JPS6179778A - めつき鋼板の表面処理装置 - Google Patents

めつき鋼板の表面処理装置

Info

Publication number
JPS6179778A
JPS6179778A JP20079584A JP20079584A JPS6179778A JP S6179778 A JPS6179778 A JP S6179778A JP 20079584 A JP20079584 A JP 20079584A JP 20079584 A JP20079584 A JP 20079584A JP S6179778 A JPS6179778 A JP S6179778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
plated steel
treatment liquid
rust
rust prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20079584A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Fujii
藤井 治城
Shiyouji Ikada
筏 祥児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Sheet Corp
Original Assignee
Daido Steel Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Sheet Corp filed Critical Daido Steel Sheet Corp
Priority to JP20079584A priority Critical patent/JPS6179778A/ja
Publication of JPS6179778A publication Critical patent/JPS6179778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、溶融めっきなどめっきが施された鋼板に防錆
処理液を塗布するための表面処理装置に関するものであ
る。
[背景1支術1 ?8融めっきが施されためつき鋼板は高耐食性を目的と
して製造されているが、単に冷延鋼板など鋼板の表面に
78融めっきを施しただけでは、使用時までコイル状ま
たはシート状で積み重ねて保管や運搬する間に鯖が発生
しでくるという問題がある。すなわち例えば溶融亜鉛め
っき鋼板では白錆が、アルミニウムめっき鋼板では黒錆
が、アルミニウムー亜鉛合金めつき鋼板では:JA錆が
それぞれ保管や運搬中に発生するものである。そこで従
来上りこのような保管や運搬中に発生する錆を防ぐため
にa板のめっき皮膜の表面に防錆処理を施すことがおこ
なわれている。
この防錆の処理の方法としては、クロム酸水溶液ヲ塗布
するいわゆるクロメート処理が代表的なものであるが、
最近では樹脂液を塗布して樹脂皮膜で被覆させることも
おこなわれている。そしてこれら防錆処理液をめっきが
施された鋼板の表面に塗布するにあたって、従来は浸漬
もしくはスプレーによっておこなっていた。浸漬法は第
6図のように、浸漬槽5内にクロム酸水溶液やuI脂液
なと防錆処理液2を充満させて浸漬ロール6、デフレク
タ−ロール7、リンy−a−ル8を配設し、めっき鋼板
1を浸漬ロール6によって防錆処理櫃2内に浸漬させる
ようにするものであり、またスプレー法は第7図のよう
にスプレーノズル9から防錆処理液2をめっき鋼板1の
表面に散布するようにしたものである。しかしながらこ
れら浸漬装置やスプレー装置を用いて防錆処理液2なめ
つき鋼板ロニ塗布することには次のような種々の問題が
あった。すなわち、近年ユーザーの製品に対する要求が
多様化され、製品としてのめつき鋼板に施す防錆処理w
L2として種々のものを使い分ける必要が生じてきたと
ころ、各ユーザー向は毎に防錆処理液2の種類を切り替
える必要がある。そして上記のような浸漬装置やスプレ
ー装置を用いて防錆処理液2の塗布をおこなう場合にお
いて防錆処理液2のplJillを切り替えるには、浸
漬装置やスプレー装置から防錆処理液2を一旦抜いて新
たに別のVJ#R処理液2を供給してやるというような
非常な時間を要することになり、連続して溶融めっき鋼
板を製造できる設備ではロスが大きく発生し過ぎるとい
う問題が出てくる。また浸漬装置やスプレー装置を複数
個設備しておき、防錆処理液2の種類に応じて各装置を
使い分けるようにするということが考えられ、このよう
にrれば防錆処理)ff12の切り替えの時間を短時1
111で済ませることができるが、浸漬装置やスプレー
装置は装置全体が大掛かりに形成されるためにこのよう
に複数の装置を設備するとその過大に広い設置場所が工
場内で必要になり、これは実用上不可能なことである。
また、めっき鋼板1に防錆処理液2を塗布処理するにあ
たって、ユーザーの要求の多様化からめっき鋼板1の片
面のみに防錆処理a2を処理したり、めっき鋼板1の表
裏面にそれぞれ別の防錆処理液2を処理したりする必要
が生じてきている。これに対して上記浸漬装置で防錆処
理液2を塗布するものでは、めりき鋼板1は防錆処理液
2内に浸漬されるためにこのような片面処理や表裏別処
理液不可能であろ、さらにスプレー装置にあってら片面
に散布される防錆処J!l液2はflfiの片面側にま
わって乍用することになるため同様に不可能である。
加えて上記浸漬装置やスプレー装置にあって、浸漬やス
プレーしてめっき鋼板1の表面に付着させた防錆処理液
2のうち余分なものを、リンが一ロール8によって絞る
ことにより除去して防錆処理液2の塗布量を均一化する
ようにしてνするが、防錆処理液2がめつき鋼板1のめ
つと層と反応するタイプのものである場合、防錆処理液
2を浸漬やスプレーでめっ11gA板1の表面に付着さ
せたのもリンが一ロール8で絞って均一化するまでの間
に防錆処理a2は部分的にめっ!鋼板1のめっき層と反
応してしまい、防錆処理にむらがでさてしまうという問
題もある。
[発明の目的] 本発明は、上記の、克に鑑みて為されたちのであり、め
っき鋼板に塗布する防錆処理液の種類の切り替えを簡単
におこなうことができ、しかもめっき鋼板の片面に防錆
処J!!!液を塗布したり両面に異なる種類の防錆処理
液を塗布したりすることができ、加えて防錆処理液によ
る処理むらが発生しないめっ!鋼板の表面処理装置を提
供することを目的とするものである。
[発明の開示1 しかして本発明に係るめツ!IIA板の表面処理装置は
、めっきが施された鋼板1の表面ふこ防錆処理液2を塗
布するための複数のロールコータ−3を具備して形成さ
れ、各ロールコータ−3は鋼板1へ防錆処理液2を塗布
する位置と塗布しない位置との間で移動自在に形成され
て成ることをvF全とするものであり、かかる複数のロ
ールコータ−3を用いるようにして上記目的を達成する
ようにしrこものであって、以下本発明を実施例により
詳述する。
第3図は溶融亜鉛めっき鋼板やアルミニウムめっき鋼板
、アルミニウムー亜鉛めっき銅板、ターンシートなど溶
融めっき鋼板を!M?Lする設備の全体を示すもので、
冷延鋼板など基材となる鋼板1aはフィル11から繰り
出されて清浄装置12によって清浄され、さらに焼鈍装
置13によって焼鈍され、まず前処理が施される。清浄
装置12と焼鈍装置13との間にはフィル11の取り替
えなどの際に鋼板1aに加わる張力を一定に保つために
作!I!IIする7キエムレーター14が設けである。
二のように前処理が施されたglJ板1aはボンド15
を通過してボット15内で溶融亜鉛などのめっきが施さ
れ、めっきされためっき鋼板1はさらに冷却装置16で
冷却される。このめっき鋼板1はさら;こロール群を経
てスニンパスミル17やテンン。
ンレベラー18によってその形状や材質の矯正を受け、
防錆のための本発明に係る表面処理装置へと導入される
。第11は表面処理装置の一実施例を示すもので、めっ
き鋼板1は一対のパツキングロール19とデフレクタ−
ロール2oとで送られるものであり、ロールコータ−3
が複数配設しである。ロールコータ−3としては各パツ
キングロール19に対応してめっき鋼板1の表側で2セ
ントfrf号3a、3b)、バフ4ングo−ル19を通
aしためっ!!鰐版板1裏側に対応して2七ノド(符号
3c、3d)それぞれ配設されるものである。各ロール
コータ−3はパン21と、パン21に下部が浸漬される
ビ7り7ツプa−ル22と、7プソケーターロール23
とで形成されるもので、ビック7ノブロール22は通常
クロムめっき処理した表面平滑な鉄ロールが用いられる
が、このようなもので目標塗布量かげ保て・きないとき
は防錆処理液2のピックアツプ性を向上させるために7
ヨ/ドブラストロールや7ニノクスロールなどをもちい
るようにする。またアプリケーターロール23としては
ゴムロールを用いるが、ゴムの材質は防錆処理液2によ
ってB潤などの劣化が起こらないものを選定する必要が
ある。パン21には防錆処理液2が供給され充満される
が、防錆路El液2としてはクロムa系、タンニン酸系
、フィチン酸系、リン酸系、ポリリン酸系などの水I8
液、またはアクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸、メタクリル酸エステル、マレイン酸、マレモノ醇
工又チル、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸エ
ステル、a酸ビニル−エチレン、塩化と=リデンコボリ
マー、塩化ビニルコポリマー、エボキシリf脂などの有
機高分子の水溶液や水分散液などを用いることができる
。この地に不飽和ポリエステル系やアクリル系、エポキ
シ系などにおける熱硬化型用脂の溶剤希釈戒を用いるこ
とらでさる。
二の防錆処理液2の粘度としては0.5〜200cus
(25’C)程度が好ましく、その塗布量は通常ウェッ
ト状態で1〜10cc/i”(片面)である、また防錆
処理液2は別途のタンクに貯蔵しておき、パン21へ自
動的に供給されパン21内の余剰の防錆処理液2はタン
クへ返送されるような循環方式を採るようにしてもよい
しかして各ロールコータ−3は例えばその全体が基盤に
設置されていて、基盤は油圧シリング−などによって移
1rllI自在になっており、めっき鋼板1にアプリケ
ーターロール23が接触する位置とめっさ鋼板1がらア
プリケーターミール23が離れる位置との間でロールコ
ータ−3を移動できるようにしである。そして第1図の
ようにロールコータ−3a、3b、3c、3dのうち、
3aと30のロールツークーのアプリケーターロール2
3をそれそ゛れめっき鋼板1の表面側と裏面側とに接触
させておくと共に、3bと3dのロールコータ−の7プ
リケーターロール23をそれぞれめっき鋼板1がら離れ
るようにしておき、この状態でロールコータ−3a、3
cのパン21.21内の防錆路EIiff12をビック
7ツプロール22でピックアップすると共にアプリケー
ターロール23によってめっき鋼板1の表裏面に塗布す
る。このように防錆処理液2が塗布されためっき鋼板1
は第3図、[4図のようにオープン24に導入されて防
錆処理液2が乾燥や焼き付けされ、さらに空気吹出式の
冷MI装置25で冷却され、そしてこのように防錆処理
液2によって表面処理されためっ!!!板1はアキュム
レーター14を介してテンシタンリール26に巻き付け
られ、製品として出荷や在庫される。ここで、第1図の
ようにして防S11処理fL2を塗布するにあたって、
IIJtJ処理1(i2はa−ルフータ−3によってめ
っき鋼板1に塗布されるものであるため、ピックアップ
ロール22からアプリケーターロール23への防錆処理
液2のピックアツプ量は規定した量に設定されていて一
定量であってめっき鋼板1への塗布量は規定の一定量に
なる。Uεっで防錆処理液2の余分なものを紋って塗布
量の規制をおこなうような必要なく、めっきw4板1へ
の防錆処理液2の塗布の際に塗布量は一定になっている
ものであり、従来のようにめっき鋼板1への防錆処理a
2の塗布から余分な防錆処理液2を絞り取るまでの間に
めっきと防錆処理液2との反応が部分的に進行して防錆
処理にむらが生じるというようなことがないものである
。また、第1図のようなロールコータ−3aと3cのパ
ン21に供給される防錆処理液2をめっき鋼板1に塗布
する作業が終わったあと、新たなめっき鋼板1には他の
種類の防錆処理液2を塗布しようとする場合、ロールコ
ータ−3aと30とでめっき鋼板1に防錆処理液2を塗
布している間はロールコータ−3bと38とはず重用さ
れていないため、このロールコータ−3bと3dのパン
21に他のNIMの防錆処理液2を入れ換える作業をロ
ールコータ−3aと30による塗布イヤ業に平行させて
おこなうことができ、クールコータ−3aと3cとによ
る防錆処理液2の塗布作業が完了したのちに直ちにロー
ルコータ−3bと3dとによる池の種類の防錆処J![
!液2の塗布−の作業をおこなえることになり、防錆処
理?a2の切り仔えの際にラインを止めるような必要が
なくなるものである。また11図のものにあって、a−
ルコータ−3aとロールコータ−3Cのパン21.21
にそれぞれ異なる種類の防錆処理−a2.2を供給する
ようにしておけば、めっき鋼板1の表裏にそれぞれ異な
る種類の防錆処X818液2.2を塗布して異なる表面
処理をおこなうことができることになり、さらにクール
コーター3a、3b、3c。
3dのうち一つのa−ルフーターのアプリケーターロー
ル23のみをめっき鋼板1に接触させる上にし池のロー
ルコータ−のアプリケーターロール23はめっき鋼板1
から離れるようにしておけば、めっき鋼板1の片面にの
み防錆処理液2を塗布して片面のみの表面処理をおこな
うことらできるにこで、ロールコータ−3による防錆処
理液2の塗布においては、アプリケーターミール23に
よつてめっ!鋼板1の片面に塗布される防錆処理液2は
他の片面に回ったりすることがないため、このようなめ
っき鋼板1の表裏異なる種類の処理や片面のみの処理が
可能になるのである。
尚、めっき鋼板1の表裏に異なる1411Mの防錆処!
8I8液2を塗布したり片面のみに塗布したりすること
が要求される場合、fjS212Iのようにめっき渭仮
1の表側と裏側とにそれぞれ一つづつのロールコータ−
3を配設するだけでもよい。この第2図のむのにあって
もめっき鋼板1の片面のみに防錆処理液2を塗布する場
合には、ロールコータ−3e、3fのうち一方のロール
コータ−を使用している間に他方のロールコータ−にお
いて防錆処理液2の入れ換えがおこな乏るために、防錆
処理液2の種類の切り杯えの際にラインを止めるような
必要はない。またロールコータ−3の塗布方式としては
、第5図(a)のようにめっき鋼板1の送り方向とアプ
リケーターロール23の回転方向が同じにへるナチュラ
ル方式でも、第5図(b)のようにめっき鋼板1の送り
方向に対してアプリケーターロール23の回転方向が逆
になるリバース方式でもいずれでもよいが、防錆処理液
2の粘度が200cpS以下でウェット塗布量が10c
c/m2(片面)以下であればナチュラル方式でよい。
ナチュラル方式の場合において、7プリケーターロール
23やピックアップロール22の周速度はラインスピー
ドすなわちめっき鋼板1の送り速度に対してそFLぞれ
100〜50%、10〜60%になるよう低く設定する
のがよい。
[発明の効果1 上述のように本発明にあっては、めっきが施された鋼板
の表面に防錆処理液を塗布するための複数のロールコー
タ−を具備し、しかも各ロールコータ−は鋼板へ防錆処
理液を塗布する位置と塗布しない位置との間で移動自在
に形成しであるので、複数のクールコーターを選択的に
用いてめっきM板への防錆処理液の塗布をおこなうこと
ができ、防錆処理液の塗布をおこないつつ使用していな
いロールコータ−において防錆処理液の入れ換乏をおこ
なって防錆処理液の種類の切り替えができるものであり
、防錆処理液の種類の切り替えの際にラインを停止して
防錆処理液の入れ換えをおこなうような必要がないもの
である。このとき、ロールコータ−は浸漬装置や久ブレ
ー装置よりらコ/パクトな装置として形成でさるため、
ロールコーターを複数重(節してら工場内で過大に広い
設置面積が必要になることはない、しかもa−ルフータ
ーによってめっき鋼板の片面に防錆処理液を塗布するに
あたっては、めっ8w4板の他の片面に防錆処理液が回
るようなことがなく、めっき鋼板の表裏にそれぞれ異な
る種類の防錆処J!l!戒を塗布したり表裏の片面のみ
に防錆処理液を塗布したりすることが可能になるもので
ある。また、防錆処理液はロールコーターによってめっ
き鋼板に塗布されるものであるため、防錆処理液の余分
なものを絞って塗布量の規制をおこなうような必要なく
めっき鋼板への防錆処理液の塗布の際に塗布量は一定に
なっているらのであり、従来のようにめっき鋼板への防
錆処理液の塗布から余分な防錆処J’l液を紋り取るま
での間にめっきと防錆処理液との反応が部分的に進行し
て防錆処理にむらが生じるというようなことがないもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略の正面図、第2図は同
上の他の実施例の概略の正面し1、第3図はめっき鋼板
の製造の設備の全体を1INr概略の縮小正面図、14
図は同上における表面処理装置の全体を示す概略の縮小
正面図、fjSS図(a)(b)はロールコータ−のナ
チュラル方式をリバース方式とを示す概略の正面図、第
6図、第7図は従来例の概略の正面図である。 1はめっき鋼板、2は防錆処理液、3はロールコータ−
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)めっきが施された鋼板の表面に防錆処理液を塗布
    するための複数のロールコーターを具備して形成され、
    各ロールコーターは鋼板へ防錆処理液を塗布する位置と
    塗布しない位置との間で移動自在に形成されて成ること
    を特徴とするめっき鋼板の表面処理装置。
JP20079584A 1984-09-26 1984-09-26 めつき鋼板の表面処理装置 Pending JPS6179778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079584A JPS6179778A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 めつき鋼板の表面処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20079584A JPS6179778A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 めつき鋼板の表面処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6179778A true JPS6179778A (ja) 1986-04-23

Family

ID=16430312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20079584A Pending JPS6179778A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 めつき鋼板の表面処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6179778A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250961A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Nippon Steel Corp 金属帯板の連続塗装設備
JPS6366169U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02
JPS6366168U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02
JPS6371709U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPS63274777A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Nippon Steel Corp クロメ−トの均一塗布方法
JPH0257173U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
JPH04318179A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Daido Steel Sheet Corp アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の製造方法
JP2007023347A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393137A (en) * 1977-01-28 1978-08-15 Nisshin Steel Co Ltd Multistage roll coating method of chromate water solution
JPS5730568A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Device for changing color of paint applied onto beltlike material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393137A (en) * 1977-01-28 1978-08-15 Nisshin Steel Co Ltd Multistage roll coating method of chromate water solution
JPS5730568A (en) * 1980-07-30 1982-02-18 Nisshin Steel Co Ltd Device for changing color of paint applied onto beltlike material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62250961A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Nippon Steel Corp 金属帯板の連続塗装設備
JPS6366169U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02
JPS6366168U (ja) * 1986-10-17 1988-05-02
JPH0529106Y2 (ja) * 1986-10-17 1993-07-26
JPS6371709U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPS63274777A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Nippon Steel Corp クロメ−トの均一塗布方法
JPH0257173U (ja) * 1988-10-20 1990-04-25
JPH04318179A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Daido Steel Sheet Corp アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の製造方法
JP2007023347A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Jfe Steel Kk 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4692120B2 (ja) * 2005-07-19 2011-06-01 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104294348B (zh) 用于钝化带状的黑铁皮的方法
JPS6179778A (ja) めつき鋼板の表面処理装置
WO2001064355A1 (en) Method for continous thermal deposition of a coating and the sheet product therefrom
WO2023082835A1 (zh) 一种镀锡板涂漆缩孔缺陷的控制方法
JP2012082515A (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP5432641B2 (ja) 薄膜の製造方法及びその装置
US2235978A (en) Continuous strip coating machine
CN1409657A (zh) 涂层金属表面的生产方法及其应用
US492588A (en) Process of manufacturing tin-plate
JP4828225B2 (ja) メッキ鋼帯の製造方法
JP3091097B2 (ja) 潤滑剤を塗布したラミネート板、その製造法および製造設備
JP3383734B2 (ja) クロメート処理亜鉛めっき鋼板の製造装置
US3014811A (en) Application of a drawing lubricant to a sheet-metal surface
CN110116059A (zh) 一种适用于dos油静电涂油机旋转喷雾器高度优化的方法
KR200209423Y1 (ko) 강선의 방청 장치
US3844820A (en) Method of applying a coating to both sides of a moving strip
JPS6228431Y2 (ja)
JP2000351174A (ja) 潤滑剤を塗布したラミネート板及びその製造法、製造設備
JP3290025B2 (ja) 塗装帯状パンチングメタルおよびその連続ロール塗装方法
US547086A (en) Process of japanning iron or steel sheets
JPH04318179A (ja) アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の製造方法
JP3363291B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のクロメート処理装置
TW201800611A (zh) 塗裝鍍覆金屬板
JP2006137981A (ja) 金属板の表面処理方法
JPH0847670A (ja) 金属帯板への水性有機樹脂塗料の連続塗装方法