JPS6175009A - 操舵車輪のスタビライザ取付構造 - Google Patents

操舵車輪のスタビライザ取付構造

Info

Publication number
JPS6175009A
JPS6175009A JP18095084A JP18095084A JPS6175009A JP S6175009 A JPS6175009 A JP S6175009A JP 18095084 A JP18095084 A JP 18095084A JP 18095084 A JP18095084 A JP 18095084A JP S6175009 A JPS6175009 A JP S6175009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
steering
brackets
mounting bracket
steering gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18095084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051163B2 (ja
Inventor
Keita Suzuki
敬太 鈴木
Suminori Kawashima
河島 純徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP18095084A priority Critical patent/JPS6175009A/ja
Publication of JPS6175009A publication Critical patent/JPS6175009A/ja
Publication of JPH051163B2 publication Critical patent/JPH051163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車等の操舵車輪のスタビライザ取付構造
に関し、詳しくは、車体に取付ブラケットを介してステ
アリングギヤケースを支持させた操舵装置を有する車輌
において、スタビライザがステアリングギヤケースを車
体へ取付けるためのブラケットを補強するように改良さ
れたものに関する。
【従来の技術】
従来から、自動車等においては車体のロールを抑えるた
めにスタビライザが設けられる。従来のスタビライザは
、たとえば実開昭58−54308号公報に示されてい
るように、左右の操舵車輪をそれぞれ独立に揺動するこ
とができるスウィングアームに両端部が連節され、その
ロールバ一部がシャーシに可回転に支持されている。こ
のような従来のスタビライザ取付構造では、スタビライ
ザは専ら本来求められているアンチロール作用を効果的
に発揮することだけが問題とされている。 ところで、操舵車輪を操舵する操舵装置のステアリング
ギヤケースはシャーシに取付ブラケットを介して取付け
られており、この取付ブラケットの強度が車輌の操舵特
性に影響を及ぼすことがあることが知られている。すな
わち、この取付ブラタ7)の強度が不充分であれば、転
舵時に車輪が受ける横力がステアリングギヤケースに伝
達され、ステアリングギヤケースが変位して実際の転舵
操作量に対する角度以上に車輪が動くオーハーステア現
象や、逆に実際の転舵操作量に対応する角度まで車輪が
動かないアンダーステア現象が起ったり、直進走行中に
何らかの理由で操舵車輪が受ける横力で操舵車輪がふら
ついたりすることが知られている。従って、ステアリン
グギヤケースの車体への取付ブラケットはできるだけ高
剛性に作られることが望ましい。しかしながら、省エネ
ルギー等の現代の社会的要請に応えるために、車体を軽
量化することも重要なことになっており、車体の軽量化
という要請のもとでは、上記取付ブラケットもできるだ
け薄肉にして軽量化することが望まれる。このように軽
量化の要請に応えようとすれば、取付ブラケットをむや
みに高剛性にすることは許されず、ある程度の高剛性化
の要請が犠牲にならざるを得なくなっているのが実情で
ある。
【発明の解決すべき課題】
本発明はこのような事情のもとで考え出されたもので、
従来、専らロールを抑えるためのだけに利用されていた
スタビライザをステアリングギヤケースを取付けるため
の取付ブラケットの補強にも役立て、もって、良好な操
舵特性の確保という要請と、車体の軽量化という現代的
な要請とを調和的に満たすという技術的課題を解決しよ
うとするものである。
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の技術的課題を解決するために、次の様
な技術的手段を講じている。 すなわち、車体に取付ブラケットを介してステアリング
ギヤケースを支持させた操舵装置を有する車輌において
、左右の操舵車輪を支持する各スウィングアームに連結
されたスタビライザのトーションバー部を上記取付ブラ
ケットに結合するという手段を講じている。なお上記取
付ブラケットは、通常ステアリングギヤケースの両端部
において、左右1対設けられる。
【発明の作用・効果】
スタビライザを上記の取付ブラケットに結合すると、単
に一方の取付ブラケットに加えられた外力がスタビライ
ザのトーションバー部を介して他方の取付ブラケットに
も分担されるというだけでなく、2つの取付ブラケット
をシャーシの一部と、ステアリングギャケー。スと、ス
タビライザのトーションバー部とで連結した日字形構造
が形成されることになり、従来の2つの取付ブラケット
をシャーシの一部と、ステアリングギヤケースとで連結
した日字形構造に比べて格段に高剛性の構造が得られる
。したがって、取付ブラケットの剛性を低くすることが
可能になり、取付ブラケットの部材を薄肉化して軽量化
することが可能になるのである。また、取付ブラケット
がこのようにしてスタビライザによって補強されるので
、タイヤに作用する横力などによるステアリングギヤケ
ースの変位が防止され、オーバステア、アンダステア、
直進中の横振れなどがない安定した操舵特性を得られ、
操舵フィーリングも良くなる。もちろん、上記取付ブラ
ケットがステアリングギヤケースの取付とスタビライザ
の取付とに兼用されることがら、従来のスタビライザ取
付専用ブラケットを省略することができ、この点がらち
車体の軽量化が図れるうえ、部品点数が少なく、コスト
ダウンができる。 以上説明したように、本発明によれば、従来、専らロー
ルを抑えるためだけに利用されていたスタビライザがス
テアリングギヤケースを取付けるための取付ブラケット
の補強にも役立てられ、良好な操舵特性のgi保という
要請と、車体の軽量化という現代的な要請とを調和的に
満たすことができるのである。
【実施例の説明】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ具体的に説明
する。 第1図は本発明の一実施例の斜視図であり、図中、1は
本発明の説明に必要な部分だけを図示されたシャーシ、
2,2は1対の取付ブラケット、3はステアリングギヤ
ケース、4.4は各タイロッド、5,5は各ナックル、
6,6は各操舵車輪、7.7は各スウィングアーム、8
はスタビライザである。取付ブラケット2はシャーシl
の車輪よりも後方の横枠部に左右方向に適当間隔を置い
て溶接され、第2図<8)、 fblに示すように、そ
の前面にステアリングギヤケース3が取付金具10を用
いて、その下面にスタビライザ8のトーションバー部9
が取付金具11を用いて取付けられる。 なお、上記スタビライザ8の両端部はそれぞれ操舵車輪
6.6をナックル5.5を介して支持するスウィングア
ーム7.7に連節される。 このように、スタビライザ8を上記1対の取付ブラケッ
ト2,2に結合すると、単に一方の取付ブラケット2に
加えられた外力がスタビライザ8のトーションバー部9
を介して他方の取付ブラケット2にも分担されるという
だけでなく、2つの取付ブラケット2,2をシャーシ1
の一部と、ステアリングギヤケース3と、スタビライザ
8のトーションバー部9とで連結した日字形ラーメン構
造が形成されることになり、従来の2つの取付ブラケッ
ト2,2をシャーシ1の一部と、ステアリングギヤケー
ス3とで連結した口字形構造に比べて格段に高剛性の構
造が得られる。従って、取付□゛    ブ、ヶ、yh
2.20)剛性を低、tお、:よヵ、ヨ能、ユなり、取
付ブラケット2.2の部材を薄肉化して軽量化すること
が可能になる。また、取付ブラケット2,2がこのよう
にしてスタビライザ8によって補強されるので、走行車
輪6.6に作用する横力などによるステアリングギヤケ
ース3の変位が従来よりも確実に防止され、横力を伝達
されたステアリングギヤケース3の変位によるオーバス
テア、アンダステア、直進中の横振れなどがなくなる。 もちろん、上記取付ブラケット2,2がステアリングギ
ヤケース3の取付とスタビライザ8の取付とに兼用され
ることから、図示しない従来のスタビライザ取付専用ブ
ラケットを省略することができ、この点からも軍体の軽
量化が計れるうえ、部品点数が少なく、コストダウンが
できる。 もちろん、本発明は上記一実施例に限定されるものでは
なく、第3図(al、 (blに示すように、ステアリ
ングギヤケース3とスタビライザ8を取付ブラケット2
の前面に上下に並べて取り付けてもよい。この場合、ス
テアリングギヤケース3を取付ける取付金具とスタビラ
イザ8を取付ける取付金具とは別体に形成してもよいが
、ここでは一体の取付金具12でステアリングギヤケー
ス3およびスタビライザ8を取付ブラケット2に取付け
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図(a)はそ
の要部の平面図、第2図(b)は第2図(alのB−B
線に沿う縦断面図、第3図(alは本発明の他の実施例
の要部の平面図、第3図(blは第3図(alのB゛−
B’線に沿う縦断面図である。 1・・・シャーシ、2・・・取付ブラケット、3・・・
ステアリングギヤケース、6・・・操舵車輪、7・・・
スウィングアーム、8・・・スタビライザ、9・・・ト
ーションバー部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に取付ブラケットを介してステアリングギヤ
    ケースを支持させた操舵装置を有する車輌において、左
    右の操舵車輪を支持する各スウィングアームに連結され
    たスタビライザのトーションバー部を上記取付ブラケッ
    トに結合したことを特徴とする、操舵車輪のスタビライ
    ザ取付構造。
JP18095084A 1984-08-29 1984-08-29 操舵車輪のスタビライザ取付構造 Granted JPS6175009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095084A JPS6175009A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 操舵車輪のスタビライザ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095084A JPS6175009A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 操舵車輪のスタビライザ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175009A true JPS6175009A (ja) 1986-04-17
JPH051163B2 JPH051163B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16092106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18095084A Granted JPS6175009A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 操舵車輪のスタビライザ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175009A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236210A (en) * 1990-07-27 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for steering vehicle wheel with asymmetric toe-in biasing for turning
JP2012236532A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Suzuki Motor Corp 車両のステアリングギヤボックス取付構造
DE102016222495A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lagerung eines Stabilisators und einer E-Maschine in einem zweispurigen Fahrzeug

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872311B2 (ja) * 2005-10-31 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 サスペンションメンバ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150605U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 三菱自動車工業株式会社 スタビライザ−バ−取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150605U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 三菱自動車工業株式会社 スタビライザ−バ−取付装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236210A (en) * 1990-07-27 1993-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension device for steering vehicle wheel with asymmetric toe-in biasing for turning
JP2012236532A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Suzuki Motor Corp 車両のステアリングギヤボックス取付構造
DE102016222495A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lagerung eines Stabilisators und einer E-Maschine in einem zweispurigen Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051163B2 (ja) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7048286B2 (en) Rear axle of a passenger vehicle with five individual links
CN102971162B (zh) 车辆悬架设备
JPS6126092Y2 (ja)
US6179328B1 (en) Vehicle rear suspension apparatus
JPH02262476A (ja) 自動車の一体形車体
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
US5098118A (en) Vehicle suspension system for steerable wheels
US7188850B2 (en) Beam axle suspension with diagonal link
JPS6175009A (ja) 操舵車輪のスタビライザ取付構造
JP2000006629A (ja) 捩れ車軸
JPH0116685B2 (ja)
US3560016A (en) Dirigible wheel suspension including means for inducing lateral acceleration response understeer
US20020121758A1 (en) Vehicle steering assembly
JPH03112788A (ja) 車両の前部車体構造
JPH03231011A (ja) 車輌の操舵輪用サスペンション
JP2011173562A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2000272314A (ja) 車両のサスペンション装置
US11376910B1 (en) Suspension structure of utility vehicle
JPS63255115A (ja) 車両のフロントサスペンシヨン構造
KR102506768B1 (ko) 방향에 따라 서로 다른 강성을 갖는 서브프레임
KR20100001309A (ko) 차량용 후륜현가장치의 어시스트 아암 및 그 제조방법
JPH0525283Y2 (ja)
JP2842102B2 (ja) フレーム補強構造
JPH023503A (ja) 操舵車輪用独立懸架サスペンション
JP3099052U (ja) アッカーマン・リンクと平行リンクによる複合リンク式ステアリング・リンク装置