JPS617251A - アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法 - Google Patents

アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS617251A
JPS617251A JP12682484A JP12682484A JPS617251A JP S617251 A JPS617251 A JP S617251A JP 12682484 A JP12682484 A JP 12682484A JP 12682484 A JP12682484 A JP 12682484A JP S617251 A JPS617251 A JP S617251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
amino group
compound
group
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12682484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Higeta
茂 日下田
Katsuji Maruyama
丸山 勝次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12682484A priority Critical patent/JPS617251A/ja
Publication of JPS617251A publication Critical patent/JPS617251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チ
オシアノ化合物の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、芳香族チオシアノ化合物を製造する方法としては
、芳香族化合物に対し、チオシアノーゲンを反応させる
方法、チオシアン酸塩と臭素又は塩素を反応させる方法
、N−ハロゲンカルボン酸アミド又はスルホン酸アミド
−を反応させる方法、ジメチルスルホキシド溶媒中にお
いてチオシアン酸塩と鉱酸を反応させる方法等が知られ
ている。
しかしながら、これらの方法は、操作が煩雑である、高
価な溶媒や試薬を用いる必要がある等の欠点を有してい
る。
〔目  的〕
本発明は、前記した従来法とは異なり、簡単にかつ安価
に芳香族チオシアノ化合物を製造し得る方法を提供する
ことを目的とする。
〔構  成〕
本発明によれば、アミノ基及び水酸基の中から選ばれる
少なくとも1種の置換基を有する芳香族化合物に、チオ
シアン酸塩と含イオウ酸素酸のハロゲン化物を反応させ
ることを特徴とするアミノ基及び/又は水酸基を有する
芳香族チオシアノ化合物の製造方法が提供される。
本発明の方法は、アミノ基及び/又は水酸基を有する芳
香族化合物を原料とし、これから一段の操作工程で対応
する芳香族チオシアノ化合物を生成させる方法である。
即ち、本発明の方法は、有機溶媒中に、アミノ基及び/
又は水酸基を有する芳香族化合物〔I〕とチオシアン酸
塩〔■〕を溶解し、この溶液に対し、10℃以下の冷却
下に含イオウ酸素酸のハロゲン化物(m)を滴下するこ
とによって実施することができ、このようにして目的物
〔■〕を得ることができる。
YE−+A−1−−H+ M S CN +X −R(
1)      [lT]   Cm)前記式中、(A
)は芳香族環を示し、ベンゼン環、ナフタレン環及びそ
の環置換体、例えば、アルキル基や、アルコキシ基、ハ
ロゲン等の不活性置換基を有する芳香族環を含む。靭は
アミノ基(N−置換アミノ基を含む)及び/又は水酸基
であり、旧よアンモニウムイオンや、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属イオン等の陽イオンを表わす。Rは、含
イオウ酸素酸残基を示す。
本発明で原料として用いるアミノ基及び/又は水酸基を
有する芳香族化合物の具体例としては、例えば、アニリ
ン、トルイジン類、クロルアニリン類、ブロモトルイジ
ン類、アニシジン類、N−置換アニリン類、ナフチルア
ミン類、ベンジジン、フェノチアジン、フェノール、ク
レゾール類、ナフトール類、アミノナフトール類等を挙
げることができる。また、チオシアン酸塩としては、例
えば、チオシアン酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩、
亜鉛塩等が挙げられ、好ましくはチオシアン酸アンモニ
ウムが用いられる。含イオウ酸素酸のハロゲン化物とし
ては、例えば、塩化チオニル、塩化スルフリル、クロル
スルホン酸等が挙げられ、好ましくは塩化スルフリルが
用いられる。反応溶媒としては、メタノール、プロパツ
ール、トルエン、四塩化炭素、ジオキサン、酢酸、酢酸
エチル等が用いられるが、メタノールの使用が好ましい
チオシアン酸塩の使用量は、原料芳香族化合物1モルに
対し、1〜2モル、好ましくは1.2〜1.5モル程度
であり、また含イオウ酸素酸のハロゲン化物使用量は、
チオシアン酸塩1モルに対し、0.7〜1.5モル、好
ましくは0.9〜1.2モル程度である。
