JPS6172475A - シエ−デイング補正方式 - Google Patents

シエ−デイング補正方式

Info

Publication number
JPS6172475A
JPS6172475A JP59194478A JP19447884A JPS6172475A JP S6172475 A JPS6172475 A JP S6172475A JP 59194478 A JP59194478 A JP 59194478A JP 19447884 A JP19447884 A JP 19447884A JP S6172475 A JPS6172475 A JP S6172475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
shading
level
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59194478A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sakano
坂野 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59194478A priority Critical patent/JPS6172475A/ja
Publication of JPS6172475A publication Critical patent/JPS6172475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抜擢立夏 本発明は原稿面を光走査することにより画情報を画素単
位で読み取るスキャナに係り、特にその読み取られた画
情報のシェーディング補正を行なわせる方式に関する。
L!A14i、@V− 一般に、原稿面を光走査することにより画情報を画素1
11位で読み取るスキャナにあっては、その光学系にお
ける光分布特性の不均一性またはCCDなどからなるラ
インイメージセンサにおける各素子の感度のバラツキな
どに起因してイメージセンサの出力レベルが変動するい
わゆるシエーデイングが生じてしまうため、その出力レ
ベルを一定にするべくシェーディング補正を行なわせる
必要がある。
従来、この種のシェーディング補正としては、ラインイ
メージセンサに対応したメモリ容量をもった記憶部と、
そのイメージセンサのAD変換出力と記憶部に格納され
ているデータとを比較してそのうちの大きい方の信号を
出力させる比較部とを設けて、記憶部に比較部からの比
較結果にもとづいて副走査方向について各イメージセン
サ素子ごとの最大出力値を格納するようにし、その記憶
部の蓄積データをアドレスとして補正用ROMから補正
信号を読み出して乗算器に与え、そこでイメージセンサ
のAD変換出力と所定の乗算処理をなすことによりシェ
ーディング補正を行なわせるようにしている(特開昭5
9−27675号公報参照)。
ぜ       しかしこのようなシェーディング補正
を行なわせるのでは、その精度を上げるためにはAD変
換器の分解能すなわちビット数を増やす必要があるとと
もに1乗算器の入力ビツト数によってその出力精度が決
まるものとなってしまっている。特に乗算器が必要であ
るために高速での処理を行なわせることが困難なものと
なってしまっている6旦煎 本発明は以上の点を考慮してなされたもので。
簡単な手段をとることにより高速でのシェーディング補
正を精度良く行なわせることができるようにしたシェー
ディング補正方式を提供するものである。
劉」( 本発明ではその目的を達成するため、シェーディング情
報が格納される第1のメモリと、その第1のメモリから
読み出されるデータと補正対象の読取データとの組合せ
に応じたアドレスによってアクセスされる第2のメモリ
とを設け、第2のメモリには第1のメモリからの読出デ
ータに関連づけられて補正対象の読取データが補正され
た場合に相当するデータを予め格納し、その第2のメモ
リから読み出されたデータを補正データとするようにし
たものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
第2図はシェーディングを説明するためのラインイメー
ジセンサにおけるN個のCODからなる主走査方向の出
力レベル特性を示すもので、シェーディングには主とし
て、■スキャナにおけるレンズ、光源の形状と照度分布
などの光学的バラツキによるもの、■光源の経時劣化、
温度特性による光源劣化によるもの、■CCUの感度の
