JPS6180140A - 複写機の変倍機構 - Google Patents

複写機の変倍機構

Info

Publication number
JPS6180140A
JPS6180140A JP20045484A JP20045484A JPS6180140A JP S6180140 A JPS6180140 A JP S6180140A JP 20045484 A JP20045484 A JP 20045484A JP 20045484 A JP20045484 A JP 20045484A JP S6180140 A JPS6180140 A JP S6180140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
lens
mirror
magnification
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20045484A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Watabe
進 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20045484A priority Critical patent/JPS6180140A/ja
Publication of JPS6180140A publication Critical patent/JPS6180140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1!立且ユニ1 本発明は、変18時にレンズの移動と連:FI+ L、
てミラーを移動させて光学系の位置設定をすることがで
きる複写倍率可変型複写機に関するものである。
良釆且韮 固定焦点レンズを用いて連続して拡大・祈1小を行う場
合、レンズ位置および原稿表面から感光体表面までの金
光路艮を18率に応じC調整11°る必要がある。
一般に金光路艮の変更はミラーの移動によつC行うが、
従来は2組のモータおよび制御装置を用い、一方をレン
ズの移動に、(也りをミラーのf多動にと、駆!FJJ
 F’A +Nを別個に設りていた。
また他の方法としてはレンズのWX fI) I′PE
 1gに「1゛枯された回転カムの変位をミラーの移動
に変える方法があつlζ。
介ヱレリしLV玉づ」」シ乞汀差ぶ しかし2徊のE−夕とi制御装置を用いるとさは、成分
機構が簡素化される反面、(装置11す列用モータが高
価であることから、コスト高と4cるとともに、いずれ
か一方に微かな狂いが生じても感光体露光面に県債の像
が鮮明に結像できない欠点があった。
また回転カムを用いる場合は、回転カムの変位からミラ
ーに必要な移動ωを冑るため、大径の回転カムを用いる
かまたはカムの変位を増ftJする増巾門構を必要とす
る。大径のカムを用いる1易合は、それだけスペースを
とられ、機械が大型化し、また増巾υ賃構を用いると部
品点数が増すとともに複雑かつ高価となる欠点があった
さらに固定焦点レンズの公差を考虞していないのでその
影響がわずかに画像に表われるおそれがあり、これを解
)肖するためには形状の異なる何種角かのカムを用息し
なければならず、カムを使い分けるbfJ +Mを必要
とし、かつスペースをとられる/−1ど実用的でない。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的どす
る処は、特定形状の揺動カムを用い、レンズの移動と連
動してミラーを所定式F=It j:’、動でさるとど
しに、揺動カムの位置、形状を調整して、焦点距離の公
差を吸収でさる変fr< Is !R’lを供1[る点
にある。
+U、を 決するための千rりおよげ[」1本発明は、
レンズ位買講整手段を動作させ−U ?f:;写倍率に
対応した光軸方向位置にレンズを移動設定すると、レン
ズ支持手段に設けられた力!、)Aロワーがレンズと一
体に移動し、同カム74【]ワーの移動により特定形状
を右するカムが樒動し、同カムに結看されたケーブルの
張力によりミラー移動手段が動作されてミラーが複写f
i’l ’Y″に応じた所定位置まで移動することがで
きるものであり、予めレンズの焦点距離の公差を吸収j
l−/’\くカム:゛°I整手段により揺動カムの位置
、形状9調°にリ−る。ことができる。
裏庭1 以下第1図以降に図示された本発明に係る実施例につい
て説明する。
1はスリ・ン1−売ン■プランテン(ン!Fhへり9乞
J、’c ’b’G了写11rH(で、ぞのクーランプ
2の上方にプラテンガ。ラス3が図示されないモータに
より往復動できるように設【プられるとともに、同ガラ
ス3の上方にはプラテンカバー4が開閉自在に取付けら
れている。
また前記複写(幾1内において、プラテンガラス3の下
方に露光ランプ6とその左方に第1ミラー7とが固定さ
れ、同第1ミラー7のさらに左方には第2ミラー8と同
第2ミラー8の下方の笥3ミラー9とが一体となってミ
ラーキャリッジ13により左右へ移動自在に支持されて
いる。
、第3ミラー9のも方にはレンズ11がレンズマウン[
−14により左右へ移動自在に支持され、ざらにでのG
方に第4ミラー10が配置され−(J3つ、+’+rF
記7′;九ランプ6より1204されてプラテンガラス
3上の原稿5C乱反q1された光は、第1、第2、第3
ミラー7.8、って順次反射されてからレンズ11を通
過し、第4ミシー10により反則された後、1〜ラム状
感光体12■に照q・1されるようになっている。
トラツノ、1〕ぐ感tlA42の外周には、帯電凹15
、現1(Q器1G、転rPZ 17.7’l 21 Z
 18J’r J、j、;: /) 1.1−二ン、 
// :+n19が第1図で時計回りに順次配設されて
い・、・、。
さらに現1!(l器1Gの(:i側に川(代1=レイ2
0が配設されており、同トレイ20に収納された用紙2
1(,1、給紙装置22によりドラム状感光捧12に送
られC転写された後、定着器23に送られ定着されて、
排出トレイ24に排出されろようにナー)でいる。
次に露光系の変倍成(1ηについて説明するど、1ノン
ス11を支持するレンズマウン1へ14は萌後壁に沿い
左右水平方向に指向して配設されたレンズガイドレール
(図示せず)に左θへ(ρ動向(しに采設されている。
またレンズマウン1〜14より上側のメ[右2tζ1u
li I::2対のプーリ25.26が・ε゛れ−こ゛
れ財支ざ1′シ、同プーリ25.2Gの上部を結ぶ11
にドライブプーリ27の上部が接するように、同ドライ
ブプーリ277)(iR支され、同ドライブプーリ27
に無・ζ(:状ケーブル28が72′(=JCられると
ともに、逆向きにブー’、+25.2Gに(ふす渡さ机
、前記ドライブプーリ27にj、j E 、、 ’! 
2’HIH<油結されるとともに、同無端状ケーブル2
8はレンズマウント14に結ン1されており、モータ2
9の什逆転でレンズマウント14が左右へ移動されるよ
うにな−)ている。
レンズマウント14の下面には1字形)Jムフオロワー
アーム30がその先端を前接方向に向けて固着され、そ
の先端部にはカムフォロワー31が枢支されている。
同カムフォロワー31によって下から支えられるように
して揺動カム32が軸33を支点に枢支され、その1区
支点と反対側の端部にはケーブル34の一端が結1りさ
れている。
また前記第2、第3ミラー8.9を支持するミラーギヤ
リッジ13は、前後壁に沿い左右水平方向に指向して配
設されたミラーガイドレール(図示せず)に左右へ移動
自在に架設されている。
そして同ミラーキt’リッジ13よりも下側の左右2箇
所に2対のプーリ35.36がそれぞれ枢支され、同/
−リ35.36の下部を結ぶ線に連結プーリ37のL部
が接するように、前後一対の連結プーリ37が旧交され
、同連結プーリ37に無端状ケーブル38がΣ付けられ
るとと乙に、逆向Jにノ、す1「)、’16L−架渡さ
れている。
ざらに線菌iす一対の連結プーリ37の中間には軸を一
体としてもう一つの連結プーリ++71があり、同連結
プーリ37.には前記揺動7Jム32に一端をれ一着さ
れたケーブル34がプーリ39.40を介しC反時計方
向に巻付けられるどどしに、モの先端が同連結プーリ3
7Iに結着されている。
同連結プーリ37.37.はスプリング(図示1ジで)
により常にケーブル34を引張る方向(第11]におい
て反時計方向)に力を受けている。
揺動カム32の形状については1り記づるが大体下方に
向って凹形をしていて、ローラ31が左右光軸方向に直
進03作をするにしたがい、はぼL下に1工動し、ケー
ブル34を引張つIJす、弛めたりzjイノ3ケーブル
34が引張られたとさは、連結7”、J3737、は時
、71方向に回転し、さらに無端状グープル38により
ミラーキトリッジ13は左方向に移動さUられ、逆にケ
ーブル34が弛められたどきは、ミつ一ギレリッジ13
は右方向に[多4J3さけられる。
したがってレンズ11を1多11Jするモータ29の?