反応温度は低温、好ましくは一5〜5℃程度であり、反
応時間は、含イオウ酸素酸のハロゲン化物の添加終了後
、0.5〜3時間であるが、1時間程度で十分に反応は
終了する。
反応終了後、反応物を水中にあけると、目的物は油状物
又は結晶として取得される。
〔効  果〕
本発明によれば、入手容易な工業薬品を用いて簡単な操
作により収率よく目的物を得ることができる。本発明で
得られるアミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオ
シアノ化合物は、そのチオシアノ基の反応性を利用し、
種々の合成原料として用いることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。なお
、以下における部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1〔4−チオシアノアニリンの合成172921
8.6部と、チオシアン酸アンモニウム18.3部を氷
酢酸70m Qに溶解し、かきまぜながら、塩化スルフ
リル27.0部を、反応系の温度を10℃以下に保持し
て添加する。添加後、さらに1時間かきまぜながら反応
を行った後、氷水350mAに内容物をあけ、次いでア
ンモニア水を添加して中和し、析出する結晶を濾過、水
洗して乾燥すると、mp48〜52℃の目的物の結晶が
得られ、このものを3mm1gの圧力で真空蒸留し、1
09〜120℃(3mmHg)の留分15.8部(収率
53.0%)を得た。
実施例2〔4−チオシアノフェノールの合成〕フェノー
ル23.6部とチオシアン酸アンモニウム22.9部を
メタノールLoom Qに溶解し、反応系の温度を5℃
以下に保持し、塩化スルフリル40.5部をかきまぜを
行いながら、滴下した。さらに0.5時間かきまぜなが
ら反応を行った後、内容物を氷水400m Q中にあけ
る。この際、最初には油状物が分離したが、これはまも
なく結晶化した。この結晶を濾別し、水洗し、mp50
〜53.5℃の淡黄色結晶21.4部を得た。このもの
は1/2結晶水を有する4−チオシアノフェノールであ
り、40〜45℃で真空乾燥すると、mp60〜62.
5℃の結晶水を有しない4−チオシアノフェノール20
.1部(収率53.2%)を得た。
実施例3〔4−チオシアノ−〇−クレゾールの合成〕0
−クレゾール21.6部とチオシアン酸アンモニウム1
9.8部をトルエン80m Qに溶解し、反応系の温度
を5℃以下に保持し、塩化チオニル35.7部をかきま
ぜを行いながら滴下した。さらに5℃で1時間反応を行
い、内容物を氷水400m Q中にあけ、トルエン層を
分離し、濃縮して、黄色結晶を得た。
この結晶を含水エタノールから再結晶すると、mp70
〜71℃の4−チオシアノ−〇−クレゾール11.8部
(収率35.7%)を得た。
実施例4〔4−チオシアノ−α−ナフトールの合成〕α
−ナフトール28.8部とチオシアン酸アンモニウム2
0.6部をメタノール100+++Qに溶解し、反応系
の温度を5℃以下に保持し、かきまぜを行いながら、塩
化スルフリル35.1部を滴下した。さらに、10〜1
5℃で2時間反応を続け、反応を完結させた後、反応物
を氷水500+n cLにあけると、黄色結晶が析出す
る。この結晶を濾別し、乾燥することにより、mp10
4〜107.5℃の目的物31.8部(収率79.1%
)を得た。このものの一部を50%メタノールから再結
晶することにより、mpl、13〜114℃を示す純品
を得ることができた。
実施例5〔4−チオシアノチモールの合成〕チモール3
0部とチオシアン酸アンモニウム15.2部をメタノー
ルLoom mに溶解し、反応系の温度を5℃以下に保
持して、クロルスルホン酸14部を滴下した後、10〜
15℃で1時間かきまぜながら反応を行った。内容物を
氷水中にあけると黄色結晶が析出してくる。この結晶を
濾別し、乾燥し、リグロインから再結晶すると、mp1
08〜109℃の針状結晶16.8部(収率40.5%
)を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アミノ基及び水酸基の中から選ばれた少なくとも
    1種の置換基を有する芳香族化合物に、チオシアン酸塩
    と含イオウ酸素酸のハロゲン化物を反応させることを特
    徴とするアミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオ
    シアノ化合物の製造方法。
JP12682484A 1984-06-20 1984-06-20 アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法 Pending JPS617251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682484A JPS617251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682484A JPS617251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS617251A true JPS617251A (ja) 1986-01-13

Family

ID=14944840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12682484A Pending JPS617251A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659129A (en) * 1992-07-22 1997-08-19 Vserossiisky Nauchno-Issledovatelsky Institut Prirodnykh Gazoy I Gazovykh Device for excitation of oscillations and determination of properties of various fluid media
JP2016117737A (ja) * 2009-10-15 2016-06-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法
JP2018519360A (ja) * 2015-06-12 2018-07-19 ポリクリスタリン・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータPolyCrystalLine S.r.l. ミノドロン酸の新たな結晶形

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659129A (en) * 1992-07-22 1997-08-19 Vserossiisky Nauchno-Issledovatelsky Institut Prirodnykh Gazoy I Gazovykh Device for excitation of oscillations and determination of properties of various fluid media
JP2016117737A (ja) * 2009-10-15 2016-06-30 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法
JP2018083822A (ja) * 2009-10-15 2018-05-31 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company ブロムフェナクナトリウムの多形体、及び、ブロムフェナクナトリウム多形体の製造方法
JP2018519360A (ja) * 2015-06-12 2018-07-19 ポリクリスタリン・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータPolyCrystalLine S.r.l. ミノドロン酸の新たな結晶形

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU873875A3 (ru) Способ получени производных о-метилбензанилида
US4349681A (en) 2-Amino-3-chloro-5-trifluoromethylpyridine
EP0015427A1 (en) Process for producing 2-chloro-6-nitrobenzonitrile
US5162584A (en) Fluorobenzene derivatives
JPS617251A (ja) アミノ基及び/又は水酸基を有する芳香族チオシアノ化合物の製造方法
US3978085A (en) Process for benz[f]-2,5-oxazocines
EP0046635B1 (en) Process for the preparation of cimetidine
US4039577A (en) Process for preparing phenylisopropylurea derivatives
KR950013107B1 (ko) 제초성 디페닐 에테르 유도체의 제조방법
JP4138067B2 (ja) メチン誘導体の製造方法
US4731479A (en) N-sulfamyl-3-halopropionamidines
SU415876A3 (ru) Способ получения производных бензимидазола
US5908955A (en) Process for producing alkyl 3-amino-4-substituted benzoates
JPH01102072A (ja) エポキサイド誘導体の製造法
KR0156869B1 (ko) 신규 디술피드 화합물
CA1130305A (en) Process for the preparation of n,n'-disubstituted 2-naphthaleneethanimidamide and intermediates used therein
US4841089A (en) Process for the preparation of 4-mercaptobenzonitriles, and 4-mercaptobenzonitriles
US3998841A (en) Chlorothio-n-phthalimide and process therefor
JP3646224B2 (ja) ベンゾイルアセトニトリル誘導体の製造方法
JPS6360969A (ja) イミダゾ−ル誘導体の製造方法
JPS5970671A (ja) アリ−ルカルボスチリル誘導体
US4459415A (en) Process for the preparation of 1-(4-chlorobenzoyl)-5-methoxy-2-methyl-3-indoleacetoxyacetic acid
US2784137A (en) Haloacetylbenzenesulfonazides and use thereof
JPS6127961A (ja) N−置換フタルイミドの製造方法
JPS6256149B2 (ja)