JPS6176258A - 生産、技術情報管理システム - Google Patents

生産、技術情報管理システム

Info

Publication number
JPS6176258A
JPS6176258A JP59196773A JP19677384A JPS6176258A JP S6176258 A JPS6176258 A JP S6176258A JP 59196773 A JP59196773 A JP 59196773A JP 19677384 A JP19677384 A JP 19677384A JP S6176258 A JPS6176258 A JP S6176258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
time
speed
factory
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59196773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547346B2 (ja
Inventor
Tadamasa Aoyama
青山 忠正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANESU SHOKO KK
Original Assignee
SANESU SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANESU SHOKO KK filed Critical SANESU SHOKO KK
Priority to JP59196773A priority Critical patent/JPS6176258A/ja
Publication of JPS6176258A publication Critical patent/JPS6176258A/ja
Publication of JPH0547346B2 publication Critical patent/JPH0547346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4181Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by direct numerical control [DNC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動化された高精度の機械加工を含むいわゆる
FMS (フレキシブルマニュファクチャリングシステ
ム)やDNC(ダイレクトヌメリカルコントロール)マ
シン等についての管理システムに関するものである。
〔従来の技術〕
近年9機械加工、ことに工作機械の分野ではその自動化
、高精度化が進み、少品種大量の加工。
生産分野で活用されるに至っている。
しかし、多品種小量の生産、加工の分野では。
FMSやDNCマシンを導入してもそれを活用しに<<
、採算に合わないケースが多くみられるため、特に、小
規模の工場等では、FMSやDNCマシンの導入が見合
わされているのが、現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、小規模の工場等で、FMSやDNCマシンの導入
がしにくいのは、その価格が高価であることもあるが、
導入したFMS等による多品種小量の生産、加工ではそ
の運転、維持、管理に要する手間やコストがかかること
などが大きな要因であるとみられている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで1本発明では、複数の工場等に導入された同一制
御方式のFMSやDNCマシンその他の機械を、それら
の工場等以外の一ケ所で維持、管理することにより1個
々の各工場等に於て、FMSやD N C等の維持、管
理に手数を要しない管理システムを提供することを目的
としてなされたもので、その構成は、テーブルやスピン
ドルのように移動する制御対象の移動駆動源に、当該対
象に対し予め適宜設定できる単位時間当りの予定速度や
予定加速度に対応した予定信号を、適宜の時間供給する
ことにより移動させる一方、この制御対象の実際の移動
時、該対象から直接又は間接に得られる上記単位時間当
りについての現在速度や現在加速度に対応した現在信号
を、上記予定信号とその供給時間において比較演算しそ
の結果によって上記駆動源を制御するようにした機械で
あって複数の工場等に設置された機械と、 コンピュータから各機械に関して供給される各種作業指
令信号データの内容をそれぞれに視聴可能に表示する表
示部並びにコンピュータに対し上記指令信号データの内
容の変更、新設、或は機械の稼動記録などに必要な実積
信号データを供給するための入力部を有し複数の工場等
ごとに設置されるオペレータターミナルと、 上記各機械に対し上記予定信号を、また、オペレータタ
