JPS6173140A - カメラの電動巻上げ装置 - Google Patents

カメラの電動巻上げ装置

Info

Publication number
JPS6173140A
JPS6173140A JP19556084A JP19556084A JPS6173140A JP S6173140 A JPS6173140 A JP S6173140A JP 19556084 A JP19556084 A JP 19556084A JP 19556084 A JP19556084 A JP 19556084A JP S6173140 A JPS6173140 A JP S6173140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frames
camera
photographed
signal
remaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19556084A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Araki
邦彦 荒木
Yoshio Serikawa
芹川 義雄
Tomoya Kitajima
友也 北島
Kenji Koyama
憲次 小山
Mikio Kobayashi
幹夫 小林
Hiroshi Terui
博志 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP19556084A priority Critical patent/JPS6173140A/ja
Priority to US06/777,250 priority patent/US4720720A/en
Priority to DE19853533285 priority patent/DE3533285A1/de
Publication of JPS6173140A publication Critical patent/JPS6173140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (、)  技術分野 本発明は、カメラの電動巻上げ装置に関し。
より詳細には撮影コマ数を設定できるとともに、設定さ
れたコマ数に達する以前に撮影が中止されたとき残りの
コマ数を知ることができる電動巻上げ装置に関するもの
である。
(b)  従来技術 カメラで連続的に撮影を行う場合、フィルムの巻上げを
モータの駆動力で自動的に行う電動巻上げ装置が使用さ
れる。このような電動巻上げ装置では、レリーズ釦を押
している間、毎秒数コマという高速で連続的にフィルム
の巻上げが行われる。このため、レリーズ釦の操作だけ
で撮影コマ数を任意にコントロールすることは熟練した
撮影者でも難しく、希望のコマ数より多く撮影してしま
ったり、あるいは逆にコマ数が足りないといったことに
なる。従って、撮影コマ数を任意に設定できるような電
動巻上げ装置の実現が望まれていた。
ところで、このように撮影コマ数を予め設定して撮影を
開始した場合でも、例えば被写体の予期しなかった変化
等により撮影を一旦中断し。
その後再び撮影を開始することが考えられる。
このように撮影を一時中断した場合、残ったコマ数を知
ることができないと実用上不便である。
(c)  目的 本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、その目的は
、撮影コマ数を任意に設定でき、設定したコマ数に達す
るとフィルムの巻上げおよび撮影動作を自動的に停止す
ることを可能とし、さらに機影を途中で中断した場合に
残コマ数を知ることができるカメラの電動巻上げ装置を
提供することにある。
(d)  構成 本発明は、上記目的を達成させるため、カメラ側から露
光動作終了毎に出力される露光動作終了信号を受けてフ
ィルム巻上げ用モータを駆動するカメラの電動巻上げ装
置において、前記露光動作終了信号または前記フィルム
巻上げ用モータを駆動するための駆動信号もしくはフィ
ルム巻上げ完了信号をカウントするカウンタと。
前記カメラで撮影すべきコマ数を設定する撮影コマ数設
定手段と、この撮影コマ数設定手段により設定された撮
影コマ数と前記カウンタのカウント値とが一致したとき
前記カメラ側へレリーズ禁止信号を出力するレリーズ禁
止信号発生手段と、前記カウンタのカウント値が前記設
定された撮影コマ数に達する以前に前記カメラのレリー
ズ操作が中止されたとき該設定された撮影コマ数からカ
ウント値を差引いた値を残コマ数として表示する残コマ
数表示手段とを備えたことを特徴としたものである。
以下、本発明を添付図面に示す一実施例に基づき具体的
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る電動巻上げ装置の構
成を示す回路ブロック図であり、また第2図は、第1図
に示す実施例の各部の動作を示すタイムチャートである
第1図において、WESWは、カメラ側に設けられたフ
ィルムの巻上げ完了時にオフとなり、シャッタの露光動
作終了時にオンとなるスイッチであり、このスイッチW
ESWのオンによって発生する露光動作終了信号WE 
(”L”レベル)と、オフによって発生するフィルム巻
上げ完了信号WE (”H”レベル)が、電動巻上げ′
JA置装に入力される。電動巻上げ装置側では、この露
光動作終了信号WEは、モータ駆動信号発生回路1を経
てモータ駆動信号すとなり、モータ駆動回路2に供給さ
れる。これによって、モータ駆動回路2は、電動巻上げ
装置側に露光動作終了信号WEが到来する毎に、フィル
ム巻上げ用モータ3を駆動し、フィルム巻上げ完了信号
WEが到来すると、フィルム巻上げ用モータ3の供電を
停止し、または、制動をかけるとともに。
レーリズ可能状態にする。
一方、この実施例では、カメラ側から電動巻上げ装置側
にパワースイッチ(または測光スイッチ)pswswか
らのパワー信号(または測光信号> pswも入力され
ている。尚、このパワースイッチpswswは、この例
の場合、レリーズ釦を半押ししたときおよびセルフタイ
マースタート釦を押したときオンとされるスイッチで、
このスイッチがオンとされると、カメラ側では測光、演
算、演算結果の表示等が行われる状態(いわゆる測光状
態)になる。電動巻上げ装置側において、このパワー信
号pswswは、パワー信号検出回路4で検出されて検
出信号aとなる。この検出信号aは、パワー信号PSW
がu L 7ルベルの期間(PSWSWがオンの期間)
に゛′H″レベルとなる信号であり、フィルムの巻上げ
回数カウンタ5にリセット入力として与えられる。巻上
げ回数カウンタ5は、検出信号aの立下りでリセットさ
れる。一方、巻上げ回数カウンタ5には、カウント入力
として、前記モータ駆動信号すが与えられている。モー
タ駆動信号すは、前述の如くカメラ側での露光動作終了
直後からフィルムの巻上げ完了までの間、毎回発生する
信号であるから、巻上げ回数カウンタ5でこのモータ駆
動信号すをカウントすることは、フィルム巻上げ回数を
カウントすることに等しい。巻上げ回数カウンタ5のカ
ウント値。
すなわち巻上げ回数のデータは、コンパレータ6に入力
され、撮影コマ数設定器7からの撮影コマ数(n)のデ
ータと比較される。コンパレータ6は、両データ、すな
わち巻上げ回数と設定された撮影コマ数とが一致すると
、一致検出信号Cを出力してレリーズ禁止信号発生回路
8を起動し、レリーズ禁止信号dを発生させる。このレ
リーズ禁止信号dにより、フィルム巻上げ完了信号WE
の信号線(換言すれば、露光動作終了信号線でもある)
とアース間に挿入されているスイッチング素子(図では
トランジスタ)9がオンとなり、巻上げ完了信号線をア
ース電位とする。これによって、カメラ側ではフィルム
巻上げ完了信号線を介してレリーズ禁止信号が与えられ
たことになり、以後のレリーズ動作が禁止される。
この例の場合は、次回撮影のためのフィルムコマ分を巻
上げた状態でシーケンスを終了する形式であるため、(
n−1)回のフィルム巻上げ後n回目のシャッタの露光
動作が行われた後にレリーズ禁止信号が発生するように
構成しである。従って、モータ3は、n回目の露光動作
終了後(n)回のフィルム巻上げ動作を行った状態で停
止することになる。
このようにして、撮影コマ数設定器7で設定されたコマ
数(n)だけ撮影が行われると、レリーズ釦(またはセ
ルフタイマスタート釦)を押し続けていても以後のレリ
ー動作は禁止され、フィルム巻上げ動作も停止する。そ
して、パワー信号検出回路4の検出信号aは、パワース
イッチpswswがオフとなり、パワー信号PSWが“
H″レベルなると、コンパレータ6から一致検出信号C
が出力されていることを条件として、IIL”レベルと
なる。これにより巻上げ回数カウンタ5はリセットされ
る。以上の動作は、第2図のタイムチャートの期間T1
に示されている。
一方、撮影コマ数設定器7による設定コマ数に満たない
うちにレリーズ釦またはセルフタイマースタート釦の押
圧を解除して初期位置に戻した場合、すなわちパワース
イッチpswswをオフし撮影を中断(中止)した場合
は、第2図のタイムチャートの期間T2に示すような動
作が行われる。すなわち1期間T2においては、パワー
信号検出回路4は、パワー信号PSWが″H′″レベル
となっても、コンパレータ6から一致検出信号Cが出力
されていないため、その出力の検出信号aは″′H″レ
ベルを維持し、巻上げ回数カウンタ5はリセットされな
い。そして。
このときコンパレータ6で巻上げ回数カウンタ5のカウ
ント、つまりフィルム巻上げ回数と撮影コマ数設定器7
による設定コマ数との差が求められ、後者から前者を差
引いた値が残コマ数表示器10で残コマ数として表示さ
れる。
残コマ数表示器10の具体例としては、例えばLED 
(発光ダイオード)のような発光手段あるいは圧電体等
による発音手段を用い、残コマ数をそれと同回数の発光
または発音動作を行うようにすれば、残コマ数を簡便に
且つ明確に認識することができる。すなわち、例えば、
7セグメントの数字表示方式を採用する場合に比べ回路
構成(発光素子含む)が著しく簡素になる。
第3図は、このような残コマ数表示器IOの動作例であ
り、残コマ数mと同じ回数ずつの発光または発音動作を
周期的に繰返し行っている。
次に、上記のように残コマ数がある状態で再び撮影を開
始すべくパワースイッチPSWをオンにした場合は1巻
上げ回数カウンタ5がリセットされていないため、残コ
マ数分だけ撮影が行われた時点でコンパレータ6から一
致検出信号Cが出力される。これにより、レリーズ禁止
信号発生回路8を介してスイッチング素子9がオンとさ
れて、レリーズ禁止信号が出力され、以後の露光動作が
禁止される。その後、レリーズ釦またはセルフタイマー
スタート釦(もしくは、電動巻上げ装置に設けられる同
様の機能をもたせた操作釦)が、初期位置に戻されると
、パワースイッチpswswがオフとされ、パワー信号
検出回路10より出力される検出信号aが# H′4レ
ベルから゛1L″レベルへと変化するため、巻上げ回数
カウンタ5がリセットされて初期状態となる。この場合
、残コマ数表示器10は、′″0″0″表示か、または
なんら表示を行わないように構成される。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施することが可
能である。
例えば、上記実施例では、カメラ側から電動巻上げ装置
側にパワー信号pswswが入力されているが、その代
りにレリーズ信号が入力されている場合にも本発明は適
用可能である。
また、カメラ側から電動巻上げ装置側に露光動作終了信
号およびフィルム巻上げ完了信号WESWのみが入力さ
れる構成とされている場合には、巻上げ回数カウンタ5
のリセットは、同等の信号を発生する手動のリセットス
イッチを電動巻上げ装置に設け、そのリセットスイッチ
によって行うようにすることができる。
さらに、上記実施例では、フィルム巻上げ回数カウンタ
5へのカウント入力として、モータ駆動信号すを供給し
たが、フィルム巻上げ完了信号WEまたは露光動作終了
信号を供給してもよい。
(e)  効果 以上詳述したところより明らかなように、本発明によれ
ば、撮影コマ数を設定し、その設定コマ数分だけ撮影が
終了したとき自動的に撮影動作を禁止させることができ
るため、フィルムの無駄な消費を防ぎ、また希望するシ
ーンを予定したコマ数より少ないコマ数で撮影してしま
うといった不都合を避けることが可能であり、さらに撮
影を中断した場合でも残コマ数を表示できるため実用上
極めて有利なカメラの電動巻上げ装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す回路ブロック
図、第2図は、第1図に示す実施例の動作を説明するた
めのタイムチャート、第3図は、同実施例における残コ
マ数表示器の表示動作例を示す図である。 l・・・・・・モータ駆動信号発生回路、2・・・・・
・モータ駆動回路、 3・・・・・・フィルム巻上げ用モータ、4・・・・・
・パワー信号検出回路、 5・・・・・・巻上げ回数カウンタ。 6・・・・・・コンパレータ、 7・・・・・・撮影コマ数設定器。 8・・・・・・レリーズ禁止信号発生回路、9・・・・
・・レリーズ禁止用スイッチング素子。 、10・・・・・・残コマ数表示器。 pswsw・・・・・・パワースイッチ。 WESW・・・・・・フィルム巻上げ完了(露光動作終
了)スイッチ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラ側から露光動作終了毎に出力される露光動
    作終了信号を受けてフィルム巻上げ用モータを駆動する
    カメラの電動巻上げ装置において、前記露光動作終了信
    号または前記フィルム巻上げ用モータを駆動するための
    駆動信号もしくはフィルム巻上げ完了信号をカウントす
    るカウンタと、前記カメラで撮影すべきコマ数を設定す
    る撮影コマ数設定手段と、この撮影コマ数設定手段によ
    り設定された撮影コマ数と前記カウンタのカウント値と
    が一致したとき前記カメラ側へレリーズ禁止信号を出力
    するレリーズ禁止信号発生手段と、前記カウンタのカウ
    ント値が前記設定された撮影コマ数に達する以前に前記
    カメラのレリーズ操作が中止されたとき該設定された撮
    影コマ数からカウント値を差引いた値を残コマ数として
    表示する残コマ数表示手段とを備えたことを特徴とする
    カメラの電動巻上げ装置。
  2. (2)前記カウンタは、前記設定された撮影コマ数と前
    記カウンタのカウント値とが一致したことを条件として
    、前記カメラ側から出力されるパワー信号のオフにより
    リセットされることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のカメラの電動巻上げ装置。
  3. (3)前記残コマ数表示手段は、残コマ数をそれと同回
    数の発光または発音動作により行うものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラの電動巻上
    げ装置。
JP19556084A 1984-09-18 1984-09-18 カメラの電動巻上げ装置 Pending JPS6173140A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19556084A JPS6173140A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 カメラの電動巻上げ装置
US06/777,250 US4720720A (en) 1984-09-18 1985-09-18 Motor-driven film winder for cameras
DE19853533285 DE3533285A1 (de) 1984-09-18 1985-09-18 Motorbetriebene filmtransporteinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19556084A JPS6173140A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 カメラの電動巻上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6173140A true JPS6173140A (ja) 1986-04-15

Family

ID=16343143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19556084A Pending JPS6173140A (ja) 1984-09-18 1984-09-18 カメラの電動巻上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6173140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08240848A (ja) 使い切りカメラの認可されないリサイクルを防止して認可された再使用を許容する方法と装置
US4720720A (en) Motor-driven film winder for cameras
US4364647A (en) Control device for a camera
US4664491A (en) Photographic data exposure device
US4367026A (en) Automatic camera
US4253753A (en) Data entering camera
JPS5952411B2 (ja) 連続撮影可能なカメラ
JPS6173140A (ja) カメラの電動巻上げ装置
GB2235544A (en) Control apparatus of single-lens reflex camera
US5138361A (en) Electronic flash control device employing a plurality of control signals
JPS6173139A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPH079146Y2 (ja) 複数のセルフタイマー撮影が可能なカメラ
JP3013525B2 (ja) カメラのモーター制御装置
JP3026653B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JP2770899B2 (ja) 予備巻き式カメラ
JPH01152329U (ja)
JP3045853B2 (ja) ファインダ内表示制御装置
JP2615224B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPS5943545Y2 (ja) モ−タ−ドライブ回路により駆動制御されるカメラ
JPH05150303A (ja) バツテリチエツク装置
JPH03213838A (ja) カメラのセルフ撮影方法及び装置
JPS6180134A (ja) カメラと電動巻上げ装置とを併用したインタ−バル撮影装置
JP2005156958A (ja) 電子カメラ
JPH0633454Y2 (ja) セルフタイマ−を内蔵したカメラ
JP2708080B2 (ja) カメラのセルフ撮影方法