JPS6173170A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPS6173170A
JPS6173170A JP59194745A JP19474584A JPS6173170A JP S6173170 A JPS6173170 A JP S6173170A JP 59194745 A JP59194745 A JP 59194745A JP 19474584 A JP19474584 A JP 19474584A JP S6173170 A JPS6173170 A JP S6173170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
information
transfer material
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59194745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Takayama
高山 健造
Haruo Shimizu
清水 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59194745A priority Critical patent/JPS6173170A/ja
Publication of JPS6173170A publication Critical patent/JPS6173170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は画像データに応じた光ビームで感光体上を走査
して潜像を形成するレーザビームプリンタ等の印刷装置
に関する。
し従来技術〕 感光体上に形成した静電潜像の現像方法においては、一
般の露光光学系を用いて原稿に対応した露光を行う複写
機の場合には正規現像方式が採用され、レーザビームプ
リンタ等においては反転現像方式が採用されている。こ
の反転現像方式では感光体を帯電させ、レーザビーム等
で像露光をし、レーザビームが当たり電位の減衰した所
(明部)に帯電と同極性のトナーを付着させる。この場
合には現像後の感光体表面は、レーザビームが照射され
なかった部分(暗部)が大部分であり、全体的には非常
に高い電位が残留していることになる。そこへ転写材を
重ねて、帯電とは逆極性の転写帯電を施すために、転写
材には感光体に残留している電位と逆極性の電位が印加
され、転写材は感光体に正規現像方式の場合よりも更に
強く静電吸着している状態となっている。
従って、反転現像を採用しているレーザビームプリンタ
等の印刷装置では、分離ローラ、分離爪等の分離手段に
よって転写紙と感光体を分離させることが難しく、画像
の乱れや分離不良等が生ずる欠点があったが、この様な
欠点を除去するために従来技術において転写材の先端部
から一定の領域までの間には転写電圧を印加せずに静電
吸着力を弱めておき、容易に分離させることが提案され
ている。ところが、この方法では次のような欠点が発生
する事がわかる。第1図(a)、(b)は前記欠点を説
明するための図である。第1図(a)は転写材、転写材
上の画像と転写材に印加する転写電圧との時間的関係を
表わす図で、図中又は転写材の先端部、Yは転写材の後
端部であり、X′−A間は転写材上には何ら画像が形成
されていない領域で、A−Y′は画像が形成されている
領域、モしてx”−p間は転写電圧を印加せず、P−Y
 ′間は転写電圧を印加するものとする。
第1図(a)の場合は、P’−A間は転写されなくても
、そこにはトナー像が存在しない領域なので問題は生じ
ないが、しかし第1図(b)において示されているよう
に転写材X−Y土の画像がB−Y ′間で形成されてい
る場合には時間x ” −Pが固定であるので感光体上
のトナー像はB−P′間では転写されない事となり、印
刷データの欠落が生ずる事となる。
〔目的] 本発明は従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その
目的とするところは、画像信号に応じた光ビームで感光
体を走査し、潜像を形成する印刷装置において、印刷デ
ータの欠落もなく転写紙を感光体表面より常に安定して
分離させることのできる印刷装置を提供する事にある。
[実施例] 以下図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明を実施したレーザビームプリンタの構成
図である。図中1はビデオ信号、2はレーザドライ/へ
、3はレーザ発生器、4はレーザビーム、5はポリゴン
ミラー、6はf−θレンズ、7はビームディテクタ、8
は光路変更鏡、lOは感光ドラム、11は現像器、12
は歯車状円板、13は自車状円板12に一体的に取り付
けられ、歯車状円板12の山や谷を検知してドラムクロ
ック(第5図57)をつくるセンサである。
14は一次帯電器、15はレジストローラ、16は転写
帯電器、17は分離ローラ、18は転写用高圧電源、2
5は一次帯電器の電源、20は給紙ローラ、21は転写
材、22は給紙カセット、23はビームディテクト信号
、30はビデオ検知部、50は印刷装置制御部、66.
67はそれぞれ転写帯電器の電源18の制御線である転
写高圧ON10 F F及び補助転写電圧0N10FF
である。200は外部装置、210は印刷装置制御部5
0と外部装置200との間のインタフェースケーブルで
ある。
まずレーザ発生器3により印刷データに基づいて外部装
置200から送られるビデオ信号1に応じて断続的にレ
ーザビーム4が発生される。レーザビーム4はポリゴン
ミラー5によって反射された後f・θレンズ6で集束さ
れ、光路女史jQ 8で反射し感光ドラムlOに至る。
ここで主走査はポリゴンミラー5を回転させるπにより
行なわれ、感光ドラム10を時計方向に回転させる其に
より主走査方向と垂直な方向で副走査をなしている。
−成帯電器14がコロナ放電をすることにより感光ドラ
ム10の表面は一様に帯電されているから、レーザビー
ム4が感光ドラム10上に到達するとその部分だけ電気
的に中和され、ビデオ信号1に応じた潜像が形成される
事は周知の通りである。
感光ドラム表面に形成された潜像は現像器11により現
像されることによりトナー像となる。カセット22から
給紙ローラ2〜0により給紙された転写材21は、レジ
ストローラ15により転写帯電器16に送られる。転写
帯電器16には転写用高圧電源18より高圧が供給され
ており、転写材21をトナーとは逆極性に帯電させる。
転写材21が転写帯電器16の上を通過するにつれて、
トナー像は転写材21に転写されると同時に転写材21
は感光体表面に静電的に密着保持される。
従来例ではこの場合に、転写材21の先端部から一定の
領域の間は転写電圧を切るか弱くして静電吸着力を弱く
していた事は前述した通りである。
本発明のポイントは、ビデオ信号(画像信号)上の論理
値1に対応する゛黒パ情報を検知すると。
その時刻から一定時間後にその最初のトナー像が転写域
に到達するから、その一定時間後に転写帯電器16に印
加する転写電圧をOか又は転写材を感光ドラムから剥離
できる程度の弱さに抑制する事にある。それにより非画
像部は転写帯電を受けないので、静電吸着力は弱く、分
離ローラによる分離工程で容易に分離できるし、画像情
報の欠落もないのである。従って、如何にしてビデオ信
号上に“黒°゛情報を判別し、如何にして非画像部と画
像部の境界が転写域に達したかを知る事が本発明の主題
となる。
まずビデオ信号上の°“黒゛情報を検知するためのビデ
オ検知部について説明する。第3図(a)はビデオ信号
1とビデオ検出部30と記録装置制御部100との間の
信号のやり取りを表わした図である。第3図(a)にお
いて、ビデオ検出部30はビデオ信号1に黒”情報があ
るかないか判別するわけであるが、ビデオ信号1は通常
2進値情報であるので、その判別は極めて簡単である、
ビデオ信号の検知はレーザビームがきちんとドラム上に
照射されかつ転写材が所定の位置に達しない限り意味は
ないから、ビデオ信号検知の判断条件としてBD72及
び垂直方向有効区間信号76(以下VENBとする)を
使う、BD72はレーザ3で励起されたレーザビームが
感光ドラムlOを走査する直前にビーム検出器7で検出
されたビームディテクト信号23が制御部50にて変換
されたもので、レーザ光4が現在感光ドラム10上に照
射されている事を示すものでる。83図(b)は第3図
(a)のビデオ検知部30の詳細図で、BD72が“真
”テ、VENB76が“°真パの時のみ、つまりレーザ
光4が感光ドラム10上を走査していて、転写材が所定
の位置まで搬送された時からのみビデオ信号1上に“黒
゛情報があるかないかを31のビデオ検出回路で判断し
、黒”情報があれば制御部50にビデオ検知信号62と
して出力する。ビデオ検知48号62を受けた印刷装置
制御部50は割り込みルーチンに入り、転写帯電器の電
源のON10 F Fタイミングを決めている。
次に転写帯電器16に高圧交流電圧を印加するタイミン
グを感光ドラム10と転写材21の搬送との関連で概略
説明する。第4図(a)においてCはレーザ光4が感光
ドラム円周上に照射される位置で、Dは搬送された転写
材21の先端が最初に感光ドラム10に接触する位置で
ある。Fはレジストローラ15の中心の搬送路上の位置
である。今、D−0間のドラム円周上の距離がD−F間
の距離より長くない場合を考えてみると(第4図(a)
)、感光ドラム10が0点からD点まで回転する間に転
写材21はDまで達しなくてはならないからC−D間の
距離がD−E間の距離と等しくなるような位置Eに転写
材が達した時に、外部装置200からビデオ信号1を送
りレーザビームによる走査を開始しなければならない、
ビデオ信号1の送出が開始されると“黒゛情報の検知が
可能となるから、今転写材21の先端がG点の位置まで
搬送された時に“黒°゛情報が検出されたとすると、そ
の“黒゛情報はC上に感光されて潜像となるから、その
時から感光ドラム10がCからDまで回転に要する時間
後には転写紙上のG点は感光ドラム10上の最初のトナ
ー像とD点にて一致する。従って、少なくともレーザビ
ームによる走査が開始して゛黒°′情報が検出されてか
ら前記の時間までの間は転写帯電器に印加する電圧をO
か又は弱くして、その後電圧を転写するのに必要な電圧
に上げれば本発明の目的は達せられるわけである。
なお、前述の一定時間とは感光ドラム10がCからDま
で回転するのに要する時間から転写帯電器に高電圧が印
加されてコロナ放電が安定するまでの時間を差し引いた
時間である本はdうまでもない。
次にC−D間の距離がD−F間の距離より長い場合につ
いて、第4図(b)において説明する。
この場合、転写材21の搬送をレジストローラ15にて
とめておき(この間に転写材21をレジストローラ15
に整合できる)、レーザビーム4の走査開始後感光ドラ
ム10が、D−H間の距離とD−F間との距離が等しく
なるような位置Hまで回転した時にレジストローラ15
の駆動を開始子ればよい、感光ドラム10上の0点が5
点の位置まで回転した時にビデオ信号1上に゛黒゛°情
報を検出したとすれば、その“黒“情報はC上に形成さ
れるから、その時よりCからDまでの回転に要する時間
後に電圧の切り替えを行なえばよい事になる。なお、3
点がC−H間にあっても、つまりレジストローラ15を
駆動する前に“黒°゛情報を検出しても事情は全く同じ
であるから説明は要しないであろう。
以上2通りの位置関係について説明したが、実際のレー
ザビームプリンタなどでは感光ドラム10やレジストロ
ーラ15の位置関係は不変であるから、以降の説明では
第4図(a)の位置関係にあるレーザビームプリンタに
ついて説明する事にする。
次に第5図を用い印刷装置制御部50の制御について説
明する。
第5図は印刷装置制御部のブロック図で、51はマイク
ロコンピュータ(CPU)で、その内部(又は外部)に
設けられたROM (リードオンリメモリ)やRAM(
ランダムアクセスメモリ)に蓄えられたプログラムに従
って全体の制御を行なう。バッファ52は外部装置20
0からの入力インタフェース信号を受けるバッファであ
り、バッファ55とドライバ64は印刷装置内のさまざ
まの部分からの信号の送受を行なうバッファ及びドライ
バである。又ドライバ69は外部装置200への出力イ
ンタフェース信号の送出ドライバである。インタバルタ
イマ60は制御フローに必要なタイミングを形成する部
分で、CPU51により起動をかけられる0本実施例に
おける転写電圧のON10 F Fのタイミングの形成
はこのインタバルタイマ60によって行なう、66の転
写高圧0N10FFは転写帯電器16の転写用高圧電源
18の制御信号で、67の補助転写電圧0N10FF信
号は転写用高圧電源に働いて該信号が“真°゛の時は転
写材21と感光ドラム10の分離に支障ない程度の電圧
を転写帯電器16に出力させるような信号である。
第6図(a)、(b)、(C)はマイクロコンピュータ
51内に蓄えられた制御プログラムのフロー図である。
第5図、第6図を参照して、まず印刷装置の電源投入に
よりCPU51のプログラムがスタートし初期化を行な
い、ステップlotにて定着器の温度が所定の温度まで
上昇したかどうかのチェックを行ない条件が満足され、
同様に他の条件も満足されるとステップ103にて外部
装置に対してIREADY71を通じて知らせる。そこ
で外部装置ではこのI READY71が゛真゛°であ
りかつ記録すべき情報がある時にはIDRMST53(
ドラム回転指令)をCPU51に送り、CPU51では
この信号を受け(ステップ104)、ドラム搬送モータ
65をONするとともに一次帯電器の電源25をONL
、ドラム面上の表面電位を記録可能な状態にする(ステ
ップ105)、こうして記録可能な状態になると、CP
U51よりドライバ69を通してI PREB70の信
号を゛真゛とし外部装置に送出する(ステップ108゜
107)とともに、外部装置200からのI PRNS
T54待ちの状態になる。外部装置ではこのIPREB
70を入力してメモリ内に情報が展開されたか、又異常
がないかを調べて問題がなければIPRNST54 (
給紙指令)を記録装置に伝送する。この結果CPU51
ではドライバ64を通じて給紙ローラ20を駆動すると
共にI PREB2Oを“偽”にして印刷シーケンスに
入る(ステップ108,109)、これ以降は、感光ド
ラムlOに取り付けられたセンサ13の出力であるドラ
ムクロック57がバッファ55を通じてCPU51へ入
力されているからCPU51はこのドラムクロック57
により転写材の位置を知りながらシーケンス制御を行な
う。
給紙ローラ20により搬送される転写材21はやがてレ
ジストローラ15に達する(ステップ110)、転写材
21はレジストローラ15と整合させられる。レジスト
ローラ15と感光ドラムlOとの位置関係は前述した通
りであるが、今C−D間の距離がD−F間より短い場合
(図4−(a))について説明する。感光ドラム10が
所定の回転をすると(ステップ110)、  レジスト
ローラ15を駆動すると共に給紙ローラ20を止める(
ステップ111)。前述したように転写材の先端がE点
に達した事はドラムクロック57の計数で判断できるか
ら(ステップ112)、CPU51からドライバ69を
通してITOP74を1ドラムクロック間出力して外部
装置200に対してビデオ信号lの送出を促すとともに
、VENB76を“°真°゛とする。この時点でビデオ
検知部30が動作を開始レビデオ検知信号62によるC
PU51への割り込みが可能となる。もし、転写材の非
画像領域に低圧の電界をかける時は、この間に補助転写
電圧ON /’OF F 67をONとする(ステップ
112,113)。
外部装置ではITOP74を受けると内部のメモリーの
内容を印刷装置50に対してビデオ信号1としてはき出
す、ビデオ検知部30ではビデオ信号1上に“黒”情報
があるかの判断をすでに開始しているから、やがてビデ
オ検知信号62が“真゛°となると第6図(b)の割り
込みルーチンに入る0割り込みルーチンではインタバル
タイマ60に対し一定時間の内部タイマの起動をかけて
(ステップ120)主制御フローへリターンする。一定
時間とは前述したように第4図(a)の場合はC−0間
の回転に要する時間である。主制御フロー(第6図(a
))に戻ると、タイマ割り込みが発生するのを待ちつつ
プリント処理を続行する。この過程で感光ドラム10上
には次々と潜像が形成されていくであろう、さてタイマ
割り込みが発生した時は最初の画像領域がDに到達した
時である。タイマ割り込みが発生するとフローは第6図
(C)のタイマ割り込みルーチンへ入る。
タイマ割り込みルーチンへ入ると、転写用高圧電源18
の出力電圧を高くするために転写高圧0N10FF66
をONにする(ステップ130)。
又、ステップ113で非画像領域に対して低圧交流電圧
を印加していた時はここで補助転写電圧0N10FF6
7をOFFする。 こうt6事によって、先端非画像領
域に対してはOか低圧の交流電圧が印加され、画像領域
では高圧の転写電圧が印加されるので所期の目的が達成
される。
一方、紙サイズ信号59で判断される1頁分の画像信号
を処理した後に(ステップl l 4) 、画像区間終
了の信号I PREND 73をドライバ69を通して
1ドラムクロック間°゛真”として外部装置にプリント
の1区間終了を知らせる。又同時にVENB76を“偽
”にしてビデオ検知部30の作動を止める(ステップ1
15)、こうして転写材は定着器26を通して排出され
る。
第6図(a)、(b)、(c)の制御フローは感光ドラ
ム10とレジストローラ15が第4図(a)の位置関係
にある時の説明であるが、次に第4図(b)の位置関係
にある時について説明する。第7図(a)、(b)、(
c)はその制御フローである。ステップ108、ステッ
プ109は第6図のステップ108、ステップ109と
同じである。外部装置からのI PRNST54が真に
なると給紙を開始する(ステップ109)、転写材21
はやがてレジストローラ15に到達するから到達したら
(ステップ400)、給紙ローラ20をOFFにして転
写材21をレジストローラ15の所に止めておく(ステ
ップ401)、一方外部装置200に対してITOP7
4とVENB76を“真”にしてビデオ信号1の送出を
促すとともにビデオ検知回路30を作動する(ステップ
402)、ステップ403゛でインタバルタイマ60の
起動をかけて感光ドラム10が0点からH点までの回転
に要する時間をセットする。やがて、感光ドラムがH点
に達するとタイマ割り込みが発生するから、第7図(C
)の割り込みルーチンにてそのタイマ割り込みがH点か
らの割り込みかを調べて(ステップ404)、YESな
らステップ405でレジストローラ15を駆動する。レ
ジストローラ15が駆動すると転写材21と感光ドラム
10は同期して動く事になる。以後のフローは第6図の
説明と同じであるので省略する。
連続してコピーする場合にもステップ106からの処理
が繰り返されるのである。
印刷が終り、外部装置からの信号I D RMS T5
3、I PRNST54がともに°゛偽”となると全記
録紙排出後ドラム搬送モータ65、給紙ローラ20、レ
ジストローラ15が停旧される。
本発明で示した方法においては転写用高圧電源18の立
上り時間が早い事が望ましく、好ましくは100〜20
0m5が適当であろう0本実施例で示したように補助転
写電源を設ければ立上り時間の改善に役立つ。
上記実施例においては分離手段として分離ローラを用い
たが、この他に分離爪、除電分離エアノズルなどを用い
た場合でも同様に本発明を実施できる。
又、一実施例としてレーザビームプリンタに本発明を適
用した場合を示したが、光源としてLED、OFTを用
いた場合にも同様に適用できる事は容易に了解される。
又、上記実施例においては転写帯電の作動制御は高圧電
源への信号のON番OFFにより、なされた場合を示し
たが、第8図に示した様に転写帯電器16の開口部にソ
レノイド82によってスライドするシャッター板81を
設け、シャッター板81をビデオ信号に応じて移動させ
ることにより転写帯電器16の転写材21へのコロナ効
果を制御してもよい。
更に前述の実施例においては、ビデオ検知信号62をC
PU51が受けてから割り込みルーチン(第6図(b)
)にてインタバルタイマ60を起動して一定時間後にタ
イマ割り込みが発生するようにしたが、前記一定時間は
ドラムクロック57の一定カウントに対応するからイン
タバルタイマ60を使わずに前記ビデオ検知の割り込み
ルーチンにてドラムクロック57の入力がある毎にカウ
ントアンプして所定の計数値に達したら画像部が所定の
位置に到達したと判断してもよい。
[効果] 以上述べた如く本発明によれば、転写部先端からの非画
像領域では転写をOFFするか弱くすることにより、転
写材先端部と感光体表面の吸着力を弱め、分離工程にお
ける分離不良あるいは画像の乱れを防ぐことができ、又
画像情報の欠落が全くない等の多くの利点を有する印刷
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は転写電圧の印加タイミンングを
表す図、 第2図は本発明の一実施例であるレーザビームプリンタ
の構成図。 第3図(a)、(b)は本発明のビデオ検知部の説明図
、 @4図C&)、(b)は感光ドラムとレジストローラの
位置関係を表わした図、 第5図は本発明の印刷装置の制御部の主要部を表わす図
、 第6図(a)、(b)、(C)は本発明を実施する装置
のフローチャート、 第7図(a) 、 (b) 、 (C)は第4図(b)
゛の場合の制御フローチャート。 第8図は本発明の一部をソレノイド付きシャッタに置き
換えた時の実施例を表わす図である。 図中、l・・・ビデオ信号、3・・・レーザ発生器、4
・・・レーザビーム、7・・・ビーム検出器、10・・
・感光ドラム、15・・・レジストローラ、16・・・
転写帯電器、18・・・転写用高圧電源、D・・・レー
ザビーム書き込み点、D・・・ドラム面と転写材先端接
触点である。 第3図(G) 第3図(b) 第6図(b) 第7図(b) 第7図(C) 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像信号に応じた光ビームで感光体を走査して潜
    像を形成する手段と、感光体に対向して設けられた転写
    帯電器を有する光印刷装置において、画像信号中の画像
    データの検知のタイミングから転写材上の非画像部を決
    定し、前記非画像部に対しては転写帯電器による電圧印
    加を施さず、非画像に続く画像部に対してはトナー像の
    転写に十分な電圧を印加する事を特徴とする印刷装置。
  2. (2)前記画像データの検知時刻と前記検知時刻におけ
    る該画像データの感光体上のトナー像が転写帯電器まで
    に到達するのに要する時間とから転写帯電器上における
    転写材の非画像部と画像部との区別を行なう事を特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の印刷装置。
JP59194745A 1984-09-19 1984-09-19 印刷装置 Pending JPS6173170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194745A JPS6173170A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59194745A JPS6173170A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173170A true JPS6173170A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16329522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59194745A Pending JPS6173170A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173170A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136180A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転写制御法
JPH02223978A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Fujitsu Ltd トナー像転写装置
JPH02223979A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Fujitsu Ltd トナー像転写装置
JPH0553397A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置の運転方法
JP2007264430A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136180A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転写制御法
JPH02223978A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Fujitsu Ltd トナー像転写装置
JPH02223979A (ja) * 1989-02-25 1990-09-06 Fujitsu Ltd トナー像転写装置
JPH0553397A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成装置の運転方法
JP2007264430A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791452A (en) Image forming apparatus having at least two-color image print function and method for controlling the same
JPH05286608A (ja) 画像形成装置
US20080025737A1 (en) Image forming apparatus
JP2996045B2 (ja) 電子写真装置
KR0174698B1 (ko) 전자사진 현상방식을 이용하는 장치의 대전전압 제어방법
JP3032671B2 (ja) 転写装置
JPH06219601A (ja) 給紙制御装置
US6668143B2 (en) Image forming apparatus
JPS6173170A (ja) 印刷装置
US5991561A (en) Apparatus and method for preventing image transfer to an area of an intermediate transfer belt that is susceptible to creep buckling
US5448343A (en) Image forming apparatus with shock inhibit device
US4466006A (en) Recording apparatus
JP3303382B2 (ja) 画像形成装置
US4669862A (en) Program controlled image forming apparatus
JPS6187180A (ja) 印刷装置
JP2737009B2 (ja) 画像形成装置
US5179395A (en) Multi-mode image forming apparatus
JP3744670B2 (ja) 画像形成装置
JPS6187182A (ja) 印刷装置
JPH0519558A (ja) 画像形成装置
JP4016435B2 (ja) 画像形成装置
JP2753380B2 (ja) 電子写真装置
JP2524652B2 (ja) レ―ザプリンタの用紙サイズ検出装置
JPS6187178A (ja) 印刷装置
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置