ーミナルに種々の作業指令信号データを供給すると共に
、各機械及びオペレータターミナルからの提供される信
号データを処理するーの制御センターのコンピュータと
から成り、上記制御センターのコンピュータと各工場等
の機械及びオペレータターミナルとの信号データの交換
を、中間にモデム又は専用回線を介在させて電話回線を
通して行うと共に、上記機械から供給される単位時間当
りの現在速度や現在加速度をペースとする信号データに
よって機械の動作状態を常時検出し刃物の性状等の予防
的メンテナンス情報を得るようにしたことを特徴とする
ものである。
〔作   用〕
異なる場所の複数の工場等にコンピュータにより制御さ
れる機械が導入、設置されても、その制御をするコンピ
ュータは工場外の一ケ所の制御センターにあり、当該セ
ンターにおいて上記機械の作動或は稼動を制御管理する
から、各工場等においてはコンピュータ、例えば、数値
制御装置のオペレータが不要になる。
〔実 施 例〕
次に1本発明システムの実施例について説明する。
まず、本発明システムに使用できる機械は、従来公知の
数値制御法による種々の位置決め制御や速度制御がなさ
れるように構成されたものであれば足りるが、本発明で
次のような方法により制御するものを用いる。
而して、この制御法としては、例えば、工作機械のテー
ブルやスピンドル等(以下、制御対象という)の移動量
又は移動速度若しくはこの両者を制御するため、制御対
象の移動を支配する駆動源に、前記対象に対して予め設
定する適宜単位時間当りの予定速度や予定加速度に対応
した予定信号を適宜時間供給して前記制御対象を移動さ
せる一方、当該制御対象の実際の移動時、制御対象から
直接又は間接に得られる適宜単位時間当りの現在速度や
現在加速度に対応した現在信号を、上記予定信号の供給
時間において当該予定信号と比較演算し、この演算結果
によって前記駆動源を制御するものがある。
第1図は上記制御系の一例を示すもので、図に於て、1
は制御対象として位置決め、速度制御される刃物台、2
は刃物台1を案内するサドル、3はサドル2に架設した
送りネジで、このネジ3が刃物台lのナツト部材1aに
螺合され、クラッチ。
ブレーキ、減速機構などの伝動系を付属する送りモータ
4によって正、逆転されることにより上記刃物台1をサ
ドル2の左右方向に移動させるようにされている 而して、上記制御対象の制御系の一例は次のように構成
されいてる。
第1図に於て、6は刃物台1の速度検出部で。
例えばその刃物台2に取付けた移動量検出器5から供給
される1m当り100個の移動パルス信号D1を1例え
ば1秒当り100個張パルス信号を発生する時計パルス
発生器7から供給される時間パルス信号Tに対応させ、
刃物台1の現在速度Di/Tの形の信号で0例えば1〜
2μsec単位で検出し、この単位時間における現在速
度■1を検出する。尚、この現在速度の検出と共に、現
在速度v1による走行時間し1を逐次計数両者を逐次積
算しつつ累計し、前記現在速度による刃物台の移動量と
、その累計移動量を針山することができる6また。速度
検出部6に供給され刃物台の移動量信号に代え、モータ
4に設けたエンコ−ダ51やその他適宜の対応移動量検
出手段による検出信号を供給し、刃物台1の現在速度を
形成するようにしてもよい。
8は刃物台lの加速度検出部で、速度検出部6に形成さ
れる速度v1とその移動時間t1とを逐次処理し、前記
速度検出のときと同じ単位時間における刃物台1の現在
加速度A1を逐次形成すると共に、この速度A1による
走行時間t2を計数し累計する。
尚、加速度は、刃物台1に取付けた圧電素子などによる
加速度センサに検出される信号を処理して形成すること
もできる。
9は速度検出部6に検出される現在速度と同単位の数値
で刃物台1の単位時間当りの速度、並びにその走行時間
を当該刃物台1の全走行域又はと時間について設定する
速度設定部で、ここではその設定値が単位時間ごとに信
号PVI、 Ptlとして出力されるようにしである。
10は上記加速度検出部8に検出される数値と同単位で
刃物台1の単位時間当りの加速度、並びにこの加速度に
よる走行時間を刃物台1の全走行域又は全走行時間につ
いて設定する加速度設定部で、ここではその設定値が上
記単位時間ごとに信号PVI、 Pt、1として出力さ
れるようにしである。
而して、上記設定部9,10では、刃物台1の全走行時
間において、例えば刃物台lの走行域を移動開始から定
速走行に入るまでの加速区間、定速走行する定速区間、
及び定速走行から位置決めされるまでの減速区間に分け
、各走行区間について速度並びに加速度を設定するよう
にしてもよい。
11は、刃物台1が走行開始した後、速度設定部9から
供給される設定速度F’VLと速度検出部6から供給さ
れる現在速度Vlとを、単位時間ごとに逐次比較演算す
る速度演算部、12は前記設定部9に設定された速度に
よる刃物台1の走行時間を、その設定値Ptlと前記検
出部から供給される現在値t1とを逐次比較演算する速
度時間演算部、13は加速度設定部ioから供給される
設定加速度PALと加速度検出部8から供給される現在
加速度A1とを、単位時間ごとに逐次比較演算する加速
度演算部、14は前記設定部10に設定された加速度に
よる刃物台1の走行時間を、その設定値Pt、2と前記
検出部11における現在値し2とを比較演算する加速度
時間演算部で、各演算部11〜14の演算結果は、逐次
制御信号形成部15に供給される。
上記形成部15には前記設定部9,10からの各設定信
号が供給されているので、上記形成部15では逐次比演
算部から加えられる各信号の演算値が設定信号に加、減
されて設定信号を補正する6而して、16は補正された
設定信号をモータ4の駆動制御信号に形成し、その信号
をモータ4に与えてその制御を行う駆動制御部であり、
以上6〜1Gにより本発明システムを実施する機械にお
ける ・制御系の一例を構成する。
次に、上記制御系による制御の一例について述べる。
而して、ここでは説明の便宜のため、制御対象たる刃物
台lを第2図に示すような速度一時間線図で走行させて
位置決めを行うこととする。
第2図に於て、Taは加速走行時間、 Tdは減速走行
時間、 Teは等速走行時間をそれぞれ表わし、T1〜
T3は速度変更時刻乃至位置決め時刻を示す。
刃物台1がこのような速度一時間線図で移動するとき、
その加速度は、第3図に示すようになる。
そこで、速度、加速度設定部9,10に、加速走行時間
Pt2.減速走行時間Pt3.等速走行時間Pt、1と
、それぞれの時間域における単位時間、例えば1〜2μ
sec当りの加速度FAI、減速度PA2.速度PVI
を設定する。尚、これらの数値は機械の大きさ、能力な
どによりその機械が実現できる速度。
加速度の範囲で設定すること勿論である。
上記設定値は信号バスにより制御信号形成部15に送ら
れ、駆動制御部16を経てモータ4を駆動する。
モータ4が駆動し始め、刃物台lの走行が開始すると同
時にその現在速度V1.それによる走行時間t1が速度
検出部6に検出されると、これらの検出値が加速度検出
部8において加速度AI及びそれによる走行時間し2に
処理され、加速時間域において検出される加速度の現在
値と設定値がそれらの演算部13.14で比較され、そ
の演算結果が、制御信号形成部15において設定値を補
正する。尚、現在速度v1、その走行時間L1は、その
演算部11.12において設定値と比較されるが、この
演算結果は、制御信号形成部15に於て設定値を補正す
るようにしてもよい、この結果、モータ4は補正された
駆動制御信号によって駆動され、設定値どおりの動作を
することとなる。
このようにして、刃物台1が所定加速度により所定時間
走行させられると、走行時間が等速走域の時刻に達する
と共に、刃物台1は予定の定速速度PVIに達するので
、その旨の信号によってモータ4は、定速走行時間Pt
lの間、刃物台1に速度pv1を実現させるように駆動
される。定速走行域では刃物台1の現在速度v1と設定
速度PV1.並びに。
走行時間の現在値t1と設定値Ptlとが、それらの演
算部14.15で比較され、この演算結果により、設定
値PVIがこの域での走行時間Ptlの間補正されつつ
モータ4が駆動される。尚、定速走行域でもこの間の加
速度(加速度ゼロ)とその時間は検出されて、その設定
値と比較される。
而して、定速走行時間Ptlが経過すると、その旨の信
号によってモータ4は減速走行時間Pt3の間、負の加
速度PALを刃物台1に実現させるように駆動される。
この走行域に於ても、その走行時間中、先の加速域の場
合と同様負の加速度の現在値と設定値が逐次比較演算さ
れて設定値を補正し、刃物台lを設定値どおり走行させ
るにモータ4が制御される。
尚、刃物台1の走行速度もその予定値と現在値が比較演
算され、この域での走行時間経過時に刃物台1の速度が
ゼロ、即ち、刃物台1が停止するように制御される。
この場合に於て、現在値として検出される速度v1とそ
れによる走行時間t、1、或は、加速度A1とそれによ
る走行時間t2. t3を積分処理すると、刃物台1の
実際走行量を演算検出することができるので、このデー
タを刃物台lの移動量に関する制御に利用してもよい。
而して、上記制御系により制御される各工場等における
個々のF M Sラインや、DNCマシン。
NGマシン等の自動機械、或は、その他の手動乃至は半
自動機械は、第4図々示のように各工場等において、キ
ーボード、CRT等からなる入出力表示手段やインター
フェイスを含む工場側ターミナル部ITを経由して一ケ
所に設置された制御センター〇Cの主コンピユータCに
電話回線BLにより連結されている。また、上記主コン
ピユータCは上記ターミナル部ITを経由してオペレー
タターミナルOTにも接続されている。
而して、主コンピユータCから供給される各工場の機械
ごとの信号データは、プロセスコントロール部PCに於
てその供給先工場に割り振られ、モデム部MOを経由し
て各工場における工場側ターミナルに伝送される。
第4図に於て、31.32は主コンピユータC及びプロ
セスコントロール部PCの入力操作部で、CRT、キー
ボード等により構成されている。また、各工場の機械M
側に於てはNGデータのりモートバッファ部RBを設け
、自動プログラム部OP、テープリーダ、パンチ部TR
に接続しである。
而して、オペレータターミナルOTは、制御センター〇
〇の主コンピユータCから各機械Mに供給される各種の
作業指令データの内容を、このターミナルOTにおける
表示部21に視聴できる形態で表示できるようにすると
共に、該ターミナルOTに形成した接触乃至は音声等に
よる入力部22から前記主コンピユータCに対しその指
令内容の変更等のためのデータ、或は、各機械Mの作業
突稜データが供給できるように構成しである。尚、この
オペレータターミナルOTには、前記主コンピユータC
から直接制御指令値の入力ができない手動又は半自動機
械についても、その工程、加工数などのいわゆる稼動情
報が表示部21に表示され、且つ、その表示内容の変更
等ができるようにしである。
次に、モデム部MDはNCU (ネットワークコントロ
ールユニット)を内蔵したタイプで、その基本構成は第
5図に示す通りである。
第5図に於て、61はCPU (セントラルプロセシン
グユニット)、62はNCU、63はコンピュータとの
インターフェイス、64はモデム、65は電話回線との
インターフェイス、66は電話機部である。
上記モデム部MDは、制御センター側と各工場等ごとに
設けられ、制御センターCCの主コンピユータCと各工
場等における機械Mの入出力インターフェイスITとの
間に挿入され、主コンピユータCから供給されるNG制
御信号を、各工場の機械に供給すると共に1作業指令デ
ータを各工場におけるオペレータターミナルOTに供給
し、該ターミナルOTから入力される情報1機械Mの動
作内容を表わすデータ情報を主コンピユータCに伝送す
る。
而して、上記モデム部MOは、主コンピユータC又はオ
ペレータターミナルOT、FMSライン等の機械Mの速
度検出、加速度検出のためのセンサーから発されるデジ
タル信号をアナグロ化して電話回線を伝送し、また、こ
れらのアナグロ信号を受信してデジタル信号に変え、こ
れを上記オペレータターミナルOT、FMSライン等の
機械M又は主コンピユータCに供給する。
一方、先に述べたオペレータターミナルOTの作動例は
次の通りである。
而して、主コンピユータCからモデム部MOを経由して
供給される作業指令データの内容がまず表示部21に表
示される。休止時間をおいて、この内容が音声でスピー
カ等の音声発生手段からも発されて1表示部21は次の
休止時間に入る。
工場側に於て機械係員は表示部21の表示内容を上記に
おける後の休止時間が満了するまでの間で視聴確認する
と、確認した旨の信号を、入力部22にインプットする
。この信号は主コンピユータCにモデム部MDを経由し
て供給される。
ここで、各工場における機械Mは、上記のような主コン
ピユータCとオペレータターミナルOTとの間での情報
交換のあと、数値制御データが供給されて稼動開始する
ように主コンピユータC側にプログラムされているもの
とする。
このようにして、各機械Mが稼動し始めた後は。
例えば、適宜の単位稼動時間の経過毎に作業の進捗状況
などについて、各工場において係員がそのターミナルO
Tの入力手段を操作し適宜のデータを主コンピユータC
に供給することにより、主コンピユータCと係員とはそ
の手動機械を始めとする各機械Mの作業状況について情
報を交換できる。
また、機械M側からその速度又は加速度に関して得られ
る検出信号を主コンピユータCで監視。
チェックすることにより、刃先の摩耗、欠損等の異常を
直ちに発見することができる。
更に、上記の情報交換時、又は、任意の時間経過後、機
械Mの作業現況或は作業累計状況が主コンピユータCの
プログラム内容と不一致、例えば、途中で停電等があっ
たため予定数量を実施できていなかったり、或は、実施
可能であったが割込作業があったため、実施時期に遅延
が生じているといった状態があるときは、次のプログラ
ムを修正するためのデータを上記データ供給の場合と同
要領で、当該ターミナルOTから入力手段22を操作し
て主コンピユータCに供給することができる。
尚、主コンピユータCに対する工場側の係員からのデー
タの供給は、上記例のような定期的なもの以外に、いつ
でも任意の時刻になし得ること勿論である。これは非常
時などにおいては即時にEMSライン全体又は必要な機
械の稼動停止を実現できなければならないからである。
また、主コンピユータCとオペレータターミナルOTの
間で交換可能な情報は、上記例のものに限られないこと
勿論であり、更に、両者は、オンラインのみならずオフ
ラインでの情報の交換もできる。主コンピユータCに常
時結線されないターミナルOTはポータプルなものに形
成することができることになる。
〔発明の効果〕
本発明は以上の通りであって、異なる場所にある複数の
工場ごとに導入された制御方式が同じEMSライン等の
自動機械、或は、係員がいて操作する手動機械について
の生産、技術についての管理を、各工場等とは別の場所
で−ケ所に設置される制御センターの主コンピユータを
利用して行うようにすると共に、その主コンピユータと
各工場ごとのFMSライン等の自動機械、或は、各工場
側で操作する主動機械との間のデジタル信号による情報
の交換を、電話回線を使用して行うようにしたから、N
G装置自体のオペレーションを習熟できる余剰人員の少
ない中食規模の工場等であっても、比較的低コストに自
己の機械の自動化、例えばFMSライン化、或はDNC
マシン化を図ることができるので、産業上極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明システムに用る機械の制御系の一例を示
すブロック図、第2図及び第3図はその制御パターンを
示す速度線図と加速度線図、第4図は本発明システムの
一例のブロック図、第5図は本発明システムに使用する
モデム−例を示すブロック図である。 C・・・主コンピユータ、M・・・機械群、 OT・・
・オペレータターミナル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テーブルやスピンドルのように移動する制御対象の移動
    駆動源に、当該対象に対し予め適宜設定できる単位時間
    当りの予定速度や予定加速度に対応した予定信号を、適
    宜の時間供給することにより移動させる一方、この制御
    対象の実際の移動時、該対象から直接又は間接に得られ
    る上記単位時間当りについての現在速度や現在加速度に
    対応した現在信号を、上記予定信号とその供給時間にお
    いて比較演算しその結果によって上記駆動源を制御する
    ようにした機械であって複数の工場等に設置された機械
    と、 コンピュータから各機械に関して供給される各種作業指
    令信号データの内容をそれぞれに視聴可能に表示する表
    示部並びにコンピュータに対し上記指令信号データの内
    容の変更、新設、或は機械の稼動記録などに必要な実積
    信号データを供給するための入力部を有し複数の工場等
    ごとに設置されるオペレータターミナルと、 上記各機械に対し上記予定信号を、また、オペレータタ
    ーミナルに種々の作業指令信号データを供給すると共に
    、各機械及びオペレータターミナルからの提供される信
    号データを処理する一の制御センターのコンピュータと
    から成り、 上記制御センターのコンピュータと各工場等の機械及び
    オペレータターミナルとの信号データの交換を、中間に
    モデム又は専用回線を介在させて電話回線を通して行う
    と共に、上記機械から供給される単位時間当りの現在速
    度や現在加速度をベースとする信号データによって機械
    の動作状態を常時検出し刃物の性状等の予防的メンテナ
    ンス情報を得るようにしたことを特徴とする生産、技術
    情報管理システム。
JP59196773A 1984-09-21 1984-09-21 生産、技術情報管理システム Granted JPS6176258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196773A JPS6176258A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 生産、技術情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196773A JPS6176258A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 生産、技術情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6176258A true JPS6176258A (ja) 1986-04-18
JPH0547346B2 JPH0547346B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=16363386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196773A Granted JPS6176258A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 生産、技術情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6176258A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245356A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の故障通報装置
