JPS6172088A - 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル - Google Patents

放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル

Info

Publication number
JPS6172088A
JPS6172088A JP19514784A JP19514784A JPS6172088A JP S6172088 A JPS6172088 A JP S6172088A JP 19514784 A JP19514784 A JP 19514784A JP 19514784 A JP19514784 A JP 19514784A JP S6172088 A JPS6172088 A JP S6172088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image conversion
radiation image
radiation
general formula
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19514784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784589B2 (ja
Inventor
Hisanori Tsuchino
久憲 土野
Koji Amitani
幸二 網谷
Akiko Kano
加野 亜紀子
Fumio Shimada
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59195147A priority Critical patent/JPH0784589B2/ja
Priority to DE8585306567T priority patent/DE3578081D1/de
Priority to EP19850306567 priority patent/EP0174875B1/en
Publication of JPS6172088A publication Critical patent/JPS6172088A/ja
Priority to US07/344,543 priority patent/US5028509A/en
Publication of JPH0784589B2 publication Critical patent/JPH0784589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像変換方法及びその方法に用いられ
る放射線画像変換パネルさらに詳しくは輝尽性蛍光体を
利用した放射線画像変換パネル1その方法に用いられる
放射線画像変換パネルに関する。
(従来技術) 従来放MR画像を得るために銀塩を使用した、いわゆる
放射線写真法が利用されているが、銀塩を使用しないで
放射線像を画像化する方法が望まれるようになった。
前記の放射線写真法にかわる方法として、被写体を透過
した放射線を蛍光体に吸収せしめ、しかる後この蛍光体
をある種のエネルギーで励起してこの蛍光体が蓄積して
いる放射線エネルギーを蛍光として放射せしめ、この蛍
光を検出して画像化する方法が考えられている。具体的
な方法は蛍光体として熱蛍光性蛍光体を用い、励起エネ
ルギーとして熱エネルギーを用いて放射線像を変換する
方法が提唱さ八ている(英国特許1,462,769号
および特開昭51−29889号)、この変換方法は支
持体上に熱蛍光性蛍光体層を形成したパネルを用い、こ
のパネルの熱蛍光性蛍光体層に被写体を透過した放射線
を吸収させて放射線の強弱に対応した放射線エネルギー
を蓄積させ、しかる後この熱蛍光性蛍光体層を加熱する
ことによって蓄積された放射線エネルギーを光の信号と
して取り出し、この光の強弱によって画像を得るもので
ある。しかしながらこの方法はWMIされた放射線エネ
ルギーを尤の信号に変元る際に加熱するので、パネル〃
耐熱性を有し熱によつて変形、変質しないことが絶対的
に必要であり、従ってパネルを構成する熱蛍光性蛍光体
層および支持体の材料等に大島な制約があろ、このよう
にして蛍光体として熱蛍光性蛍光体を用い、励起エネル
ギーとして熱エネルギーを用いる放射l1Fl像変換方
法は応用面で大きな難、αがある。一方、支持体上に輝
尽性蛍光体層を形成したパネルを用い、励起エネルギー
として可視光線および赤外線の一方または両方を用いる
放射線画像変換方法もまた知られている(米国特許3.
