JPS6181060A - 自動架電方法 - Google Patents

自動架電方法

Info

Publication number
JPS6181060A
JPS6181060A JP20329184A JP20329184A JPS6181060A JP S6181060 A JPS6181060 A JP S6181060A JP 20329184 A JP20329184 A JP 20329184A JP 20329184 A JP20329184 A JP 20329184A JP S6181060 A JPS6181060 A JP S6181060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
read
circuit
signal
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20329184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Murakami
村上 光宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENKOUSHIYA KK
Original Assignee
SENKOUSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENKOUSHIYA KK filed Critical SENKOUSHIYA KK
Priority to JP20329184A priority Critical patent/JPS6181060A/ja
Publication of JPS6181060A publication Critical patent/JPS6181060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/276Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape
    • H04M1/2765Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using magnetic recording, e.g. on tape implemented by means of portable magnetic cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、電話番号にしたがい、ダイヤルを回したり
、ブツシュボタンを操作することなく;自動的に電話を
かける自動架電方法に関する。
従来技術 通常、電話をかけるときは、まず@話帳をひろげたり、
受は取った名刺を引っばり出したりして。
相手方の電話番号を調べ1次にその電話番号を見ながら
ダイヤルを回し、あるい11ブツシユボタンを押してい
た。
発明が解決しようとする問題点 しかし、先方の電話番号を調べることは面倒であり、ま
た7A入だ電話番号を見ながらダイヤルを回したりブツ
シュボタンを操作することも面倒であった。
そこで、この発明は、相手方の電話番号を調べたり、そ
の電話番号を見ながらダイヤルを回しあるいはブツシュ
ボタンを操作する面倒を解消した自動架電方法を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手 そのため、この発明による自動架電方法は、電話番号記
録部(14)を億えるカード(C)を発信装置(T)に
かけ、該発信装置(T)でその記録部(14)に記録さ
れる電話番号を読み取り、該電話番号に対応するダイヤ
ル信号を発信することを特徴とする。
孜王 故に、この発明では、カード(C)を発信装置(T)に
かけるだけで、先方に電話をかけることができる。
実施例 以下、実施例を挙げ、この発明について具体的かつ詳紹
に説明する。
図中符号(C)は、この発明において使用するカードで
ある。カード(C)は、たとえば第2図に示す如く名刺
を利用することができ、七の表側には氏名(10)・会
社名(11)・住所(12)・W話番号(13)等を印
刷するとともに、それに別途電話番号記録部(1Δ)を
設けてなる。電話番号記録部(14)lよ、第2図に示
す例では、カート(C)の下端に磁気記録テープ(15
)を付着して形成されている。磁気記録テープ(15)
には1次の第3図に示す如く左端(、)側から右端(b
)側に向け、読み取りスタート信号(16)・ダイヤル
信号(ビ)・読み取りストップ信号(18)が順次磁気
記録されている。
第2図に示す例では電話番号記録部(14)をカード(
C)の表側下端に設けるが、下端でなく、上端・左端・
右端等のいずれに設けてもよく、またカード(C)の表
側でなく、裏側に設けてもよい、さらに、カート(C)
自体を磁気記録媒体でつくり、そのカード(C)自体の
電話番号記録部(14)に電話番号を記録してもよい。
ところで、第2図に示す例では、カート(C)に磁気記
録テープ(15)を付着し電話番号記録部(14)を形
成する。しかし、たとえば第4図に示す如く、カート(
C)にバーコード(18)を印刷し、電話番号記録部(
14)を設けることもできる。このバーコード(18)
も磁気記録テープ(15)の場合と同様に左端(a)側
から右端(b)側に向け、読み取りスタート信号・ダイ
ヤル信号・読み取りストップ信号が順次符号化し表示さ
れる。
また、上述した例では、カード(C)に磁気記録テープ
(15)を付着し、あるいはバーコード(18)を印刷
するが、カード(C)に孔をあけ、同様に読み取りスタ
ート信号・ダイヤル信号・読み取りストップ信号等を符
号化し表示してもよい。
次に、図中符号(T)は、この発明において使用する発
信装=である1発信装置(TH±、たとえば第1図に示
す如く、電話機と一体につくられ9面体(20)上に送
受話器(21)・ダイヤル(22)・切替ボタン(23
)等を備えてなる。そして、筐体(20)の手前側には
、左右に走行溝(24)が設けられる。しかして、この
走行溝(24)には、上述したカード(C)の電話番号
記録部(14)を挿入し、第1図中矢示する如く右端(
p)から左端(q)方向へと移動する。
二の移動は1手で行うこととしてもよいし、適宜内部機
構により自動的に走行させてもよい。
さて、カード(C)が走行溝(24)内を移動すると、
その電話番号記録部(14)を筐体(20)内の読み取
り手段(25)で読み取る。読み取り手段(25)によ
る読み取りは、たとえば第2図に示すように電話番号記
録部(14)が磁気記録によりつくられるときは磁気的
手段で行われ、たとえば第4図に示すように電話番号記
録部(14)がバーコードでつくられたり。
あるいは穿孔によりつくられるときは光学的手段で行わ
れる。
いま、読み取り手段(25)で電話番号記録部(14)
の読み取りスタート信号(16)を読み取ると、第5図
に示す如く二の信号が信号検出回路(26)を介し制御
回路(27)へ入力され、゛読み取−り動作が開始され
る。そして、VCいてダイヤル信号(17)を読み取る
と、そのダイヤル信号(17)を信号検出回路(26)
を経て一時記憶回路(28)でメモリする。ダイヤル信
号(17)をすへて読み取り、信号を全部一時記憶回路
(2B)にメモリすると、続いて読み取りストップ信号
(18)が読み取らn、該48号(18)が信号検出回
路(26)を介し制御回路(27)へと入力され、読み
取り!Iノ作を終了する。すると、制御回路(27)の
命令で一時記憶回路(28)にメモリされるダイヤル信
号(17)が順次ダイヤルイご号発信回路(29)に送
られ。
該発信回路(29)から電話回線へと送り出されること
となる。
なお、上述した実施例では、発信装置(T)を電話機と
一体とし、同一筐体(20)内に収納してなる。
しかし、電話機と一体とすることなく、既存の電話機に
付属製置として別途読み取り装置を接続し。
全体で発信装置を構成することもできる。
mど列逮− したがって、この発明によれば、カートを発信装置にか
けるだけで、相手方に電話をかけることができるから、
先方の電話番号を調へ、その電話番号の数字を追いなが
らダイヤルを回したり、ブツシュボタンを操作する手間
が省け、電話をかけるときの面倒を解消することができ
る。特に、この発明では2名刺にこの発明でいう電話番
号記録部を設け、各人がそのような名刺を使用すること
となると、きわめて利用価値の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は二の発明において使用する発信装置の一例を示
す斜視図であって、該発信装置に使用するカートも併せ
て示す、第2図は該カートの一例を示す表面図、第3図
はそのm−m線に沿う断面で、電話番号記録部の説明図
である。第4図は。 カードの他側を示す表面図である。第5図は0発信装置
の内部機構の一例を示すブロック図である。 (C)・・・・・・・カード (T)・・・・・・・発信装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電話番号記録部を備えるカードを発信装置にかけ、
    該発信装置でその記録部に記録される電話番号を読み取
    り、該電話番号に対応するダイヤル信号を発信すること
    を特徴とする自動架電方法。 2、電話番号記録部に電話番号を磁気記録し、発信装置
    の磁気的読み取り手段でその電話番号を読み取る前記特
    許請求の範囲第1項記載の自動架電方法。 3、電話番号記録部に電話番号をバーコードで記録し、
    発信装置の光学的読み取り手段でその電話番号を読み取
    る前記特許請求の範囲第1項記載の自動架電方法。 4、電話番号記録部に電話番号を穿孔で記録し、発信装
    置の光学的読み取り手段でその電話番号を読み取る前記
    特許請求の範囲第1項記載の自動架電方法。
JP20329184A 1984-09-28 1984-09-28 自動架電方法 Pending JPS6181060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20329184A JPS6181060A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動架電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20329184A JPS6181060A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動架電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181060A true JPS6181060A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16471604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20329184A Pending JPS6181060A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動架電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181060A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534546A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Tdk Corp Telephone set

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534546A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Tdk Corp Telephone set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2195489A (en) Dictation/transcription system
JPS626381B2 (ja)
JPH0419671Y2 (ja)
JPS6181060A (ja) 自動架電方法
JPH0113672B2 (ja)
JPS60254955A (ja) 記録媒体付名刺によるオ−トダイヤル装置
JPH0879357A (ja) 自動電話機装置
KR950002757B1 (ko) 자기기록부를 갖춘 명함과 이를 이용한 통신방법 및 그 장치
CA1293049C (en) Electronic signal recording device
JPH0150155B2 (ja)
JPH0545994B2 (ja)
JPS63172545A (ja) カ−ド・インデツクス式無接触選択自動ダイアリング装置
JPH01170150A (ja) カード型電話帳対応電話システム
JPS60240253A (ja) 自動ダイヤル装置
JPS643353U (ja)
JPS59149764U (ja) 自動ダイヤル装置
JPH01278149A (ja) 電話番号手帳及び電話機
JPH0714795U (ja) スピーカの取付構造
JPH02311059A (ja) 電話機のダイヤル方法
JPH0172759U (ja)
JPH02136296A (ja) 磁気テープ付名刺
JPH04109740A (ja) 電話機
JPH0358061U (ja)
JPH08237353A (ja) カード及びそれを用いた電話発信システム
JPH01188149A (ja) 電話機における番号発信制御方式