JPS6173478A - シエ−デイング補正方式 - Google Patents

シエ−デイング補正方式

Info

Publication number
JPS6173478A
JPS6173478A JP59196096A JP19609684A JPS6173478A JP S6173478 A JPS6173478 A JP S6173478A JP 59196096 A JP59196096 A JP 59196096A JP 19609684 A JP19609684 A JP 19609684A JP S6173478 A JPS6173478 A JP S6173478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
shading
read
original
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59196096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakano
坂野 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59196096A priority Critical patent/JPS6173478A/ja
Publication of JPS6173478A publication Critical patent/JPS6173478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 弦生分互 本発明は原稿面を光走査することにより画情報を画素単
位で読み取るスキャナに係り、特にその読み取られた画
情報のシェーディング補正を行なわせる方式に関する。
皿米肢生 一般に、原稿面を光走査することにより画情報を画素単
位で読み取るスキャナにあっては、その光学系における
光分布特性の不均一性またはCCDなどからなるライン
イメージセンサにおける各素子の感度のバラツキなどに
起因してイメージセンサの出力レベルが変動するいわゆ
るシェーディングが生じてしまうため、その出力レベル
を一定にする入くシェーディング補正を行なわせる必要
がある。
従来、この種のシェーディング補正としては。
ライン“イメージセンサに対応したメモリ容量をもった
記憶部と、そのイメージセンサのAD変換出力と記憶部
に格納されているデータとを比較してそのうちの大きい
方の信号を出力させる比較部とを設けて、記憶部に比較
部からの比較結果にもとづいて副走査方向について各イ
メージセンサ素子ごとの最大出力値を格納するようにし
、その記憶部の蓄積データをアドレスとして補正用RO
Mから補正信号を読み出して乗算器に与え、そこでイメ
ージセンサのAD変換出力と所定の乗算処理をなすこと
によりシェーディング補正を行なわせるようにしている
(特開昭59−27675号公報参照)。
しかしこのようなシェーディング補正を行なわせるので
は、その精度を上げるためにはAD変換器の分解能すな
わちビット数を増やす必要があるとともに、乗算器の入
力ビツト数によってその出力精度が決まるものとなって
しまっている。特に乗算器が必要であるために高速での
処理を行なわせることが困難なものとなってしまってい
る。
1修 本発明は以上の点を考慮してなされたもので。
簡単な手段をとることにより高速でのシェーディング補
正を精度良く行なわせることができるようにしたシェー
ディング補正方式を提供するものである。
購]夏 本発明ではその目的を達成するため、シェーディング情
報が格納される第1のメモリと、その第1のメモリから
読み出されるデータと補正対象の読取データとの組合せ
に応じたアドレスによってアクセスされる第2のメモリ
とを設け、第2のメモリには第1のメモリからの読出デ
ータに関連づけられて補正対象の読取データが補正され
た場合に相当するデータを予め格納し、その第2のメモ
リから読み出されたデータを補正データとするようにし
たものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
第2図はシェーディングを説明するためのラインイメー
ジセンサにおけるN個のCCDからなる主走査方向の出
力レベル特性を示すもので、シェーディングには主とし
て、■スキャナにおけるレンズ、光源の形状と照度分布
などの光学的バラツキによるもの、■光源の経時劣化、
温度特性による光源劣化によるもの、■CODの感度の
バラツキの3つの要因がある。第2図との関係では、A
またはB特性の曲線は前記■の要因によるものであり、
A特性とB特性との差は前記■の要因によるものであり
、また曲線の拡大した凹凸は前記■の要因によるもので
