JPS617474A - 電流検出器 - Google Patents

電流検出器

Info

Publication number
JPS617474A
JPS617474A JP59126338A JP12633884A JPS617474A JP S617474 A JPS617474 A JP S617474A JP 59126338 A JP59126338 A JP 59126338A JP 12633884 A JP12633884 A JP 12633884A JP S617474 A JPS617474 A JP S617474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
winding
difference
magnetic core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinao Iwamoto
喜直 岩本
Masayuki Fujise
雅行 藤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP59126338A priority Critical patent/JPS617474A/ja
Publication of JPS617474A publication Critical patent/JPS617474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、直流もしくは低周波の交流の電流を検出する
電流検出器に関するものである。
(従来の技術) 従来、電流検出器として各種の方法によるものがあるが
、被電流検出線路から検出回路を絶縁して測定する部類
に属するものとして磁気コアを用いるものがある。その
−例として、磁気コアの非直線性を利用した倍周波磁気
変調器型のものがある。図6は、その回路のブロック図
であシ、磁気コア11周波数fの励振回路21周波数2
1の帯域通過フィルタ31周波数fの逓倍回路4.同期
検波回路5.増幅回路6から成シ立っている。磁気コア
1には、被測定電流巻線1−1.励振巻線l−2,検出
巻線1−3がそれぞれ施こされている。この倍周波磁気
変調器型電流検出器の動作の概略は次のとおシである。
励振回路2および磁気コア1の励振巻線1−2によって
、磁気コア1は磁束密度の飽和から飽和まで対称的に周
波数1で十分励磁されているものとする。この状態で、
磁気コア1の被測定電流巻線1−1に直流電流もしくは
、低周波交流電流が流れると、この電流に相当するアン
ペア・ターンだけ磁気コア1が偏磁し、その結果、励磁
動作がBHカーブ上で非対称となシ、その結果、磁気コ
ア1の検出巻線1−3には周波数2fで振幅が直流電流
の大きさあるいは低周波交流電流の振幅に比例する信号
が発生し、この信号を周波数2fの帯域通過フィルタ3
を通過させることによって、周波数2fの成分を抽出す
ることができる。この周波数21の信号を励振回路2の
周波数を2逓倍する逓倍回路4の2f信号と同期検波す
ることにより、被測定電流が直流の場合には、直流の大
゛きさのほか、電流の流れる方向も合せて検出すること
ができる。まだ被測定電流が交流電流の場合には、交流
電流に比例した信号電圧を得るととができる。
(発明が解決しようとする問題点) 本方式は特性的に優れ、本基本回路に基づく電流検出器
が広く一般に利用されている。しかしこの方式は、逓倍
回路4.2fフィルタ回路3、同期検波回路5等と多く
の機能回路を必要とし、回路が複雑となり、大型となる
欠点を持っている。
本発明は、簡易な回路にょシ従来回路と同様の優れた特
性を得ることを目的とするもので、磁気コアを使用する
ととにおいて従来方式と同じであるが、回路方式的には
、従来方式と全く異なる方式のものを提供するものであ
る・ (問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、1組の発振用巻線と電流測定、用巻線
とが施こされた磁気コアと、該発振用巻線と1対のトラ
ンジスタとで構成される自励発振回路とを有し、前記電
流測定用巻線に電流を流入することにより前記磁気コア
に偏磁を生じせしめ、該偏磁による前記自励発振回路の
発振状態の変化に伴って生じる前記1対のトランジスタ
のそれぞれに流れる電流の差異を検出し、該電流の差異
が前記電流測定用巻線に流れる電流の大きさに比例する
ことを利用して該電流測定用巻線に流れる電流値を検出
する電流検出器にある。
(作用) 本発明によると、測定用電流による磁気コアの磁気的偏
磁を自励発振回路の動作の変化により検出することによ
り、被測定電流を検出する。
(実施例) 図1は本発明の回路の一構成例である。図において1は
磁気コア、1−1は被測定電流巻線。
1−4(1) 、1’−4(2) 、 1−4<3)は
マルチバイブレータ発振用巻線、10a、10bは発振
用トランジスタ、11a、llbはペース電流バイパス
用タイ’−A−−ド、13は発振用コンデンサ、14は
、発振用抵抗、15は直流電源である。20a。
20bは電流検出用抵抗、21a、21bは平滑回路、
22は差動回路、23は差動回路22の出力端子である
本回路の詳細を説明する前に図2において、マルチバイ
ブレーク発振動作を説明する。図1と同じものには、同
一番号を付しており、図1において、抵抗20を削除し
た回路が図2のマルチバイブレータ回路と考えてよい。
図2は公知なマルチバイブレータ発振回路であシ、その
動作は以下のとおシである。
磁気コア1のマルチバイブレータ発振用巻線1−4(1
)、1−4(2)、1−4(3)の巻き方向は図3に示
すごとく(・印がそれぞれの巻線の拳き始めを示し、・
印に電流を印加した時に磁気コア1には同方向の磁束が
生じる。)にする。この場合、直流電源15のスイッチ
オンにより、磁気コア1、発振用巻線1−4により、ト
ランジスタ10 a xlobのいずれか一方がオン、
他方がオフとなシ、直流電源15の電圧がオン状態のト
ランジスタ側の巻線1−4(1−4(1)もしくは1−
4(2))に加わる。この時、巻線1−4 (3)に直
流電源15の電圧2巻線1−4(1) 、 (1−4(
2))と巻線1−4 (3)の巻数比に関係する電圧が
誘起し、この場合の誘起電圧は前記巻線方向にょシ、オ
ン状態のトランジスタをさらにオンし続けるような一ペ
ース電流を供給するようになっている。例えば、トラン
ジスタ10aがオン状態になっているとすると巻線1−
4(1)に同巻線の・印側が+の状態で直流電源15の
電圧が加わシ、この時、同時に巻線1−’4(3)の・
印側が十の状態で電圧が誘起し、この誘起電圧により、
トランジスタ10’aをオンし続けようとするベース電
流が巻線1−4(3)の・印側→コンデンサ13→トラ
ンジスタ10aのペース→および同エミッタ→ダイオー
ド11b→抵抗14→巻線1−4(3)に流れることに
なり九トランジスタ10aはオンし続ける。しかし、コ
ンデンサ13.抵抗14により、上記ペース電流は、指
数関数的に減少し、トランジスタ10aをオンし続は得
ないベース電流まで減少した時にトランジスタ10aは
オフ状態に戻る。この瞬間に今度は他方のトランジスタ
10.bがオン状態にカシ、巻線1−4(3)には、ト
ランジスタ10bをオンし続ける方向の電圧が誘起する
が、同様にコンデンサ13.抵抗14によりベース電流
は指数関数的に減少し、トランジスタ10bをオンし続
は得ないペース電流まで減少した時にトランジスタ10
bはオフに戻り、この瞬間に今度はトランジスタ10a
がオンに切換る。このようにして図3の回路は発振し続
けることに々る。
次に図1によυ本発明の詳細な説明する。図1の発振回
路と図2の発振回路の相異点は図1においては、巻線1
−4(1) 、 1−4(2)は抵抗ZOa・20bを
経て、直流電源15の十極に接続されていることである
なお、図1の回路において、マルチバイブレータ発振動
作については、基本的に図2の回路を用いて説明したこ
とと同じであシ、説明は省略する。
抵抗20aにはトランジスタ10aがオン時に電流が流
れ、一方抵抗20bには、トランジスタ10bがオン時
に電流が流れる。すなわち抵抗2Qa 、20bには、
脈流状に電流が流れる。平滑回路21a、21bでは、
これら脈流の直流分を出力し、さらに差動回路22は、
これらのそれぞれの直流分の差動信号を出力端子23に
出力する。被測定巻線1−1に被測定電流が流れていな
い時には、抵抗20a、抵抗20bに流れる脈流は位相
が180aずれた状態で同一波形であシ、それらの直流
分も同一であシ、差動回路22の出力には信号出力は現
われず、従って出力端子23にも信号出力は現われない
しかし、被測定巻線1−1に直流電流もしくは、低周波
の交流電流が流入すると、磁気コア1が偏磁し、その結
果、トランジスタ10a、10bのそれぞれのオン時間
に差異が生ずると共にそれぞれのオン時間にトランジス
タ1oa、1obに流れるコレクタ電流の振幅にも差異
が生じ、これらの相乗効果により抵抗20a、20bの
直流レベルに差異が生じ、平滑回路21a、21bの出
力は異なシ、このだめ、差動回路22の出力端子23に
被測定電流の大きさに比例し、流れる方向に対応した極
性の信号出力電圧が得られる。1−例として、磁気コア
1として、センノ4’−マックスコア、0.025X5
X15X19 、巻線1−4を20ターン、抵抗20a
 、20bを200Ω、直流電源15の電圧を15v、
コンデンサ13.抵抗14を選択して、マルチバイブレ
ータ発振周波数を30 kHz程度にすると、被測定電
流巻線1−1に1アンペアターン相当の電流が流れた時
、端子22には、10ボルト程度の出力電圧が得られ、
前述の倍周波磁気変調器型電流検出器の場合とほとんど
遜色ない感度を持っている。
図3は、図6におけるマルチバイブレータ発振回路のう
ち抵抗20a、20bをトランジスタ10a、10bの
エミッタに挿入したもので動作および特性はほとんど同
じであシ、説明を省略する。
図4は図1の回路を発展させ、被測定電流のダイナミッ
クレンジを大幅に拡張し、電源電圧変動、周囲温度変動
に対して、大幅に安定度を高めた実用的な回路構成の一
例である。
図4の図6に対する相異点は磁気コア1に帰還巻線1−
5を施こし、差動回路22の出力を帰還抵抗25を介し
て該帰還巻線1−5に帰還電流を流すように構成してい
ることにある。この場合の動作は次のとおシである。す
なわち、被測定電流巻線1−1(巻数NH)に被測定電
流(電流値工H)が流れると前述のとおシ差動回路22
の出力端子23には、電圧(電圧をEfトスる)が現わ
れる。
抵抗25の抵抗値をRf、帰還巻線1−5の巻数をN7
.抵抗25に流れる電流をIfとし、差動回路22が電
流I7を供給でき、かつ、ループゲインを十分高くとる
ことによってNHIH≧NfIfを実現した場合、磁気
コア1は、IHによって偏磁を受けるものの、工fによ
って、元に戻され、BHカーゾの原点を中心に動作する
ことになシ、いわゆる0点測定できることになシ、被測
定電流の大きさは、差動回路22の最大供給電流に制限
されることになる。逆に述べるならば被測定電流の大き
さは、原理的には磁気コア1には依存せず、差動回路2
2が十分大きな電流を流せるように設計するならば原理
的には、極めて大きな電流まで測定できることになし、
すなわち、広い測定ダイナミックレンジが得られる。一
方帰還巻線1−5を有しない図6の回路では、被測定電
流の測定可能な範囲は、磁気コア1のBH右カーブ非飽
和の範囲に制限され、その値は小さい。
さらに帰還巻線1−5の利点の一つは、電流検出器の安
定性に関するものである。
以下若干の式を用いて考察する。いま、帰還巻線1−5
を有しない状態のいわゆる開ループにおける電流検出感
度をG(&ルト/アン〈ア・ターン)とすると、帰還巻
線1−5を有し、閉ループにおいては、次式が得られる
Ef−(Nl(IH−Nf工f)・G(1)Ef= R
f・I f            (2)ここで巻線
1−5の巻線抵抗を無視し、Efは端子23の電圧であ
る。式(1) 、 (2)よシは式(3)′となる。
すなわち、電流工□に対する出力電圧Efij: NH
,Nf。
Rfに依存し電流検出感度Gには依存していない。
本回路構成は、抵抗20a、20b、および平滑回路2
1a52’lbが対称回路であシ、差動回路22は、こ
れらの差動動作を行なっているだめ、基本的には、電源
電圧変動、周囲温度変動には強い回路であるが、閉ルー
プ回路構成によって、さらに高安定化が図られている。
図5は本発明の電流検出器を誤差電流検出器として利用
する場合の回路構成の一例である。図6゜図4と共通の
部品には同一番号を付し、新たなものとして、定電流源
35磁気コア1に巻かれた定電流巻線1−6.差動回路
22の出力により被測定電流巻線1−1を流れる電流工
□を一定値に制御する電流制御回路30が付加されてい
る。
図5は海底ケーブル給電装置のような定電流源を必要と
する場合において、有効な電流検出器を提供するもので
、本電流検出器は、巻線1−1の電流IHを一定値に制
御するだめの電流検出器として利用することができる。
すなわち、NS工、−NHIHがOで無い時には、差動
回路22の出力端子23負帰還制御するものである。
(発明の効果) 以上、詳細に述べたように、本発明によれば、簡易な回
路構成により、広いダイナミックレンジを有し、高安定
々電流検出器を提供することができ、一般の定電流源の
電流検出器をはじめ、数千ポルトル1万ボルトの高電圧
回路となる海底ケーブル用給電装置の電流検出器として
用いることができ、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のマルチバイブレータ型電流検出器の回
路構成の一例、図2は、本発明のマルチバイブレータ発
振動作を説明するだめの回路図、図3は、本発明の他の
実施例、図4と図5は、本発明の他の実施例、図6は従
来の倍周波磁気変調器型電流検出器のブロック図である
。 1:磁気コア、1−1=被測定電流巻線、10a、10
b:発振用トランジスタ。 鳶/凹 A  8 本3 図 t3 幕4図 算、6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1組の発振用巻線と電流測定用巻線とが施こされ
    た磁気コアと、該発振用巻線と1対のトランジスタとで
    構成される自励発振回路とを有し、前記電流測定用巻線
    に電流を流入することにより前記磁気コアに偏磁を生じ
    せしめ、該偏磁による前記自励発振回路の発振状態の変
    化に伴って生じる前記1対のトランジスタのそれぞれに
    流れる電流の差異を検出し、該電流の差異が前記電流測
    定用巻線に流れる電流の大きさに比例することを利用し
    て該電流測定用巻線に流れる電流値を検出することを特
    徴とする電流検出器。
  2. (2)前記電流の差異を前記1対のトランジスタのコレ
    クタ電流の差異により検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電流検出器。
  3. (3)前記電流の差異を前記1対のトランジスタのエミ
    ッタ電流の差異により検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電流検出器。
JP59126338A 1984-06-21 1984-06-21 電流検出器 Pending JPS617474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126338A JPS617474A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電流検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126338A JPS617474A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電流検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617474A true JPS617474A (ja) 1986-01-14

Family

ID=14932699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126338A Pending JPS617474A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 電流検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270082A (ja) * 1987-06-15 1990-03-08 Pacific Fuarukon:Kk 電解槽中の電極の電気調整装置及び電解槽中の電気調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913959A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913959A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Matsushita Electric Works Ltd 電流検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270082A (ja) * 1987-06-15 1990-03-08 Pacific Fuarukon:Kk 電解槽中の電極の電気調整装置及び電解槽中の電気調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276510A (en) Apparatus for sensing current transformer primary current as a function of differential core inductance
US5811965A (en) DC and AC current sensor having a minor-loop operated current transformer
US5132608A (en) Current measuring method and apparatus therefor
EP0203179B1 (en) Flux gate sensor
JPH0627151A (ja) 補償原理に基づき動作する電流測定変換器
US3699442A (en) Bi-directional signal detector with input/output isolation
US3007106A (en) Current meter and probe therefor
JPH11109008A (ja) 磁気探知装置
JP2816175B2 (ja) 直流電流測定装置
JPS617474A (ja) 電流検出器
JPH027031B2 (ja)
JPH06347489A (ja) 電流センサ
US5831424A (en) Isolated current sensor
US2729781A (en) Electromagnetic transformer
EP0376095B1 (en) Magnetic flux measuring method and apparatus for embodying the same
JPH0224476B2 (ja)
SU832502A1 (ru) Способ измерени магнитного пол и устрой-CTBO дл ЕгО РЕАлизАции
JPH0742143Y2 (ja) 磁気平衡式ホール素子型電流センサの単電源回路方式
JP2000162294A (ja) 磁界センサ
JPH0425500B2 (ja)
JPS6057275A (ja) 自励ブリツジ形磁気検出方法
JPS632349B2 (ja)
JPH06281712A (ja) 磁界センサ
SU789830A1 (ru) Измерительный преобразователь посто нного тока
SU74182A1 (ru) Устройство дл измерени малых перемещений и сдвигов