895.527号)、この方法は前記の方法のようにM
積された放射線エネルギーを尤の信号に変える際に加熱
しなくてもよく、従ってパネルは耐熱性を有する必要は
なく、この点からより好ましい放射線画像変換方法と言
元る。
従来、前記放射線画像変換方法に用いられる蛍光体のう
ち熱蛍光性蛍光体としては LiF:Mg。
Ba5o+:Mn + CaF2:Dy等が知られてお
り、また励起エネルギーとして可視光線あるいは赤外線
を用いる輝尽性蛍光体としては、KCI:T1.特開昭
59−75200号等に記載のBaFXSEu系(x:
C1,Br、I)蛍光体等が知られている。
ところで前記放射線画像変換方法が医療診断を目的とす
るX線画像変換に用いられる場合には、患者の被爆線量
を少なくするためにその方法はできるだけ高感度である
ことが望ましく、従ってその方法に用いられる輝尽性蛍
光体は輝尽によろ発光輝度ができるだけ高いのが望まし
い。
また前記方法において、システムとしての運転効率を高
めるためには放射線画像の読取り速度を高速化する必要
があり、従ってその方法に用いられる輝尽性蛍光体は励
起光に対する輝尽発光の応答速度が速いことが望ましい
また前記方法において、一般に放射線画像変換パネルは
前回の使用によろ残像を消去した後くり返して使用され
るが、システムとしての運転効率を高めるためには前記
放射線画像変換パネルの残像消去時間が短いことが望ま
しく、その方法に用いられろ輝尽性蛍光体は残像消去速
度が速いことが望ましい。
しかし、前記輝尽性蛍光体は、輝尽発光輝度、輝尽発光
の応答速度および残像消去速度の点すべてにおいて十分
満足のいくものではなく、これらの改良が望まれている
さらに前記方法において、放射線画像を読取る読取り装
置は小!l′1、低価格、および簡便であることが望ま
しく、その為には励起光源としてAr+レーザやHe−
Neレーザ等の〃スレーブを用いるよりも半導体レーザ
を用いることが不可決であり、従ってその方法に用いら
れる輝尽性蛍光体は半導体レー゛ずの発振波長(750
n+em以上)に適合した輝尽励起スペクトルを有する
ことが望ましい。
しかし、前記輝尽性蛍光体は半導体レーザの発振波長に
対してほとんど輝尽発光を示さず、輝尽励起スペクトル
の長波長化が望まhでいる。
(発明の目的) 本発明は被写体を透過した放射線を輝尽性蛍光体に吸収
せしめ、しかる後この輝尽性蛍光体を可視光線および/
*たは赤外線の範囲にある電磁波で励起してこの輝尽性
蛍光体が!F積している放射線エネルギーを蛍光として
放出せしめ、この蛍光を検出する放射線画像変換方法に
おいて、より高輝度の輝尽発光を示す輝尽性蛍光体を用
いた感度の高い放射線画像変換方法を提供することを目
的とする。
また本発明は、励起光に対する輝尽発光の応答速度が速
い輝尽性蛍光体を泪いた高速読取り可能な放射l1AI
iI像変換方法を提供することを目的とする。
また本発明は、くり返し使用の際の残像消去速度の速い
輝尽性蛍光体を用いた残像II¥去時開時間い放射線画
像変換方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、輝尽励起スペクトルが近赤外領域まで
拡大した輝尽性蛍光体を用いた励起光源として半導体レ
ーザの使用可能な放射線画像変換方法を提供することを
目的とする。
更に前記目的を満足する放射線画像変換パネルを提供す
ることを目的とする。
(発明の晴成) 本発明者等は前記本発明の目的に沿って高輝度の輝尽発
光を示し、輝尽励起スペクトルが近赤外ff域まで拡大
した輝尽性蛍光体について種々検討した結果、下記一般
式(1)で表されるアルカリハライド蛍光体を含む輝尽
性蛍光体に被写体を透過したあるいは被写体から発せら
れた放射線を吸収せしめ、しかる後、二の蛍光体を可視
光及び赤外線から選ばれる電磁波で励起して蛍光体が蓄
積している放射線エネルギーを蛍光として放出せしめ、
この蛍光を検出することをVf徴とする放射線画像変換
方法により、また前記要件を満たす放射線画像変換パネ
ルにより本発明の目的が達成される。
一般式(1) %式%: ただし、M′はLi、Na、に、RbおよびCsから1
 選ぼれる少なくとも一種のアルカリ金属である。
M”はB e + M g + Ca + S r +
 B a + Z n + Cd ICuおよびN1か
ら選ばれる少なくとも一種の二価金属である。M■はS
c、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm。
E u + G d + T b + D y + H
o + E r + T m r Y b + L u
 + A I + G aおよびInから選ばれる少な
くとも一種の三価金属である。
x  、x’およびX#はF、CI、Brお上びIから
選ばれる少なくとも一種のハロゲンである。AはE u
+T b+Ce、T 1D y+P r+Ho+N d
+Y b+ E r+G d+L u、S ls+Y 
+T IIN a+Ag+c uおよびM、から選ばれ
る少なくとも一種の金属である。またaは0<a<0.