ある。ここで、n−3,n−2、n−1,n、・・・は
CCDの配列順を示している。
第1図は本発明によるシェーディング補正方式を具体的
に実施するための構成例を示すもので、主走査方向にC
CDがライン状に配設されたラインイメージセンサlか
ら時系列的に読み出される出力(a号aをレベル増幅す
る増幅器2と、その必要レベルに増幅された信号すをデ
ジタル信号Cに変換するAD変換器3と、そのAD変換
出力すなわち原稿の読取データCに応じてピークホール
ドを行なってそのピークホールド信号fにしたがって増
幅器2のゲイン調整を行なわせる第1のピークホールド
回路4と、増幅器2の出力信号すのピークホールドを行
なってそのピークホールド信号gをAD変換器3におけ
る基準電圧として設定させる第2のピークホールド回路
5と、予め基準白色面を光走査することによって得られ
たシェーディング情報が書き込まれており、読取データ
Cにしたがって所定のシェーディング情報dが読み出さ
れるRAM6と、予めシェーディング補正データが格納
されており、読取データCとシェーディング情報dとの
組合せに応じて所定のシェーディング補正データeが読
み出されるROM7と、各部を所定のタイミングをもっ
て制御する制御部8とによって構成されている。
このように構成されたものにあって、いま原稿の読取り
に先がけて例えば圧仮における基準白色面を光走査する
と第2図中Aに示すような特性をもったシェーディング
情報が得られるのでそれをRAM6に書き込む。そして
副走査が進んで原稿の読取りが開始されるが、そのとき
の読取データCを先のシェーディング情報で補正すると
きにRAM6から信号dとして読み出して使用する。ま
たその際、ピークホールド回路4はシェーディング情報
をRAM5に書き込む動作に先だってそれ以前の基準白
色面を光走査したときのピークレベルを噴出し、そのレ
ベルを保持する。そのときのピークレベルに応じた出力
信号fにより増幅器2のゲインが調整され、シェーディ
ング中特に前記くDの光学系のバラツキ分によるものを
予め粗い精度で補正するべく、例えばピーク検出時には
第2図中8特性に示すようなレベルにあってもそれが増
幅さ九たのちにはA特性に示すようなレベルになるよう
にゲイン調整される。それによりAD変換F!53の入
力レベルが適正化され、変換精度が向上することになる
。なお、その光学系のバラツキ分によるものを含めて精
密なシェーディング補正は本発明による本来のシェーデ
ィング補正によって行なわれることになる。このように
してAD変換器3の入力レベルの適正化が行なわれると
、増幅器2のゲインはその状態を保持するように固定さ
れ、以後シェーディング情報の書込みおよび原稿の画情
報の読取りがその状態で行なわれる。またその増幅器2
のゲイン調整がなされた状態で基準白色面を光走査した
ときのピークレベルがピークホールド回路5により検出
され、そのピークホールド信号gによりAD変換器3の
基準電圧が設定される。次いで、原稿の読取時にその読
取データCとRAM6から読み出されたシェーディング
情報dとによってROM7がアクセスされ、そのアドレ
スに応じて読取データCとシェーディング情報dとの組
合せに応じたシェーディング補正データeが適宜読み出
される。以上各部のシーケンスおよびタイミング制御、
副走査の制御などは制御部8から出される信号群tにし
たがって適宜なされることになる。
本発明によるシェーディング方式の要点をシーケンス的
に列挙すると、以下のようになる。
(1)イメージセンサ出力を増幅する増幅器のゲインを
一初期値に設定したうえで基準白色面を主走査方向に光
走査し、そのとき得られるAD変換器の出力信号のピー
ク値を検出し、その得られたピーク値にしたがって増幅
器のゲイン調整を行なう。
(2)その後少なくとも基準白色面の主走査方向の光走
査を1回行なわせて、そのとき得られる増幅器の出力信
号のピーク値を検出し、その得られたピーク値にしたが
ってAD変換器の基Pi電圧を設定する。
(3)その後基準白色面を少なくとも1回以上主走査方
向に光走査してそのとき得られるシェーディング情報を
RAMに沓き込む。
(4)原稿読取時の各主走査ごとにそれと同期してRA
Mからシェーディング情報を読み出し、その読み出され
たシェーディング情報と原稿面の読取データとの組合せ
に応じてROMをアクセスしてシェーディング補正デー
タを得る。
第3図は増幅器2およびピークホールド回路4の具体的
な構成例を示すもので、ここではデジタル論理hη成に
よりピーク値を検出保持する方式をとるとともに、前述
のように増幅器2のゲイン調整は粗い精度でよいのでA
D変換出力6ビノトのうちの上位4ビツトの読取データ
をピークホールド回路4に与えてその回路構成の簡素化
