JPS6177838A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPS6177838A
JPS6177838A JP20098984A JP20098984A JPS6177838A JP S6177838 A JPS6177838 A JP S6177838A JP 20098984 A JP20098984 A JP 20098984A JP 20098984 A JP20098984 A JP 20098984A JP S6177838 A JPS6177838 A JP S6177838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
negative film
sensor
picture elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20098984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572573B2 (ja
Inventor
Fumio Matsumoto
文男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20098984A priority Critical patent/JPS6177838A/ja
Publication of JPS6177838A publication Critical patent/JPS6177838A/ja
Publication of JPH0572573B2 publication Critical patent/JPH0572573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、写真焼付装置で用いるネガフィルム等の原
画フィルムの画像情報を、ビームスプリッタを挿入せず
にかつ焼付や焼付結像レンズを介さない原画を直視して
、画素に分割した画面全体で検出するようにした写真焼
付装置に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 写真焼付装置では焼付露光量もしくは補正量を決定する
ために原画フィルム(たとえばネガフィルム)の濃度を
計測しなければならないが、従来は焼付光学系の光路近
辺に配設されたフォトダイオード等の光でンサによって
、ネガフィルムの平均濃度をI、ATO(Large 
Area Trans−a+1ttance Dens
it7)で測光するようにしている。このLATDによ
る画像検出はネガフィルムを平均的に測光するものであ
り、ネガフィルムの画R濃度を正確にかつ画面全体にわ
たって測定するものではないため、焼付露光もしくは補
正が確実ではないといった欠点があった。また、ネガフ
ィルムの画面を左右上下等の区画に分割して測光し、焼
付露光量を決定してから補正するような方法も提案され
ている(たとえば特公昭5G−2H1号)が、ネガフィ
ルムの測光が概略的であるため、画面の細部に関して正
確な画像情報を検出できないといった欠点があり、また
、ハーフミラ−を用いて光路を分岐しているので、構造
が複雑になると共に、検出精度が劣化する欠点がある。
特公昭42−25220号や特開昭59−101843
号に関しても同様である。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
極めて簡易な構成でネガフィルム等の原画フィルムを直
視するようにして測定し、原画フィルムの画像情報を正
確にかつ細部にわたって検出して写真焼付を行なうよう
にした写真焼付装置を提供することを目的としている。
(発明の概要) この発明は写真焼付焼付装置に関するもので、画素毎に
整列された受光器で、写真焼付用の原画から感光材料へ
の露光光軸から外れた位置より、上記露光光軸内にハー
フミラ−等のビームスプリッタを挿入せずにかつ焼付結
像レンズを介さないでF記原画を直視するようにし、上
記原画の画像を所定領域に分割して濃度情報を測定し、
この測定データに基いて写真焼付を行なうようにしたも
のである。
(発明の実施例) 7g1図はこの発明を従来の写真焼付装置にそのまま適
用した一例を示すものであり、画像情報検出装置として
の2次元イメージセンサlOを従来の一般的な写真焼付
装置に、ハーフミラ−等ノビームスプリフタを挿入せず
にかつ焼付結像レンズを介さないで、ネガフィルム2を
直視できるように設けている。2次元イメージセンサ1
0はネガフィルム2から写真印画紙7への露光光軸から
外れた位置より、ネガフィルム2の画像を所定領域に分
割して濃度情報を測定し、この測定データに基いて写真
焼付を行なうようになっている。ビームスプリフタを用
いないで直視するようにしているので従来装置にそのま
ま追加でき、かつ簡易な構成とすることができる。すな
わちネガキャリアlの位置に送られて来たネガフィルム
2は、イエロー4(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(