5の範囲の数値であり、bは0≦b<(1,5の範囲の
数値であり、Cは0<c≦0.2の範囲の数値である。
即ち本発明に係る組成の輝尽性蛍光体は可視から赤外の
領域の電磁波で励起すると従来公知の輝尽性蛍光体より
も高輝度の輝尽発光を示し、しかも近赤外領域で特に実
用的に高感度な放射線画像変換方法が得られるものであ
る。
本発明の放射線画像変換方法は、前記一般式(1)の輝
尽性蛍光体を含有する放射線画像変換パネルを用いる形
態で実施される。
放射R画像変換パネルは、基本的には支持体と、その片
面あるいは両面に設けられた少なくとも一層の輝尽性蛍
光体層とからなるものである。また一般に、この輝尽性
蛍光体層の支持体とは反対側の表面には輝尽性蛍光体層
を化学的あるいは物理的に保護するための保1ffiが
設けられている。すなわち、本発明の放射線画像変換方
法は、支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光
体を含有する少なくとも一層の輝尽性蛍光体層とから実
質的になる放射a画像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍
光体層の内の少な(とも−眉が、前記一般式(Nで表わ
されろV%尽注性蛍光体含有することを特徴とする放射
線画像変換パネルを用いて実施される。
前記一般式(1)の輝尽性蛍光体はX線などの放射線を
吸収した後、可視あるいは赤外Li域の光、好ましくは
500〜900nmの波長9A域の光(励起光)の照射
を受けると輝尽発光を示す、従って、被写体を透過した
、あるいは被写体から発せられた放射線は、その放射線
量に比例して、放射線画像変換パネルの輝尽性蛍光体層
にt上れる輝尽性蛍光体に吸収され、前記放射線画像変
換パネル上に被写体あるいは被写体の放射線画像が、放
射線エネルギーをMfflした潜像として形成される。
この潜像は、500+m以上の波長頭載の励起光で励起
することにより、蓄積した放射線エネルギーに比例しな
輝尽発光を示し、この輝尽発光を光電的に読み取ること
1こより、放射線エネルギーを蓄積した潜像を可視画像
化することが可能となる。
以下本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の放射線画像変換方法に用いられる前
記一般式(1)で示される輝尽性蛍光体の励起光に対す
る応答特性を従来の方法に用いられる輝尽性蛍光体と比
較して示す。
第1図において(a)は本発明の放射線画像変換方法に
用いられる輝尽性蛍光体の励起光に対する応答特性であ
り、(b)および(c)は従来の方法に用いられる輝尽
性蛍光体 BaFBr:Eu  およIBaFCl、:
Euの応答特性である。また破線は強度が矩形状に変化
する励起光の様子を示して−る。
第1図から明らかなように、本発明の放射線画像変換方
法に用いられる輝尽性蛍光体は、励起光に対する応答特
性が着しく優れており、放射線画像の読取速度を従来の
方法に比較して高速化することが可能である。
第2図は本発明の放射線画像変換方法に用いらhる前記
一般式(1)で示される輝尽性蛍光体の残像消去特性を
従来の方法に用いられる輝尽性蛍光体として比較して示
す。
第2図において(d)は本発明の放射線画41!、変換
方法に用いられる輝尽性蛍光体に放射線を一定量照射し
た後タングステンランプ光で蓄積エネルギーを消去した
時の?積エネルギーの減衰特性であり、(e)および(
f)は従来の方法に用いられる輝尽性蛍光体BaFBr
:EuおよびBaFCl:Euを前記と同様にしてd定
した場合の蓄積エネルギーの減衰特性である。
第2図から明らかなように、本発明の放射線画像変換方
法に用いられる輝尽性蛍光体は蓄積エネルギー(残像)
の減衰速度が大きく、残像の消去時間を従来の方法に比
較して短線することが可能である。
