JPS6181487A - 脱灰炭−水スラリ製造方法 - Google Patents

脱灰炭−水スラリ製造方法

Info

Publication number
JPS6181487A
JPS6181487A JP20376084A JP20376084A JPS6181487A JP S6181487 A JPS6181487 A JP S6181487A JP 20376084 A JP20376084 A JP 20376084A JP 20376084 A JP20376084 A JP 20376084A JP S6181487 A JPS6181487 A JP S6181487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
deashed
slurry
weight
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20376084A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Hiroshi Takesaki
武崎 博
Kazunori Shoji
正路 一紀
Yoshinori Otani
義則 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP20376084A priority Critical patent/JPS6181487A/ja
Publication of JPS6181487A publication Critical patent/JPS6181487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱灰炭−水スラリの製造方法に係り、特に天分
含有率が低く、高石炭濃度でも流動性のよい説灰炭−水
スラリを製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 石炭の利用拡大に伴い、固体燃料である石炭のハンドリ
ング性を向上し、さらに石炭中に多く含まれる灰分を除
去する技術の開発が進められている。石炭のハンドリン
グ性を向上する方法の1つとしてスラリ化技術があるが
、石炭スラリの中でも石炭と水のスラリか製造コストの
点などから最も通している。しかし、石炭−水スラリの
場合、スラリ中の水分はボイラ等での燃焼時のエネルギ
ーm失となるため極力少なくする必要がある。一方、石
炭の脱灰技術としては、主に′f4L遊選鉱法・重液法
など、石炭中の炭分と天分の表面の親水性や比重の差を
利用したものが知られている。これらの脱灰方法では石
炭粒子を細か(粉砕した方が炭分と灰分の分離の点で好
ましく、商い脱灰率を得ることができる。しかし、石炭
濃度がおよそ60重量パーセント以上の高濃度スラリで
は、粒度を細かくするとスラリ粘度が高くなり、流体と
して取扱える粘度(およそ1,000〜2,000cP
以下)での水分が多くなり、燃焼時のエネルギー損失が
大きくなる。
比較的粒度が粗い状態で高い脱灰率を得る方法として、
炭分と灰分とに異なった電荷を与える分散剤を添加する
方法(特願昭53−65586号)が知られているが、
分散剤のコストの点で問題がある。かかる現状に鑑み、
高い脱灰率で、かつ高石炭濃度のスラリを安価に製造す
る技術の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 石炭中の灰分を浮遊選鉱法等の物理的脱灰法で除去する
ためには、炭分粒子と天分粒子が単体分離した状態にあ
ることが必要である。何となれば、1つの粒子の中に混
在している灰分は除去できないからである。炭分粒子と
灰分粒子を単体分離し、脱灰率を上げるためには、石炭
粒子の粒度を細か(する必要がある。第2図にA炭(灰
分16.0%)を浮遊選鉱法により所定の条件で脱灰し
たときの同一炭分回収率における脱灰率を示すが(横軸
は200メフシュ通過量)、粒度が細かいほど(200
メツシユバスが多いほど)脱灰率が高いことがわかる。
また、脱灰時のスラリのpHが脱灰率に及ぼす影響も大
きく、pH7〜11の範囲が脱灰率の点で好ましい。第
3図にA炭についてpHと脱灰率の関係を示す。
一方、石炭−水スラリにおいて石炭濃度を高くするには
、石炭粒子の充填率を高くする必要がある。石炭粒子の
充填率は石炭粒子の粒径分布によって影響を受けること
はよ(知られているが、第4図にA炭について粒径分布
を変化させたときの石炭粒子の充填率と同一石炭濃度で
のスラリ粘度を示ず。ただし、横軸の粒径分布指数nと
は、石炭等の粉砕物の粒径分布の近似式として知られて
いる次式で示されるGaudin−3chuRman分
布におけるFrz数nである。
ただし、V (D)  :粒径り以下の粒子の重量百分
率 Dmax:最大粒径 n   :分布指数 第4図に示すように、A炭の場合分布指数nが0.4付
近で充填率が最大、スラリ粘度が最小となっている。n
の最適値は炭種によっても多少異なるが、0.3±0.