C)の各3原色フィルタ3を通して光源4で照明される
ようなっており、ネガフィルム2からの透過光はレンズ
系5及びブラックシャッタ6を経て写真印画紙7に達す
るようになっている。写真印画紙7はフィードローラ7
Aに巻回されており、ネガフィルム2の搬送及び停止と
同期してローラ7Bに巻取られるようになっている。そ
して、ネガフィルム2のレンズ系4側近傍には赤(R)
、緑(G)及び青(B)の3原色の画像濃度情報を検出
するためのフォトダイオード等の光センサ8が配設され
ており、従来はこの光センサ8の検出信号(LATD)
によって写真焼付を行なうようになっている。また、光
源4とネガフィルム2との光軸LSに傾斜して2次元イ
メージセンサlOがネガフィルム2の近傍に、ネガフィ
ルム2と平行に設けられており、2次元イメージセンサ
10の前方にはネガフィルム2のほぼ中心部を結像する
ためのレンズ系11が配設されており、ユニット化され
た検出装置の裏面には画像処理を行なうIC等で成る処
理回路を装着する基板12が取付けられている。
ここで、2次元イメージセンサ10は第2図に示すよう
に画像を光学的に撮像する撮像部101と、撮像部10
1から転送されて来た電荷を蓄積するための蓄積部10
2と、蓄積部102で蓄積された電荷を出力するための
出力レジスタ部103とで構成されており、駆動回路か
らの駆動信号!015〜103Sを制御することによっ
て2次元(エリア)の画像情報を光電変換して出力レジ
スタ部103からアナログの画像信号PSを直列的に出
力するようになっている。また、基板12に装着されて
いる回路構成はたとえば第3図に示すような構成となっ
ており、イメージセンサ10は駆動回路20からの駆動
信号101S−103sによって駆動され、イメージセ
ンサlOの撮像部101に照射された光は出力レジスタ
部103から画像信号PSとして出力され、所定のサン
プリング周期でサンプルホールド回路2■においてサン
プリングされて保持され、そのサンプル値がAn変換器
22でディジタル信号O5に変換される。AD変換器2
2からのディジタル信号OSは対数変換回路23に入力
されて対数変換され、濃度信号DNに変換されて後に書
込制御回路24を経てメモリ25に書込まれる。なお、
書込制御回路24は、駆動回路20からイメージセンサ
10を駆動して画像情報を一定速度で読取るための読取
速度信号R9を入力しており、イメージセンサlOの駆
動速度に応じてメモリ25の所定位置に順番に濃度信号
ON糞書込むようになっている。つまり、イメージセン
サ10の読取速度は駆動速度によって変化され、読取速
度の大小によっても画像エリアの分割画素数が決定され
、分割画素数に応じてメモリ25に記憶する必要がある
このような構成において、通常の写真の焼付を行なう場
合は、搬送されて来て焼付部で静止しているネガフィル
ム2の透過光を光センサ8で検出し、3原色のBGH毎
の画像信号に応じてフィルタ3を調整して、ブラックシ
ャッタ6を開口して決定された露光量で写真印画紙7に
露光を行なうことになる。
この発明ではネガフィルム2の近傍に2次元イメージセ
ンサlOを配設し、ネガフィルム2の画面全体を多数の
整列画素に分割して、写真焼付の際に必要な画像情報(
たとえばサイズ、全画面平均潤度、コントラスト、最高
濃度、最低濃度)をネガフィルム2を直視して検出する
ようにしている。すなわち、駆動回路20からイメージ
センナ10に所定の駆動信号101s〜103Sを与え
ることにより、2次元イメージセンサ10は焼付部に置
かれているネガフィルム2の透過光をレンズ系11を介
して受光するので、2次元イメージセンサlOは第4図
(A)に示すようにネガフィルム2の全体を整列された
多数の小さな画素21に分割して、走査線SLに従って
順番にネガフィルム2の画面全体を走査することができ
る。そして、画面全体の走査終了後にイメージセンナl
Oの出力レジスタ部103から画像信号PSを順次出力
し、この画像信号PSをサンプルホールド回路21でサ
ンプルホールドしてそのサンプル値をAD変換器22で
ディジタル信号O5に変換する。AO変換器22からの
ディジタル信号DSは対数変換回路23で対数変換され
て濃度信号ONとして求められ、この濃度信号ONが書
込制御回路24の制御によって、メモリ25に第4図(
B)に示すような画素21に対応する配列でかつネガフ
ィルム2の濃度ディジタル値で格納されることになる。
この場合、駆動回路20からの読取速度信号RSを入力
してメモリ25に書込むタイミングを制御することによ
り、ネガフィルム2の分割画素位置とメモリ25に記憶
するデータ配列とを常に対応づけることが可能である。
また、この発明ではハーフミラ−等のビームスプリフタ
を用いていないので、光路における光吸収等の影響が少
なく、高精度な検出を行なうことができる。
このようにして、メモリ25にネガフィルム2の画素毎
のディジタル値あるいは3原色に関する画素毎の濃度値
が格納されると、ネガフィルム2の画素毎にディジタル
値をメモリ25から読出して利用することができる。し
たがって、3原色のBGH毎に第4図(B)に示すよう
な濃度値を求めて記憶しておけば、記憶値を読出して演
算等の処理を行なうことにより、従来と同様な写真焼付
露光量の決定もしくは補正量として用いることができる
。また、2次元イメージセンサ10は画面全体の画素で
画像情報を検出して記憶するようになっているので、正
確な画像情報の検出を行なうことができる。
なお、イメージセンサ10は所定の素子数で構成され、
その素子数によって画面分割数は物理的に決定され、ま
た3原色のBGH毎に濃度値を求める場合、第1図のフ
ィルタ3を適宜操作することによって可能である。たと
えばMとCのフィルタを挿入すれば、Yの補色のBを側
光することができる。さらに、RGB 3色のフィルタ
をイメージセンサlOの前方に配置し、フィルタの回転
に同期して求めるようにしても良く、取込んだ光を2個
のダイクロイックフィルタで色分解すると共に、 BG
Hに分解された光を3色毎のセンサで検出するようにし
ても良い、更にまたは、イメージセンサlOの表面にB
GRストライブのストライプフィルタ、又はBGHのモ
ザイクフィルタをV、着して検出装置を構成しても良い
。この場合、ストライプフィルタのストライプ幅はセン
サの画素幅に対応しており、各色のモザイク素子はセン
サの画素に対応している必要があり、効率良< BGH
の画像情報を検出することができる。
ここでは、ネガフィルム2の画像コマのサイズ判別につ
いて説明する。長尺状のネガフィルム2は焼付部のネガ
キャリア1に順次搬送されるが、焼付部では第5図に示
すように開口部IAを宥する矩形状の上ガイドIBと下
方に配設された下ガイドtCとが係合し、上ガイド1B
及び下ガイドICの間に挟持されて保持されたネガフィ
ルム2を1コマ毎に焼付けるようになっている。
そして、上ガイドIBの開口部IAの大きさはネガフィ
ルム2のコマサイズと完全に対応しており、コマ画像の
周縁部のスヌケ部分が上ガイド1Bの開口部IAの縁端
から食み出ることはない。
このため、2次元イメージセンナlOが受光する領域は
ネガフィルム2のコマ画像だけではなく、大きなサイズ
のネガフィルムにも余裕をもって対処できるように上ガ
イドIBの非透過光部分をも含むようになっており、2
次元イメージセンサlOが検出する領域の画像情報は、
たとえば110サイズのネガキャリアの場合の画像情報
は第6図(A)のようになり、135サイズのネガキャ
リア・の場合の画像情報は同図(B)のようになる、こ
れら第6図(A)、(B)は、ネガフィルム2に何ら画
像が撮影されていない場合のスヌケ画像の検出画像情報
の例を示すものであり、中央部の破線で囲んだ部分が開
口部IA、つまり画像コマの領域を示している0画像コ
マのサイズはネガフィルム2のサイズと対応するもので
あるから、イメージセンサIOで読取られた画像情報か
らスヌケであることを示す濃度“O”を検出してその面
積を求めることにより開口部IAの面積を求めることが
でき、結果的にネガフィルム2のサイズを判別すること
ができる。この場合、イメージセンサ10の光軸は開口
部IAのほぼ中央に向けられているので、濃度“0” 
(又はその近辺の値)の画素数をハードウェア的に又は
ソフトウェア的に計数することにより、その計数値をサ
イズ毎に予め定められている所定値と比較してネガフィ
ルム2のサイズを判別することができる。
このように、イメージセンサlOで読取った画像情報の
全体から、ネガキャリアlの開口部IAの大きさを示す
濃度゛O”の領域を画素数によって計数し、その計数値
からネガフィルム2のサイズを判別する。たとえば、濃
度“OIIの画素数が第6図(A)に示すように12(
マージンをとるためにたとえばlO〜14の間としても
良い)個の場合は110サイズ、同図(B)に示すよう
に56(同様にたとえば54〜58の間としても良い)
個の場合は135サイズ、36〜40個の場合は12B
サイズというようにサイズ判別を行なう。
ところで、上述では2次元イメージセンサ10をネガフ
ィルム2と光源4との光軸LSに対して傾きを持って、
第8図(A)に示す軸LS’ に設けているため、2次
元イメージセンナlOを軸LS’に直角に配設すると2
次元イメージセンサlO上に結像されるネガフィルム2
の像が歪んでしまい、正しい画像情報を検出できない0
本来であれば第6図(B)の如くイメージセンサ10−
ヒでも矩形に梗列された“0”情報が得られるべきであ
るのに、結像された像が歪んでしまうため、第7図の破
線の如く遠近によって差を生じてしまう、このような画
像歪を生じると、実際の画像とイメージセンナlO上で
の検出情報との間にずれを生じることになるので、正確
な画像情報検出ができないのである。これに対し、この
発明では2次元イメージセンナ10をネガフィルム2の
面と平行に、かつネガフィルム2からレンズ系5に到る
光路を遮ざらないように設けている。このように2次元
イメージセンサ10を、設けた場合、2次元イメージセ
ンサ10とネガフィルム2を結ぶ光軸LS’は光軸LS
に対して傾斜したものとなり、2次元イメージセンサ1
