JPS6174948A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置

Info

Publication number
JPS6174948A
JPS6174948A JP19766284A JP19766284A JPS6174948A JP S6174948 A JPS6174948 A JP S6174948A JP 19766284 A JP19766284 A JP 19766284A JP 19766284 A JP19766284 A JP 19766284A JP S6174948 A JPS6174948 A JP S6174948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
piston
clutch
relief
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19766284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Asayama
浅山 芳夫
Makio Tsubota
坪田 槙雄
Yukitaka Takitani
滝谷 幸隆
Yasunori Okura
泰則 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP19766284A priority Critical patent/JPS6174948A/ja
Publication of JPS6174948A publication Critical patent/JPS6174948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、トランスミ、ジョンを変速動作させる変速用
クラッチ等の油圧制御に採用して好適な油圧制御装置に
関する。
(従来の技術) 遊星歯車装置を使用したパワーシフトトランスミ、ジョ
ンは、周知のように、個々の変速段に対応して設けられ
た変速用クラ、チを選択作動させることによつて変速を
行なうように構成されている。
かかる変速装置において、上記変速用クラッチに直接油
圧ポンプからの作動油を作用させると、上記クラッチの
シリンダ内油圧が急速に立上がるため、いわゆる変速シ
ョックを生じる。そこで従来、上記クラ、チのシリンダ
内油圧を徐々に高めるように作用するいわゆるモノユレ
ーティングパルブを使用して上記変速ショックを緩和す
ることが実施されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが上記従来のモノニレ−ティングパルプは、内蔵
するバネの定数によって決定された一様な油圧制御特性
しか得られず、このため変速時において負荷変動などに
よシ車輛が急加速されたシ急減速されるような場合、十
分く変速ショックを抑制することができなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、ピストンの変位によって長さが変化される
バネを備え、該バネの付勢力に釣り合ったリリーフ圧を
発生する可変リリーフ弁を使用している。そして上記ピ
ストンに変位を与えるパイロット油圧に対し、上記リリ
ーフ圧をフィードバック量とするフィードバック制御を
施こし、上記リリーフ圧を負荷に作用させるよ5にして
いる。
また本発明では、上記ピストンに変位を与えるパイロッ
ト油圧に対し、上記ピストンの位置をフィードバック量
とするフィードバック制御を施こすようにしている。
(作用) 本発明によれば、上記リリーフ圧を電気信号によって任
意に変化させることが可能である。
(冥施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、建設用車輛に塔載された遊星歯車式パワーシ
フトトランスミッションの変速用クラブチの油圧制御に
適用した、本発明に係る油圧制御装置の一実施例を示す
この実施例に係る油圧制御装置は、同図に符号1で示す
可変リリーフ弁を備えている。このリリーフ弁1のパル
プゲディ2内に配設されたスプール3は、同一の径を有
する第1および第2のピストン部4および5を備え、こ
れらのピストン部4.5によって油室6を画成している
上記油室6の左方には、上記第1のピストン部4の左端
面とパルプゲディ2の内面とによつて油室7が、また上
記油室6の右方には上記第2のピストン部5の外面とパ
ルプ〆ディ2の内面およびピストン8の左端面とによっ
て油室9が各々形成され、さらに該油室9の右方にはピ
ストン8の右端面とパルプがディ2の内面とによって油
室10が形成されている。
上記油室6には、入力、t?−)11および出力ポート
12が各々開口され、入力ポート11は絞シ13を介し
て油圧源14に、また出力ポート12は切換弁15およ
び圧力センサ16に各々接続されている。
上記油室7には、スプール3の左行時のダンパとして機
能するバネ17が内蔵され、かつ前記出力ポート12に
連通するポート18が形成されている。また油室9は、
ピストン部4,5よりも大きな径を有するように形成さ
れ、かつドレンポート19を備えている。そしてこの油
室9内には、上記第2のピストン部5の右端面とピスト
ン8の左端面間に介在される態様でバネ20が配設され
て〜為る。なおこの油室9は、後述するように油室6内
の圧油のリリーフ用通路として機能する。
上記油室10は2つのポー)21.22を備え、一方の
yff”−)21には比例電磁弁23が接続され、かつ
、絞シ24を介して油圧源14が接続されている。また
他方のポート22には、上記油室6内の油圧をノ々イロ
、ト圧とする切換弁25が接続されている@そして、上
記絞シ24を介して油室lO内に供給される圧油は、ピ
ストン8を変位させる/4イロット油圧を発生する。
クラッチシリンダ26A 、 26Bは、図示されてい
ない遊星歯車式パワーシフトトランスミッションにおけ
る各別な速反段についての変速用クラッチを作動させる
ものであシ、前記切換弁15を介して選択駆動される。
上記切換弁15のパイロット圧入力口は、絞夛27を介
して前記油圧源(油圧ポンプ)14に接続され、かつ電
磁弁28に接続されている。
前記油室7および油室9内に位置するパルプがディ4の
内周面には、各々スプール3およびピストン8の左方向
移動位置を規制するストッ・429および30が形成さ
れている。また前記絞シ13と油圧源14との間には、
リリーフ弁31が接続されている。なお、このリリーフ
弁31は、油圧源14の出力圧をたとえば17″”r’
4! f /cm”または35’Qf/cm”に設定す
る作用をなす。
いま図示する如くクラッチシリンダ26Aに作動油が供
給されて、該シリンダ26Aについての変速用クラッチ
が保合状態にあるとすると、このときクラッチシリンダ
26Aに作用している油圧つtb前記油室6内の油圧は
、第4図に示す如く最大油圧P1を示している。そして
ピストン8は、・第1図に示す最大油圧発生位置一つ4
→#柑5−ム−1にあシ、またスプール3は、 ピストン部4の左端面の面積と上記最大油圧P1との積
によって与えられる力と前記バネ200反抗力とが釣り
合った位置にある。
ここで、図示されていない変速判断回路からの変速指令
信号によって電磁弁28が切換作動されると、切換弁1
5に対するノ々イロット圧が低下されることから、該切
換弁15が切換作動され、その結果シリンダ2G人内の
油圧がドレンされて該シリンダ26Aについてのクラッ
チが非保合状態となる。
一方、上記切換弁15の切換作動によシ前記出力ポート
12とシリンダ26Bが連結され、これによって該7リ
ンダ26Bに対する出力ポート12かもの作動油の供給
が開始される。このとき、該出力ポート12における油
圧が第4図に示す如くほぼ零に近い値P2まで急降下す
るが、これは、シリンダ26B内に作動油が急激に流入
するためである。
この出力ポート12の油圧低下は前記油室7の油圧低下
を示唆し、したがってスプール3はスプリング20の反
抗力によつて左行されて、第2図に示す如く、第1のピ
ストン部4が前記ストッ/?29に当接する位置まで移
動される。なお、このスプール3の左行は、前記バネ1
7のダンノ々作用によシ緩やかに行なわれる。
他方、上記弁15の切換え作動によシ出力ボート12の
油圧が急低下すると、入力<−)11部分の油圧も同様
に急低下するので、前記切換弁25が切換作動する。こ
の結果、油室10内の圧油が該弁25を介して速やかに
ドレンされ、それによってピストン8が第2図に示す如
く最少油圧発生位置(ストロークエンド)まで戻される
。そして、同位置までピストン8が戻された時点でバネ
20は自然長となる。
上記7リンダ26B内に作動油が流入して、該シリンダ
内に作動油が充満すると、つまシ第4図に示すいわゆる
フィリングタイムが終了すると、前記油室6における油
圧が上昇を開始し、これによって切換弁25が第1図に
示す状態に戻る。油室10は、絞シ24を介して油圧源
14に接続されておシ、シたがって、弁25がリセット
されると同時に該油室10内の油圧が上昇を開始し、ピ
ストン8が左行される。
一方上記油室6における油圧は油室7内の油圧と等しい
ので、該油圧が上昇を開始すると油室7内の油圧によっ
てスプール3がノ々ネ20に抗して右行する。
スプール3が右行すると、第3図に示す如く油室6内の
圧油が油室9内にIJ 17−フされ、そのさいリリー
フ圧は上記バネ20のスプール3に対する左方向付勢力
で決定される。つまシスプール3は、その右行方とバネ
20の反抗力とがつシ合うようにリリーフ作動する。
クラッチ圧となる油室6内の油圧つまυリリーフ圧の増
加特性を変化させるには、上記ピストン8の位置を変化
させて、バネ20によるスプール3への左方向押圧力を
変えればよく、それには油室10内の油圧つまシピスト
ン8に対するパイロット圧を変化させればよい。そこで
この実施例では、前記フィリングタイムが終了した時点
でコントローラ32の出力によシ前記比例電磁弁23を
制御して上記リリーフ圧の上昇特性を変化させるように
している。なお制御の態様については後述する。
ところで、変速ショック(伝達トルクの変化)の程度は
、主として以下に列挙するノ々ラメータによって決定さ
れる。
訃 変速段 す、走行負荷(定常負荷) c6  正体重量(慣性負荷) d、スロットル量 e、 クラッチ油圧の増加率(伝達トルクの増加率)い
ま、クラッチ板の熱容量が非常に大きいと仮定した場合
、変速ショックを常に一定以下にするには、上記パラメ
ータ息〜dを加味してeに示すクラッチ油圧の増加率を
設定してやればよい。すなわち、説明を容易にするため
たとえば車体重量のみが変化する場合を考えると、第4
図に示す如く車重が大きいときにはクラッチ圧の時間に
対する増加率を大きく設定し、逆に小さいときには該増
加率を小さく設定するようにすれば変速シ璽ツクを低減
することができる。
以上のような考え方で実際の制御アルゴリズムを作成す
るに当って、以下のような問題点が存在する。
a、クラッチの伝達トルクとクラッチ油圧が比例関係に
無い。
b、実機上で走行負荷の値を測定する事は困難である。
問題aは、クラッチ板の摩擦係数がすベシ速度によって
変化するために生じ、たとえば建設機械などで広く使用
されて(・る湿式クラッチでは、油圧を増加していって
も伝達トルクが第5図に示すように変化する。    
゛ 同図に示す如く、伝達トルクの変化率はある点でピーク
を持ち、このピークがかなシ大きな変速ショックを与え
る。上記伝達トルクのピークは、クラッチが完全に係合
する直前に発生するので。
このピークを抑制するにはクラッチが完全に係合する直
前にクラッチ圧の増加率を低下させる処理を行なえばよ
い。
上記の処理は、以下のようにして実施しうる。
すなわちクラッチ圧が増加してくると、第6図に示す如
くトランスミッションの入力軸の回転数と出力軸の回転
数が近くなり、クラッチが完全に係合すると両回転数が
一致する(実際には両回転数の比つまり変速比が所定の
値となる)。それ故1クラッチが完全に係合した時点お
よびその保合時点の直前の時点は、上記入出力軸の回転
数を監視することによって知ることができる。
そこで、上記入出力軸回転数に基づいてクラッチの完全
係合の直前にクラッチ圧の増加率を減少させ(たとえば
、クラッチ圧を一定にする)、かつクラッチが完全に係
合した時点で再びクラッチ圧を増加させれば上記伝達ト
ルクの−一りを抑制して変速ショックをよシ少なくする
ことができる。
つぎに前記問題点すについて考察する。第6図に例示し
たクラッチ圧の増加特性において、初期クラッチ圧増加
率は走行負荷が未知であると決定できな(、いで゛・は
ないかという疑問が生じる。しかし、上記初期クラッチ
圧増加率は、変速段、車重、スロットル量のみでほぼ決
定することが可能である。なぜなら走行負荷は、第7図
に示す如く伝達トルクのピークの発生時点に関与するだ
けで、初期クラッチ圧増加率にはほとんど関係しないか
らである。
以上の考察に基づき、この実施例では、前記コントロー
ラ32に第8図に示すような処理を実行させている。ま
ず変速段センサ33(たとえば変速用レバーの位置を検
出する)スロ7)ル量センサ34および車重センサ35
の出力に基づいて変速段、スロットル量(スロットル開
度)および車重が検出され(ステップ100)、ついで
図示していない変速判断回路から変速指令信号が出力さ
れているかの判断が行なわれる(ステップ101)。
そして、ステップ101の判断結果がYESになると、
車幅の状況つまシ上記各センサで得られる変速段、スロ
ットル量および車重に応じた最適なりラッチ圧制御指令
を検索する(ステラ:7’l 02 )。
上記車軸の状況に応じた最適クラッチ圧増加率は予め実
験等によって知ることができ、この増加率は前記比例電
磁弁23を制御することによって実現される。すなわち
、該電磁弁23は油室10内に作用するパイロット油圧
を変化させる機能をもつが、・ぐイロット油圧の変化は
実質的にIJ リーフ弁1のIJ IJ−7圧(クラッ
チ圧)の′変化を示唆している。そこで、上記電磁弁2
3を時間に対して変化する所定の圧力指令信号で制御す
ること洗よシ、所望の増加率に従っ1七リリーフ圧を得
ることができる。
上記コントローラ32に内蔵された図示していないメモ
リには、上記車軸の各種状況に適応したクラッチ圧増加
率を得るための上記電磁弁23に対するクラッチ圧制御
指令を予めテーブルとして格納してあシ、上記ステップ
10.Zにおける検索は上記各センサの出力に基づいて
上記制御指令をメモリから読出すことを意味している。
ところで、ステップ101の判断がYES トなった時
点においては、前記電磁弁28が切換作動されるので、
第4図に示す如く油室6内の油圧は零近くまで急激に低
下し、この低下状態は前記フィリングタイムが終了する
まで継続される。
上記コントローラ32は、上記フィリングタイプ102
において検索されたクラッチ油圧制御指令を比例電磁弁
23に加える(ステップ104)。
これによってクラッチ圧が所定の増加率に従って増加し
、クラッチの保合が開始される。ついでコントローラ3
2は、トランスミッションの入力軸および出力軸の回転
数を各々検出する回転センサ36および37の出力に基
づいて、クラッチのすべりが設定値以下になったかを判
断しくステップ105)、その判断結果がNoの間は上
記クラッチ圧制御指令を比例電磁弁23に継続して加え
るっこのとき、上記油室6のリリーフ圧(クラッチ圧)
は、圧力センサ16によって検出されてコントローラ3
2にフィードバックされる。そして上記電磁弁23は上
記クラッチ圧制御指令と上記センサ16の出力との偏差
が零となるように制御される。
かくして、クラッチ圧はたとえば第6図に点線で例示し
た態様で徐々に増加し、この増加に伴って上記クラッチ
のスベリが設定値以下になると、つまりクラッチが係合
する直前であることが判断され乙ステップ105の判断
結果がYESになると、チ圧が一定に保持され、この状
態は、上記入力軸回転センサ36および出力軸回転セン
サ37の出力に基づいてクラッチが完全に係合したと判
断されるまで、すなわち次のステップ107の判断結果
がYESとなるまで継続される。
ステラ7°107の判断結果がYESになると、第6図
に示すようにクラッチ圧を再び増加させる指令が比例電
磁弁23に与えられ(ステップ108)、この指令は次
のステップ108においてクラッチ圧の飽和が判断され
るまで継続して与えられる。
なお、ステップ108の判断は前記圧力センサ16の出
力に基づいて行なわれる。
上記コントローラ32は、クラッチが切換えられる度に
以上のような手順を実行する。
第9図は、本発明の他の実施例を示す。この実施例では
、可変IJ IJ−フ弁1に前記ピストン8の位置を検
出するリニアポテンショメータ38を付設し、このポテ
ンショメータ36の出力をコントローラ32にフィード
バックしている。また、出力ポート12と油室10のポ
ート21とを絞シ39を介して接続して、出力ポートの
油圧をピストン8に対するノクイロット圧として利用し
ている。
いま、クラッチ圧に相当する油室7内の油圧つまシリリ
ーフ圧をPc、スプール3の第1ピストン部4の受圧面
積をA。、ピストン8の変位量をX、バネ20のバネ常
数をkとし、バネ7のバネ力を無視すると、次の関係が
成立する。
Pc=kx/A0 上式は、クラッチ圧がピストン8の位置によって決定さ
れることを示唆している。そこでこの実施例では、ピス
トン8に対する位置指令を第8図のステップ102に示
すクラッチ油圧制御指令としている。なおこの位置指令
は前記メモリに予めストアされる。
この実施例において、上記位置指令にょシ比例電磁弁2
3が制御されると、yN−)21に与えられるパイロッ
ト油圧が変化されてピストン8が変位し、これによって
上記バネ長Xつ″!シクラッチ圧Pc (IJ IJ−
)圧)が変化される。そのさい、上記電磁弁28はピス
トン8の位置(リリーフ圧PC)を示すポテンショメー
タの出力と上記指令との偏差が零となるように制御され
る。
なお、この実施例においては、ステップ103およびI
O2,の判断がIテンショメータ38の出力に基づいて
行なわれるうすなわち、フィリングタイムの終了時点に
おけるピストン8の位置およヒフラッチ圧が飽和する時
点でのピストン8の位置は予め知られるので、上記ポテ
ンショメータ38の出力から上記各判断が実行される。
また、第1図に示した実施例では、油室1oに作用させ
るパイロット油圧を油圧源14から得ているが、第9図
の実施例のように絞シ13を介した油圧を・!イロット
油圧として使用することも可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、負荷に作用させる油圧を電気信号によ
って任意にコントロールすることができる。したがって
、たとえば実施例に示したようなパワーシフトトランス
ミッションのクラッチ圧制御に適用することにより変速
ショックを発生しないように油圧を制御することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る油圧部脚装置の一実施例を概念的
に示したブロック図、第2図、第3図は各各第1図に示
したIJ IJ−フ弁の作動態様を例示した縦断面図、
第4図は第1図に示した実施例によって得られる油圧上
昇特性を例示したグラフ、第5図はクラッチ圧と伝達ト
ルクの関係を例示したグラフ、第6図は伝達トルクのピ
ークを抑制する場合の油圧制御の態様を例示したグラフ
、第7図は異なる走行負荷についての伝達トルクの変化
態様を示したグラフ、第86図は第6図に示した制御を
行なう場合のコントローラの処理手段を例示したフロー
チャート、第9図は本発明の他の実施例を概念的に示し
たブロック図である。 1・・・IJ IJ−フ弁、2・・・パルプボディ、3
・・・スプール、4・・・第1のピストン部、5・・・
第2のピストン部、6,7,9.10・・・油室、8・
・・ピストン、11・・・入力ポート、12・・・出力
ポート、13.24゜27.39・・・絞り、14・・
・油圧源、15.25・・・切換弁、16・・・圧力セ
ンサ、17,20・・・バネ、t8.19,21.22
・・・ポート、2′3・・・比例電磁弁、26A、26
B・・・クラッチシリンダ、28・・・電磁弁、32・
・・コントローラ、33・・・変速段センサ、34・・
・スロットル址センサ、35・・・亜型センサ、36・
・・入力軸回転センサ、37・・・出力軸回転センサ、
38・・・リニアポテンショメータ。 第4図 フζソン7タイハ 第5図 □馴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ピストンの変位によって長さが変化されるバネ
    を備え、該バネの付勢力に釣り合ったリリーフ圧を発生
    する可変リリーフ弁と、上記ピストンに変位を与えるパ
    イロット油圧に対し、上記リリーフ圧をフィードバック
    量とするフィードバック制御を施こす制御手段とを有し
    てなり、上記リリーフ圧を負荷に作用させるようにした
    油圧制御装置。
  2. (2) 上記制御手段は、上記リリーフ圧を検出する圧
    力センサと、上記パイロット油圧を変化させる比例電磁
    弁と、上記リリーフ圧についての指令値と上記圧力セン
    サの出力との偏差に基づいて、該偏差が無くなるように
    上記比例電磁弁を制御する電気回路とを備えてなる特許
    請求の範囲第(1)項記載の油圧制御装置。
  3. (3) ピストンの変位によって長さが変化されるバネ
    を備え、該バネの付勢力に釣り合ったリリーフ圧を発生
    する可変リリーフ弁と、上記ピストンに変位を与えるパ
    イロット油圧に対し、上記ピストンの位置をフィードバ
    ック量とするフィードバック制御を施こす制御手段とを
    有してなり、上記リリーフ圧を負荷に作用させるように
    した油圧制御装置。
  4. (4) 上記制御手段は、上記ピストンの位置を検出す
    る位置検出センサと、上記パイロット油圧を変化させる
    比例制御弁と、上記ピストンの位置についての指令値と
    上記位置検出センサの出力との偏差に基づいて、該偏差
    が無くなるように上記比例電磁弁を制御する制御回路と
    を備えてなる特許請求の範囲第(3)項記載の油圧制御
    装置。
JP19766284A 1984-09-20 1984-09-20 油圧制御装置 Pending JPS6174948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19766284A JPS6174948A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19766284A JPS6174948A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174948A true JPS6174948A (ja) 1986-04-17

Family

ID=16378235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19766284A Pending JPS6174948A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174948A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313953A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Komatsu Ltd 自動変速方法
JPS63297861A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Komatsu Ltd ロックアップクラッチ油圧制御装置
JPH04109250U (ja) * 1991-03-05 1992-09-22 東洋運搬機株式会社 変速機の流体圧制御回路
JPH06123347A (ja) * 1989-12-26 1994-05-06 General Motors Corp <Gm> 自動変速装置における速比制御方法
JPH07332480A (ja) * 1995-04-07 1995-12-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH11230200A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Iseki & Co Ltd 油圧クラッチの昇圧回路
JP2009133457A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313953A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Komatsu Ltd 自動変速方法
JPS63297861A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Komatsu Ltd ロックアップクラッチ油圧制御装置
JPH06123347A (ja) * 1989-12-26 1994-05-06 General Motors Corp <Gm> 自動変速装置における速比制御方法
JPH04109250U (ja) * 1991-03-05 1992-09-22 東洋運搬機株式会社 変速機の流体圧制御回路
JPH07332480A (ja) * 1995-04-07 1995-12-22 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH11230200A (ja) * 1998-02-20 1999-08-27 Iseki & Co Ltd 油圧クラッチの昇圧回路
JP2009133457A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579021A (en) Method and apparatus for controlling line pressure in continuously variable transmission
US5573473A (en) Apparatus and method for controlling lock-up clutch
EP0061735B1 (en) Apparatus for controlling continuously variable v-belt transmission
US4967557A (en) Control system for load-sensing hydraulic drive circuit
US5157992A (en) Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating means for optimizing belt tensioning pressure
CN101004208B (zh) 无级变速器的主压力控制装置
US4867732A (en) Control device for belt-and-pulley type continuously variable transmission for a vehicle
JP3358381B2 (ja) 無段自動変速機の制御装置
US5188007A (en) Hydraulic control apparatus for belt-and-pulley type continuously variable transmission, incorporating means for increasing belt tensioning pressure upon reversal of rotating direction of pulleys
US5175685A (en) Feedback ratio change control for transmission
JPS6174948A (ja) 油圧制御装置
EP0061736A2 (en) Continuously variable V-belt transmission including hydrodynamic transmission unit with lock-up means
US5752895A (en) Automatic transmission lockup clutch control apparatus
US4890516A (en) Ratio control system for continuously variable transmission
US3198027A (en) Hydraulic transmission control
JPH0718354B2 (ja) エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
KR940001731B1 (ko) 로크-업 클러치 압력 제어 장치
JPS6184419A (ja) 油圧制御装置
US3023773A (en) Regulating valve
JPH0440031Y2 (ja)
JP2504574B2 (ja) エンジン・無段変速機駆動系統の制御装置
JPH0763234A (ja) 変速機の制御方法
JPS61189356A (ja) トランスミツシヨンにおけるクラツチ油圧の制御方法
JP2649347B2 (ja) クラツチ油圧制御装置
JPH0434012B2 (ja)