JPH0435840A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の遠隔制御装置
US5374231A (en) * 1990-12-18 1994-12-20 Erowa Ag Automatically operable manufacturing and machining plant
JP2014018905A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置の管理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154012A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Hitachi Ltd 生産工程管理異常検出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154012A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Hitachi Ltd 生産工程管理異常検出方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63245356A (ja) * 1987-03-30 1988-10-12 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の故障通報装置
JPH0435840A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Makino Milling Mach Co Ltd 工作機械の遠隔制御装置
US5374231A (en) * 1990-12-18 1994-12-20 Erowa Ag Automatically operable manufacturing and machining plant
JP2014018905A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547346B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568028A (en) Tool life management system
CN100595707C (zh) 一种数控机床双轴同步控制装置
US5086262A (en) Industrial robot system
EP0294486B1 (en) Tapping controller
EP0083836A3 (en) Method and apparatus for displaying movement in numerically controlled machines
CN113182935A (zh) 一种构架加工柔性生产线
JP3853908B2 (ja) 複数ポイントサーボプレスの制御装置
EP0474882B1 (en) Numeric controller
CN1020576C (zh) 电梯的控制装置
JPS6176258A (ja) 生産、技術情報管理システム
JPH07275971A (ja) トランスファー装置のトルク監視による異常検出装置
CN110961732B (zh) 摆线齿轮的加工方法及系统
US4682280A (en) Simulation arrangement for determining desired values for the transport of workpieces of a multistage press
EP0360242B1 (en) Numerical control device
US20190196455A1 (en) Numerical controller
CN109828530A (zh) 一种数控机床的数据采集与监控系统及方法
JP3975370B2 (ja) Nc切削機械の加工完了時間予測方法及びその装置
EP0919894B1 (en) Controller for industrial machine
JPH07271422A (ja) 加工処理機の個別駆動部用の電子制御装置および制御方法
CN110351517B (zh) 视觉指导装置、视觉指导系统、以及视觉指导方法
KR102188017B1 (ko) 금형제작용 공작 측정관리 시스템
JPH05208343A (ja) 寿命管理機能付き数値制御装置
CN2651793Y (zh) 多轴双通道数控装置
JPH02139157A (ja) 工作機械の制御システム
JPH0513019B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees