JPS6174680A - 凹凸面の塗装方法 - Google Patents

凹凸面の塗装方法

Info

Publication number
JPS6174680A
JPS6174680A JP19919984A JP19919984A JPS6174680A JP S6174680 A JPS6174680 A JP S6174680A JP 19919984 A JP19919984 A JP 19919984A JP 19919984 A JP19919984 A JP 19919984A JP S6174680 A JPS6174680 A JP S6174680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
panel
joints
coated
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19919984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Yada
矢田 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKA TORYO KK
Original Assignee
SUZUKA TORYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKA TORYO KK filed Critical SUZUKA TORYO KK
Priority to JP19919984A priority Critical patent/JPS6174680A/ja
Publication of JPS6174680A publication Critical patent/JPS6174680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、パネル板をモザイク様に貼った凹凸面の塗
装方法に関し、詳しくはタイル貼り面などタイル面と凹
状の目地部とよりなる凹凸而を塗装する凹凸面の塗装方
法に係わるものである。
(従来の技術) 従来、タイル貼り而あるいはレンガ貼り面(レンガ積み
面)を改装する場合の塗装は、タイル面やレンガ面にセ
メント系のフィラー(樹脂モルタル)や、エマルション
系のサーフエーサー(中塗り塗料)を塗布し、この塗布
面に塗料を塗って什−Fげている。しかしながら、この
方法は目地部が埋まり、かつタイルやレンガの化粧面を
損なうとともに労力や経費が多大である問題点があり、
目地部を生かした特有の塗装処即面が1!1られないも
のであった。
また、タイルやレンガの化枡面を生かJ−塗装方法には
テープにてマスキングして塗装する方法があるが、この
方法も労力を要し処理が面倒な問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、この発明は上記した問題点を解決しようとした
ものであり、タイル貼り面やレンガ貼り面、あるいはパ
ネル貼り面などの凹凸面の塗装に適し、手間が少4Tり
、実施し易い、塗装方法を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) この発明の手段は、パネル面と目地部とにより形成され
る凹凸面を塗装するに際し、「)地部に塗る塗r1にて
凹凸而の全面、あるいは目11j1部を主体どして塗装
し、次いでパネル面に塗る塗料を塗布ローラにてパネル
面に塗装することを特長としたものである。
前記パネルはタイル、レンガ、木根、プラスチック板な
どが採用され、前記目地部はパネル間の凹状の隙間部の
ことである。そして、凹凸面はタイル貼りした面、レン
ガ貼りした面、あるいは基板に木板を模様状に配置して
貼った面などが使用される。目地部に塗る4判、及びパ
ネル面に塗る塗料は一般に使用される塗11が広く適用
され、両塗料は同種のものあるいは異種のものであって
もよい。塗料は目地部および/またはパネル面に直接に
塗布してもにいが、塗料の接着性を良化するために、塗
料の塗布に先立って、4ノンダーなどによる表面の目荒
し処理、あるいはプライマー処理を行なってもよい。
プライマー処理に用いるプライマーは薄膜(乾燥膜厚約
1〜200μ)状に塗布され、接着性の高いものが広く
使用される。プライマーは、たとえばクリヤー111品
、顔料を配合したクリヤー、接着v1を高めるカップリ
ング剤(シラン系カップリング剤、ヂタネー1〜系カッ
プリング剤<iと)を配合したものであってもよい。
目地部にプライマーや塗1’lを塗る場合はハク塗りな
どの目地部塗装に適した適宜な塗布手段が用いられる。
プライマ一層上に塗る塗料は乾燥膜厚が約1〜200μ
程mの簿膜と4′rるようにされる。
目地部の塗装が先に行なわれ、次いでパネル面の塗装が
行なわれる。パネル面の塗装は目地部に塗料が入ら4T
い所定外径の塗イ0ローラを用いて実施される。パネル
m4¥+1によるパネル面の塗膜厚はとくに限定されず
適宜厚さに形成し得る。
目地部あるいはパネル面に塗布量るプライマーあるいは
塗料は目地部あるいはパネル面の地色を9−かす場合に
は透明塗料が用いられる。
(作 用) この発明においては、まず凹状の目地部を1m体として
目地部用の塗料が塗布され、次いで塗布ローラにてパネ
ル面にパネル用の塗料が塗布される。
塗布ローラはパネル面のみに接触し、凹状の目地部に接
触しない形状のものを用いるので、パネル面のみに塗料
が塗られる。
(実施例) 次に第1実施例を、第1図〜第3図を参照して説明する
第1図はタイル貼りされた凹凸面を示すものであり、フ
レキシブルボードなどの基材1面に、セメント系接着剤
などの接着層2を介して陶磁器タイル(以下、単にタイ
ルと略記する。)3〜3が接着され、接着層2〜2が露
出し目地部/1〜4とタイル3〜3の面よりなるもので
ある。なお、本例凹凸面5の目地部4は幅が4m、深さ
が1#にされている。
しかして、まず、前記凹凸面5の全面には、プライマー
としてラフトンエポキシシーラー(鈴鹿塗料KK製造の
下塗り用塗料、主成分変性■ボキシ樹脂、商品名)を塗
布量が012Ky/rdになるように、へケにて塗布し
た。そして塗布したプライマーの乾燥後は乾燥膜厚20
μとなり、このプライマ一層6の全面に、目地部用塗料
として外部用塗料を塗布した。この外部用塗r1はAF
Pアクリット# 8000 (鈴鹿塗料KKI]3告、
つヤ)消しアクリル系■マルション塗料の商品名)に黒
色顔料を1%混合調色したものであり、へヶにて塗布1
03Kg/rdとなるにうに塗布し、乾燥させ、第1塗
装置!J 7を得た。
次いで、第1塗装膜7上にはパネル用の塗料として淡緑
色に調色したラフトンアクリエナメル(鈴鹿塗FIKK
製造、溶剤型アクリル系エナメル塗料の商品名)を直仔
約5Cm(1)塗布ローラ(図示せず。)でタイル3〜
3面に2回塗布した。2回の塗布量は(3,3Ky/1
dであった。塗布したパネル用塗料は乾燥さけ、乾燥膜
厚74μの厚層の第2塗装膜8を得た。
塗布ローラはローラ面が短毛のものを用いたが、タイル
用の塗料は目地部4〜/Iには塗布されず、タイル3〜
3面のみに良好に塗装された。
しかして、凹凸面5には美しい化粧面が形成された。す
なわち目地部4〜4がつや消し灰色の第1塗装躾7に塗
着され、目地部4〜4の深さは塗駅前どほと/υど今生
なく、タイル3〜3面部分はつや(光沢)有りの淡緑色
の第2塗装膜8に塗着され化粧性の良い美しい塗装面で
ある。また、目地部/1〜4及びタイル3〜3面の塗I
I (り1肴111は良好であった。
次に第2実施例を説明する(第4図参照)。
タイル貼りされた凹凸面15は前記第1実施例と同じ構
造のものを用いた。しかして、まず、凹凸面15の全面
にはプライマーとしてラフトンエポキシシーラーを塗布
量が0.12/rg/Td、になるように中上のハケに
て塗布した。そしてプライマーの乾燥後は乾燥膜厚20
μのプライマ一層16どなり、このプライマーR16の
全面に、目地部4用の塗料としてラフ1〜ンフツソ# 
6000 (鈴鹿塗料1〈K製造、常温硬化型フッ素樹
脂塗料、商品名)に灰色顔料を調色1ノたつや有りの外
部塗料を、塗布量が0.15Kg/mになるように中上
のハケにて塗布し、乾燥させ、第1塗装膜17を得た。
次いで第1塗装膜17上にはパネル用の塗料どして褐色
(チョコレート色)に調色したラフトンフッソ# 60
00を直径約5Cmの塗布ローラでタイル3〜3面に2
回塗布した。2回の塗イ5吊は0□3Kg/Tdであっ
Jこ。塗布したパネル用の塗料は乾燥させ、乾燥膜厚8
0μの第2塗装膜18を得た。
塗布ローラはローラ面が短毛のものを用いたが、タイル
用の塗料tよ目地部3〜3にtま塗布されず、タイル3
〜3面のみに良好に塗装されIこ。しかして、凹凸面1
5には美しい化別面が形成された。
すなわち、目地部4〜4がつや有り灰色の第1塗装膜1
7に塗着され、目地部4〜4の深さは塗装前とほどんど
変化なく、タイル3〜3面部分はつやく光沢)有り褐色
の第2塗装膜18に塗着され、化粗−性の良い美しい塗
装面である。また、目地部4〜4及びタイル3〜3面の
塗料付着性は良好であった。そして本例でタイル面にフ
ッ素樹脂塗料を使用したため、タイル面の耐久性は良好
である。
なお、前記した第1.第2の両実施例において、プライ
マー及び目地部用塗料は目地部4〜4及びタイル3〜3
面の全面に塗布1.だが、第5図に示すように、タイル
1<)どのパネル23が大きいものの場合は、目地部2
4を主体として塗布し、パネル板23面の全面にはプラ
イマ一層26、及び目地部用塗料による第1塗装膜27
の塗着を省略することができる。なお、第5図において
21は基材、22は接着層、25は凹凸面、28は厚層
の、  第2塗装膜である。
(発明の効果) 本発明は、目地部用の塗料を適宜な塗布手段にてパネル
面と目地部、あるいは目地部を主体に塗布するため塗装
し易く、かつ次いで塗布ローラにてパネル用のII+を
塗布するので、パネル面のみに該塗料が容易に塗布され
、凹状の目地部には塗布されず都合がよい。
しかして本発明によれば、目地部とパネル面を区別して
塗装するので、都合がよく、目地部を生かした美しい塗
装面が形成されるのものであり、かつ本発明は処即工程
が特別に面倒なものではないため、労力少なく、実施し
易いものである。そして、本発明はタイル貼り而などの
凹凸面の塗り替えや塗装に適するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例に1131ノる実
施工程を示すものであって、第1図はタイル貼り面の断
面図、第2図は目地部用塗料を塗装した状態の工程図、
第3図はパネル面塗料を塗装した状態の説明図である。 第4図は第2実施例における施工終了工程図である。第
5図は本発明のさらに他例における施工終了工程図であ
る。 2.22・・・接着層 3・・・タイル 4.24・・・目地部 5.15.25・・・凹凸面 6.16.26・・・プライマ一層 7.17.27・・・第1塗装膜 8.18.28・・・第2塗装膜 23・・・パネル板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パネル面と目地部とにより形成される凹凸面を塗装する
    に際し、目地部に塗る塗料にて凹凸面の全面、あるいは
    目地部を主体として塗装し、次いでパネル面に塗る塗料
    を塗布ローラにてパネル面に塗装することを特徴とした
    凹凸面の塗装方法。
JP19919984A 1984-09-20 1984-09-20 凹凸面の塗装方法 Pending JPS6174680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19919984A JPS6174680A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 凹凸面の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19919984A JPS6174680A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 凹凸面の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174680A true JPS6174680A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16403786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19919984A Pending JPS6174680A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 凹凸面の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174680A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244270A (ja) * 1991-01-09 1992-09-01 Kubota Corp タイル又は煉瓦模様付き壁板の塗装方法
CN1332197C (zh) * 2002-10-31 2007-08-15 爱科来株式会社 成分浓度测定用电极及浓度测定装置
JP2020163303A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 菊水化学工業株式会社 塗装方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450048A (en) * 1977-09-27 1979-04-19 Matsushita Electric Works Ltd Method of coloring rough surface
JPS59177174A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Kikusui Kagaku Kogyo Kk エンボス模様基材の意匠を強調する塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450048A (en) * 1977-09-27 1979-04-19 Matsushita Electric Works Ltd Method of coloring rough surface
JPS59177174A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Kikusui Kagaku Kogyo Kk エンボス模様基材の意匠を強調する塗装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04244270A (ja) * 1991-01-09 1992-09-01 Kubota Corp タイル又は煉瓦模様付き壁板の塗装方法
CN1332197C (zh) * 2002-10-31 2007-08-15 爱科来株式会社 成分浓度测定用电极及浓度测定装置
JP2020163303A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 菊水化学工業株式会社 塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6652907B1 (en) Method of coloring and masking concrete using peelable adhesive
JPS6174680A (ja) 凹凸面の塗装方法
MY136045A (en) Multi-coloured paint composition, and method for forming a pattern face
JP2013104230A (ja) 被膜積層体
JP3191039B2 (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JP2698309B2 (ja) 建築用化粧板の塗装方法
JP2613519B2 (ja) 表装材および模様の形成方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JP2959045B2 (ja) 外装用化粧材およびその製造方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JPH07324432A (ja) 窯業系壁板材の化粧方法
JPH07126086A (ja) 窯業系板材の化粧方法
JP2945982B2 (ja) 壁面塗装工法
JP3195657U (ja) 被膜積層体
CN207749752U (zh) 一种防水高硬度耐磨外墙涂层
JPH0226671A (ja) 建築用板の製造方法
JPH02158400A (ja) 装飾方法及び中間装飾部材
JPS6171870A (ja) 塗装板の製造方法
JPS5815092A (ja) 石造模様仕上方法
JPH0130991B2 (ja)
JP2005021804A (ja) 化粧用塗膜シート及びシート化粧材並びにコンクリート壁面の塗装構造及びコンクリート壁面の塗装方法
JPH0788643B2 (ja) カラー化粧舗装工法
JP2012143916A (ja) 塗膜積層体
JPH0720574B2 (ja) 多彩色模様の形成方法
JPH0226672A (ja) 建築用板の製造方法