JII(二1、IJ 、:2”、 2、第3ミラー8.
9も同時に移動さけられることになる。
レンズ11の!多動量はモータ29を制御する制御装置
が設定された複写倍率に応じて適宜調整するが、第2、
第3ミラー8.9の移fIJJ早はレンズ11の移、F
ll早を前記カム装置を用いて所定の出に変換しなfプ
ればならない。
以下そのための揺動カムの形状おJ:びカム調整i′3
構について説明する。
1、記動カム321;L第3図に示す如く、左右2つの
部分に分かれてJ3つ、ケーブル34が結着された左先
端側32aと右財支側32bとが枢義ピン41およびね
じ42によって結合されており、ねじ42をf′Dるめ
ることでカム先端側32aど枢支側32bを枢支ピン4
14−支L−<にηいに若干回転することがてき、下面
のカム形状をいくらか変えることが可能である。
またカム((ス支(1!l+32bは1lkh33に枢
支されているが、11+h33自体支持部ハ43に固る
されていC1同支持部片431;iねじ44をゆるめる
ことで同ねじ43を中心に回転でさるようになっている
したがって揺動カム32の揺動中心33の1−!置をね
じ44を中心とザる円周内で調整寸ろことかてさイラー
以上の調?!!機構によってレンズの焦点距1′41の
ン々差を吸収しようとりるL〕の(あるがi 、j’公
シン1゛0したときの4ロによって求められるカム形状
をい出してみる。
いま原稿表面からレンズ、1CI7)光路長をα、レン
ズから感光体表面までの光路長をβどし、レンズの焦点
距離をf、複写倍率をmとすると。
前記実施例においては感光(A表面の(1“、 r、+
 L↓固定されているので同感光体表面の露光面を星型
にレンズまて゛の光路長βと1臣稿入而:1、でのン″
(′、路f迅Q(−α+β)を冷写イ8率mの閂1′、
・てマ、わ」どなり、笠倍時(β−2f1.Q = /
I r >からC7)ン化皐は次式のようになる。
7′・・(1−m)r     ・・・(1)δ−(−
、mユ2 「   ・・・(2)m したがってN写18率rTI 7+(設定され、レンズ
11が等(3111Hの位置からγだけ移Φ)」L、、
 fことぎは、第1ミラー、第3ミラー8゛、9Gよδ
/2だけ移動するようにする。第2、第3ミラー8.9
がδ/′2移動したとき光路長はδだけ変化するからで
ある。
該カム装置の要部を第4図に示す。等倍時における状態
を実線で示しており、支点Oから左水平方向aの距に[
の位置にケーブル34の結る点Pがあり、同点Pより垂
直方向にケーブル34が走り、同ケーブル34に接する
ようにしてプーリ40が配置されている。その接点をH
とし、距1111 P Hをす、=−する。なお、プー
リ40は中心点を01半径をrとする。
ここで支点0を原点に図のように直角座標軸をとると、
P、Q、Hのそれぞれの座標はP (−a、O)、Q 
(−+’+−r、−1+) 、 I」(−a、−b)と
なる。
いま揺動カム32が時計回りにθ(rad)回転したと
3の状態を破線で示し、移動後のP点、8点をP′点、
1−1’点とケるど、ρ’ i、’:< t、+、 (
−a c、<rSθ。
a S!n O)の位置と/′I−リ、ll ’ gj
 (土W’; 57 Q l−lを貞Qを中心にφ(r
;+rl) にl°J回転した位置(−a−r(1−C
O3φ) 、 −h−r sinφ)とへろとする。
H′点にお(づる円Qの接線のfJ R’ T’((−
a−r (1−cosφ)+a+r )(x+111r
i+(−b−r sinφ44))(y+b) = r
2より、式を整理して coS φ (xトa+r)−sinφ (y+t)3
=  r         ・=  (3)となる。
この(3)式が示1直線はP’f、、+をjI!!るこ
とからCOSφ(−a cosO+a+r) −sin  φ (a  Slnθ+b)=r    
  −<4)゛の式が成り立つ。
次に揺動カム32がθ(rad)回転したためiw 、
 ’7−ブルがのびる量JLは 一67不二1〒−z−r?亜■1Ω・)−(b+rφ) ど/「つ、このJLがJなりら第1、第2ミラー8、」
:うにずればよいから、 −(−ヒ!’−r         −(5)m の式が成立する。
したがって複写倍率mが設定されると、(4)、(5)
式からθ(15よびφが決定されることになる。
またカム740ワー31は直mPOに接するように左缶
に移Φ)Jするものとすると、了(8時において力11
形状を示す曲線(、L直わi! P Oに接するにうな
位置にある。
したがってその接点のうら等18時の点を5(−C,O
)とし、m4f3 =j mのときの1C点をS′点ど
すると、(1)式より等1a netからの移動量は(
+−m)fとなるので S’ (−C1−m3f、O)
となる。
いま、’f+ j、M、時におけるカム形状を示す曲!
