JPS58154012A - 生産工程管理異常検出方式 - Google Patents

生産工程管理異常検出方式

Info

Publication number
JPS58154012A
JPS58154012A JP3703082A JP3703082A JPS58154012A JP S58154012 A JPS58154012 A JP S58154012A JP 3703082 A JP3703082 A JP 3703082A JP 3703082 A JP3703082 A JP 3703082A JP S58154012 A JPS58154012 A JP S58154012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
work
process control
abnormality detection
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3703082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kobayashi
靖 小林
Hideki Nakada
英樹 中田
Kichizo Akashi
明石 吉三
Kazuyuki Mitome
三留 和幸
Takashi Sato
孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3703082A priority Critical patent/JPS58154012A/ja
Publication of JPS58154012A publication Critical patent/JPS58154012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0229Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions knowledge based, e.g. expert systems; genetic algorithms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/0272Presentation of monitored results, e.g. selection of status reports to be displayed; Filtering information to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生産工程管理異常検出方式に関し、特に管理点
数の多い大規模で、かつ、計画変更の多発するダイナミ
ックな系における生産工程管理上の異常を早期に発見可
能とした生産工程管理異常検出方式に関するものである
生産工程(以下、単に「工程」という。)管理における
計画と管理の機能は、各部品の各工程での処理完了計画
期限とその実線期限との差紮小さくすることである。計
画変更のない場合、これは静的な管理点数として、部品
点数と工程数との積でとらえることができ、これで十分
である。しかし、計画期限が変更された場合、これは相
対的に生産の実績が遅延したり、早まったりしているこ
とと等価であり、このため、計画変更の多いダイナミッ
ク系においては、上述の如き静的な管理点数ではなく、
動的な管理点数として、すなわち、部品点数と工程数さ
らに計画変更回数の積でとらえることが必要になる。例
えけ、製鑵9機械1組立の3部門を珊する工場で、各部
門にそれぞれ製造すべき品種(以下、「作書」という。
)が約200常時投入されており、該作置当りの部品点
数が約200.各部品当りの工程数が約6、更に1作置
が完成するまでの計画変更の平均回数が約6回とすると
、この工場における動的管理点数はこれらの積、すなわ
ち、 (3X200X200X5)Xδ−300万点というよ
うに大きなものになる。このように管理点W!、が多い
のが多品種、少量生産工場における工程管理の主たる特
徴である。
従来のこの種の工場を対象とする工程管理方式において
は、管理点数が膨大であるため、工程での不具合(lI
&常)現象が顕在化してから対策をとる「後手管理」が
中心とならざるを得す、このため対策おくれを招きやす
く、対顧客の信用失墜あるいは余分な費用を発生させる
という重大な問題があった。また、上述の如き膨大な管
理点数に対シテ、ベテラン工程管理者の知識、ノウハウ
に頼る人手による検討を行う場合もあったが、これには
多大の労力と長時間とを要し、しかも異常検出漏れを防
止することができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の工程管理異常検出方式における上
述の如き間i1′t−解消し、工程管理者の知m、ノウ
ハウをより効果−に生かすことも可能な、大規模、ダイ
ナミックな系における工程管理上の異常を早期に検出す
るに好適な王程脩理異常検出方式を提供することにある
本発明の要点は、工程の不具合(M常)現象が顕在化す
る前に現われるその徴候を早期に見出し、異常個所(工
場2部門、設m等)と異常物件(作置、0ット番号2部
品番号等>1とらえ、こ第1t−巨視的要因から微視的
要因へと絞り込むようにする方式にあり、より具体的に
は電子計算機システムによる工程進度の計画と実績との
比較機能、該比較機能による比較結果の編集表示機能を
有する工程管理異常検出装置全提供し、この装置を用い
て前記工程管理者の知識、/ワへつを連想作用的に引き
出すようにした点にある。
なお、工程管理の目標としては、リードタイムの短縮9
発送高計画の達成1作業量の確保岬が挙げられるが、説
明を簡単にするため、以下の説明ではリードタイムの短
縮という観点からの説明を行うことにする。
以下、本発明のλ1−例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
糖1図は本発明の対象となる工程全模式的に示すもので
あり、上流側に機械部門(M)、下流偶に組立部門(ム
)がある。機械部門は複数の作置8□〜〜とこれに対応
する部品’11〜Pli、・・・へ、〜PnJ等および
該各部品の加工工程(にllKml・・・)により構成
されている。(ここでは、xlは機械部門での初工程+
x2は第2番目の加工工程、・・・との意味である。し
たがって同じ工程番号(例えば!“2)でも、加工処理
機能的に見た場合、必ずしも同一機能ではない。むしろ
、異機能の場合が多い、)なお、加工工程を示す線のう
ち、太線は標準作業時間を、細線は余裕時間を、また○
印は計画納期を示している。
I!2図は本発明の一実施例である工程管理異常検出装
置の機能プ田ツク図である。図において、1はtt璽立
案部、2は作業指示部、3は前処理工程31.外注処理
工程32.自処理工程33−1〜33−+a、I!処理
工程34等から成る処理工程、4は上記多処理工程に対
応して設けられた作業実績データ収集部、6は作業実績
データ記憶部である。また、6は計画立案部1で作成さ
れた計画値を記憶する生産計画データ記憶部、8は前記
作業実績データと生産計画データとの比較を行う異常検
出部、lそして9は表示部である。
本実施例装置においては、処理工程3以外の各構成要素
は電子計算機によって制御され、計画立案部1において
作成された生産計画に基づいて、処理工程3を最適に稼
動させるように、作業指示部2から処理工程3に指示が
行われ、その作業実績データがデータ収集部4を介して
作業実績データ記憶部6に格納される。一方、前配計画
立案部において作成された生産計画データは、計画記憶
部6に格納されている。上記作業実績データ記憶部6に
格納されているデータと、計画記憶部6に格納されてい
るデータとを異常検出部8において比較計算することに
より、異常徴候の予知1常原因の推定を行い、この結果
を表示部9に表示する。
第3図は異常検出部8の詳細な構成を示すものである。
本実施例装置においては、異常徴候の予知を前述の如く
、゛異常個所(工場1部門、設備等)と異常物件(作置
、田ツド番号2部品番号等)とに分けて行っている。す
なわち、作業消化実績を異常個所間1例えば各部門間に
おいて相対評価して、異常部門を抽出し、次に該異常部
門内における異常物伸管抽出するという如く、逐次要因
の絞り込みを行う。このため、−常検出部8は、異常検
出モード切替装置81により、異常物件検出装置82.
all常個所検出装置83の起−を制御する。
これらの検出装置による検出結果は異常検出結果記憶装
置84に格納される。また、異常検出が終了したか、継
続中であるかを判定する異常検出終了判定装置8J5に
−より、制御を異常検出モード切替装置81に波すか、
結果表示部9に波すがを決定する。lI&當検゛出部8
は上記処理を反復している。
以下、本実施例装置の動作について、より詳細に説明す
る。本実施例装置における異常検出処理は、以下の6つ
の基本チャートから成る異常検出チャージによって行わ
れる。6つの基本チャージの概要は次の通りである。 
 ”゛) ■動画チャー)(第4 vl(&)参照)多数の評価項
@を総合し、全体としての異常特性゛會マタ璽にとらえ
るもの。表示部9に表示される画面としては、多計価項
目の単位期間別測定デ(2)領域区分チャート(第4図
(B) 参照)多数の評価対象物を単一評価項目から判
別し、どの領域に属するかにより、異常の種類を仕分け
゛するもの。画面としては、境界線、この境界線により
区分される各領域および該各領域に分散している評価対
象物から成る分布グラフとなる。
(3)内訳比率チャート(第4m(0)参照)単一の評
価対象物を構成する作業要素の測定値の比率を1ある時
点でとらえ異常の原因を判別するもの。画面としては、
構成要素とその比率から件)推移チャート (第4図C
D)参照)単一の評価対象物に関する測定値の時系列蛮
化をとらえ、その経過状況を外挿することにより、1 異常の数値を予知すiもの。画面としては一軸に時間を
1縦軸に該当する測定値をとった折れ□線グG5)マト
リックス・チャート(第4図(2)参照)単一の評価対
象物に関して、ある時点における一緒な評価項INを2
次元テーブルで表LJそこでの数値から集電の原因を確
紹す乞もめ。画面としては、表廖式のものとかる。
1述あ如き゛基本チ岑−トのグラフ特性に、第11!I
辷示した工程業務内容を対応→けて、作置進度II鷺の
検索!11施した。以下、とれについて辻べる。
11!511は検索の手順管示す70−チヤニ゛トと、
各ステップにおいて表示部9に表示される一面の例を示
すものである。
ステップα)動画チャートによる異常部門検出番部門肩
の作置進度状況讐マク胃にとらえ、興當郁門管推定する
ために、多数の評価硬目を総合する尺−七して作業消化
量を採る。この尺度はその部門で生産したー量を表して
おり、個身の作置の生産状況については間わないもので
ある。
具体的にはく横軸に時間を、縦軸に作業消化量をとり、
各部門での命運、1運前、2週前の作業消化量管同時に
表示する。この場合、納期を基準として前ff13時点
における作業消化量を示す曲線群の移動方向により、全
体としての作業の連れを判定する。すなわち〈曲線群が
時崗メ経過とともに右側に移動′してし′する場合は、
作−全体に連れが発生しており、揚に左1i1j移動し
てシ鳥る場合は、納期が屍の作置を生産していることに
なり、Mが生じていることYr糸している。第6図の例
では、部門1での作業全体が遅一方面に返るととi糸し
ている。       ゛   ′  ”ステップ2)
領域区分チャートによ゛る′異常検出 ”動画チャー)
あ比較により、作業が遅延方向にある部門 −この場合
部門1−□が検出されたら、該部門1におけ本評価対象
物である多iの作置を、それぞれ亭の進i状況でとらえ
、各作置がどの領域に属するかにより、異常作置を抽出
する。
具体的には、横軸に時間を、縦軸に進度率をとり、この
部門で生産中の作置のi度状&管とらえる。各作置には
それぞれ納期があるが、これは各部門における平均処理
速度に従って処理することが望ましい。そこで、納期時
点における進度率を100−とする平均処理速度線から
の偏差を相−評価することによって、異常作置を抽出す
ることができる。第5wJの例では、作業全体が遅延方
向にある部門1において連れ気味の作置はS、、 S4
゜1、であることt示している。
なお、前記領域区分チャーFにおいては、平均処ign
度を基準にとって、これより作業進度の連れてい◆もの
traviとしたが、これは、平均処理速度と待ち時間
減少等の対策を考慮した至急処理の速度との両方と比較
して、後者の至急処理の速度を基準としてこれでも遅延
が見込まれるものだけを間層とするようにしても良い。
また、本ナヤートをカラー表示する場合には、前記基準
より進んでいるものと連れているもの(上の例では2種
II)と1色を変えて表示すると議11が容易になる・ 更に、1遍聞程度の経過をまとめて表示すると、装置さ
れた重重になっている作;業工程岬の詳細な情報が得ら
れるので、より一層有効な分析手段となる。
ステップ@内訳比率チャートによる異常分析このステッ
プは上述のステップにより異常であると推定された部門
の特定の作置の異常原因を追求する分析である。今後行
わなければならない作業の内訳比率を作業時間(または
件数)でとらえることにより、現時点における阪路装置
を抽出する。
第5−の例では次のことを示している。
げ)残りの作業工程’ I T J ! 、 p、がそ
れぞれ独立に行える並列作業工程である場合、 作置Bm は全体としては遅れているが同期化はされて
い2.ことがわかる。作置84は作業行maS力(、ま
た作香85 は作業工程p、がそれf、れ大幅に遅延し
ており近い将来、非同期という問題の発生が予知される
(ロ)残りの作業工程−1+ #1* 1M かそれぞ
れ前後間係がありS11+IzHI@の順、に行うべき
直列作業工程である場合、 作置a= は作業工″′:程−0がりと比べて、また作
業工1ka、がt3と比べてそれぞれ!jiLLでいる
また、作置S4は作業工1i#、がす、−1と比べて大
幅に遣れており、近い将来非同期という間層が発生する
。作置S、は遅延しているが同期化の面からのみ判断す
ると特に異常とは言えない。
ステップ(イ)推移チャートによる異常分析このステッ
プでは、異常と推定、される作置の作業開始から現在に
至るまでの作業進度状況を作業消化量でとらえ、それを
外挿することにより、該作置の完成B會予測するもので
ある。具体的には、横軸に時fll11k、縦軸に作業
消化量をとる。
このチャージは、投下作り負荷量が一定水準に保たれて
いれば、過去の傾向が将来にもあてはまるという考え方
に基づくものである。
第6図の例では、作置s4 が当初の予定納期と比べて
、tだけ遅延することを示している。
ステップ0マシリツクス・チャートによる異常分析この
ステップは異常と推定された作置についてその評細確l
lを行うものである。
第5図の例では、作置S、について、該作置に用いられ
る部品I0〜Y!lとその設備(製作工程)x1〜xl
Illとの対応情報を漏れなく示している。これから、
どの部品のどの製作工程が隘路となっているかがわかる
上記実施例によれば、工程異常の徴候を、異常個所から
異常瞼件、その内訳へと順次分析して行くようにしたの
で、工程管理に関して特別な知識を有しない人にとって
も、工程異常の黴襞を容易にとらえることができるにか
りでなく、その主たる原因をも把握可能になるという効
果がある。
上記実施例においては、ステップα)〜ステップの)を
順次行う場合について説明したが、これは−例であって
、状況により一部のステップ管省略したり、逆に一部の
ステップを重複して行っても良いことは言うまでもない
以上述べた如く、本発明によれば、生産計画データと生
産実績データとを比較して工程管理上の異常を検出する
生産工程管理異常検出方式において、電子計算機システ
ムによる前記データ比較結果の編集表示機能を備えて、
該編集表示機能により表示内容を段階的に総合的状況か
ら順次特定要因別の状況に変換するようにしたので、工
程の不具合現象が顕在化する前に、最少の労力で、しか
も工程管理に特別の知Sを有しない人にでも適用可能な
工程管III異常検出方式を実現できるというIIIF
な効果を春するものである。
【図面の簡単な説明】
第1vliは本発明の対象となる工程を模式的に示した
閣、第2図は本発明の一実施例である工程管理異常検出
装置の機能ブロック図、第3図はその要部である異常検
出部の詳細を示す図、−4図体)〜(6)は異常検出処
理に用いる異常検出チャートの概要管示す閣、第6図は
検索の手順を示すフローチャーFと、冬ステップにおい
て表示される異常検出チャージの例を示す図である。 11針両立案部、21作業指示部、3:処理工程、4!
作業実績データ収集部、5:作業実績データ記憶部、6
:生産計画データ記憶部、8:異常検出部、9:表示部
。 第2図 第3図 第4図 第4図 ζD) 第5図 ] 設備X、  X、、  Xm 〒

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生産計画データと生産実績データとを比較して工程管理
    上の異常を検出する生産工程管理異常検出方式において
    、電子計算機システムによる前記データ比較結果の編集
    表示機能を備えて、該編集表示機能により表示内容を段
    階的に総合的状況から順次特定要因別の状況に変換する
    ようにしたこと【特徴とする生産工程管理異常検出方式
JP3703082A 1982-03-09 1982-03-09 生産工程管理異常検出方式 Pending JPS58154012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703082A JPS58154012A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 生産工程管理異常検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3703082A JPS58154012A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 生産工程管理異常検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154012A true JPS58154012A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12486234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3703082A Pending JPS58154012A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 生産工程管理異常検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234685A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 株式会社アシックス 生産工程の出来高管理システム
JPS6176258A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Sanesu Shoko:Kk 生産、技術情報管理システム
JP2562519B2 (ja) * 1989-08-10 1996-12-11 富士通株式会社 製造制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60234685A (ja) * 1984-05-04 1985-11-21 株式会社アシックス 生産工程の出来高管理システム
JPS6176258A (ja) * 1984-09-21 1986-04-18 Sanesu Shoko:Kk 生産、技術情報管理システム
JPH0547346B2 (ja) * 1984-09-21 1993-07-16 Jgc Corp
JP2562519B2 (ja) * 1989-08-10 1996-12-11 富士通株式会社 製造制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443312B2 (ja) 管理システム
Keats Statistical process control in automated manufacturing
CN108241343A (zh) 一种智能工厂管理平台系统
CN108229538A (zh) 交通工具系统预测装置和方法
CN104638764A (zh) 配网设备状态智能诊断和检修系统
US20030233387A1 (en) Work-process status monitoring system, recording medium therefor, and work-process status monitoring and display apparatus
US20120116827A1 (en) Plant analyzing system
WO2017056749A1 (ja) 管理システムおよび管理方法
US20220137609A1 (en) Production information management system and production information management method
CN113537523A (zh) 一种变电设备状态检修及辅助决策方法
Xie et al. On economic design of cumulative count of conforming chart
JPS58154012A (ja) 生産工程管理異常検出方式
JPH0877211A (ja) プラントの保全支援装置
Pandey et al. A model for optimal maintenance interval incorporating the cost of rejections in manufacturing
WO2017082473A1 (ko) 해양플랜트 예지보전 시스템 및 이를 사용한 해양플랜트 예지보전방법
JP2005038098A (ja) データマイニングを用いた機器、施設の運転状況又は取引の監視及び実行方法
Wang et al. Development and application of MES based on cloud platform for steel structure enterprises
JPH06121474A (ja) 電気所の巡視・点検支援装置
JPH08129691A (ja) エキスパートシステムを利用した故障診断装置
CN112163797A (zh) 一种基于bim技术的水务工程实时监控方法及系统
Lee et al. Killer applications of industrial AI
JP2022015795A (ja) 原因分析システムおよび方法
JPH03242529A (ja) 保守支援評価装置
Suzuki et al. An anomaly detection system for advanced maintenance services
Zhang et al. Joint optimization on preventive maintenance and operating unit number for multi-unit parallel production system with one repairman and spare unit