バラツキの3つの要因がある。第2図との関係では、A
またはB特性の曲線は前記■の要因によるものであり、
A特性とB特性との差は前記■の要因によるものであり
、また曲線の拡大した凹凸は前記■の要因によるもので
ある。ここで、n−3,n−2、n−1,n、・・・は
CCDの配列順を示している。
第1図は本発明によるシェーディング補正方式を具体的
に実施するための構成例を示すもので。
主走査方向にCCDがライン状に配設されたラインイメ
ージセンサ1から時系列的に読み出される出力信号aを
レベル増幅する増幅器2と、その必要レベルに増幅され
た信号すをデジタル信号Cに変換するAD変換器3と、
そのAD変換出力すなわち原稿の読取データCに応じて
ピークホールドを行なってそのピークホールド信号fに
したかって増幅PyI2のゲイン調整を行なわせるピー
クホールド回路4と、予め#、準自白色面光走査するこ
とによって得られたシェーディング情報が書き込ま  
  ゛れでおり、読取データCにしたがって所定のシェ
ーディング情報dが読み出されるRAM5と、予めシェ
ーディング補正デ、−夕が格納されており、読取データ
Cとシェーディング情報dとの組合せに応じて所定のシ
ェーディング補正データeが読み出されるROM6と、
各部を所定のタイミングをもって制御する制御部7とに
よって構成されている。
このように構成されたものにあって、いま原稿の読取り
に先がけて例えば圧仮における基準白色面を光走査する
と第2図中Aに示すような特性をもったシェーディング
情報が得られるのでそれをRAM5に書き込む。そして
副走査が進んで原稿の読取りが開始されるが、そのとき
の読取データCを先のシェーディング情報で補正すると
きにRAM5から信号dとして読み出して使用する。ま
たその際、ピークホールド回路4はシェーディング情報
をRAM5に書き込む動作に先だってそれ以前の基準白
色面を光走査したときのピークレベルを検出し、そのレ
ベルを保持する。そのときのピークレベルに応じた出力
信号fにより増幅器2のゲインが調整され、シェーディ
ング中特に前記■の光学系のバラツキ分によるものを予
め粗い精度で補正するべく、例えばピーク検出時には第
2図中B特性に示すようなレベルにあってもそれが増幅
されたのちにはA特性に示すようなレベルになるように
ゲイン調整される。それによりAD変換器3の入力レベ
ルが適正化され、変換精度が向、4 上することになる。なお、その光学系のバラツキ分によ
るものを含めて精密なシェーディング補正は本発明によ
る本来のシェーディング補正によって行なわれることに
なる。このようにしてAD変換器3の入力レベルの適正
化が行なわれると、増幅器2のゲインはその状態を保持
するように固定され、以後シェーディング情報の書込み
および原稿の画情報の読取りがその状態で行なわれる。
次いで、原稿の読取時にその読取データCとRAM5か
ら読み出されたシェーディング情報dとによってROM
6がアクセスされ、そのアドレスに応じて読取データC
とシェーディング情報dとの組合せに応じたシェーディ
ング補正データeが適宜読み出される。以上各部のシー
ケンスおよびタイミング制御、副走査の制御などは制御
部7から出される信号群tにしたがって適宜なされるこ
とになる。なおピークレベルの検出はAD変換出力のみ
ならず、ラインイメージセンサ1の出力信号aまたは増
幅器2の出力信号すにおけるピークレベルを検出するよ
うにしてもよい。
本発明によるシェーディング方式の要点をシーケンス的
に列挙すると、以下のようになる。
(1)イメージセンサ出力を増幅する増幅器のゲインを
初期値に設定したうえで基準白色面を光走査し、そのと
き得られるイメージセンサ出力信号に応じたピーク値を
検出する。
(2)少なくともその基準白色面の主走査を1回行なわ
せて、その得られたピーク値にしたがって増幅器のゲイ
ン調整を行なう。
(3)その後基準白色面を少なくとも1回以上主走査方
向に光走査してそのとき得られるシェーディング情報を
RAMに書き込む。
(4)原稿読取時の各主走査ごとにそれと同期してRA
Mからシェーディング情報を読み出し、その読み出され
たシェーディング情報と原稿面の読取データとの組合せ
に応じてROMをアクセスしてシェーディング補正デー
タを得る。
第3図は増幅器2およびピークホールド回路4の具体的
な植成例を示すもので、ここではデジタル論理構成によ
りピークを検出保持する方式をとるとともに、前述のよ
うに増幅器2のゲイン調整は粗い精度でよいのでAD変
換出力6ビツトのうちの上位4ビツトの読取データをピ
ークホールド回路4にす、えるようにしている。
このように構成されたものにあって、まずコンパレータ
41は新規入力信号Cとそれまでラッチ43に保持して
いたピーク値cpとを比較し、その結果にしたがってセ
レクタ42のS端子にセレクト信号を与える。セレクタ
42はそれに応じて新規入力(1号Cとそれまでのピー
クホールド値Cpとの何れかをセレクトしてラッチ43
に送出する。このときのセレクト条件としては、c)c
pならば信号Cをセレクトし、C≦cpならば信号cp
をセレクトすることになる。それによりラッチ43は、
新規人力信号Cがそれまでのピーク値cpより゛も大き
いときにはそれを更新保持していく。以上の動作を主走
査ごとに順次くり返して行なわせ、その主走査ごとに検
出されるピーク値がラッチ43に逐次更新されながら保
持されていく。
次に主走査ごとに検出されたピーク値がラッチ44に転
送され、そのラッチ出力が増幅器2にゲイン調整信号f
として与えられる。なお、各ラッチ43.44における
クロックt1、t3およびりリア信号t2、t4は制御
部7から与えられることになる。またゲイン調整信号f
は増幅器2の入力抵抗切換スイッチ(アナログスイッチ
)SWI〜SW4の各スイッチング信号となり、それら
各スイッチSWI〜SW4のオン、オフ状態の組合せに
より演算増幅器21の入力抵抗の切換えを行なわせる。
その際、ゲイン調整信号fは4ビツトなので16通りに
入力抵抗値を変化させることができ、したがって演算増
幅器21のゲインが16段階に調整されることになる。
ここでは16段階のゲインとして、K/16、K/15
、K/14、・・・K/3.に/2、K/lとして設定
される。このときゲインはに/f (fは16レベルフ
の関係となる。
また第4図はΔD変換器3の一構成例を示すもので、こ
こでは増幅器2の出力信号すを6ビツトのデジタル信号
Cに変換するようにしている。い、i まりファレンス電圧をV r +、11 r−としてア
ナログ、デジタルの性質を無視して機能的に表現すると
、 c =  (b −(Vr −)  )  /  ((
Vr+)    (Vr −))×64   (レベル
) となる。ただし、C≦Vr−のときc=1.c≧V「+
のときc=64  (またはオーバフロー信号発生)で
ある。
また第4図で、アナ口「グスイッチSW5は制御部7か
らの制御43号L5にしたがってスイッチングされて、
シェーディング情報のRAM5への書込み期間中は制御
信号t5によりリファレンス電圧Vr−がv2となり、
その他の期間中はリファレンス電圧Vr+がGNDに接
続されるようになっている。それは後述するように、シ
ェーディング情報書込時の猜度を上げる目的で行なうも
のである。
さらに第5図にRAM5およびROM6部分の具体的な
一構成例を示している。
この構成にあって、まずシェーディング情報のRAM5
への書込時には基準白色面を光走査したときのラインイ
メージセンサ1の画素ごとの出力信号に応じたデータC
がRAM本体51のDin端子に人力される。その際、
画素単位による各データ入力ごとに制御部7から与えら
れるアドレス制御信号t6によりRAM本体51のアド
レッシングが行なわれる。同時にそれと同期して書込信
号t7がRAM本体51のWE端子に与えられ。
それにより主走査方向における各画素単位によるシェー
ディング情報がRAM本体51に書き込まれることにな
る。次いで、原稿の読取時における主走査方向の画素単
位による各読取データCがROM6に与えられるととも
に、その画素クロックに同期してアドレス制御信号t6
によりRAM本体51がアクセスされて先に芽き込まれ
たシェーディング情報dが読み出されてラッチ52に一
時保持される。そのラッチ52は、それにクロックt8
が与えら九、RAM本体51およびROM 6にアクセ
スタイムの太きいものでも使用することができるように
必要に応じて設けられている。またこのラッチ52を設
ける場合には、読取データCとシェーディング情報dと
の同期をとるためにRAM本体51におけるアクセスの
タイミングを制御するようにしている。
次に、原稿の読取データCとRAM5がら読み出された
シェーディング情報dとで予めそれら各データの種々の
組合せに応じたシェーディング補正値が格納されたR 
OM 6がアドレッシングされ、それに応じてROM6
から所定のシェーディング補正信号eが読み出される。
ここでは各データC1dともに6ビツト摺成がらなり、
ROM6のアドレスAO〜Allのながで、読取データ
CをアドレスAO〜A5に対応させ、シェーディング情
報dをアドレス八6〜A1.lに対応させるようにして
いる。なおこの実施例では、2000個のccDを主走
査方向に配設させたラインイメージセンサ1を使用し、
RAM5に2KX6ビツトの容量をもったものを、また
ROM6に4KX5ビツトの容量をもったものをそれぞ
れ実用している。
次にシェーディング情1dの精度について、第6図とと
もに以下説明する。
第6図は主走査方向の各画素1〜Nに対する濃度レベル
の特性を示している。
いま増幅器2のゲインが初期値に設定すなわち各スイッ
チ5Wl−5W4が全てオフの状態になっているときに
はその増幅器2のゲインかに/16て、その状態で基準
白色面を光走査したときの読取データをBとする。その
読取データBのピーク値をBp、その最小値をBmとし
、例えばBp=27、Bm= 18が得られたとする。
すなわち、この場合には読取データBが18〜17の1
0レベルの範囲にあることになる。第7図に、10進数
で表したレベルを6ビツ1−および4ビツトの各バイナ
リによるデジタル値で表現したときの対照表を示してい
る。第7図からBp=27を6ビツトのデジタル値で表
すとEp=011010となり、またそのときのゲイン
調整43号fはそのピーク値B I)の上位4ビツトで
f=01to(レベル7)となり、したがってそのとき
の増幅器2のゲインはに/7に調整される。
、11 次いでシェーディング情報書込のための光走査を基準白
色面に対して行なったとき、増幅器2の入力信号aのレ
ベルはゲイン調整のための光走査時と同じく第6図中の
B特性のようになる。厳密には、基準白色面の光反射率
のムラや電気系のノイズなどのために多少の差異が生ず
ることになる。
しかして、そのときの基準白色面の読取データ已に対し
てそれを増幅する増幅器2のゲインかに/7に設定され
ているため、そのときの増幅器2の出力信号すはBXK
/7となる。したがってBp=27に対する増幅器出力
BP′は。
Bp’ =BpxK/7=27に/7 となり、またBm=15に対する増幅出力Bm’は、 B m ’ = B m X K / 7 = 18 
K / 7となる。Kの実際の値としてはに=16程度
に設定すればよい。それは第3図の構成にあって、入力
抵抗RO〜R4および帰還抵抗Rfの各位を適宜選定す
ることにより達成される。またに=16゜程度に設定す
るのは、そのゲイン調整により例えば第6図中のB特性
がA特性のように補正(あるいは正規化と考えてもよい
)される場合に、Bp′が最高のレベル64または64
以下でそれに近いレベルになるように窟1図するもので
ある。例えば前述のBp’、Bm’の各位では、 Bp’ =27に/7=i=61.7 Bm’ =18に/7中41.1 となる。
したがって、増幅器2のゲインが初期値での第6図中の
B特性で示す入力信号Bのピークホールド値BPによっ
てそのゲイン調整をなすことにより、以後図中B特性で
示す入力信号に対する増幅出力はA特性のように補正さ
れることになる。
なお第6図の場合に限らず1例えばBP=40の場合に
は、Bp=100111、f=1001(レベル10)
となり、したがってこの場合にはBp’ =BpXK/
f=64となるととtu:、増幅器2のゲインかに/f
=16/10に調整される。
このようにピークホールド値Bpに応じて増幅器2のゲ
インが調整され、その増幅出力BP′は64またはそれ
以下で64に近いレベルに補正される。
しかして、第6図に示すように、B特性をもった入力信
号がA特性のように補正されることにより、レベルの分
解能が向上することになる。すなわち、B特性の場合に
はBp−8m+1=10レベル、A特性の場合にはB 
p’ −Bm’ + 1 =22レベルとなり、分解能
が10レベルから22レベルに向上する。ただし、この
場合における分解能はAD変換器3において6ビツトす
なわち64レベルにデジタル化したレベルで考えている
次に、シェーディング情報書込時における分解能の向上
について以下説明する。
前述したようにAD変換器3におけるリファレンス電圧
Vr+、Vr−は、(Vr+)=V1、(V r −)
 =V 2で設定される。vlは第6図に示す関係でV
 2 < B m ’ を満足する適当な値であり、こ
こでは光源の劣化、光学系またはCCDのバラツキなど
によるシェーディングが規定の範囲内のときに第6図中
のA特性におけるBm’ のとり得る最小値より小さい
値に選ばれており、v2=V1/2の関係になっている
。すなわち、第6図におけるy軸の関係からいえば、V
1=64レベル、V2=32レベルとなる。
このvl、v2に対するAD変換rfI3の出力レベル
