JPS6177576A - 二輪自動車 - Google Patents

二輪自動車

Info

Publication number
JPS6177576A
JPS6177576A JP19877984A JP19877984A JPS6177576A JP S6177576 A JPS6177576 A JP S6177576A JP 19877984 A JP19877984 A JP 19877984A JP 19877984 A JP19877984 A JP 19877984A JP S6177576 A JPS6177576 A JP S6177576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
ground
vehicle
wheels
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19877984A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ito
稔 伊藤
Mitsuo Numazawa
沼澤 光男
Tetsuo Otobe
哲郎 音部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP19877984A priority Critical patent/JPS6177576A/ja
Publication of JPS6177576A publication Critical patent/JPS6177576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D61/00Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern
    • B62D61/02Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with two road wheels in tandem on the longitudinal centre line of the vehicle
    • B62D61/04Motor vehicles or trailers, characterised by the arrangement or number of wheels, not otherwise provided for, e.g. four wheels in diamond pattern with two road wheels in tandem on the longitudinal centre line of the vehicle with two other wheels which are coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D37/00Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
    • B62D37/04Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by means of movable masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は一対の駆動車輪のみにより車体を支持しつつ走
行することができる新規な二輪自動車を提供することパ
にある。
発明の構成 前記目的を達成するため、本発明では周軸上において互
いに独立して前転及び後転駆動される一対の駆動車輪と
、前記軸上において支持される車体と、同車体が接地し
ないようにその姿勢を制御するための車体姿勢制御手段
と、停車時には接地して首記車体を支持するための単体
支持手段とにより二輪自動車を構成した。
作用 すなわち、停車時には車体支持手段としての補助輪ある
いはそり等が接地して前記一対の駆#J重輪とともに車
体を支持する。高速走行時には前記車体支持手段による
車体支持がなくなるとともに、車体が一対の駆動車輪に
より支持され、例えばジャイロ方式の姿勢検出装置によ
り車体の姿勢が検出され、この検出結果に応じて車体が
接地しないようにその姿勢が制御される。
又、一対の駆動車輪の回転速度をそれぞれ独立に制御す
ることにより、右折及び左折が行われ、両駆動車輪を互
いに逆方向へ回転すればその場旋回が可能である。
実施例 以下、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
1は車体であって、その前後方向(第1図において左右
方向)において中央より若干後側下部には一対の駆動車
輪2.3が左右に配設されている。
両駆初車輪2,3の車輪軸4.5はエンジン6にそれぞ
れ作動連結された一対の駆動伝達経路部7゜8に対して
駆動経路変換部9にてそれぞれ作動連結されている。そ
して、駆動車輪2.3及び車輪軸4,5からなる駆動車
輪部により車体1が支持されている。駆動伝達経路部7
には左駆動車輪2の回転方向を切換えるための回転方向
切換機構10A及び左駆動車輪2の回転速度を制御する
ための無段変速機11Aが介在されている。右駆動車輪
3側の駆動伝達経路部8においても同様の回転方向切換
機構10B及び無段変速1j111 Bが介在されてい
る。回転方向切換機構10Aは第5図゛、 (a)、(b”)に示すように歯車機構及び電磁ソレノ
イド12からなり、電磁ソレノイド12の励消磁に伴っ
てベベルギヤ13.14が一体的に切換配置され、ベベ
ルギヤ15との噛合が切換えられることにより駆動車輪
2の回転方向が切換えられるようになっている。右駆動
車輪3側の回転方向切換1M構10Bも全く同様の構成
となっている。
これら両回転方向切換機構10A、10Bにおける電磁
ソレノイド12は運転座席16と助手席17との間に設
けられた操作レバー18の切換えにより励消磁されるよ
うになっている。すなわら、第6図に示すように、前進
走行を表示するFの位置に操作レバー18が配置される
と、両切換機構10A、IOBの電磁ソレノイド12が
いずれも浦滋され、第5図<a )に示すようにベベル
ギヤ13とベベルギヤ15とが噛合することにより左右
側駆動車輪2.3が前転され、車体1が前進走行する。
操作レバー18が後退走行を表示するBの位置に配置さ
れると、両切換Bi+M10A、10Bの電磁ソレノイ
ド12かいずれも励磁され、第5図(b )に示すよう
にベベルギヤ14とベベルギヤ15とが噛合することに
より左右側駆動車輪2.3が後転され、車体1が後退す
る。操作レバー18が第6図に示すRの位置に切換配置
されると、回転方向切換機構10Bの電磁ソレノイド1
2のみが励磁され、左駆動車輪2が前転されるとともに
、右駆動車輪3が後転され、車体1がその場で右旋回す
る。操作レバー18が同図に表示するしの位置に切換配
置されると、回転方向切換機構10Aの電磁ソレノイド
のみが励磁され、右駆動車輪3が前転されるとともに左
駆動車輪4が後転され、車体1がその場で左旋回する。
又、無段変速機11A、11Bは運転座席16の前方に
設けられた操作ハンドル19の回動操作によりそれらの
変速比を制御されるようになっており、同ハンドル19
が所定の回動位置にあるときには側照段変速111A、
11Bの変速比が同一の基準変速比に設定され、左右側
駆動車輪2゜3が同一速度、で回転される。すなわら、
車体1は前進あるいは後退する。操作ハンドル19が前
記′、 所定の位置より右方向に回動されると、無段変速111
Aが前記基準変速比に維持されたまま他方の無段変速機
11Bの変速比が操作ハンドル19の回動量に応じて減
少され、右駆動車輪3の回転速度が左駆動車輪2の回転
速度よりも小さくなる。
従って、自動車は右折走行する。
逆に、操作ハンドル1つが前記所定の位置よりも左方向
へ回動されると、無段変速機11Bが前記基準変速比に
維持されたまま他方の無段変速機11Aの変速比が操作
ハンドル19の回動量に応じて減少され、左駆動車輪2
の回転速度が右駆動車輪3の回転速度よりも小さくなる
。従って、自動車は左折走行する。
に回動可能に支持された一対の脚21.22の先端間に
は補助軸23が架設されており、同軸23の両端には補
助輪24,25がそれぞれ回転自在に支持されている。
両脚21.22と車体1との間には油圧シリンダ26.
27がそれぞれ介在されており、両シリンダ26.27
の伸縮作動により補助輪24.25が第3図に実線で示
す接地位うになっている。
前記操作レバー18の下側前方には油圧シリンダ28が
車体1の前後方向に設けられており、同シリンダ28の
ピストンロッド28aの先端にはバランスウェイト29
が止着されている。同バランスウェイト29はピストン
ロッド28aの伸縮作動に基づいて車輪軸4.5を通過
して航後に移動配置可能となっている。
前記両油圧シリンダ26.27は正逆転可能な32によ
り1/lE動制卯されるようになっており、油圧シリン
ダ28は同じく正逆転可能な第2の油圧ポンプ33及び
一対の電磁バルブ34.35により作動制御されるよう
になっている。
これら油圧ポンプ30.33及び電磁バルブ31.32
,34.35はマイクロコンピュータ36からの指令に
基づいて作動されるようになっている。同コンピュータ
36は左右両駆!IJ重輪2゜3の回転速度゛を検出す
る回転速度検出装置37゜38からの検出信号及び操作
レバー18の走行指示位置に基づいて第1の油圧ポンプ
30及び電磁バルブ31.32に指令を送るようになっ
ている。
この実施例では左右両駆動車輪2.3が所定速度以上で
前転しているとき、及び操作レバー1Bかその場旋回を
指示する位置、すなわち第6図に示すR及びLの位置に
配置されているときには補助軸24,25が第3図に鎖
線で示す非接地位置に配置保持されるようになっている
又、マイクロコンピュータ36はジャイロ方式の車体姿
勢検出装置39からの検出信号に基づいて第2の油圧ポ
ンプ33及びIlaバルブ34,3可能となっている。
さて、このように構成された二輪自動車においては、停
車時及び低速走行時には補助軸24.2る。操作レバー
18がnη後進走行位置F、Bにあこのような走行状態
において車体1の姿勢が東口動車が高速走行状態にある
ときに河等かの埋山により急ブレーキがかけられた場合
、車体1は慣性により巾輪軸4.5を中心として前方へ
回動する。しかし、このような慣性による車体1の傾動
は車体姿勢検出装置39により直ちに検出され、これに
よりバランスウェイト29が後方へ直ちに移動されて車
体1の姿勢が水平に保たれる。又、急ブレーキにより走
行速度が所定速度以下になると補助輪24.25が接地
し、車体1の接地が確実に回避される。
又、高速走行状態においては接地する車輪が駆vJ車輪
2,3の2つのみであるので、二輪自動車あるいは四輪
自動車に比べて走行抵抗が少なくなるという利点がある
本発明は前記実施例のみに限るものではなく、例えば車
体姿勢制御手段としてバランスウェイトのかわりにジャ
イロスコープを採用したり、エンジン駆動時には補助輪
24.25を非接地位置に保持して左右両駆動車輪2,
3のみにより車体13支持したり、あるいは補助輪24
.25の代りに進行方向を360°自在に変更可能な一
つの補助輪、そり等を採用することも可能である。又、
本発明を産業車両に具体化することも可能である。
弁明の効果 以上詳述したように、本発明の二輪自動車は走行抵抗が
少なく、小回りがきくという効果を有し、さらには従来
の自動車にはない二輪走行という新規な走行形態を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を具体化した一実施例を示し、第は回転方
向切換別溝の路体平面図、第6図は操作レバー付近を示
す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周軸上において互いに独立して前転及び後転駆動さ
    れる一対の駆動車輪と、前記軸上において支持される車
    体と、同車体が接地しないようにその姿勢を制御するた
    めの車体姿勢制御手段と、停車時には接地して前記車体
    を支持するための車体支持手段とから構成したことを特
    徴とする二輪自動車。 2、車体姿勢制御手段は、車体姿勢検出装置と、同検出
    装置からの検出信号に基づいて指令を発するマイクロコ
    ンピュータと、同コンピュータからの指令に基づいて作
    動される油圧ポンプと、同ポンプにより伸縮作動される
    油圧シリンダと、同シリンダのピストンロッドの先端部
    に止着され、車体の前後方向へ移動されるバランスウェ
    イトとから構成されている特許請求の範囲第1項に記載
    の二輪自動車。 3、車体支持手段は油圧シリンダにより接地位置と非接
    地位置とを移動配置される一対の補助輪である特許請求
    の範囲第1項に記載の二輪自動車。
JP19877984A 1984-09-21 1984-09-21 二輪自動車 Pending JPS6177576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19877984A JPS6177576A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 二輪自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19877984A JPS6177576A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 二輪自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6177576A true JPS6177576A (ja) 1986-04-21

Family

ID=16396776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19877984A Pending JPS6177576A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 二輪自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6177576A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022511A1 (es) * 1995-12-19 1997-06-26 Defez Schmidt Jose Luis Vehiculo de dos ruedas paralelas
WO1998018669A1 (en) * 1996-10-26 1998-05-07 Imtec Limited Vehicle
WO1999038756A1 (de) * 1998-01-28 1999-08-05 Franz Hueber Fahrbares gerät

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022511A1 (es) * 1995-12-19 1997-06-26 Defez Schmidt Jose Luis Vehiculo de dos ruedas paralelas
ES2121678A1 (es) * 1995-12-19 1998-12-01 Schmidt Jose Luis Defez Vehiculo de dos ruedas paralelas.
WO1998018669A1 (en) * 1996-10-26 1998-05-07 Imtec Limited Vehicle
WO1999038756A1 (de) * 1998-01-28 1999-08-05 Franz Hueber Fahrbares gerät
EP0958997A1 (de) * 1998-01-28 1999-11-24 Franz Hueber Fahrbares Gerät

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021185073A (ja) スキッドステア式全地形用車両
RU2225310C2 (ru) Наклоняющееся транспортное средство
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
JP4125435B2 (ja) 走行車両
JP2000142145A (ja) 産業用四輪駆動車の油圧駆動装置及び産業用四輪駆動車
JPS6177576A (ja) 二輪自動車
JPS6192906A (ja) 自動車
US2725945A (en) Selective brake control mechanism for tractor steering
EP1366970A2 (fr) Dispositif de transmission hydrostatique pour chariot articulé correspondant
JPH04183693A (ja) 走行車両
JPH06239270A (ja) 無限軌道車
JP4570285B2 (ja) トラクタ
JP2002172946A (ja) トラクタ
JPS6189112A (ja) 二輪自動車
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP6567404B2 (ja) 車両のブレーキシステム
JP4422254B2 (ja) クローラ走行車
JPH11255142A (ja) フォークリフトトラックの走行駆動装置
JP6033627B2 (ja) 油圧駆動搬送車
JPH0739700Y2 (ja) 四輪駆動車輌の旋回制御装置
JPH1159478A (ja) クローラ式作業車における差動走行装置
JPH01178086A (ja) 産業車両における旋回制御装置
JP2505205B2 (ja) 油圧式4輪駆動装置
JPH08156822A (ja) 作業車の操向装置
JPH115525A (ja) クローラ式作業車における制動装置