(実線)の汗7・この点/rR(X、Y)とし、同点の
θ(ra:11回転後の点をR’  (X’ 、Y′ 
)とf ルと、(X、Y)と(X′、Y′ )どの間に
にIX=X’CO3θ−Y’Sin  θ Y=X’  sin  θ+Y’  cos  θのよ
うな関係が成り立つ。
ここでR’  (X’ 、Y’ )はS ’ 、ja 
;’、(:jシフ、1 ;t 、3:。
ものとすると、次式が成立する。
X= (−C+ (1−m) f ) cosθ −(
G)Y= (−C+ (1−m) f ) sin O
・(7)この(X、Y)がノJム形1人を不寸1山り、
:!をマ・、し、複写倍率mおよび同18千mより(4
) 、 (5) il:を用いて求められる前記Oから
、(f31 、 (71式に」こり曲線上の点(X、Y
)が決定さhろ、。
実際に数置を入れτツ1惇り1、図に表してみろと、第
5図のようになる。
ここにr=270(mm)、 a=220(mm)、 
h=Ioo(P+m)、 C−1C−110f、 r=
io(mm)とする。
たとえばカワ1a串が拡大のm・11が設定されると、
力19フォロワー31(よミ7(8立買から、[)l\
 108(= i(1−m)r l = l (1−L
l) X270j ) mmJ、g311さゼられ、該
カム740ワー31の水平方向への、停・幼は1ヱ不り
カバ32を時計回りに約4°傾けるので、ケーブル34
は等(8旧より約15.43m+n程引っ張られ、その
弁組2.第3ミラー8.9は左方向に移動し、複写(3
r?′81.4の露光系の設定がなされる。
逆に縮小複写の場合はカムフォロワー31は右方へ移動
し、1工動カム32は同様に時:1回りに揺動するので
第2.第3ミラ〜8,9はやはり左方向に移動し、露光
系の設定がなされる。
このようにして露光系の倍率設定がなされるわけである
が、レンズの焦点距離としては公差釣上1%が避けられ
ず、この公差を考FJflすると、前記p出したカム形
状は若干変わってくる。
−3こで前記調整閲構を用い、数秒の18率においてレ
ンズJ5よびミラーの位置設定を実際に行って、試I7
シたUll段設定べてについてほぼ満足できるカム形状
J3よび位置を決定し、ねじ42.33をもって固定す
ることにより、レンズ焦点距離の公差をほぼ吸収するこ
とができる。
なd5本本実間では揺動〕Jムを2分割としたが3分剰
以上どすることも可能であり、逆に1.ii動hカム分
7コ1せず、1.7動中心の7ノの調′j″、lにとど
〜′)たり。
揺動中心を定位置どして2乏7 ;−11された151
動、リムの形状のみを変えて、IJi1整を中純化ユt
ろこと0.;;えられる。
また第6図に示す如く2分υ1した樒4hカム32a、
32bを上下1個のねじ45.46によつC固定irる
ちのとし、同ねじ45.40 G;tカム、’>28.
32bに;2()られた横長の満47.48を負通して
おり、ねじ45.46をゆるめた状fmぐ揺動カム32
E1を左仁にI;’目++ L/、適当な位置でねじ4
5.46をしめつけることてカム形状を変えることもで
きる。
さらに第6図に示す如く、1工動カムの(記動中心部を
一部円形にくりIムさ゛、同円形部づ)にtX f!I
カムが摺動可能なように支持する円形’21′1部材・
19を1◇;合させ、円形支持部材49は偏心した位「
1′に・1′、ル1〜50が81通されていて、同ホル
ト50どナツト51と(二よって投写機のフレーム52
に固γ1されるJ、)にしても1!動中心の位置を変更
することがてきる。
ザなわちこの場合はフレーム52の定11゛lτ(こ設
けられた満に円形支持部材49を介してホル1−50が
昌通し、ノッ1−51とともに円形支持部材・19をし
めつ(〕固定寸ろものであり、固定する際、該円形支持
部((・19の中心をボルト50を中心に一定の円周上
を回防ぐきるのr:適当な位置で固定することで揺動/
J l\の揺動中心(円形支持部材の中心)を変えるこ
とができるものである。
さらに本発明ではプラテン移動型に限らず光学系移動型
の複写機においても適用可能Cある。
介Qlj f7’) ’、J 、!7.jこのように本
発明は1個のモータを用いてレンズ泣首および光路長を
同時に変えることができ、しかち設定された光学系の位
置関係はM’+にケーブルによって常に保たれ、かつレ
ンズの焦点距離の公差がカム調整纏(ト1で1技収され
るのでいつも複写画11tAを鮮明にすることができる
L:/ニレンズの焦点rr+離の公差を吸収するため代
(重71″!bのカムを用意する必要がないので、スペ
ースをとられず、さらにカムを使い分t−Jる機構も不
要て鋒溜的である。
4 [4而のv;1甲な説明 第1図は本発明に係るP275′3’、ffの一″′i
、″絶【:1を図示した概略側面図、第2図tよ・この
敷部上面図、第71図は木実施1?Iのカム調整12ミ
構を示で図、:n 4 l:l 1.Lカム形状弾出の
ためのカム装置の“及部里′7幣図、第5図はij C
7によりζン出したカム形状を爪す図、第6図はカム装
置における別の実I′Ii!i例・包丞寸口、)17図
は第6図の■−■矢視図である7 1・・・スリット露光ブラーjン移動型屹代rU、 T
−”; −’r ?!25拭、2・・・ケーシング、3
・・・プラテンカラス、・1・・・プラテンカバー、5
・・・原稿、G・・・六ソCランプ、7・・・第1ミラ
ー、8・・・第2ミラー、9・・・:(’i L)ミラ
ー、10・・・第4ミラー、11・・・レンズ、12・
・1〜ラム状感光1木、13・・・ミラーキトリンシ、
1・1・・・レンツ、−7ウント、15−・・帯電器、
I G =−現1/−,Ill:、17 ・・・転ηx
:、1ij・・・ヱリ■[器、19・・・クリーニング
盟、20・・・用′lI(トレー(,21・・・用紙、
22・・・給紙装置、23・・・定ン〒器、21・・・
1ljl+1−レイ、25・・・プーリ、2G・・・プ
ーリ、27・・・(・・r〕ノプーリ、28・・・無0
さ状ケーブル、29・・・モータ、30・・カムフォロ
ワーアーム1.コト・・1゜’、1−′/、)′?・・
J、1−・−1ノザノ!い、33・・・軸、34・・・
Iノー1ル、35・・・j−リ、C1)・・・フ−リ、
37・・・連結プーリ、38・・・無端状ケーブル、3
9.・・I−リ、40・・・プーリ、41・・・枢着ピ
ン、42・・・ねじ、43・・・支持部片、44・・・
ねじ、45・・・ねC146・・・ねじ、47・・・、
IXl、118・・・:111.49・・・円形支持部
材、50・・・ボルト、51・・・フ ソト、52・・
・フ゛レー ム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定焦点レンズを用い、レンズおよびミラーの位置を変
    えることで複写倍率を変えることができる複写倍率可変
    型複写機において、複写倍率に対応してレンズの光軸方
    向の位置を変えることができるレンズ位置調整手段と、
    同レンズを支持する手段に一体に設けられたカムフォロ
    ワーと、同カムフォロワーの移動によつて揺動する揺動
    カムと、ミラーの光軸方向の位置を移動させることで光
    路長を変えることができるミラー移動手段と、前記揺動
    カムと前記ミラー移動手段とを連結し、該揺動カムの揺
    動ミラーの移動に用いるべく運動を伝達するケーブルと
    、前記揺動カムの位置、形状等を調整することができる
    カム調整手段とを備え、前記揺動カムは複写倍率に応じ
    たレンズの移動量を該複写倍率に応じたミラーの移動量
    に変換するように形状が形成されるとともに、前記カム
    調整手段により該揺動カムの位置、形状等の調整を可能
    とし、レンズの焦点距離の公差を吸収することができる
    複写機の変倍機構。
JP20045484A 1984-09-27 1984-09-27 複写機の変倍機構 Pending JPS6180140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20045484A JPS6180140A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 複写機の変倍機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20045484A JPS6180140A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 複写機の変倍機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6180140A true JPS6180140A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16424570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20045484A Pending JPS6180140A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 複写機の変倍機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172136A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Ricoh Co Ltd ズ−ム変倍複写機
JPS6431142A (en) * 1987-06-26 1989-02-01 Xerox Corp Variable power factor optical apparatus
US5809381A (en) * 1996-01-06 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and magnification correction method using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823059A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の倍率変換装置
JPS5840517A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Canon Inc 可変倍光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823059A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の倍率変換装置
JPS5840517A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Canon Inc 可変倍光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61172136A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Ricoh Co Ltd ズ−ム変倍複写機
JPS6431142A (en) * 1987-06-26 1989-02-01 Xerox Corp Variable power factor optical apparatus
US5809381A (en) * 1996-01-06 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and magnification correction method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4976556B2 (ja) 羽ばたき翼式飛行体
TW200844396A (en) Multi-directional projection type moire interferometer and inspection method of using the same
US4891998A (en) Motion conversion apparatus
FR2809828A1 (fr) Dispositif d'affichage d'images du type a projection
JPS6115116A (ja) 傾斜角可変鏡筒用光学系
JPS6180140A (ja) 複写機の変倍機構
US7256834B1 (en) Digital camera having panning and/or tilting functionality, and an image rotating device for such a camera
US1282073A (en) Stereoscope cinematograph camera and film.
FR2567278A1 (fr) Mecanisme de positionnement d'objectif optique et d'obturateur pour copieur a grossissement variable
JP2002268136A (ja) 立体的な3dイメージディスプレイ
CA3167802A1 (fr) Lyre motorisee pour video projecteur
JPS5917408B2 (ja) 複写機の露光光学系の調整装置
KR100704099B1 (ko) 패닝 및/또는 틸팅 기능을 갖는 디지털 카메라 및 그러한카메라용 이미지 회전 장치
CN206848673U (zh) 一种投影仪对比度调节机构
JPH045988B2 (ja)
CN207921646U (zh) 一种摄影小摇臂
JP2606943Y2 (ja) ファインダの視差調整機構
CN220526079U (zh) 一种用于光学仪器制造的固定架
JPS6011829A (ja) 複写倍率変換装置
JPS6177037A (ja) 複写機の変倍機構
CN201174024Y (zh) 一种投影机菲涅尔透镜梯形校正电动调节装置
JP2001100329A (ja) 回転軸用慣性錘
JP3560683B2 (ja) 俯視角可変鏡筒
JP2905925B2 (ja) 振動ミラー装置
US2250938A (en) Oscillating mirror mechanism for motion picture machines