を図示すると第6図中に示すvl軸のようになる。すな
わち、y軸での32〜64間における32レベル分を1
〜64のレベルで表現したことになる。ここで。
y 1 =2 y−64(32<y≦64)yl=1(
y≦32) yl=64またはオーバフロー(Y>64)となる。
このように(Vr−)=V2=V1/2の関係にするこ
とにより、y軸上での32レベル分がyl軸上では64
レベルになり、このことは分解能が2倍に向上したこと
を示している。別の観点からみれば、同じ6ビツトでも
バイナリ表現すれば、a       y軸上で1よ1
00000〜111111の32レベル、yl軸上では
oooooo〜111111の64レベルでA特性が表
されることになり、y軸上では6ビツトの中で5ビツト
分しか分解能に寄与しないのに対して、yl軸上では6
ビツト分を全て用いるでいることになる。
いま例えば、第6図でBp’  (y=61.7)をy
1座標であられせば。
Bp’  (yL)=2X61.7−64=59.4と
なり、また Bm’  (y 1)=2X4 L、1−64=18.
2となり、したがって Bp’  (yl、)−Bm’  (yl)+1:42
となる。
すなわち、第6図に示すB特性ではB p −B m+
1=10レベルであったものが、A特性に補正されるこ
とによりBp’ −Bm’ +1年2ルベルに分解能が
上がり、さらにvl軸によるAD変換により42レベル
にまで分解能が上がっている。
第6図に示すy2軸は、vl軸でのレベル1〜64に相
当する分解能を得るべく、すなわちリファレンス電圧V
r−をGNDにおとしたままでAD変換を行なせる際に
vl軸と同等の分解能を得るためにAD変換器3の分解
能を128レベルすなわち7ビツトを要することを示し
ている。
さらに、仮にB特性をA特性に補正するような増幅器2
のゲイン調整を行なわず、B特性のままでシェーディン
グ情報の訃込みを行なわせる際にvl軸と同等の分解能
を得るためには、Y2軸の場合よりも多い例えば8ビツ
ト(256レベル)以上のレベルが必要となる。またそ
の際、ビット数を増した場合にILSB当りのSN比が
劣化するという問題も生ずる。しかして本発明では、前
述のようにAD変換器3のビット数を多くすることなく
高い分解能でシェーディング情報の取込みを行なわせる
ことができるようにしている。
このように、シェーディング情報書込時にAD変換器3
におけるリファレンス電圧Vr−を制御することによっ
てその分解能を向上させることができるようになる。そ
の場合、  (V r −) =V 2=V1/2の関
係はシェーディング情報書込時のみであり、原稿の読取
時にはVr−はGNDに接続されることになる。
次に、原稿の読取時にその読取データCとシェーディン
グ情報dとによりROM6がアクセスされて所定のシェ
ーディング補正データeが得られる過程について以下説
明する。
第5図において、原稿の読取データCは6ビツトからな
っており、そのデータをDcとする。またシェーディン
グ情報dは6ビツトで第6図のyl軸に対応しており、
そのデータをoytとする。
またそのデータDy1に相当するy2軸上でのレベルを
D72とする。さらにDc=(dc5、dc4、−=、
 d c O)  (d c 5=MSB) −Dy 
1” (dy5.dy4、・・・、dyo)(dy5=
MSB)の各ピッ1−と、ROM6におけるアドレスA
O〜Allとの対応を下記のようにする。
dco=A。
del==AI d c 5 ” A 5 dyo=A7 dyl=A7 dy5=A11 この対応を以下アドレス(Dyl、Dc)と表現する。
またROM6に格納されているシェーディング補正デー
タをDeとする。
以上において、アドレス(Dyl、DC)のROM6に
おけるデータDeは。
De=(DcX128/Dy2)  (ランク)なる計
算式によって計算した結果がROM6に格納されている
。ここでデータDaは6ビノト構成とした。またアドレ
スとして与えられるデータDCは6ビツトであるが、上
記計算に使用するDcとしては6ビツトである必要はな
い。さらにその計算式におけるDy2および128の数
も何ビットで表現されるべきかの制約はない。すなわち
その計算式における各要素およびその計算結果は高い精
度、例えば8ビツト+8ビツト=16ビツトの表現とい
うように、必要な精度またはビット、− 数で計算し、その結果のなかから上位6ビツトをデータ
DeとしてROM6に格納するようにしている。その際
7ビツト目以下の下位ビットにあっては、ある一定数以
