JPS6174263A - シ−ト状電池 - Google Patents

シ−ト状電池

Info

Publication number
JPS6174263A
JPS6174263A JP19183784A JP19183784A JPS6174263A JP S6174263 A JPS6174263 A JP S6174263A JP 19183784 A JP19183784 A JP 19183784A JP 19183784 A JP19183784 A JP 19183784A JP S6174263 A JPS6174263 A JP S6174263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
sheet
sheet material
sponge
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19183784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518226B2 (ja
Inventor
ジヤツク・ケネス・イボツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19183784A priority Critical patent/JPS6174263A/ja
Publication of JPS6174263A publication Critical patent/JPS6174263A/ja
Publication of JPH0518226B2 publication Critical patent/JPH0518226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート状電池に関するもので、より具体的には
正極をカーボンから構成し、負極を亜鉛またはアルミニ
ウムから構成してなるシート状電池に関するものである
従来、この種のシー1〜状電池としては、例えば特公昭
35−7609に示されたものが公知となっている。こ
の公知のシート状電池では亜鉛板に塩化アンモン、塩化
亜鉛、昇水、水等よりなる電解液を吸収せる電解液含浸
紙を介して二酸化マンガン、アセチレンブラック等を主
成分とする減極合剤及びカーボンフィルム並びに接触用
金属薄膜を以上の順で積層した後、プラスチックフィル
ムで袋状に包んで全体周縁部を圧着シールし、各端子を
夫々導体とプラスチックフィルム中央部の一部剥離せる
部分に接触せしめ外部端子に導出している。
この公知のシート状電池は大きな放電電流を得るために
なされたもので、上記のようなアルカリ性電解液を含有
するため、この液が外部に漏出しないようにプラスチッ
クフィルムで密閉する必要があった。
従来の電池のほとんどは放電電流を大きくづるために工
夫がなされているのが現状であるが、電池の触きとして
は放電電流は少なくてもむしろ一定電圧を長期間に亘っ
て維持することのできる極めて安価な電池が必要とされ
る場合がある。このような電池の用途の一例としては本
願出願人の先願に係るシート状電池を用いた冶療只(特
願昭58 65624 >及びシー1〜状電池からなる
靴の中敷(特願昭58−67ε376)がある。
口のようなシート状電池はこれを人体の一部に密iY+
さけ、人体を介して電池の陽(唄から陰(本に至る電気
回路を形成し、人体を流通する電流によって人体粗織を
刺檄して冶V!等の目的を達成せんとするものであるた
め、柔軟性に冨みかつ安価でしかも安全性のあるもので
なければならない。
上記の用途に合致する電池として、本願出願人は先に特
願昭58−40624で°電池及びその製造方法なる発
明をなしたが、本発明の目的は更にこれを改良して柔軟
性に冨みかつクツシコン性の(9れたシー1−状電池を
提供するにある。
上記の目的を達成するため、本発明によればカーボン粒
子またはカーボン繊維を高密度に含有してなるスポンジ
、ゴム等の可撓性に富んだ柔軟性シー1−材の一方の面
に電解質樹材を介してアルミニウムまたは亜鉛からなる
箔或いは微粉末を一体的に接着して端縁が聞敢喘となっ
た積層構造とし、これを所望の寸法に切断して使用し得
るようにしてなることを特徴とするシート状電池が提供
されたのである。
この柔軟性シート材どしては内部にカーボン微粉末を含
有してなるスポンジマットが比較的安(曲に入手し得る
材料であるが、このカーボン微粉末はスポンジ等のマッ
トの片面に塗布されていても良い。この後者の場合には
マットの他方の面にアルミ箔等を接着した場合、カーボ
ン微粉末が塗布されていないマットの中間部分がセパレ
ータとしての礪能を奏することになり、極めて便利なも
のとなる。
電解質樹材としてはイオン化の良好な種々の物質を用い
ることができるが、この樹材は接着前は液状でも良いが
接着後には固形状または半固形状となって流動性を失う
ことが必要で、これにより柔軟性シート材とアルミニウ
ム等の箔との接合端部がただ単に積層しただけの開放端
となっていてち、ここから電解質が漏出することがない
ため、従来のようにプラスデックフィルム等でシールす
る必要がなくなる。また、このような電解質樹林の使用
により、予め広幅のシート状に形成した本発明のシート
状電池を、所望の寸法に鋏等で切断して使用することが
可能となるのである。
以Fに本発明の好適な実施例について添附図面を参照に
して説明する。
第1図tよ本発明の一実施例に係る薄形シー1〜状電池
を示し、口の電池は微細な導電性カーボン粒子を高音度
に含有したスポンジ状シー1− U 1を正円どし、ア
ルミニウムまた1よ亜鉛からなる金属箔2を負極とし1
両者を電解質樹材を含シした薄紙セパレーク3によって
一体的に接着している。これらのシート材1.金属rj
2及びセパレータ3はIこだ甲に積層接着されているだ
けであるから端部は開放端となっている。このシーl−
材1において、導電性カーボン粒子の代わりにカーボン
繊維を含有させても良い。また、口のカーボン粒子また
はカーボン繊維をスポンジ状シート材1の内部に全体的
に分散して含有させる場合以外に、これらをシート材の
片面のみに塗布或いは片面側にのみ含有させ、他方の面
に上記金属箔2を電解質樹材を用いて接着し、このシー
1−材1の他方の面側をセパレータとして様能させ、上
記薄紙セパレータ3を省略することができる。また、シ
ート材1としてはスポンジ状シート材に限られることな
く、多孔性のゴムシートの他に可撓性に富んだ柔軟性シ
ートを用いることができる。また、上記金属箔2の代わ
りにアルミニウムまたは亜鉛の微粉末を電解質樹材によ
って接着するようにしても良い。
上記の電解質樹材としては澱粉貢樹材のように、接着前
は液状の流動性を有していても良いが、接着後には固形
状または半固形状となって流動性を失う樹材を用いるこ
とが必要である。これによって、本願発明では第1図に
示すような比較的広幅のシート状電池を予め形成し、こ
れを所望の寸法・形状、例えば第2図に示す形状に切断
して小型円形電池4を10ることができる。
上記の電池において、金属箔2の種類、電解質の種類及
び柔軟性シー1〜材1中におけるカーボン粒子の含有量
を変えることによって出力電圧を変えることが可能であ
る。−例として、カーボン粒子を含イ1した約2 mm
の肉厚のスポンジからなるシー1〜材を正極とし、家庭
用として市販されているアルミニウム箭を負極とし、事
務用を粉糊を電解質としてこれらを一体的に積層接着し
て構成した電池の場合、その出力は約i、ovであった
。上記の電池は出力電流は少ないが、電解質を変えるこ
とによって浦費゛心流の少ない電子時計やポケット計算
鍬に適用することが可能である。この場合、本発明の電
池は可撓性に冨んだ柔軟性シート材からなるため、例え
ば電池収容部の益を電池に圧着して締めて、従来一般的
に必要とされていた接点部のバネを省略することが可能
となる。
スポンジ、ゴム等の可撓性に富んだ柔軟性シート材を用
いてなる本発明の電池の一つの大きな効果としては、特
願昭58−67876に係る中敷用電池及び特願昭58
−65624に係る治療具用電池としてである。この中
敷用電池とはシート状電池を足裏形状に切断して、これ
を靴の中敷として使用してなるもので、この中敷用電池
を用いることによって靴を履い°ている間に足裏に微電
流が流れ、足の臭いの脱臭及び水虫治療効果等を奏する
ものである。この中敷用電池として本発明の電池を用い
た場合には、正極を構成するシート材が可撓性及び柔軟
性に富んでいるため、紙等からなる場合と比べて極めて
強く破損しにくいものとなる。また、これがスポンジま
たはゴムからなる時はクッション性も良く快適な中敷と
することができる。
一方、治療具用電池とはシート状電池を人体の皮膚に密
着させて、この電池から人体を通る電気回路を形成し、
人体の当該密着部分に微電流を流してこれを刺激して治
療効果を秦するもので、この治療用電池として木rA発
明の電池を用いることによって、人体との密着性が一層
良好となり、またシート材が紙からなる場合と比較して
破断しにくくまた肌触りが良いものとなる。
上記以外に本発明の電池は従来の電池では考えられなか
った可撓性、柔軟性を有するため、その適用範囲は極め
て広いものとなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較的広幅の矩形のシート状電池を一部破断し
て示す斜視図、第2図は第1図のシート状電池を円形に
1扱いて形成した円形電池を示す斜視図である。 1・・・シー1−祠     2・・・金属箔3・・・
セパレータ    4・・・円形電池14訂出[i人 
 ジャック・ケネス・イボット代  理  人    
 弁1T士  −色  健  輔第1図 第2図 !

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボン粒子またはカーボン繊維を高密度に含有
    してなるスポンジ、ゴム等の可撓性に富んだ柔軟性シー
    ト材の一方の面に電解質糊材を介してアルミニウムまた
    は亜鉛からなる箔或いは微粉末を一体的に接着して端縁
    が開放端となった積層構造とし、これを所望の寸法に切
    断して使用し得ることを特徴とするシート状電池。
  2. (2)前記シート材と前記箔または前記微粉末との間に
    セパレータを介装してなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のシート状電池。
JP19183784A 1984-09-14 1984-09-14 シ−ト状電池 Granted JPS6174263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19183784A JPS6174263A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 シ−ト状電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19183784A JPS6174263A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 シ−ト状電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174263A true JPS6174263A (ja) 1986-04-16
JPH0518226B2 JPH0518226B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=16281339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19183784A Granted JPS6174263A (ja) 1984-09-14 1984-09-14 シ−ト状電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107611468A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 浙江大学 一种柔性可拉伸锌电池及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107611468A (zh) * 2017-09-19 2018-01-19 浙江大学 一种柔性可拉伸锌电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518226B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4067322A (en) Disposable, pre-gel body electrodes
JP3512112B2 (ja) 可撓性薄層開放電気化学電池
US5976101A (en) Disposable and/or replenishable transdermal drug applicators and methods of manufacturing same
KR100760748B1 (ko) 유연성 박층 개방형 액상 전기화학적 셀을 포함하는 애플리케이션, 유연성 박층 개방형 액상 전기화학적 셀 및 그 제조 방법, 그 프린팅 방법, 원통형 배터리, 배터리 북, 배터리 폴드
US3963519A (en) Metal/air cell
US4196737A (en) Transcutaneous electrode construction
CN102308414A (zh) 薄金属/空气电池
US5167617A (en) Disposable electralytic transdermal drug applicator
KR870005655A (ko) 일회용 및/또는 보충방식의 경피식 약물도포구 및 그 제조방법
GB1502311A (en) Therapeutic heating pad
JPH0586030B2 (ja)
JPS6174263A (ja) シ−ト状電池
US3444002A (en) Primary cell with persulfate depolarizer
JPS6134697Y2 (ja)
RU2173494C2 (ru) Эластичный тонкослойный открытый электрохимический элемент
JPH0517662B2 (ja)
JPS63122466A (ja) 電気治療具
JP2695985B2 (ja) 電 池
JP3138441U (ja) 足裏用シート
JPS6023965A (ja) 平板型電池
JPH0648690U (ja) 電極材の構造
JPS6023967A (ja) 平板型電池
JPS5935202Y2 (ja) 真空吸着式生体用電極
KR100610254B1 (ko) 이온토포레시스 장치
JPS58209072A (ja) 空気電池