0の前方の光軸LS’上にネガフィルム2のほぼ中心部
を結像するためのレンズ系11が第8図(A)に示すよ
うにレンズ本来の光軸が2次元イメージセンサ1Gの受
光面と垂直になるように配設されている。
このため、光軸LS’ を傾けて2次元イメージセンサ
10及びレンズ系11を取付けても、2次元イメージセ
ンサ10の受光面がネガフィルム2と平行になっている
ため、ネガフィルム2の歪みを伴なわない正確な像が2
次元イメージセンサ10上に結像することになる。した
がって1例えばネガ像が第7図のように検出されること
はなくなり、常に第6図(B)の如く正確に検出される
のである。つまり、この発明は写真技術における7オリ
(Camera Adjustments)を応用して
おり、焼付装置の機構を簡易にするために、意識的に2
次元イメージセンサ10用のレンズの光軸が画面の中心
で直交しないようにし、なおかつ正確に画像情報を検出
できるようにしている。
なお、7オリの種類としてはシフト(レンズの座板や画
面の枠を上下左右に平行移動すること)、ティルト(レ
ンズの座板や画面の枠を上向きや下向きに傾けること)
、スウィング、ライズフォールがある。
なお、上述の実施例ではレンズ系11の光軸LXが2次
元イメージセンサ10の受光面と垂直になるように配設
しているが、第8図(B)に示すようにレンズ系11の
光軸LXと光軸LS’が一致するように配設しても良い
、−上述第8図(A)の実施例のように、レンズ系11
の光軸LXが2次元イメージセンサ10の受光面と垂直
になるように配設すると、2次元イメージセンサlOの
全面にわたって正確に焦点を合せることができる反面、
レンズ11をあおって使用するため、イメージサークル
の広いレンズが必要となる。これに対し、第8図(8)
に示すようにレンズ系11の光軸LXと光軸LS’が一
致するように配設すると、2次元イメージセンサ10の
全面にわたって焦点を合せるためには、焦点深度を深く
する必要があるが、イメージサークルの狭いレンズを用
いることが可能となる。さらに、上述では受光器として
イメージセンナを用いた場合について説明したが、フォ
トダイオードアレイ等の受光器を用いることも可能であ
る。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の写真焼付装置によれば、ネガフ
ィルム等の原画フィルムを小さな多数の画素に分割して
その画素毎に画像情報を検出してメモリに記憶すること
ができると共に、フィルムを直視して測定するようにし
ているので、写真画像情報としてより正確な情報を得る
ことができる。また、従来の一般的な写真焼付装置に容
易に付加できる機構であるので、装置が簡易で高性能の
焼付装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の写真焼付装置の一例を示す構成図、
第2図はこの発明に用いる2次元イメージセンサの機能
を示す構成図、第3図は2次元イメージセンサの制御系
を示すブロック構成図、第4図(A)及び(B)はこの
発明による原画フィルムの画素分割と記憶データとの対
応関係の例を説明する図、第5図は焼付部の詳細を(B
)はそれぞれこの発明の2次元イメージセンサの構成例
を示す図である。 1・・・ネガキャリア、?・・・ネガフィルム、3・・
・フィルタ、4・・・光源、5.11・・・レンズ系、
6・・・ブラックシャッタ、7・・・写真印画紙、8・
・・光センサ、10・・・2次元イメージセンサ、20
・・・駆動回路、22・・・An変換器、24・・・書
込制御回路、25・・・メモl几 第 l 隠 第 2 目 tUSご  lυ5 弔 5 關 第 6 図 (,4) (B) 条 7 目 手続補正書 昭和59年12月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素毎に整列された受光器で、写真焼付用の原画から感
    光材料への露光光軸から外れた位置より、前記露光光軸
    内にハーフミラー等のビームスプリッタを挿入せずにか
    つ焼付結像レンズを介さないで前記原画を直視するよう
    にし、前記原画の画像を所定領域に分割して濃度情報を
    測定し、この測定データに基いて写真焼付を行なうよう
    にしたことを特徴とする写真焼付装置。
JP20098984A 1984-09-26 1984-09-26 写真焼付装置 Granted JPS6177838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098984A JPS6177838A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20098984A JPS6177838A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177838A true JPS6177838A (ja) 1986-04-21