第3図は、本発明の放射線画像変換方法において、前記
一般式(1)で示される輝尽性蛍光体を放射#1画像変
換パネルの形態で用いる叉施態様例の概略を示す。
第3図において11は放射線発生装置、12は被写体、
13は前記一般式(1)で示される輝尽性蛍光体を含有
する可視光ないし赤外光輝尽性蛍光体層を有する放射1
tii像変換パネル、14は放射l1lI像変換パネル
13の放射線潜像を蛍光として放出させるための励起光
源、15は放射緑画像変換パネル13より放出された蛍
光を検出する充電変換装置、16は光電変換装置1i1
5で検出された光電変換信号を画像として再生する装置
、17は再生された画像を表示する装置、18は光源1
4からの反射光をカットし、放射線画像変換パネル13
より放出された光のみを透過させるためのフィルターで
ある。尚、第3図は被写体の放射線透過像を得る場合の
例であるが、被写体12自体が放射線を放射する(被写
体)場合には、前記放射a発生装5!11は待に必要な
い。また、光電変換装置15以降はパネル13からの光
寸青報を何らかの形で画像として再生できるものであれ
ばよく、前記に限定されるものではない。第3図に示さ
れるように、被写体12を放射籾発生装rajlと放射
録画像変換パネル13の間に配置し放射線を照射すると
、放射線は被写体12の各部の放射線透過率の変化に従
って透過し、その透過像(すなわち放射線の強弱の像)
が放射線画像変換パネル13に入射する。この入射した
透過像は放射線画像!!i換パネル13の輝尽性蛍光体
層に吸収され、これによって輝尽性蛍光体層中に吸収さ
れた放射線量に比例した数の電子お上V/または正孔が
発生し、これが輝尽性蛍光体のトラップレベルに蓄8!
される。
すなわち放射線透過像のエネルギーを蓄積した潜像が形
成されろ0次にこの潜像を光エネルギーで励起して顕在
化する。すなわち可視あるいは赤外lI域の光を放射す
る光a14によって輝尽性蛍光体層に照射してトラップ
レベルに1積された電子お上り/または正札を追い出し
、蓄積されたエネルギーを蛍光として放出せしめる。こ
の放出された蛍光の強弱は蓄積された電子お上V/また
は正札の数、すなわち放射線画像変換パネル13の輝尽
性蛍光体層に吸収された放射線エネルギーの強弱に比例
しており、この光信号を例えば光電子増倍管等の光電変
換装F115で電気信号に′!i換し、画像処理装r!
116に上って画像として再生し、画像表示装置17に
よってこの画像を表小する。画像処理装置16は旋に電
気信号を画像信号として再生するのみでなく、いわゆる
画像処理や画像のω(算、画像の記憶、保存等ができる
ものを使用するとより有効である。
また本発明の方法において光エネルギーで励起する際、
励起光の反射光と輝尽性蛍光体層から放出される蛍光と
を分離する必要があることと輝尽性蛍光体層から放出さ
れる蛍光を受光する充電変換器は一般に600n−以下
の短波長の光エネルギーに対して感度が高くなるという
理由から、輝尽性蛍光体層から放射される蛍光はできる
だけ短波長領域にスペクトル分布をもったものが望まし
い。
本発明に係る方法に用いられる輝尽性蛍光体の発光波長
域は300〜500nmであり、一方励起i長域は50
0〜900na+であるので前記の条件を同時に64な
すものである。
すなわち、本発明に用いられる前記輝尽性蛍光体はいず
れら500nm以下に主ピークを有する発光を示し、励
起光との分離が容易でしかも受光器の分光感度とよく〜
致するため、効率よく受光できる結果、受像系の感度を
高める、ことができる。
本発明の方法に用いられるMih起尤源14としては、
放射線画像変換パネル13に使用される輝尽性蛍光体の
輝尽励起波長を含むt源が使用される。特にレーザ尤を
用いろと光学系が簡単になり、又、励起光強度を大きく
することができるために輝尽発光効率をあげることがで