1程度であることがわかった。一方、石炭を通常の条件
(石炭濃度20〜50重量パーセント)で粉砕したとき
に得られる粉砕物の分布指数はおよそ1.0であり、第
4図の結果からも高濃度化に適していないことがわかる
。このような粒径分布の石炭を高濃度化に適した粒径分
布に調整するには、通常よりも高い石炭濃度(通富50
〜80重量パーセント)で粉砕することが好ましいこと
がわかった。第5図にA炭について粉砕時の石炭濃度と
得られる石炭粒子の粒径分布指数nの関係を示す。粉砕
時の石炭濃度が高いほど分布指数が小さく、A炭の場合
石炭濃度67重量パーセント以上で粉砕すると約0.4
の分布指数が得られることがわかる。
しかし、脱灰時のフロス中の水分はおよそ70〜80重
量パーセントであり、これを水分30重量パーセントま
で脱水するには多くの動力を消費する。さらに、脱水し
た石炭ケーキを高い石炭濃度で粉砕するには、界面活性
剤および粉砕動力を多く必要とするという問題を生じる
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな(し、商
い脱灰率でかつ高石炭濃度でも流動性の良好な脱灰炭−
水スラリを安価に製造する方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) これらの問題を解決するため、本発明者らは鋭WH究し
た結果、脱灰時の石炭粒子の粒径分布を適正化すること
により、これらの問題を解決することを見出した。すな
わち、脱灰時の石炭粒子の充填率が高くなるように石炭
粒子の粒径分布を調整すれば、脱水動力が少なくて済み
、かつ高い石炭濃度で粉砕するときの動力および界面活
性剤が少なくて済むことを見出した。
要するに本発明は、2台のミルを用いて粉砕した石炭を
所定の割合で混合することにより、石炭粒子の充填率が
高(なるように粒径分布を調整し、次いでこれを浮遊選
鉱法等により脱灰し、さらに所定の水分量になるまで脱
水した後、湿式粉砕するようにしたものである。すなわ
ち、本発明は、石炭を重量平均径が30〜80μmにな
るまで湿式粉砕したスラリと、重量平均径が5〜20μ
mになるまで湿式粉砕したスラリとを重量比で2=8〜
8:2となるように混合した後脱灰処理するか、または
脱灰処理後混合し0、得られた脱灰炭−水スラリを水分
40重量パーセント以下になるまで脱水した後、界面活
性剤の存在下で湿式粉砕することを特徴とする。
本発明において、充填率が高くなるような粒径分布に石
炭粒子を調整する方法として、2つ以上の異なった粒径
分布を持つ石炭粒子を混合する方法が採用される。この
方法は、高い石炭濃度で粉砕して粒径分布を調整する方
法と較べて界面活性剤を必要とせず、脱灰への悪影響が
ない。なお、粉砕時に界面活性剤を添加すると、この界
面活性剤により石炭粒子表面が親水化し、浮遊選鉱法で
は脱灰しにくくなる。
本発明において、混合する以上の石炭粒子の粒径は重量
平均径30〜80μmと重量平均径5〜201!mであ
る。大きい方の粒子の粒径がこれ以上粗いと脱灰率が低
くなり、また小さい方の粒子がこれ以上細かいとスラリ
の流動性が悪く、また粉砕動力も大きくなる。またこれ
らの混合比は2:8〜8:2の範囲が好適である。第6
図および7図に、第1図に示す装置において重量平均径
50μmと10μmのA炭スラリを混合した場合の脱水
動力および水分30%まで脱水した後に石炭重量当たり
界面活性剤0.5%を添加して重量平均径25μmまで
粉砕したときのミル3.11および23での動力原単位
の合計値を示した。脱水動力は混合比が2=8〜8:2
で少なくなっており、粉砕動力も10μmの粒子混合に
より少なくなっていることがわかる。
上述のように粒径分布が調整された石炭−水スラリは、
次に17遊選鉱法、重液分離法等の脱灰方法で脱灰処理
される。脱灰方法は特に限定されない。脱灰後の石炭−
水スラリ (脱灰炭−水スラリ)は、通常、固体濃度が
10〜40重量パーセントであるが、水分率40重量パ
ーセント以下になるまで脱水処理した後、界面活性剤の
存在下に湿式粉砕される。界面活性剤としては、アニオ
ン系またはノニオン系界面活性剤が好ましく用いられる
(実施例) 第1図に本発明の実施に用いる装置およびそのフローを
示す。図において、バンカ1に貯えられた石炭はフィー
ダ2からミル3内に供給され、一方、供給管4を通して
水がミル3内に送入される。
石炭はミル3内で重量平均径30〜80μmまで湿式粉
砕された後、サンプ5に貯え°られ、ポンプ6により管
路7を通じて混合槽8に送られる。一方、バンカ9に貯
えられた石炭はフィーダ10からミル11内に供給され
、供給管12からミル11内に供給された水の存在下で
重量平均径5〜20μmまで湿式粉砕された後、サンプ
13に貯えられ、ポンプ14により管路15を通して混
合槽8に送られる。混合槽8内で所定の比率で混合され
た上記2種のスラリは、ポンプ16によりスラリ供給管
17を通じて脱灰装置18に送られる。
脱灰装置18により脱灰され天分含有率が低くなった石
炭は管路19を通して脱水装置20に送られる。一方、
石炭から除去された灰を多く含んだスラリは管路21か
ら脱灰装置外に排出される。
所定の水分まで脱水された脱灰炭は、管路22を通して
ミル23に送られ、管路24から界面活性剤、pHm整
剤等の添加剤および必要に応じて水が供給され、ミル2
3内で所定の濃度で所定の粒度まで湿式粉砕された後、
サンプ25に貯えられる。
ミル3およびミル11によって粒径調整した石炭を脱灰
装置18によって脱灰し、さらに脱水して4られた高石
炭濃度のスラリをミル23で湿式粉砕することにより石
炭粒子の粒径分布がスラリの流動性の点で好ましいもの
になるが、このときに増加する石炭の200メツシュ通
過量は5〜30重量パーセントの範囲が好ましい。
すなわち、本発明においては、脱灰時の石炭粒子の、7
4μm(200メノシユフルイ相当径)よりも6111
Iかい粒分が、最終的な脱灰炭−水スラリ中の石炭粒子
の、74μmより細かな粒分よりも5〜30市最パーセ
ント少なくすることが好ましい。第8図に、第1図に示
す装置によりA炭を200メソツユ通過量60重量パー
セントまで粉砕し、脱灰・脱水したものを、石炭濃度7
0重量パーセントで、界面活性剤を石炭に対し0.5重
量パーセント添加してミル23で粉砕したときの200
メツシュ通過量とスラリ粘度の関係を示す。粉砕時間が
長くなり、200メソシュ通過量が増加るほどスラリ粘
度は低くなるが、200メツシュ通過量の増加分が30
重量パーセントを超えると再びスラリ粘度は増加し、粉
砕動力が増加する。
各種石炭について検討した結果、ミル23における粉砕
時間は、200メソシュ通過量が5〜30重量パーセン
ト増加するように決定するのが好ましいことがわかった
ミル27で湿式粉砕する際の石炭濃度は充瞑率、粉砕動
力の点から50〜80重量パーセントが好ましい。
一方、ミル3および11での粉砕時の石炭濃度は粉砕動
力原単位の点から10〜70重量パーセントが好ましく
、30〜60重量パーセントがさらに好ましい。第9図
に、石炭を200メツシュ通過量70重量パーセントま
で粉砕するときの粉砕動力原単位と粉砕時の石炭濃度の
関係を示す。
第10図に、本発明の他の実施例の装置系統およびフロ
ーを示す。第1図の装置と異なる点は、ミル3.11で
粉砕した石炭を各ミル毎に脱灰装置18A、18Bで脱
灰し、脱灰後に混合槽8Aで混合した後、脱水装置20
へ供給するようにしたことである。図中、19A、19
B、21A、21Bは管路を示す。この装置では脱灰装
置は2台必要であるが、石炭の粒度に合わせて脱灰条件
を適切な条件にできるという長所がある。
以下、具体例により本発明の効果を詳細に示す。
実施例I 石炭(灰分21.5 w t%)について、200メソ
シュ通過M3 Q w t%まで粉砕し、これを浮遊選
鉱法により脱灰した後脱水し、界面活性剤を石炭重量当
たり0.4%添加して粘度1,000cPの脱灰炭−水
スラリを製造したところ、灰分含有率t 2. OW 
t%、石炭濃度61.0wt%であった。
一方、本発明法による第1図に示した装置を用い、ミル
3の出口め粒度を重量平均fyf:8011m、ミル1
1の出口の粒度を重量平均径20μmとし、それぞれを
1=1の割合で混合し、脱灰および脱水した後、ミル2
3において石炭濃度73%で界面活性剤を0.4%添加
し、200メツシュ通過量3Qwt%まで湿式粉砕した
ところ、粘度1,000cPで、灰分含有率10.6 
w t%、石炭濃度? 2.5 W t%の脱灰炭−水
スラリが得られた。
本発明法により、従来法と比べ灰分含有率が低く、石炭
濃度の高い脱灰炭−水スラリか得られることがわかる。
実施例2 C炭(灰分18.5 W t%)について、実施例1と
同様にして粘度1,000cPの脱灰炭−水スラリを製
造したところ、従来法では灰分含有率9゜2wt%、石
炭濃度59.5 W t%であったが、本発明法による
スラリは、灰分含有率8.l w t%、石炭濃度71
.5wt%であった。
実施例3 D炭(灰分含有率31.0wt%)について、実施例1
と同様にして粘度1,000cPの脱灰炭−水スラリを
製造したところ、従来法では灰分含有率13.6 W 
t%、石炭濃度63.5 W t%であったが、本発明
法によるスラリは、灰分含有率12゜QwL%、石炭濃
度75.1 W L%であった。
(発明の効果) 本発明法によれば、灰分含有率が低く、流動性に優れ、
かつ石炭濃度が高い脱灰炭−水スラリを低コストで型造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す脱灰炭−水スラリ製
造方法の一実施例を示す装置系統図、第2図、第3図、
第4図、第5図、第6図、第7図、第8図および第9図
は、それぞれ本発明における実験結果を示す図、第10
図は、本発明の他の実施例を示す脱灰炭−水スラリ製造
方法の装置系統図である。 ■・・・バンカ、2・・・フィーダ、3・・・ミル、5
・・・サンプ、8・・・混合槽、9・・・バンカ、10
・・・フィーダ、11・・・ミル、18・・・脱灰装置
、20・・・脱水装置、23・・・ミル、25・・・サ
ンプ。 第2図 200メプン444ヒ (wt ’10)第3図 第4図 今−?iT指秩n(−) 第5図 そ庚儂烹 (wt’/J 第6図 +tB+50LImfi3iM−tl+(wt’/−)
第7図 十均径5Qun効シ劃令(wt’10)第8図 、      2001ブシzUILL   (wt’
10)第9図 一’u W ’&L  (wt’/、)第10図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭を重量平均径が30〜80μmになるまで湿
    式粉砕したスラリと、重量平均径が5〜20μmになる
    まで湿式粉砕したスラリとを重量比で2:8〜8:2と
    なるように混合した後脱灰処理するか、または脱灰処理
    後混合し、得られた脱灰炭−水スラリを水分40重量パ
    ーセント以下になるまで脱水した後、界面活性剤の存在
    下で湿式粉砕することを特徴とする脱灰炭−水スラリ製
    造方法。
  2. (2)特許請求範囲第1項において、界面活性剤がアニ
    オン系またはノニオン系界面活性剤であることを特徴と
    した脱灰炭−水スラリ製造方法。
  3. (3)特許請求範囲の第1項または第2項において、脱
    灰前に石炭を湿式粉砕するときの石炭濃度が10〜70
    重量パーセント、脱灰後の湿式粉砕時の石炭濃度が50
    〜80重量パーセントであることを特徴とする脱灰炭−
    水スラリ製造方法。
  4. (4)特許請求範囲の第1項、第2項または第3項にお
    いて、脱灰時の石炭粒子の、74μm(200メッシュ
    フルイ相当径)よりも細かい粉分が、最終的な脱灰炭−
    水スラリ中の石炭粒子の、74μmより細かな粒分より
    も5〜30重量パーセント少ないことを特徴とする脱灰
    炭−水スラリ製造方法。
JP20376084A 1984-09-28 1984-09-28 脱灰炭−水スラリ製造方法 Pending JPS6181487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20376084A JPS6181487A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 脱灰炭−水スラリ製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20376084A JPS6181487A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 脱灰炭−水スラリ製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181487A true JPS6181487A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16479376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20376084A Pending JPS6181487A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 脱灰炭−水スラリ製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344599B2 (ja)
JPS588719B2 (ja) 石炭を脱灰造粒して輸送する方法
JPS61123699A (ja) 脱灰高濃度スラリ−の製造方法
JPH0711268A (ja) 脱灰高濃度石炭−水スラリ−の製造方法
JPH0257840B2 (ja)
CA1146893A (en) Process for removal of sulfur and ash from coal
US4786289A (en) Process for producing a coal-water slurry
JPS6181487A (ja) 脱灰炭−水スラリ製造方法
CA1255905A (en) Process for producing a high concentration coal-water slurry
JPH0315957B2 (ja)
JPH0225395B2 (ja)
JP2573136B2 (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリーの製造方法
JPH0328476B2 (ja)
JPH0259197B2 (ja)
JPH0254397B2 (ja)
JPH0412755B2 (ja)
JPS5958093A (ja) 石炭スラリ−の調整方法
JPS5912992A (ja) 脱灰高濃度石炭スラリ−の製造方法
JPS58168692A (ja) 高濃度石炭の水スラリ−製造方法
JPS62158793A (ja) 脱灰高濃度石炭水スラリの製造法
JPS62116692A (ja) 微粒高濃度石炭水スラリ−の製造方法および装置
JPH0315958B2 (ja)
JPH0328475B2 (ja)
JPH0439516B2 (ja)
JPS5643389A (en) Converting method of oil sludge to fuel