構造体側面への雨水の回込みを防止している。
而して、上記枠体(11)は光電変換膜(1)の受光面
(PS)から該受光面(PS)と直交する方向の受光側
端面(PE)までの距ahを有しており入射角θ境界に
それ以上の入射角を持つ入射光(I)は少なくとも光電
変換膜(1)の周縁り1c)まで到達し、該周縁(le
)より内側の光電変換膜(1)を照射範囲とする。従っ
て、斯る入射角θが小きければ小さいほど日の出或いは
日没近くまで有効に光電変換動作を可能ならしめる。
今、例えば年間を通じての太陽光の有効利用を考え、光
電変換膜(1)の受光面(PS)の法線を春分(秋分)
時の南中方向に設定した場合の冬至(夏至)に於ける午
前8時から午後4時頃の太陽光が光電変換膜(1)全域
を照射範囲とする。この時の南北方向の受光側端面(P
E)の内側遮光周縁(IE)から光電変換膜(1)の受
光面(PS)に平行な方向に於ける光電変換膜(1)の
周縁(le)までの距離!はp−hcotθで与えられ
、地球を球形、空気の屈折率を1とした場合、上記co
toは CO5ψ で求められる。
ただし、χは公転面に対する地球の自転の傾き、即ち約
23.5°であり、ψは地球の自転軸を回転軸とし正午
の太陽の位置をOoとしたときの太陽の回転角である。
従って、冬至(夏至)に於ける午%i 8時及び午後4
時頃のψは約601であり、X−23,5@及びψ#6
0°を上式に代入すれば、 が得られ、その結果上記内側遮光周縁(IE)から光電
変換膜(1)の周縁(1e)までの距mρは、2厘0.
87 h となる。即ち、上式から明らかな如く、距離!を距ah
の0.87倍となるべく設定すると、冬至(夏至)に於
ける午前8時から午後4時頃までは太陽光は光電変換膜
(1)全域を照射し、また距離りがhの0.87倍より
大きくなるに従って入射角θが小きくなっても全域を照
射し得る。
従って、枠体(11)の内側遮光部!(IE)から光電
変換膜(1)の周縁(1e)までの距11111!を、
受光面(PS)から受光側端面(PE)までの距離(高
さ)hの0.87倍以上とすることにより冬至(夏至)
であっても午前8時から午後4時頃まで光電変換膜(1
)全域に太陽光を照射することが可能となる。
第5図は第1図の如く南北方向に充電変換膜(1)・・
・を多段位置列接続せしめた同一構成にある光起電力素
子(Sl)〜(520)を4×5個配列し、それらを上
記乏≧0.87 hを満足する試料A、f≧0、87 
hを満足しない試料B1更には枠体(11)の存在しな
い試料Cについての冬至に於ける出力特性の経時変化を
示す。
試料Aはh−5mm、 l−4,5rrrno>もので
あり、上記!≧0.87hを満足しており、また試料B
はh==5画、l−1,5++aである。上記条件2≧
0.87hを満足しない試料Bにあっては午前9時以前
、午後3時以降に於いて枠体(11)による遮光現象に
より枠体(11)のない試料Cに比較して約30%出力
低下を招くのに対し、条件を満足する試料Aにあっては
ほとんど遮光により出力が低下しないことが実証された
。また冬至以外の日に於いても同様の試料A−Cにつき
経時出力特性を測定したところ、同じ傾向の結果が得ら
れた。
(ト) 発明の効果 本発明は以上の説明から明らかな如く、枠体の受光側端
面の内側遮光周縁から光電変換膜の受光面に平行な方向
に於ける光電変換膜の周縁までの距離Pを、枠体の受光
面対応箇所から受光面と直交する方向の受光側端面まで
の距離h(7)0.87倍以上とすることによって、特
に南北方向に配置された枠体の遮光による影響を除去し
、上記光N、変換膜の周縁にまで入射角の小さい日の出
或いは日没近くであってもその照射光を案内すべく作用
するので、小許な入射角の照射光であってもほとんど遮
光されず、有効に光電変換に利用することができ、電力
損失の抑圧された光起電力装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明光起電力装置を示し、第1図
は正面図、第2図は第1図に於ける■−■′線断面図、
第3図は第1図に於ける■−■′線断面図、第4図は要
部拡大断面図、第5図は出力の経時変化特性図、第6図
及び第7図は従来例を示し、第6図は正面図、第7図は
要部拡大断面図である。 (1)・・・光電変換膜、(2)・・・支持基板、(7
)・・・受光板、(11)・・・枠体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光照射により光電変換動作する光電変換膜と、該
    光電変換膜の受光面側に設けられた大気と接する一枚の
    透光性受光板と、該受光板の少なくとも側面を包囲する
    非透光性の枠体と、を備え、上記枠体に於ける光電変換
    膜の受光面から該受光面と直交する方向の受光側端面ま
    での距離をれとしたとき、上記端面の内側遮光周縁から
    光電変換膜の受光面に平行な方向に於ける光電変換膜の
    周縁までの距離lを、 l≧0.87h としたことを特徴とする光起電力装置。
JP59204733A 1984-09-28 1984-09-28 光起電力装置 Granted JPS6181675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204733A JPS6181675A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204733A JPS6181675A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6181675A true JPS6181675A (ja) 1986-04-25
JPH0568867B2 JPH0568867B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=16495411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204733A Granted JPS6181675A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286777A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその取付装置
JP2010232692A (ja) * 2010-07-12 2010-10-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658277A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Toshiba Corp Panel for solar cell
JPS5854679A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS5853168U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 株式会社ほくさん 太陽電池モジユ−ル
JPS5946070A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Toshiba Corp 太陽電池モジユ−ル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853168B2 (ja) * 1981-05-01 1983-11-28 日本ラヂヱーター株式会社 ラジエ−タの内蔵式オイルク−ラの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658277A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Toshiba Corp Panel for solar cell
JPS5854679A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPS5853168U (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 株式会社ほくさん 太陽電池モジユ−ル
JPS5946070A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Toshiba Corp 太陽電池モジユ−ル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286777A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその取付装置
JP2010232692A (ja) * 2010-07-12 2010-10-14 Sharp Corp 薄膜太陽電池モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0568867B2 (ja) 1993-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR102360087B1 (ko) 컬러필름 적용 태양광 모듈 및 이의 제조방법
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
KR100350594B1 (ko) 태양전지모듈
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPS625671A (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH11135820A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
US20120295388A1 (en) Large area concentrator lens structure and method
JPH084147B2 (ja) 太陽電池
CN102623553A (zh) 一种太阳能电池组件的制备方法
JP3670834B2 (ja) 太陽電池モジュール
Uematsu et al. Static concentrator photovoltaic module with prism array
JP2002043594A (ja) 光透過型薄膜太陽電池モジュール
JP2000243989A (ja) 透明フィルム型太陽電池モジュール
JP2001094128A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2002043600A (ja) 平板集光太陽電池モジュール
JPH09116182A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JPS6181675A (ja) 光起電力装置
JPS6211023Y2 (ja)
JP4330241B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH11214734A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法およびその施工方法および太陽電池発電システム
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JPH1019388A (ja) ハイブリッド型パネル及びこのハイブリッド型パネルを備えた建物
JP2710318B2 (ja) 半透光性太陽電池
CN219246695U (zh) 一种光伏组件

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term