を図るようにしている。
このように構成されたものにあって、まずコンパレータ
41は新規入力信号Cとそれまでラッチ43に保持して
いたピーク値Cpとを比較し、その結果にしたがってセ
レクタ42のS端子にセレクト信号を与える。セレクタ
42はそれに応して新規入力信号Cとそれまでのピーク
ホールド値CPとの何れかをセレクトしてラッチ43に
送出するにのときのセレクト条件としては、c>cpな
らば(3号Cをセレクトし、C≦cpならば信号Cpを
セレクトすることになる。それによりラッチ43は、新
規入力信号Cがそれまでのピーク値cpよりも太きいと
きにはそれを更新保持していく6以上の動作を主走査ご
とに順次くり返して行なわせ、その主走査ごとに検出さ
れるピーク値がランチ43に逐次更新されなから保持さ
れていく。
次に主走査ごとに検出されたピーク値がラッチ44に転
送され、そのラッチ出力が増幅器2にゲイン調整信号f
として与えられる。なお、各ラッチ43.44における
クロックt1.t3およびクリア信号t2、t4は制御
部7から与えられることになる。またゲイン調整信号f
は増幅器2のフィードバンク抵抗の切換スイッチ(アナ
ログスイッチ)SWI〜SW4の各スイッチング信号と
なり、それら各スイッチSW1〜SW4のオン、オフ状
態の組合せにより演算増幅器21のフィードバック抵抗
の切換えを行なわせる。その際5ゲイン調整債号fは4
ビツトなので16通りにフィードバック抵抗値を変化さ
せることができ、したがって演算増幅器21のゲインG
aが。
G a = 1 + Rf / R2 (REはフィードバック抵抗R3〜R7の終成抵抗値)
なので16段階に調整されることになる。
いま増幅器2のゲインGaを4ビット=16通りのゲイ
ン調整信号fとの関係で、 Ga与hl/f(hlは定数) とすることにより、基準白色面を光走査したときの増幅
器2の出力信号すのピーク値bp5をほぼ一定にするこ
とができるようになる。すなわちゲイン初期値での各信
号a、b、cをそれぞれa 。
bo、c、、そのピーク値をa、y 、bo、 、  
c、r とし、さらにそのときの信号fをfoとすると
f、=c、、 = boP= G a ooa、P(G
aoはゲイン初期値)となる。
次にその信号f により新たに設定されるゲインGal
は、 Gal:hl/f。
となり、このゲイン状態で信号a0?に対する各信号b
r 、 crは。
CF = by = G a l ・aoPΦht/f
a’aoy = h  l / G a  。
となる。すなわち、86Flの大きさに係わらず、ゲイ
ンIII!1後にはa。Pに対するbopおよびCOP
はほぼ一定値h 1 / G a oになる。したがっ
て。
GaΦhl/fら1+Ff/R2 を満足するように抵抗R2〜R7を設定すればよし11
1 また第4図はAD変換器3およびピークホールド回路5
部分の一構成例を示すもので、ここではΔD変換器3に
より増幅器2の出力信号すを6ビツトのデジタル信号C
に変換するようにしている。
またピークホールド回路5はコンパレータ51および演
算増幅器52からなっている。
いまΔD変換器3における上、下限のリファレンス電圧
をV r +、V「−とすると。
c=64Xb/ ((Vr+)   (Vr  ))レ
ベルとなる。ここで、 0 < c < 1のとき  C=000000■≦c
 < 2のとき  C=0000012≦c < 3の
とき  c=00001063≦cく64のときc=1
1111164≦Cのとき   e=111111およ
びオーバフロー信号発生 となる。
またアナログスイッチSW5は制御部8からの制御信号
t5にしたがってスイッチングされて、Vr+がvlま
たはglまたはg2に切り換えられるようになっている
。いま増幅器2のゲインを初期値に設定して基準白色面
を光走査するときには(Vr+)=Vlに、また原稿の
読取時には(Vr+)=glまたはg2となるようにそ
れぞれ切り換えられる。
またピークホールド回路5において、t6は保持したピ
ーク値のリセット信号であり、またt7はピーク値検出
の有効、無効を制御する信号である。VRはピーク値g
1の分割電圧をg2として出力するもので、厳密にはg
lがピーク値であるが、ここでは便宜上g2をもピーク
値として取り扱うことができるようにしている。ここで
VRによるピーク値g1の電圧分割をなす理由としては
、基準白色面または原稿面を光走査したときのピーク値
は演算増幅器52の出力g1となるが、その際ピーク値
g1は基準白色面または原稿面での光反射率のムラをも
含む値であり、基準白色面または原稿面の地肌濃度の代
表値としてはピーク値g1よりもむしろ濃度ムラをも考
えた濃度の平均値またはピーク値g1から濃度ムラ分を
差し引いた値の方がその後の信号処理の目的に合致する