JPH0572573B2 JPH0572573B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=16433651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20098984A Granted JPS6177838A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177838A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971945A (ja) * 1972-09-22 1974-07-11
JPS5262428A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Agfa Gevaert Ag Preliminary searching device
JPS54109433A (en) * 1977-09-19 1979-08-28 Polaroid Corp Photograph fabricating method and apparatus
JPS56150739A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Canon Inc Exposure setter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4971945A (ja) * 1972-09-22 1974-07-11
JPS5262428A (en) * 1975-11-18 1977-05-23 Agfa Gevaert Ag Preliminary searching device
JPS54109433A (en) * 1977-09-19 1979-08-28 Polaroid Corp Photograph fabricating method and apparatus
JPS56150739A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Canon Inc Exposure setter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572573B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4845551A (en) Method for correcting color photographic image data on the basis of calibration data read from a reference film
US4666307A (en) Method for calibrating photographic image information
US4650316A (en) Method for detecting image information
US4660965A (en) Picture frame detecting and stopping method
US4827526A (en) Image information detecting/processing method
US4666306A (en) Method and apparatus for detecting photographic image information
US4610537A (en) Photographic image information detecting device
US4667245A (en) Image information detecting apparatus
US4837711A (en) Method for detecting/processing image information
JPS6177838A (ja) 写真焼付装置
JPH0514886B2 (ja)
JPH0570136B2 (ja)
US4792830A (en) Method for detecting defocused photographic images and photographic printing device
JPH0464055B2 (ja)
JPS6231839A (ja) 画像コマの検出停止方法
JPS61209429A (ja) 画像情報検出方法
JPH10136165A (ja) フィルム測光装置
JPS61208964A (ja) 画像情報検出方法
JPS6231843A (ja) 写真画像情報の検出処理方法
JPH0518408B2 (ja)
JPS61232439A (ja) 写真画像情報の検出方法及び装置
JPH0456298B2 (ja)
JPH055342B2 (ja)
JPS6211371A (ja) 画像情報の検出処理方法
JPS61243442A (ja) 画像情報の検出処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees