JPS617496A - 使用済核燃料の溶解装置 - Google Patents

使用済核燃料の溶解装置

Info

Publication number
JPS617496A
JPS617496A JP59129001A JP12900184A JPS617496A JP S617496 A JPS617496 A JP S617496A JP 59129001 A JP59129001 A JP 59129001A JP 12900184 A JP12900184 A JP 12900184A JP S617496 A JPS617496 A JP S617496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
slab
melting
nuclear fuel
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59129001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467639B2 (ja
Inventor
前田 禎彦
横田 信次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP59129001A priority Critical patent/JPS617496A/ja
Publication of JPS617496A publication Critical patent/JPS617496A/ja
Publication of JPH0467639B2 publication Critical patent/JPH0467639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は使用済核燃料の溶解装置に係り、特に使用済核
燃料の溶解が迅速に行なえるよう改良された使用済核燃
料の溶解装装置に関する。
[従来技術] 従来、使用済の酸化ウラニウム等の核燃料を溶解処理す
る場合、使用済核燃料を短く切断し、これを硝酸等の酸
溶液中に浸漬して溶解させている。
第2図は従来の使用済核燃料の溶解装置を示す概略的な
断面図である。
この使用済核燃料の溶解装置は、筒状の溶解管12と、
溶解管12中に装入された籠体14とからなる。離体1
4は多孔性であり、通常、ステンレス等の金網製筒状体
、あるいは、多数の孔が穿設された金属製筒状体等が用
いられる。なお各図において、籠体14が多孔性である
ことを示すために、この籠体14は破線で示されている
溶解管12の側面の複数箇所は、スラブと称される液槽
16に連通管18.2o、22.24で接続されている
。また、溶解管12の下部には、酸素ガス吹込管26が
設置されている。そして、溶解管12及びスラブ16中
には硝酸等の酸溶液が充填されている。
吹込管26から酸素ガスを吹き込むと、このガスは溶解
管12中を上昇し、これに伴って溶解管12中の液も上
昇して連通管22からスラブ16内に入り、連通管18
から再び溶解管12中に戻り、循環する。
なお液の一部は、中間のレベルに設置された連通管20
を通ってスラブ16と溶解管12とを往来する。連通管
24はガス流通用のものであり、吹込管26から溶解管
12内に吹き込まれた酸素ガスが、この連通管24を通
・す、スラブ16内に入る。
籠体14中には、短く切断された使用済核燃料が装入さ
れており、次のような化学反応式に従い次第に酸溶液に
溶解してゆく。
UO+2)180  ÷ 展02→υ02(No3)2
+820なおスラブ16には、図示はされていないが、
核燃料が溶は込んだ酸溶液の抜出手段、新しい酸溶液の
供給手段、不溶解性のスラ・ンジの抜出手段等が設置さ
れている。酸化ウラニウム核燃料は。
通常、ステンレス等のパイプに挿入されているが、この
切断屑や酸化ウラニウム棒中の不溶解性等がスラッジと
なって、酸溶液中に含まれるのである。
また酸化ウラニウム棒が挿入されたパイプそれ自体は酸
溶液には溶けず、酸化ウラニウムが溶は出した後でも籠
体14中に残留するので、溶解終了後、籠体14を引き
上げ、残ったパイプを取り出す。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の使用済核燃料の溶解管においては、連通管1
8から溶解管12中に入り、その中を上昇する酸溶液は
、籠体14の底面を通り、更に籠体14内を上昇しよう
とする。
ところが、籠体14内には、短く切断された使用済核燃
料が多数装入されているので、酸素ガス吹込量を増加し
液の上昇速度を大きくしようとしても、気泡の上昇量に
上限があり、所定量以上の酸素ガスを吹き込むことがで
きなかった。
そのため、溶解管lz中を流れて使用済核燃料と接触す
る酸溶液の流通量に上限があり、使用済核燃料の溶解に
かなり長い時間を要するという問題があった。
また、1記従来例においては、溶解管12とスラブ16
の下部との連通管18が湾曲して、部分的に勾配が無い
か又は極めて小さい部分があり、そのため、スラッジが
貯まり易いという問題があった。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決するために、本発明は、第1図
、第3図等に示す如く、溶解される使用済核燃料保持用
の籠体が内部に装入された溶解管12と、この溶解管1
2に対して複数本の連通管18.22.24で連結され
たスラブ16とを有する使用済核燃料の溶解装置におい
て、スラブ16を筒状とし、このスラブ16の底部から
酸素ガス又は酸素を含む気体を吹き込んで、酸溶液をス
ラブ16内では上向流となり溶解管12内では下向流と
なるように循環させる。また溶解管12とスラブ16と
の連通管18を、直管又は直管状28を設ける6 [作用] スラブ16の底部から吹き込まれた気体がスラブ16中
を上昇すると、これに伴ってスラブ16内の酸溶液が上
向きに流れ、連通管2zを経て溶解管12内に入る。溶
解管12内では酸溶液は下向きに流れ、その途中で使用
済核燃料の酸化ウラニウムを溶解し、スラッジ捕集部2
8でスラッジが分離された後、連通管18からスラブ1
6内に戻る。
このような本発明の使用済核燃料の溶解装置においては
、スラブ16内に気体が吹き込まれるので、多量の気体
を吹き込んで酸溶液の循環量を増大させることができる
。そのため、使用済核燃料に多量の酸溶液が接触するよ
うになり、使用済核燃料の溶解速度が大きくなる。また
、多量の気体を吹き込むので、酸素ガスの替わりに空気
を吹き込んでも、酸化ウラニウムの溶解に必要な酸素を
十分に供給でき、高価な酸素ガスの使用の必要がない。
また、使用′済核燃料との接触により液中に含まれるよ
うになったスラッジは、溶解管12の下部に位置する捕
集部ですぐに捕集されるので、液中のスラッジ含有量が
小さくなる。そして、連通管18が傾斜して設置されて
おり、従来の如く勾配の小さい部分が無いので、連通管
18にスラッジが貯まるごとが無い。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す使用済核燃料の溶
解装置の概略的な縦断面図である。
第1図において、溶解管12の内周面の中間レベルの部
分にリング13が設けられ、籠体14がこのリング13
に掛止されている。
溶解管12は、連通管18.22.24により、その側
面部がスラブ16に接続されている。連通管18は、本
実施例では直管が用いられ、スラブ16から溶解管12
に向って下り勾配となるよう設置されている。連通管2
4は溶解管12の上部のレベルの部分に、また連通管2
2は籠体14の頂部よりも若干上方のレベルの部分に、
それぞれ設けられている。
本実施例では、溶解管12の側周面にはジャケット30
.32が設けられ、酸溶液を必要に応じ冷却し又は加熱
するために、冷却水又は加熱水られている。この捕集部
28の構成を次に説明すると、溶解管12の底部が開口
部とされ、この開「1部分を覆う様に筒形の容器状部材
34が固着されている0、容器状部材34は大径部34
a、細径部34b及びテーパ部34cからなり、テーパ
部34cと溶解管12の開口縁との間に間隙が形成され
ている。また大径部34aの上端は溶解管の下部外周面
に固着されている。そして前記の連通管18はこの大径
部34aに接続されている。
溶解管lz内を下向きに流れてきた酸溶液は、その下端
開口縁を回り込んで大径部34aの内側部に入り、スラ
ッジは、酸溶液の回り込みに際し分離され、容器状部材
34の底部に沈殿する。
容器状部材34の底部には、沈殿したスラッジを取り出
し易くするために、カップ状スラッジ受36が装入され
ている。
籠体14としては、ステンレス等、耐酸性の金網の有底
筒状体、あるいは、周壁面と底面とに多数の孔を穿設し
た有底筒状体等、要するに液がその周壁面と底面とを通
過でき、かつ使用済核燃料の切断体をその内部に保持で
きる構造のものが用いられる。
また、スラブ16は筒状であり、その下部はテーパ状に
絞られ、気体の吹込管26はこのスラブ16の底部に設
けられている。このスラブ16にもジャケット42.4
4が設けられ、必要に応じ冷却水又は加熱水が供給され
、酸溶液の冷却又は加熱が行なわれる。なお、スラブ1
6には排液管46と排ガス管4゛8とが設けられている
このように構成された実施例に係る使用済核燃料の溶解
装置において、吹込管26から吹き込まれた気体のスラ
ブ16内の上昇に伴って、酸溶液はスラブ16内を・上
昇し、連通管22から溶解管12内に入って下向きに流
れ、液体14内に流入し、液体14内の使用済核燃料と
接触し、核燃料が溶解される。またこの際、スラッジが
酸溶液に含有されるようになる。この酸溶液は捕集部2
8を通ってスラッジが分離された後、連通管18からス
ラブ16に入り、循環される。(なお、スラブ16内に
入った酸溶液の一部は排液管46によりスラブ16から
排出され、替わりに新しい酸溶液が供給される。) また溶解管1−2内で弗酸溶液から脱離し−た気体は、
連通管24を通ってスラブ16内に入り、スラブ16内
に吹き込まれた気体と共に、排ガス管48から排出され
る。
このW41の実施例では、直管状の連通管18が示され
ているが、本発明においては、直管状のもの1例えば、
複数本の直管を〈字形に接続した屈曲管を用いても良い
。この場合でも、勾配の小さい部分が生じない様に、管
の全長に渡って傾斜をつける。
また、本発明においては、溶解管12からスラブ16へ
向って下り勾配となるように連通管18を設けても良い
第3図は本発明の第2の実施例に係る使用済核燃料の溶
解装置の要部を示すものである。
この実施例においては、溶解管12中に装入される液体
14内に多孔管38を立設し、この多孔管38の−1一
端を液体14の上部に開口させると共に、多孔管38の
下端をプラグ40で封塞している。また液体14は、溶
解管12に形成されたテーパ部12aに掛止されている
この実施例に係る使用済核燃料の溶解管において、溶解
管12内を下向きに流れる酸溶液の一部は、液体14の
上部から液体14内に入る。また酸溶液の残部は、多孔
管38の上端開口から多孔管38内に入り下向きに流れ
る。そしてその途中で、少しずつ、多孔管38の周壁の
孔を通過して液体14内に入る。このようにして液体1
4内の使用済核燃料は酸溶液と満遍なく接触し、核燃料
が速やかに溶解される。
液体14を通過し、核燃料を溶かし込んだ酸溶液は第1
の実施例と同様に捕集部28でスラ・ンジが分離された
後、連通管18を通ってスラブ16に循環される。
第4図は、本発明の第3の実施例に係る使用済核燃料の
溶解装置の要部を示すものである。
この実施例は、液体14の底面外周部にコーン状にテー
パを付け、このテーパ部を溶解管のテーパ部12aと係
合させるようにしたものである。
このようにすれば、液体14が安定して溶解管12内に
保持される。
第5図は本発明の第4の実施例に係る使用済核燃料の溶
解装置の要部を示すものである。
この実施例においては、液体14の下部が細径部14a
となっており、上方の大径部14bとの境目に段部14
dが形成されている。そして溶解管12の内周面にはリ
ング13が設けられており、このリング13に液体段m
14dが掛止され、液体14を溶解管12内に保持する
ようにしている。
なお段部14dの−E面側に傾斜部14cを設けてコー
ン状とすれば、細径部14a内に使用済核燃料を容易に
挿入できる。
第5図の実施例では大径部14bが設けられているが、
この大径部14bを設けず、即ち、段部14dより上部
の部分を無くし、替わりに多孔管28の上端部にワイヤ
、細棒等を連結し、このワイヤ、細棒等を引張って液体
14を溶解管12内に出し入れするようにしても良い。
第6図は、そのような、多孔管38を有し、大径部14
bを有さない液体14が、リング13に掛止されて溶解
管12内に設置された使用済核燃料の溶解装置の縦断面
図である。
この実施例において、スラブ16は、気体吹込管26が
設置された筒状のスラブ本体’16 a、該スラブ本体
16a上に筋膜された蓋体16b、スラブ本体16aの
下部に連設された細筒状のスラッジ捕集部16cからな
る。
スラブ本体16aの内部には、酸溶液加熱用のスチーム
ヒータ64が設けられている。(66は復水器である。
) スラッジ捕集部16cの下部には、気体吹込管54、液
体吹込管56、スラッジ抜出管58が接続されている。
またスラッジ捕集部16cに、連通管18が接続されて
いる。即ち、本実施例では、スラッジ捕集部は連通管1
8を介して溶解管12に接続されている。
蓋体16bには、連通管22.24が接続されている。
連通管22は、溶解管12のリング13よりも若干下方
の部分に接続されている。また、溶解管12内周面と液
体14外周面との間隙の下部を塞ぐように、リング状部
材62が溶解管12内に設置されている。
なお、ガス排出管48と溶解管12の上部とが、配管6
0で連通されており、溶解管12内の気体の一部は配管
60を経て排出される。
この第6図の装置において、気体吹込管26かも酸素、
空気等の気・体を吹き込むと、スラブ本体16a内の酸
溶液はスチームヒータ64で加熱されつつ上昇し、スラ
ブ本体16aの上端をオーバーフローし、連通管22か
ら溶解管12内に入る。そして、溶解管12内周面と液
体14の外周面との間を流下しながら、少しづつ液体1
4の外周面の孔を通って液体14内に流入し、核燃料と
接触してこれをe解する。
液体14を出た酸溶液は連通管18を通ってスラッジ捕
集部16cに入り、スラッジが分離される。 即ち、ス
ラッジ捕集部16c内に入った酸溶液のうち、液分は捕
集部16c内を上昇し、スラブ本体16bに戻り、スラ
ッジはスラッジ捕集部16cの底部に沈降する。
スラッジ捕集部16cの底部には、管54゜56がら空
気あるいは液体が導入されており、沈降したスラッジは
、これによりほぐされた状態となり、抜出管58から抜
き出される。
このようにして、この第6図の実施例装置においても、
連通管18内にスラッジが貯まるごとなく、使用済核燃
料が蓮やかに溶解される。
[効果] 以上の通り、本発明によれば、酸溶液の循環量を増加さ
せ、酸溶液と使用済核燃料との接触を良好なものとし、
核燃料を迅速に溶解することが可能となる。また溶解管
とスラブの下部との連通管にスラッジが堆積しない。更
に、高価な酸素ガスの代わりに空気を用いることもでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図及び第6図は本発明の実施例に係る使用
済核燃料の溶解装置を示す縦断面図、第2図は従来例を
示す縦断面図、第4図及び第5図はそれぞれ本発明の異
なる実施例に係る要部断面図である。 12・・・溶解管、 14・φ争化体、  16−一拳スラブ、18.20.
22.24−・・連通管、26・・・気体吹込管、 28.16c・・Φスラッジ捕集部、 30.32.42.44・・・ジャッケト、38・・・
多孔管、  40φ・串プラグ。 第1図 、14b 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下方向に設置され、溶解される使用済核燃料保
    持用の籠体が内部に装入された溶解管と、該溶解管に隣
    接して上下方向に設置された筒状のスラブと、該溶解管
    の下部とスラブの下部とを連通する下部連通管と、該下
    部連通管よりも上方のレベルで熔解管とスラブとを連通
    する少くとも1本の連通管と、該スラブの底部に接続さ
    れた気体吹込管と、該溶解管の底部に接続して設けられ
    たスラッジ捕集部と、を備えてなり、前記下部連通管は
    直管又はほぼ直管状であり、かつ傾斜して設置されてな
    ることを特徴とする使用済核燃料の溶解装置。
JP59129001A 1984-06-21 1984-06-21 使用済核燃料の溶解装置 Granted JPS617496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129001A JPS617496A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 使用済核燃料の溶解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129001A JPS617496A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 使用済核燃料の溶解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617496A true JPS617496A (ja) 1986-01-14
JPH0467639B2 JPH0467639B2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=14998687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129001A Granted JPS617496A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 使用済核燃料の溶解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617496A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361194A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 株式会社日立製作所 使用済核燃料の連続溶解装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870825A (ja) * 1981-09-29 1983-04-27 ユナイテッド キングドム アトミック エナ↓−ヂイ オ↓−ソリテイ 撹拌装置
JPS58100793A (ja) * 1981-11-27 1983-06-15 アルケム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 固形原子核燃料物質の溶解方法およびこの方法を実施するための溶液容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870825A (ja) * 1981-09-29 1983-04-27 ユナイテッド キングドム アトミック エナ↓−ヂイ オ↓−ソリテイ 撹拌装置
JPS58100793A (ja) * 1981-11-27 1983-06-15 アルケム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 固形原子核燃料物質の溶解方法およびこの方法を実施するための溶液容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361194A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 株式会社日立製作所 使用済核燃料の連続溶解装置
JPH054639B2 (ja) * 1986-09-01 1993-01-20 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467639B2 (ja) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263066A (en) Nuclear reactor equipped with a core catcher
JP2010237070A (ja) 漏えい水収集装置、原子力プラントおよび漏えい監視方法
JPS617496A (ja) 使用済核燃料の溶解装置
US5689538A (en) Device and method for recovering and cooling the molten core of a nuclear reactor
JP2010271261A (ja) 炉心溶融物保持装置および格納容器
KR100677735B1 (ko) 일체식 수용기를 구비한 수형 원자로
JPS6238405B2 (ja)
JPS617495A (ja) 使用済核燃料の溶解装置
US4532090A (en) Method and apparatus for the manufacture of high purity silicon granulate
US2375232A (en) Recovery of light metals
JPS614998A (ja) 使用済核燃料の溶解管
JP3193199B2 (ja) 電解精製装置
JPH0847612A (ja) 気液分離器の気体用配管
EP0259747A2 (en) Continuous dissolution method and apparatus for spent nuclear fuel
JPH0425677Y2 (ja)
US2969970A (en) Liquid metal purifier
WO1992007642A1 (en) Oil/sludge separation
JP3011699U (ja) スラグ・サンプラー
CA1303361C (en) Method and apparatus for melting metals
JPS6059559B2 (ja) 燃料プ−ル
JP2959819B2 (ja) 触媒沈降部を内蔵した反応器
CN208844161U (zh) 一种冰铜与铅分离设备
SU1012966A1 (ru) Реактор
JPS5870825A (ja) 撹拌装置
JPS6138643Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees