JPS6175984A - Icカ−ド - Google Patents

Icカ−ド

Info

Publication number
JPS6175984A
JPS6175984A JP59197785A JP19778584A JPS6175984A JP S6175984 A JPS6175984 A JP S6175984A JP 59197785 A JP59197785 A JP 59197785A JP 19778584 A JP19778584 A JP 19778584A JP S6175984 A JPS6175984 A JP S6175984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data processing
card
stored
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59197785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takamori
洋 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP59197785A priority Critical patent/JPS6175984A/ja
Publication of JPS6175984A publication Critical patent/JPS6175984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データの記憶が可0ピなICカートに関する
〔従来の技術〕
近年、カー1−を用いて部品取引きを行ない、直接現金
の受渡しを行なうことをなくしたシステムが注目されて
いる。かかるシステムの一例として。
キャシュカードによる銀行などの預金システムがあるが
、このキャッシュカードは、カード本体に磁気シートが
砧着され、暗証番号や銀行名、預金者氏名、預金番号な
どの必要なデータが記憶されており、この暗証番号を基
にして現金の支払を行うことができるようにしている。
また、他の例として、カード本体にデータ処理部とメモ
リと設け、このデータ処理部で処理データをメモリに記
憶させるようにしたカードも提案されている(特開昭5
8−28761号公報)。
このカードは、入力されたデータをデータ処理部で処理
した後メモリに書き込み、あるいは、メモリに記憶さて
いるデータを読み出してデータ処理部で処理した後出力
するもので、記憶可能なデータの量はメモリの記憶容量
で決まり、したがって、磁気シートを用いた上記のキャ
シュカードに比べて多くデータを記憶できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上記のキャシュカードのように、従来の磁気
シー1−によってデータを記憶するカードは一般に記憶
容量が小さく、わずかな量のデータしか記憶できない。
二のために、たとえば、上記の預金システムについてみ
ると、上記のようなデータのみしか記憶できないために
、預金残高、支払明相などを知るためには、銀行に出か
けてキャッシュカートを端末ぜ2に装若し、端末機の必
要な操作をしなければならない。
また2このカートは、磁気シートにデータを記憶するも
のであるから、カードリーダなどによって容易に記憶さ
れたデータを読み取ることができ。
機密保持の点で問題がある。
一方、上記のデータ処理部、メモリを備えたカードは、
磁気シートによるカードに比にで記憶容量が大きく5機
密性の点では優れているが、データを記憶しておくメモ
リとして揮発性のRAM(ランダムアクセスメモリ)を
用いているために。
電源遮断後のデータの保持にバッテリが使用されており
、この結果、データの長時間のためには、大容量のバッ
テリが必要となって規模が大型化し、また、小容量のバ
ッテリを用いると、RAMの容量が制御されて記憶容量
が小さくなるという問題がある。
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解消するも
のであって、小型で軽量であるとともに。
記憶容量を増大化し、記憶されたデータが直接読み取ら
れることがないようにして確固たる機密保持を実現可能
としたICカードを提供するにある。
〔問題点を解消するための手段〕
このために、本発明は、カート本体にIC(集積回路)
化されたデータ処理部とIC化されたFROM (プロ
グラマブルリートオンリメモリ)とを設け、該FROM
にデータを記憶可能とするとともに、該F ROMへの
データの書き込みや該PROMからのデータの読み取り
を、データ処理部を通して行なうようにした点に特徴が
ある。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例に図面を用いて説明する。
第1図は本発明によるICカードの一実施例を示す外観
図であって、■はカード本体、2は回路基板、31〜3
oは外部端子、4はデータ処理部。
5はFROMである。
同図において、プラスチック材などからなるカード本体
1の一部にくぼみが設けられ、この(ぼみに、所定の回
路配線が施こされ、かつ、IC化されたデータ処理部4
とIC化されたF ROM 5(ここでは、EPROM
)とが搭載された回路基板2が嵌め込まれている。また
、回路MFi2には、電源印加、データ人出力、クロッ
ク入力、接地などのための8個の外部端子31〜38が
カード本体lから露出するように設けられている。この
ICカードが図示しないりπ末機に装着さハたときに、
この端末機と回路基板20回路配線とが外部端子31〜
3りを介して接続され、端末機とデータ処理部4との間
のデータの伝送が可能となる。
ここで、E P I’2.0 M 5はデータを記憶す
るものであり、データ処理部4はそこに格納されている
プログラムにもとづいて端末機からのデータやEP R
OM 5からのデータを処理するものである。
なお、第1図はカード本体1の外部端子31〜3eが露
出した面側からみたものであり、この面の反対側の面に
回路基板2が取り付けられている。
第2図は第1図の回路基板2上に設けられたICブロッ
クの一具体例を示すブロック図であって、6は端末機、
7はシリアルコミュニケーションインターフェイス(S
CI)、8はデータ処理プロセサ(CPU)、9はラン
ダムアクセスメモリ(RAM)、10はマスクリードオ
ンリメモリ(マスクROM)、11.12は入出力ポー
ト(I 10)であり、第1図に対応する部分には同一
符号をつけている。
第2図において、5CI7は端末機6からの直列ビット
のデータを受けてCPU8に送り、また、CPU8から
のデータを直列ビットのデータとして端末機6に送る。
マスクROM 10には、プログラムが格納され、この
プログラムにもとづいてCPU8がデータ処理する。端
末機6から入力されたデータDは、このプログラムによ
り、CPU8で処理された後、T1011を介してEP
ROM5に供給され、これと同時に、cpuaからアド
レス信号Aがl1012を介してEPROM5に供給さ
れる。
EPROM5では、このデータDがアドレス信号Aで指
定されるアドレスに書き込まれるが、:のとき、電圧印
加端子31カ)ら高電圧が印加されろ。
各[Cブロックの動作電圧は、通常5(V)の電源電圧
Vrcが使用されるが、EPROM5のデータの書き込
みには、二の電源電圧vccよりも高い電圧■ρpが使
用される。この電圧Vppが電圧印加端子31から印加
される電圧であるが、これは。
たとえば21(lである。二の場合、EPRO八45へ
のデータ7き込みは、アドレス信号Aの供袷、データD
の供給、電圧V、ρの印加と同時に行なわれるのではな
く、数LOmsecの畏い時間を要する、これに対して
、CPU8の処Fl速度は充分に3<、CPU8からの
データDやアドレスj言号への出力時間はEPROM5
の上記@き込み時間に比へて非常に短かい。二のために
、保持機能を有するI2/Qポート11.12を設け、
CPU8からのデータDおよびアドレス信号Aを、この
データDがEPROM5に少なくとも書き込まれる時間
(すなわち、上記の数10m5ec)保持する。
EPROM5からデータDを読み出す場合には。
E P ROM 5の読み出すべき所望のデータを記憶
したアドレスが、CPU8からr1012を介してEP
ROM5に供給されるアドレス信号Aによって指定され
る。指定されたアドレスから読み出されたデータDはl
1011を介してCPU8に供給される。この場合、E
PROM5では、アドレスが指定されると、即座にデー
タDが読み出され、直ちにCPU8に供給される。
RAM9はCPU8で処理されるデータを一時格納する
ためのメモリである。CPU8で処理されたデータある
いは処理で得られたデータを再びCPU8で使用する場
合など、これらのデータがRAM9に格納される。
かかる構成において、EPROM5の記憶容量として8
にバイトとした場合、8000文字が記憶可能となり、
預金通帳約3冊分のデータを記憶することができ、記憶
容量が非常に大きくなる。また、EPROM5に記憶さ
れたデータは、CPU8の指令にもとづいて読み出され
るものであるから。
従来のキャッシュカードのように、カードリーダなどに
よって簡単にデータが読み出されることはない。この場
合、E P ROM 5からのデータの読み出しは、マ
スクROM 10に格納されているプログラムをCPU
8に読み出し、これにもとづき。
cpuaが作動することによって行なわれる。そ二で、
暗号データと始動プログラムをやはりマスクROMl0
に格納し、ておき、この実施例のIC刀−トを端末φ6
に装着するとともにこれら暗号データと始動データとが
読み出され、CPU8が端末機6から入力さtLる暗号
データと上記のEPROM I Oから読み出された暗
号データとを比較し、両者が一致したときに、マスクR
OM I Oに格納されているデータ処理のためのプロ
グラムを読み出してCPU8がデータ処理を行なうよう
にすることができる、これにより、EPROM5に記憶
されているデータの機密性がより向上する。
このように、この実施例では、記憶容量が大幅に増大す
ることから、これをたとえば銀行などの預金システムに
用いた場合、従来のキャッシュカードに記憶されている
データはもちろんのこと、預金の明細を表わすデータを
も記憶させることができ、従来のキャッシュカードに預
金通帳をも一体とした機能をもたせることができる。
また、キャッシュカードに限らず、各種のファイルカー
ド、身分証明書などその利用範囲は広汎なものとなる。
なお、上記実施例は、プログラムの格納手段としてマス
クROMl0を用いたが、これをEPRoNイに代えて
もよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、小型、軽量で記
憶容量を大幅に増大させることができ。
しかも、記憶されたデータの機密保持が確実なものとな
り、上記従来技術の問題点をM消して優れ俄 た機能のICカードを提案することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるICカードの一実施例を示す外観
図、第2図は第1図の回路基板に設けた各ICブロック
の一具体例を示すブロック図である。 ■・・・・カート本体、2・・・・回路基板、31〜3
B・・・・・・端子、4・・・・・・データ処理部、5
・・・・・EPROM、8・・・・・データ処理プロセ
サ、11.12・・・・・・入出力ポート。 代理人 弁理士 弐顕次部(ほか1名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データ処理プロセサと該データ処理プロセサでのデー
    タ処理のためのプログラムが格納された不揮発メモリと
    該データ処理プロセサに接続されデータおよびアドレス
    を保持する入出力ポートとからなるデータ処理部と、デ
    ータを記憶するプログラマブルリードオンリメモリとを
    内蔵し、該プログラマブルリードオンリーメモリが前記
    入出力ポートを介して前記データ処理プロセサに接続さ
    れてなることを特徴とするICカード。
JP59197785A 1984-09-22 1984-09-22 Icカ−ド Pending JPS6175984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197785A JPS6175984A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 Icカ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59197785A JPS6175984A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 Icカ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6175984A true JPS6175984A (ja) 1986-04-18

Family

ID=16380309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59197785A Pending JPS6175984A (ja) 1984-09-22 1984-09-22 Icカ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175984A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551933B1 (ko) * 1999-07-23 2006-02-16 후지쯔 가부시끼가이샤 커맨드의 암호화를 가능하게 한 비휘발성 메모리

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100551933B1 (ko) * 1999-07-23 2006-02-16 후지쯔 가부시끼가이샤 커맨드의 암호화를 가능하게 한 비휘발성 메모리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002257B1 (ko) 휴대가능전자장치
EP0332117B1 (en) Portable electronic apparatus
JPH02210590A (ja) データを記憶し処理するための携帯可能なデータ担体
JPS63201748A (ja) 携帯可能電子装置
JPS62190584A (ja) 携帯可能電子装置
JPH01233590A (ja) 携帯可能電子装置
JP2671213B2 (ja) Icカード
JPS63288384A (ja) メモリ−カ−ド
JPS6175984A (ja) Icカ−ド
JPS61211788A (ja) Icカ−ド
JPS61138387A (ja) Icカ−ド
JPH0634263B2 (ja) Icカ−ド
JPS63251879A (ja) 携帯用情報処理装置
US5222232A (en) Apparatus and method for monitoring prom access in a microcomputer
JP2537200B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH04205082A (ja) 携帯可能電子装置
JPS6175985A (ja) Icカ−ド
JP2791101B2 (ja) 携帯可能電子装置
JP2598056B2 (ja) 携帯可能電子装置
Beyer Smart Cards, Technologies and their Application
JPS61239362A (ja) 携帯用icカ−ドデ−タ表示装置
JP2537198B2 (ja) 携帯可能電子装置
JPH01147686A (ja) 携帯可能電子装置
JPS61241888A (ja) 携帯可能媒体
JPS60205689A (ja) 携帯可能媒体