JPS6172370A - 光学読取装置 - Google Patents

光学読取装置

Info

Publication number
JPS6172370A
JPS6172370A JP19541584A JP19541584A JPS6172370A JP S6172370 A JPS6172370 A JP S6172370A JP 19541584 A JP19541584 A JP 19541584A JP 19541584 A JP19541584 A JP 19541584A JP S6172370 A JPS6172370 A JP S6172370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image sensor
optical
reading
document surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19541584A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Sakamoto
孝一郎 坂本
Yozo Kobayashi
陽三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP19541584A priority Critical patent/JPS6172370A/ja
Publication of JPS6172370A publication Critical patent/JPS6172370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10831Arrangement of optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿面の情報を光学的に読み取る光学読取装
置に関する。
従来技術 従来、原稿面からの反射光を受光部で受光し、反射光の
光量変化を検出して原稿面上の情報を読み取るようにし
たものが存し、バーコードの読み取りやファクシミリ等
に応用されている。ところが、このようなものに用いる
受光部には拡大形成が困難なCCDやMOSのアレイが
用いられておす、原稿面からの反射光を受光部に縮小結
像させなければならない。このため、縮小率を大きくす
ればする程、光路長が長くなって装置が大型化してしま
うという欠点が存する。
そこで、近来、原稿面からの反射光を等倍結像させたと
してもそれを検出しうる非結晶シリコン等を用いたイメ
ージセンサが開発され、このイメージセンサを受光部に
用いることにより装置の小型化を図っている。
発明が解決しようとする問題点 一方、前述のイメージセンサを受光部に用いる場合、原
稿長と同一長のイメージセンサにより原稿面上の一行を
多数のドツトに分割して検出し、その検出すべき行をそ
の行と垂直方向に1ドツト単位で順次ずらしながら原稿
面全体の読み取りを行なうというライン型のものが用い
られている。
そこで、イメージセンサにはきわめて多数のセンサアレ
イが必要になる。例えば、8ドツト/mのセンサアレイ
密度を有するイメージセンサを用いてA4サイズの原稿
面を読取る場合、原稿長210mに左右31w11の余
裕を加えるとして。
21°6 (圃)×8(ドツト)=1728(ドツト)
となり、1728個のセンサアレイが必要となる。
ところが、このように多数のセンサアレイを設けた場合
■センサアレイが一つでも不良になると全体が不良とな
るので信頼性が低い。
(■部品コストが高くなり装置が高価になってしまう。
という二つの欠点を有する。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
信頼性の高い装置を安価で提供することができる光学読
取装置を得ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、光源とこの光源が発する光を読取部に集光す
る集光レンズと読取部に配置した原稿面、      
 で反射した反射光を等倍検出する一次元イメージセン
サとよりなる光学系を設け、この光学系を原稿面の縦横
方向に階段状に相対的に移動させる移動手段を設けた。
作用 しかして、光源から発した光は原稿面で反射し、原稿面
の情報をイメージセンサに伝える。そして、移動手段に
よって相対的に光学系が原稿面の縦横方向に階段状の移
動されて全面をスキャニングし、これにより、原稿面全
体の情報の読み取りが行なわれる。このとき、光源から
の光は集光レンズによって原稿面の読取部に集光される
ので、イメージセンサに対する入射光量が多くなってイ
メージセンサからの出力が高まる。したがって、原稿面
に対する光学系の移動時間を速めることができる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
する。原稿lを保持するプラテン2が設けられ、このプ
ラテン2と平行にガイド軸3が設けられている。このガ
イド軸3には光学ヘッド4がスライド自在に保持され、
この光学ヘッド4はその先端が前記プラテン2に保持さ
れた原稿lの原稿面5に非接触状態で対向する位置に配
置されている。そして5図示しないスピンドルモータに
駆動力を与えられる一対のプーリ6に輪状に掛は渡され
て前記ガイド軸3と平行配置されるワイヤ7が設けられ
、このワイヤ7の一方に前記光学ヘッド4が固定されて
いる。
次に、前記光学ヘッド4の内部構造について説明する。
この光学ヘッド4内には二つの光g8とこれらの光源8
が発した光を原稿面5上の読取部Rに集光する二つの集
光レンズ9と読取部Rで反射した反射光を短焦点光学素
子アレイ10を介して等倍で受光するイメージセンサ1
1とよりなる光学系12が設けられている。しかして、
前記光源8は1例えば、LEDよりなり、前記集光レン
ズ9は、例えば、棒レンズよりなる。又、前記短焦点光
学素子アレイ10及び前記イメージセンサ11には一次
元タイブのものが用いられている。
したがって1図では単一の光学系しか示さないが、実際
には複数の光学系12が一列に列設されており、その列
設方向は前記プラテン2軸心方向である。
このような構成において、発光部8より発した光は集光
レンズ9によって読取部Rに集められ。
この読取部Rにおいて原稿面5で反射して反射光となり
、短焦点光学素子アレイ10に入射してイメージセンサ
11に焦点を結ぶ。この際、プーリ6の回転によりワイ
ヤ7が動作し、光学ヘッド4はプラテン軸心方向に移動
されて原稿面5を横方向に走査してゆく。そして、光学
ヘット4が原稿面5を端部から端部まで走査するとプラ
テン2が1クリック回転して原稿面5が縦方向にずれ、
光学ヘッド4は再び原稿面5の未検出部分を端部から端
部まで走査してゆく。以上のように、光学ヘッド4が原
稿面5に対して階段状に順次ずれてゆきながらイメージ
センサ11によって反射光の光量変化を検出し、原稿面
5全体の読み取りを行なうものである。
一方、イメージセンサ11の情報検出方式としてはリア
ルタイム方式と電荷帯積方式とが存する。
リアルタイム方式は、光の入射時にセンサに生ずる電荷
数の変化を電流変化として直接とらえる方式であり、検
出時間が速いが出力が低いという欠点を有する。一方、
電荷畜積方式は、予め電荷を蓄積したセンサに光を照射
し、これにより放電される電荷の放電量を検出する方式
であり、高出力である反面検出時間が遅いという欠点を
有する。
しかして、原稿長と同一長のライン型イメージセンサで
は、原稿面の横方向への移動時間を省略できるので検出
時間が遅くても高出力という点では有利な電荷畜積方式
を採用することができる。ところが、本実施例において
は、光学ヘッド4が原稿面5上を移動しながら読み取り
を行なうので、検出時間の速いリアルタイム方式のイメ
ージセンサ11を用いなければならず、出力の点での不
利を甘受しなければならない。そこで1本実施例では、
集光レンズ9を用いて発光部8からの光を読み取り部R
に集光させ、イメージセンサ11に対する光量を増大さ
せることにより入力側を高め。
イメージセンサ11の出力の増大を図っている。
X    以上。よう、:本実施例、ユよれば、光学、
ラド。
の光学系12列設方向の長さを原稿1長よりも短かくし
て原稿面S上を走査してゆくようにしだので、多数の光
学系12が必要なく、不良箇所の発生確立が減少して装
置の信頼性が高まるとともに部品のコストが抑えられ、
信頼性を有する装置を安価で提供することができる。又
、集光レンズ9によってイメージセンサ11に対する入
射光の光量が増加し、イメージセンサ11にリアルタイ
ム方式を用いたとしても十分な出力が得られ、読み取り
速度の低下を招くことはない。
効果 本発明は、以上のように、読取部に光を集光するための
集光レンズを有する光学系を原稿面の縦横方向に階段状
に移動させるようにしたので、光学系の列段数を減らす
ことができ、これにより、不良箇所の発生確率が低下し
て装置の信頼性を高めることができるとともに部品コス
トも抑えられて安価な装置を提供することができ、しか
も、・集光レンズを設けたことによりイメージセンサへ
の入射光量が増加してリアルタイム方式のイメージセン
サを用いても高出力化が図られ、読取速度の低下を防止
することができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体の平面図、第2図
は光学ヘッドの縦断側面図、第3図はその正面図である
。 5・・・原稿面、8・・光源、9・・・集光レンズ、1
1・・・イメージセンサ(−次元イメージセンサ)、1
2・・・光学系、R・・読取部 出 願 人  東京電気株式会社 図面の浄書(内容に変更なしン 5−1 図 に−読取、きい 手続補正書坊即 昭和60年 2月18日 特願昭59−195415号 2、発明の名称 光学読取装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 4、代 理 人 〒107 住所 東京都港区南青山5丁目9番15号昭和60年1
月29日(発送印 6、補正の対象 図  面 7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光源とこの光源が発する光を読取部に集光する集光レン
    ズと前記読取部に配置した原稿面で反射した反射光を等
    倍検出する一次元イメージセンサとよりなる光学系を設
    け、この光学系を前記原稿面の縦横方向に階段状に相対
    的に移動させる移動手段を設けたことを特徴とする光学
    読取装置。
JP19541584A 1984-09-17 1984-09-17 光学読取装置 Pending JPS6172370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541584A JPS6172370A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 光学読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19541584A JPS6172370A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 光学読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6172370A true JPS6172370A (ja) 1986-04-14

Family

ID=16340706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19541584A Pending JPS6172370A (ja) 1984-09-17 1984-09-17 光学読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6172370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141735U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141735U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
JPH079643Y2 (ja) * 1987-03-09 1995-03-08 有限会社メープル バ−コ−ドリ−ダ付プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285909B2 (ja) 線形センサを使用する指紋走査の方法および装置
US5859420A (en) Optical imaging device
US4553036A (en) Information detecting apparatus
US5136145A (en) Symbol reader
US6278101B1 (en) Method for increasing the native resolution of an image sensor
US4348593A (en) Twisting geometry optical system utilizing imaging array with time delay segments
US6437335B1 (en) High speed scanner using multiple sensing devices
US8004725B2 (en) Device and method for scanning a document
JPH06150040A (ja) バーコード読取り装置
JPS6172370A (ja) 光学読取装置
JPS63259511A (ja) 画像記憶装置
JP3563306B2 (ja) 光学スキャナ装置
JPH0730716A (ja) 原稿読み取り装置
JP3180019B2 (ja) 原稿エッジ検出装置
JP2001067455A (ja) シート枚数読みとり装置
JPH01106290A (ja) ウェハー枚数計数装置
CN1037876C (zh) 微条形码读出系统
JP3156386B2 (ja) 光走査装置
EP0769753A1 (en) Optical scanner with array of photosensors parallel to optical axis
JPS6252730A (ja) 光記録媒体の読取装置
JPS5897780A (ja) 光学読取装置
JPH01190069A (ja) 光情報読み取り機構
JPS61132844A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2728116B2 (ja) 撮像装置
JPH03214279A (ja) 記号読取装置