ためである。そのためここではVRによりピーク値g1
の分割電圧g2をピーク値として取り扱うことができる
ようにしている。その場合、特に基準白色面または原稿
面の種類による地肌濃度ムラの程度に応じてVRにより
glに対するg2の比を調整することができるようにし
ている。しかして、制御信号t5〜t7により、増幅器
2のゲインを初期値に設定した状態での基準白色面の光
走査時には(Vr+)=Vlに、またそのゲイン調整後
における基準白色面の光走査時には(Vr+)=gtで
基準白色面のピーク値に、また原稿の読取り時には(V
r+)=glで読取信号のピーク値すなわち原稿地肌の
ピーク値に、あるいは(Vr+)=g2にそれぞれAD
変換器3における基準電圧にそれぞれ設定される。
さらに第5図にRAM6およびROM7部分の具体的な
一構成例を示している。
この構成にあって、まずシェーディング情報のRAM6
への書込時には基準白色面を光走査したときのラインイ
メージセンナlの画素ごとの出力信号に応じたデータC
がRAM6のDin端子に入力される。その際1画素単
位による各データ入力ごとに制御部7から与えられるア
ドレス制御信号t8によりRAM6のアドレッシングが
行なわれるとともに、書込信号t9がRAM6のW下端
子に与えられる。それにより主走査方向における各画素
単位によるシェーディング情報がRAM6に書き込まれ
ることになる。次いで、原稿の読取時における主走査方
向の画素単位による各読取データCがROM7のアドレ
スAO〜A5に与えられるとともに、その画素クロック
に同期してRAM本体6がアクセスされて先に書き込ま
れたシェーディング情報dが読み出されてROM7のア
ドレス八6〜AIOに与えられ、原稿の読取データCと
RAM6から読み出されたシェーディング情報dとで予
めそれら各データの種々の組合せに応じたシェーディン
グ補正値が格納されたROM7がアドレッシングされ、
それに応じてROM7から所定のシェーディング補正信
号eが読み出される。
なお、ここではデータCを6ビツト構成、データdを5
ビツト構成としている。すなわちRAM6は5ビツトの
ものであり、データCの6ビツトのうちの下位5ビツト
のみが書き込まれるようにしている。これは基準白色面
を光走査して得られたシェーディング情報Cの電圧値V
sは第7図(C)に示すようにピーク電圧Vspに対し
て主走査方向の1ラインのなかでV s > V s 
p / 2となるように予めスキャナの光源、光学系お
よびラ 。
インイメージセンサ1の特性が決定されており、したが
ってシェーディング情報Cは第6図に示すように1〜6
ルベルを6ビツトのバイナリコードで表すことができる
が、実際にはVs≦Vsp/2すなわちレベル0〜32
の間のデータは発生しないのでレベル33〜64の計3
2レベルのみてシェーディング情報Cを表現することが
できるためである。したがって、最上位ビットb5は常
にlであるので、bO〜b4の5ビツトでその32レベ
ルを表現することができるようになる。第6図中1点線
で囲んだ部分がデータdとなる。
第7図および第8図は増幅器2のゲイン調整から原稿の
読取時におけるシェーディング補正までの動作をAD変
換器3の入力データb、その出力データCおよび基準電
圧Vr+に関連付けて説明するための各特性図を示して
いる。
第7図(a)は増幅器2のゲインを初期値に設定した状
態での基準白色面を光走査したときの増幅器2の出力信
号すを示しており、そのピーク値はVop、また(Vr
+)=V1である。同図(b)は増幅器2のゲイン調整
がなされた状態での基準白色面を光走査したときの増幅
器2の出力信号すを示しており、そのピーク値Vspは
(a)の場合と異なり、(Vr+)=V1に近いレベル
となっている。それはVspがVlよりも小で、かつ■
1に近い値になるようにゲイン調整がなされているため
である。このようにV r +、bの各レベルが大きい
ことは、AD変換器3の精度の向上につながることにな
る。同図(c)は前記ピーク値Vspに対してAD変換
器3の基準電圧を(Vr+)=Vspとして設定したう
えでの基準白色面を光走査したときの増幅器2の出力信
号すを示すもので、これがシェーディング情報Cとなる
。このときのピーク値もほぼVspとなる。また主走査
方向の1ラインにおいてb > V s p / 2と
なるように予めスキャナの光源、光学系およびラインイ
メージセンサ1の特性が決定されている。
同図(d)は原稿の読取時における増幅器2の出力信号
すを示すもので、その曲線は原稿の地肌濃度に対応し、
その原稿上の画情報はその濃度にしたがってその地肌濃
度曲線の下側にプロットされることになる。原稿の読取
時には第4図中のスイッチSW5の切換え状態により(
Vr+)=gL、(Vr+)=g2の2つのモードがあ
るが、(Vr+)=glのモードは基準白色面または原
稿地肌のピーク値をVr+とするものであり、また(V
r+)=g2のモードは基準白色面または原稿地肌の濃
度ムラを補正したピーク値をVr+とするものである。
いま第7図(d)の場合は(Vr+)=g2のモードに
対応しており、したがってVr+は原稿地肌のピーク値
Vrpよりも小さい値になっている。原稿の地肌濃度は
基準白色面より高い濃度(反送率が低い)にあるために
Vrp<Vspの関係になっているにこで、(Vr+)
=g2=ko−g1=ko lVr pここでkOは定
数であり、第4図中のVRにより適宜調整される値であ
る。
いま第7図(c)における画素N1の位置における原稿
地肌の濃度に対応するデータbを。
b=k 1 ・Vr p (k 1は定数)とし、その
原稿上における画素N1位置が地肌ではなくて文字上で
あり、そのときの濃度に対応するデータbを、 b=に2・cLl:に2  (kl・Vrp)(R2は
定数、0≦に2≦1)としたとき、第7図(d)の関係
にあって縦軸をデータbでなくデータCすなわちAD変
換器3の出力信号で示したものが第8図の特性となる。
第8図でc=1.Oは正規化したものであり、c==1
.0=64  (レベル) =111111(バイナリ) ≧Vr+ (アナログレベル換算) である。
また第8図で、Cd は第7図(d)の原稿地肌の濃度
に、 C5は第7図(c)のシェーディング情報Cにそ
れぞれ対応している。さらにC41は第7図(、)のk
 l ・V r pに、C51は第7図(c)のkl・
Vspに、clは第7図(d)のに2X(R2・Vrp
)にそれぞれ対応している。ここてCd が飽和してい
るのは、b≧V r+でデータclfi飽和するAD変
換器3の特性による。
ここで、clに対してそのシェーディング補正データを
c1′ とすると、 c 1’ =CI/C3l となる。ライン−ヒにおける画素N1に限らすn=1〜
Nでのシェーディング補正データを01′ とすると、 ”FL ’ = C7L /C57L となる。特に第8図に示すような場合には、c′=c、
、L/cf、L(0≦c、、/c5g<1)へ C%’=1(cう/c5ユ≧1) となる。すなわち、原稿地肌の濃度ムラ分はC′=1と
なるように、その一度ムラ分を差し引いた残り分は0%
 ’ = cvL ZcEnにそれぞれシェーディング
補正されたこと(こなる。
一般的に、原稿地肌の濃度ムラ分を省略し。
c’=c/cs で原稿の読取データCのシェーディング補正データC′
を表すことになるac5  はもちろん基準白色面を光
走査したとき得られるシェーディング清報である。
第9図は原稿の反射率Rに対して増幅器2の出力信号b
(アナログ信号)、AD変換器3の出力信号C(デジタ
ル信号)、その信号Cに対するシェーディング補正デー
タC′およびROM7から読み出されるシェーディング
補正された原稿の読取データ信号eの関係を示す図で、
各軸R,b、c、c’ 、はそれぞれ反射率R1信号b
、信号C1信号c’  (c’ ”c/c5  )、信
号eの各正規化されたレベルを示している。
同図において、(Dはb=0.9Rの直線である。
これは実際にはR=1.0 (反射率100%の反射面
)の基準白色面を用いずにR=0.9の反射面を使用し
ているためである。R軸上のRpは地肌濃度のピーク値
がRpである原I′i9iを示しており。
またΔRはその地肌a度ムラ分を示し、第7回(d)に
おけるΔVに相当する。
ΔV=Vr p−(Vr+)” (1,ko)Vr p
Rpは原稿の種類により異なり1図中矢印Aのように変
動する。Rdはピーク値Rpなる原稿上のある位置にお
ける反!#−1率を示している。また(g+はc=bの
直線であり、原稿地肌の濃度ムラを3まず、基塾白色面
または原稿地肌のピーク値をへ〇変換の基準電圧とする
モード、すなわち第4図で(Vr+)=glのときのb
とCとの関係を示している。また1■の特性は(牙の場
合と異なり、原稿地肌の濃度ムラ分を考慮して第4図で
(V r +)=g2としたときのモード、すなわち第
7図(d)や第8図のモードでのbとCとの関係を示し
ている。ここで。
c=b/ k O・br  (0≦b≦ko・bF)c
 =1  (b>kO・bp ) ただし、ko=g2/glであり、またす、  はRp
に対応し、図中の矢印A′はAに対応する。
また■の特性は。
e=5 (c’ ) ” / 2 (0≦c’<0.2
)e= (9c’−1)/8 (0,2≦C′≦1)で
ある。ここでc’=c/c、  は信号Cの補正データ
である。C′は前記式によって表わされるが。
このC′に対応する信号は実際には現在せず、信号とし
てはeがROM7の出力信号となる。すなわち、c′の
関数eは、 c’=c/c。
により、 c / c5  の関数 e=F (c/c、  ) であり、原稿の読取データC、シェーディング情報c5
  に対して。
e=F (c/c5  ) = (c/c  ) 2 x5/2 (0≦c/c5く
02)= c / cjX9/8−1/8 (0,2≦
c/Cs≦1)により暗算した。結果eを予めROM7
に格納しておき、実際の原稿の読取時にC,C5をRO
M7のアドレスとしてアクセスすることによりシェーデ
ィング補正データeが得られることになる。
ここで、のの特性を原点を通る直、腺とすることによっ
て。
e=c’=c/c、s なるンエーディング補正データCを得ることも勿論可能
であり、シェーティング補正としてはこれて充分なもの
となる。しかしく優の特性のようにC′く0.2で2乗
曲線となるようにしたのは、次の理由による。すなわち
、c’<0.2はほぼRく0.2に対応し1反射率Rが
小さいほどすなわち濃度が高いほど視覚による濃度諧調
の識別力が低下し、また実際に原稿上しこ現れる濃度も
それが極端に高くなることがないなどの理由から、6ビ
ノト=64階調で表現するンエーディング補正テータe
の階調数のうちで高い濃度範囲に割り当てる階調数を節
約し、実用上重要なaf!i範囲に割り当てる階調数を
多くするためである。
第9図によれば、例えば■の特性に対しては、Rp−Δ
R≦R≦RP なる反射率Rはe軸上ではe=1.0になる。またR=
Rdなる反射率は、(口の特性ではe=e、(1゜■の
特性ではe = e、(2になる。
第10図は第9図からR−eの関係栓抜き出したもので
、図中矢印Aは第9図の矢印Aに対応している。またL
2)′ の特性は第9図の■に、・コ)′1土第9図の
[有])にそれぞれ対応している。
第11図は第9図の特性に関し、R11i1+にあって
はR=大(白い側)を左側に、R=小(黒い側)を右側
に表したものであり、またC軸は6/1階調数を単位と
して階調0を白側に、階調64を黒画にそれぞれ対応さ
せている。すなわち、R,=0.9なる白に対する6ビ
ントのデータeは。
e=000000  (バイナリ) となる。なお、第11図でもRp、■“、・■“はそれ
ぞれ第9図のR,p 、 ip 、 4+に、またAは
第9図のAに対応している。
肱果 以上1本発明によるシェーディング補正方式にあっては
、簡単な手段により高速でのシェーディング補正を精度
良く行なわせることができるとともに、何ら別処理によ
ることなくガンマ補正をも同時に行なわせることができ
るという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシェーディング補正方式を具体的
に実施するための構成例を示すブロック図、第2図はラ
インイメージセンサによる原稿の読取データにおけるシ
ェーディング状態を示す特性図、第3図は同実施例にお
ける増幅器および第1のピークホールド回路の具体的な
構成例を示す回路図、第4図は同実施例におけるAD変
換器および第2のピークホールド回路の具体的な植成例
を示す回路図、第5図は同実施例におけるRAMおよび
ROM部分の回路構成図、第6図は同実施例におけるシ
ェーディング情報の6ビツトのバイナリコード表を示す
表図、第7図(a)は増幅器ゲイン=初期値としたとき
の基準白色面走査時の増幅器出力特性図、同図(b)は
ゲイン調整後における増幅器出力特性図、同図(c)は
シェーディング情報の特性図、同図(d)は原稿走査時
の増幅器出力特性図、第8図は原稿走査時のAD変換器
の出力特性図、第9図は原稿の反ル■率にλ、]する各
信号の特性図、第10図は原稿の反射率に対する正規化
されたシェーディング補正信号の特性図。 第11図は原稿の反射率に対する6 =ルベル化された
シェーディング補正信号の特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シェーディング情報Dsが格納される第1のメモリ
    と、その第1のメモリから読み出されるシェーディング
    情報Dsと補正対象となる読取データDrとの組合せに
    応じたアドレスによってアクセスされる第2のメモリと
    を有し、第2のメモリ内のデータDoとして、Ds/D
    rの値が第1の範囲にあるときには第1の関数Do=F
    1(Dr/Ds)にしたがう値が、またDs/Drの値
    が第2の範囲にあるときには第2の関数Do=F2(D
    r/Ds)にしたがう値が予め格納され、その第2のメ
    モリから読み出されたデータDoを補正データとするよ
    うにしたシェーディング補正方式。 2、第1のメモリがRAMであり、第2のメモリがRO
    Mであることを特徴とする前記第1項の記載によるシェ
    ーディング補正方式。
JP59196096A 1984-09-19 1984-09-19 シエ−デイング補正方式 Pending JPS6173478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196096A JPS6173478A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 シエ−デイング補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59196096A JPS6173478A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 シエ−デイング補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173478A true JPS6173478A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16352145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196096A Pending JPS6173478A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 シエ−デイング補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402015A (en) Picture signal pre-processing method for a picture reproducing machine
US5724158A (en) Image processing apparatus for selectively using MTF correction process for different regions of a composite image
US4534059A (en) Method for correcting gradation of output data, for use in a picture digital processing system
US5123059A (en) Gradation converting circuit employing lookup table
US5289294A (en) Image processing apparatus
GB2073987A (en) Memory table
EP0687101B1 (en) Image signal correcting circuit for use in image data processing apparatus
US5191445A (en) Image reader
JPS5839168A (ja) ガンマ補正装置
JPS6173478A (ja) シエ−デイング補正方式
US5710640A (en) White-level correction circuit
JPS6173479A (ja) シエ−デイング補正方式
US6553151B1 (en) Image forming apparatus for half-tone recording and shading compensation and half-tone image forming method
JPS6172474A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6172475A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6172473A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6172472A (ja) シエ−デイング補正方式
US5093733A (en) Image signal processing device
US4812667A (en) Past record correcting/reading apparatus
JP2904258B2 (ja) シェーディング補正方式
KR940002816B1 (ko) 쉐딩보상 레퍼런스 이미지 데이타를 저장하고 재생하는 회로
JPH0556227A (ja) 自動レベル補正装置
KR100220846B1 (ko) 영상 신호의 감마 보정 장치
JP2715935B2 (ja) イメージセンサのシェーディング補正方法及び補正装置
JPS59144273A (ja) 画信号のシエ−デイング補正方式