上では切り上げ、未満は切り捨てるようにしている。
例えば、第6図でBp′をy2軸で表現すると、y2=
27 により。
BP’  (y 2)=2X61.7=123.4とな
る。
いまBp′になる主走査方向の位置をNpとし。
原稿の読取時にそのNpの位置での読取データが例えば
Dc=38レベルであったとき、ROM6のアドレスと
そのときの読出データDeを考えてみる。
まずROM6のアドレス(Dyl、DC)としては、 Dy1=5!1.4  (レベル)÷111010Dc
=38(レベル)’=100101となり、したがって
アドレス111010100101 = (EC5)H
となるにこで(EC5)Hは16進表現である。
すなわち、NpでDc=38のときはROM6における
アドレス(E C5)Hがアクセスされる。
そのアドレス(EC5))4に対応するROM6の内容
Deは、 De=DcX128/Dy2 であり、かつDc=38.Dy2=123.4であるた
め、 De=38Xt28/123.4:39  (レベル)
=100110  (バイナリ6ビツト)となる。
逆にいえば、ROM6のアドレス(EC5)Hに予めデ
ータ100110を書き込んでおけばよい。
このように本発明によるシェーディング補正方式によれ
ば、第6図の関係にあってB特性がA特性になるように
増幅器2のゲインを設定することにより、またyt軸の
導入によりシェーディング情報の分解能を有効に向上さ
せることができるようになり、さらにROM6に格納す
るデータとしてそれを予め計算により求めた精度の高い
ものとすることができるために、AD変換3の分解能(
ビット数)が少なくても高精度によるシェーディング補
正を行なわせることができるようになる。
また本発明にあっては、前述したシェーディング補正方
式の実施に際して任意の濃度特性をもったシェーディン
グ補正データDaを得ることができるようになる。
以下、それにつき説明する。
第8図(、、)、(1))、(c)は種々の濃度変換特
性(ガンマ特性)の例をそれぞれ示すもので。
原稿の読取られた人力濃度レベルに対する出方濃度レベ
ルの対応を示している。
いま原稿の読取データDCの関数をF (Da)とし、
ROM6におけるアドレス(Dy 1.Dc)の内容と
して。
D e = F (D c ) X l 28 / D
 y 2とすることを考えてみる。
ここでF (DC)=Dcであれば、そのときのDeの
内容は前述したシェーディング補正時におけるROM6
のデータ内容と同じであり、その場合における濃度特性
は第8図(a)に示すように直線状になる。その際、F
 (DC)=k 1・Dcとすれば(klは定数)、同
図(a)の特性でに■は直線の傾きを与えることになる
。また、例えばF (Dc)=k 2 ・DC2とすれ
ば(k2は定数)、第8図(c)に示す2乗形の濃度特
性を得ることかできるようになる。すなわち、F (D
C)なる関数に対して上式でDeを計算してその結果を
ROM6に格納するようにすれば任意の濃度特性をもっ
たシェーディング補正データDeが得られることになる
いま、原稿のカラー画像の読取りを行なわせる場合につ
いて以下説明をする。
第9図はラインイメージセンサ−′における各CCDセ
ンサ部の配列を示しており、各センサ部は主走査方向に
R,G、Bの順に並んでいる。ここて、Rは赤色に、G
は緑色に、Bは青色にそれぞれ感度をもつセンサ部で、
このような各センサ、A 部は例えばCCDの受光面に各色フィルタをそれぞれ配
することにより得られる。これら11 G、Bの各セン
サ部の色フィルタを含む分光感度特性は第10図に示す
ようになる。
しかして原稿のカラー画像の読取りをなすスキャナ側に
各色の分光感度が異なる性質があり、またその読み取ら
れたデータにもとずいてカラー画像の記録を行なわせる
プリンタ側にあってもインクや1−ナーなどに各色に特
有の分光特性を有している。したがって、記録時に色再
現性を良くする観点からしてR,G、Bに分解された各
色のデータに対してそれぞれ異なるガンマ補正をそれぞ
れ行なわせる必要がある。それは例えば第8図(a)に
おける直線の傾きをR,G、Bごとに異ならせることで
ある。
第11図はR,G、B各色のデータごとに処理するため
の具体的な溝底例を示すもので、Rデータ分用のROM
61.Gデータ分用のROM62、Bデータ分用のRO
M63および3進カウンタ8からなっている。また3進
カウンタ8は、制御部からのグロックt5をカウントし
、各ROM61〜63にそれぞれチップセレクト信号3
rr1. 3m+1.3m+2  (m=o、1.2.
−)  を発生し、また制御部からのクリア信号tlo
によりリセットされるようになっている。ここで、RO
M61〜63およびDc、Dylは第5図におけるもの
に対応している。
このように構成されたものにあって、いまラインイメー
ジセンサ1′の主走査方向における各センサ部の配列が
第9図に示すような場合、3進カウンタ8から出される
チップセレクト信号3mに応じて原稿の読取データDC
およびシェーディング情報Dylの中からRデータ分の
みがROM61にそれぞれ読み込まれ、同じくチップセ
レクト信号3m+1に応じて原稿の読取データDCおよ
びシェーディング情報Dylの中からGデータ分のみが
ROM 62にそれぞれ読み込まれ、チップセレクト信
号3m+2に応じて原稿の読取データDcおよびシェー
ディング情報oytの中からBデータ分のみがROM6
3にそれぞれ読み込まれることになる。
しかして各ROM61〜63には、それぞれ特有のガン
マ浦正特性tt イfする下記式にしたがう泪算結果に
よるデータを多め格納するようにしておけば、シェーデ
ィング補正のみならず所定にガンマ補正された処理デー
タDa (R)、De (G)、De (B)がそれぞ
れ得られることになる。
D e = F (D c ) X k / D y 
1  (kは定数)なお、原稿のカラー画像を色分解し
て読み取る際、前述のようにR,G、Bの順にセンサを
配列させることなく、その他に例えば主走査ラインごと
に赤色フィル′り、緑色フィルタ、青色フィルタをそれ
ぞれ介した3回のスキャンをなして色分解するような手
段をとることも可能で、そのような場合には第11図の
3進カウンタ8の代わりに各色フィルタでのスキャンご
とに各ROM61〜63を順次選択することができるよ
うな例えばデコーダなどを設けるようにすればよい。
またカラー画像の場合に限らず一般的に複数のROM6
1−6mを設け、各ROMの出力Del、DC2、・・
・、Demと原稿の読取データDc、RAM5の出力デ
ータDYからなる各アドレスとの関係が、 De  l=k  l  ・ F l  (DC)/G
l  (Dy)De 2=k 2  ・ F2  (D
a)/G2  (Dy)Dem=km −Fm  (D
C)/Gm  (Dy)となるようにし、それら各出力
Del〜Demのなかから何れかを選択するようにすれ
ばよい。ここでkl〜kmは定数、  F 1  (D
a) 〜Fm (DO)はDCの関数、Gl  (Dy
) 〜Gm (Dy)はoyの関数をそれぞれ示してい
る。なお、前述のカラー画像の場合にはm=3で、kl
=に2=に3=に、Fl  (DC)=F2 (DC)
=F3(DC)=F (Dc)、Gl  (Dy)=G
2 (Dy)=03 ’(Dy)=Dy lの場合を示
している。
羞未 以上、本発明によるシェーディング補正方式にあっては
、簡単な手段により高速でのシエーデイ、tl ング補正を精度良く行なわせることができるとともに、
何ら別処理によることなくガンマ補正をも同時に行なわ
せることができるという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシェーディング補正方式を具体的
に実施するだめの構成例を示すブロック図、第2図はラ
インイメージセンサによる原稿の読取データにおけるシ
ェーディング状態を示す特性図、第3図は同実施例にお
ける増幅器およびピークホールド回路の具体的な構成例
を示す回路図。 第4図は同実施例におけるAD変換器の具体的な構成例
を示す回路図、第5図は同実施例におけるRAMおよび
ROMの具体的な構成例を示す回路図、第6図は同実施
例におけるAD変換出力の出力レベル状態を示す特性図
、第7図は10進法で表したレベルを6ビツトおよび4
ビツトの各バイナリコードを表したときの対照表を示す
表図、第8図(a)、(b)、(c)は種々の濃度変換
特性(ガンマ特性)の例をそれぞれ示す特性図、第9図
はラインイメージセンサにおける各センサ部の配列を示
す図、第10図はR−G、Bの各センサ部の色フィルタ
を含む分光感度特性を示す図、第11図はR,G、B各
色のデータごとにシェーディング補正およびガンマ補正
を行なわせるための具体的な構成例を示すブロック図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シェーディング情報が格納される第1のメモリと、
    その第1のメモリから読み出されるデータと色分離され
    た補正対象の各読取データとの組合せに応じたアドレス
    によってそれぞれアクセスされる第2の複数のメモリと
    を有し、第2の各メモリには第1のメモリからの読出デ
    ータに関連づけられて色分離された補正対象の読取デー
    タが補正された場合に相当するデータを予め格納し、そ
    の第2の各メモリから読み出されたデータを補正データ
    とするようにしたシェーディング補正方式。 2、第1のメモリがRAMであり、第2の各メモリがR
    OMであることを特徴とする前記第1項の記載によるシ
    ェーディング補正方式。 3、第1のメモリから読み出されるデータDsの関数F
    (Ds)と、色分離された補正対象の各読取データDr
    の関数F(Dr)とに対して、第2の各メモリから読み
    出されるデータDoが、Do=K・F(Dr)/F(D
    r) (Kは定数)であることを特徴とする前記第1項または
    第2項の記載によるシェーディング補正方式。
JP59194478A 1984-09-17 1984-09-17 シエ−デイング補正方式 Pending JPS6172475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194478A JPS6172475A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 シエ−デイング補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194478A JPS6172475A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 シエ−デイング補正方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172475A true JPS6172475A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16325207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194478A Pending JPS6172475A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 シエ−デイング補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197662U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPS6438875U (ja) * 1987-09-03 1989-03-08

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197662U (ja) * 1986-06-05 1987-12-16
JPH038685Y2 (ja) * 1986-06-05 1991-03-04
JPS6438875U (ja) * 1987-09-03 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402015A (en) Picture signal pre-processing method for a picture reproducing machine
US4945405A (en) Color image read apparatus with shading and color balance correction
US5123059A (en) Gradation converting circuit employing lookup table
US5412491A (en) Apparatus and method for color transformation
GB2113945A (en) Picture digital processing
US5175621A (en) Gamma correction circuit and method thereof
US4941037A (en) Color image processing method and apparatus in which a gradation-converted luminance signal and two non-linearly quantized color-difference signals having fewer bits than the luminance signal are used to address a color masking ROM
US5329111A (en) Image reader with adjustable contrast range
JPS6172475A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6172474A (ja) シエ−デイング補正方式
US5650784A (en) Digital AGC circuit for image processing
US5426596A (en) Color signal correction circuit using a second-order correcting formula
JPS6172473A (ja) シエ−デイング補正方式
KR960014313B1 (ko) 화상신호처리장치
JPS6172472A (ja) シエ−デイング補正方式
JP2535521B2 (ja) 画像デ―タ処理方法
US5130788A (en) Shading correction using FIFO memory for correction data
JPS6173479A (ja) シエ−デイング補正方式
JPS6173478A (ja) シエ−デイング補正方式
EP0542267A2 (en) Image scanner
JPS63314956A (ja) カラ−画像入力装置
JPH0591307A (ja) カラー画像読取り装置
JPS63314959A (ja) カラ−画像入力装置
JPH01865A (ja) 画信号補正回路
GB2240237A (en) Colour reproduction using memory tables for correcting the colour signals