き、より好ましい結果が得られる。レーザとしては、H
e−Neレーザ、He−Cdレーザ、Arイオンレーザ
、Krイオンレーザ、N2レーザ、YAGレーザ及びそ
の第2高調波、ルビーレーザ、半導体レーザ、各種の色
素レーザ、W4蒸気レーザ等の金属蒸気レーザ等がある
。通常はHe−NeレーザやArイオンレーザのような
連続発振のレーザが望ましいが、パネル1画素の走査時
間とパルスを同期させればパルス発振のレーザを用いる
ことらできる。又、フィルター18を用いずに特開昭5
9−22046号に示される発光の遅れを利用して分離
する方法によるときは、連続発振レーザを用いてV調す
る上りらパルス発振のレーザを用いる方が好ましい6 上記の各種レーザ光源の中で、半導体レーザは小型で安
価であり、しかも変調器が不変であるので特に好ましい
フィルタ18としては放射線画像変換パネル13から放
射される輝尽発光を透過し、励起光をカットするもので
あるから、これは放射線画像変換パネル13に含有する
輝尽性蛍光体の輝尽発光波長と励起光源14の波長の組
合わせによって決定される。
例えば、輝尽励起波長が500〜900nmで輝尽発光
波長が300〜500nmにあるような実用上好ましい
組合わせの場合、フィルタとしては例えば東芝社製C−
39,C−40,V−40,V−42,V−44、コー
ニング社製? −54,7−59、スくクトロフイルム
社製BG−1,8G−3,BG−25,BG−37゜8
G−38等の紫〜青色の色〃ラスフィルタを用いること
がでさる。又、干渉フィルタを用いると、ある程度、任
意の特性のフィルタを選択して使用できる。
光電変換装置15としては、光電管、尤電子倍増管、7
オトダイオード、7オトトランノスタ、太陽電池、尤導
電素了等尤?、の変化を電気信号の変化に変換し得るも
のなら何れでもよい。
次に本発明の放射線画像変換方法に用いられる放射線画
像変換パネルについて説明する。
放射線画像変換パネルは、前述のように支持体とこの支
持体上に設けられた前記一般式(1)で表される輝尽性
蛍光体を含有する少なくとも一層の輝尽性蛍光体層とか
ら構成される。
前記一般式(1)で表わされる輝尽性蛍光体は、輝尽発
光輝度の点から一般式(1)におけろM’ としては、
Na、に、Rhお上VC5から選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属が好ましく、特にRhおよびCsから選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属が好ましい。M”
としては、3 e、M g+CatS「およびBaから
選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属が好ましく
、MllとしてはY、La。
Lu、S+++、AI、Ga、GdおよびInから選ば
れる少なくとも一種の三価金属が好まし−1゜X″とし
ては、F、CIおよびBrから選ばれる少なくとも−種
のへ口rンが好ましい、M’X2′の含有率を表bja
値およびM■X、“の含有率を表わすb値はそれぞれ、
O≦a<0.4お上りO≦b≦10−2の範囲から選ば
れるのが好ましい。a値がa>0.5の場合には輝尽発
九輝度が急激に低下し特に好ましくない。
前記一般式(1)において、賦活剤AとしではEu+T
b+Ce+Tm+Dy+Ho+Gd、Lu+Sm+Y 
+T IおよVNaから選ばれる少なくとも一種の金属
が好ましく、特にEu、Ce、Sm、TIおよびNaか
ら選ばれる少なくとも一種の金属が好ましい。また、賦
活剤の量を表すC値は10−’ < C< 0.1の範
囲から選ばれるのが輝尽発光輝度の点から好ましい。
本発明に係る輝尽性蛍光体M ’X−aM ”X 2’
  ・bM@X3“:CAは、例えば以下に述べる!!
!遣方法tこよって91造される。
まず輝尽性蛍光体原料としては、 1  )  LiF、  LiCl、  Liar、 
 Li1.  NaF、  NaC1,NaBr。
Mal、にF、にCl= KBr、 Kl、 RbF、
 RhCl、 RbBr。
Rbl、 CsF、 CsCl、 CsBr、 Csl
のうちの1種もしくは2種以上、 II ) BeF2+ BeC1zt BeBr2. 
Be1z+ MgFzt M[lCL+MgBr7. 
M[lIzw CaF2+ CaCl2. CdBr2
+ Ca1z+5rFz+5rC1,、5rBr2.5
rlt+ BIIF2.8ICI2. BaBr2゜B
aBr、 ・21120. Ba12.2nF2. Z
nC1,、ZnBrz+Zn1ztCdF、+ CdC
L、CdBr2+ Cd121 CuFz−CuClz
、CuBrz。
Cul+ N+F2. N1c12. N1Brz、 
Ni12のうちの1種もしくは2411以上 ■) 5cF=、5cC13+ 5cBr−Sc[−1
YFz−YCl*、YBrz。
Y131LaF=+ LaCl5.LaBr=+ La
1n+  CeFs、Ce1z。
CdBr2+ Ce13v PrFff+ PrCl3
. PrBrz+ Pr1s+NdFz+NdCl5t
  NdBr=t  Nd1sl PmF3. PsC
lz+  PsBrs+Pa12.  SmF3. S
mCl3+  SmBr3+  Ssl、v  EuF
*+EuCl3゜EuBr、、 Eul、、 GdF、
、 GdCl、、 GdBr、、 Gd13.TbF、
TbCl1. TbBr5+ Tb13.  DyFz
+ DYCh+DFBri+DITIz+11oF3.
 HoC15+ )loBr3. Hot、、 ErF
s+ ErC1z。
ErBr、、  Er1z、  TmF、、  TmC
l5.  TbBr5+  Tel、、YbF、。
YbCl、、 YbBr=、 Ybl、、  LuF、
、 LLICI3. LuBr=+しLi7. 八1F
1. ^1clff、  八lBr、、  八11i+
  GdFz、CaC11゜GdBrz+ Gd1s+
 InF*+ InCIm、 InBrz−1nl* 
のうちの1種もしくは2種以1−す5よび IV)Eu化合物群、「b化合物群、Ce化合物群、T
−化合物群、Oy化合物群、Pr化合物群、llo化合
物群、Nd化合物群、yb化合物群、Er化合物群、G
d化合物群、Lu化合物群、S11化合物群、Y化合物
群、TI化合物群、Na化合物群、へg化合物群、Cu
化合物群、M、化合物群のうちの1種もしくは2種以上
の付活剤原料 が用いられる。
化学量論的に一般式(1)で示される M ’ X ” aM ’X 2° ・bM”、X3°
’ :cAに於いて、0<a<0.5  好ましくは 
0<a(0,4,0≦b<o、s  好ましくは 0≦
b≦10−2、Ode≦G、Z  好ましくは 10−
’<c<0.1、の混合組成になるように上記I)〜■
)の輝尽性蛍光体原料を秤量し、乳針、ボールミル、ミ
キサーミル等を用いて充分に混合する。
次に、得られた輝尽性蛍光体原料混合物を石芙ルツボ或
はアルミナルツボ等の耐熱性容器に充填して電気炉中で
焼成を行う。焼成温度は500乃至1000℃が適当で
ある。焼成E?f711は原料混合物の充填量、焼成温
度等によって異なるが、一般には0.5乃至6時間が適
当である。焼成界B%としては少量の水素〃スを含む窒
素ガス雰囲気、少量の一酸化炭素を含む炭酸ガス雰囲気
等の弱還元性雰囲気、あるいは窒素ガス雰囲気、アルゴ
ンがス雰I!II気等の中性7A凹気が好ましい、なお
、上記の焼成条件で一度焼成した後、焼成物を電気炉か
ら取り出して粉砕し、しかる後焼成物粉末を再び耐熱゛
性容器に充填して電気炉に入れ、上記と同じ焼成条件で
再焼成を行えば蛍光体の発光輝度を更に高めることがで
きる。また、i酸物を焼成温度より室温に冷却する際、
焼成物をW1X炉から取り出して空気中で放冷すること
によっても所望の輝尽性蛍光体を得る二とができるが、
焼成時と同じ、弱還元性雰囲気もしくは中性雰囲気のま
まで冷却する方が、得られp輝尽性蛍光体の輝尽による
発光輝度をさらに高めることができる。また、焼成物を
電気炉内で加熱部より冷却部へ移動させて、弱還元性雰
囲気もしくは中性$囲気で急冷することによl、得られ
た輝尽性蛍光体の輝尽による発光輝度をより一層高める
ことができろ、 焼成後得られる輝尽性蛍光体を粉砕し、その後洗浄、乾
燥、篩い分は等の蛍光体製造に於いて一般に採用されて
いる各種機作によって処理して本発明に係ろ輝尽性蛍光
体を得る。
本発明の放射線画像変換パネル13に使用されるlII
尽性蛍光体の平均粒子径は、通常、放射線画像変換パネ
ル13の感度と粒状性を考慮して、平均粒子径0.1〜
100JjIの範囲において適宜選択される。
更に好ましくは、平均粒子径が1〜30umのものが使
用される。
本発明の放射線画像変換パネル13において、一般的に
は、本発明に係る輝尽性蛍光体は適当な結着剤中に分散
され、支持体に塗布される。結着剤としては、例えばゼ
ラチンのような蛋白質、デキストランのようなポリサッ
カライド又はアラビアゴム、ポリビニルブチラール、ポ
リ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、
塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、ポリメチルツ
タクリレート、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポ
リウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビ
ニルアルコール等のような、通常、層形成に用いられる
結着剤が使JIIされろ。
一般に、結着剤は、輝尽性蛍光体1重量部に対して0.
01〜1重fi部の範囲で使用される。しかしながら、
得られる放射線画像変換パネル13の感度と鮮鋭度の点
では、結着剤は少ない方が好ましく、塗布の容易さとの
兼ね合いから0.03〜0.2重量部の範囲がより好ま
しい。
更に、本発明の放射線画像変換パネル13においては、
一般に、輝尽性蛍光体層の外部に露呈する面(蛍光体層
基板の底部でF1aされない面)に、輝尽性蛍光体層を
物理的或いは化学的lこ保護するための保14Mが設け
られる。この保護層は、保護層用材料痕をIIII尽性
蛍光性蛍光体層上塗布して形成してもよいし、或いは予
め別途形成された保護層を、11II尽性蛍光体層上に
接着してもよい。
保:11層の材料としては、ニトロセルロース、エチル
セルロース、セルロースアセテート、ポリエステル、ポ
リエチレンテレフタレート等のような通常の保護層用材
料が用いられろ。
尚、この保護層は、師尽発尤尤を透過し、又、励起光の
照射が保護層側から行なわれる場合には、励起光を透過
するものが選ばれる。また好ましい膜厚としては約2〜
40−である。
次に、放射6画像変換パネル13の91造法の一例を以
下に示す。
まず粉砕された輝尽性蛍光体粉末と結着剤及び溶剤を混
合し充分に混線し輝尽性蛍光体の均一分散した塗布液を
調合する。
前記溶剤としては、メタ/−ル、エタノール、n−プロ
パノール、n−ブタノール等の低級アルコール類、メチ
レンクロライド、エチレンクロライド等の塩素含有炭化
水素類、7セトン、メチルエチルヶFン、メチルイソブ
チルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル等の低級エステル類、ノオキサン、エチレング
リコールモノ/チルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル等のエーテル類が挙げられる。尚これら
溶剤は混合して使用してもよい。
更に塗布液中の輝尽性蛍光体の分散性を補完するための
分散剤或いは塗布乾燥後の結着剤と該蛍光体粒子との接
合性を保証するための町W!剤等の有泪な種々の添加剤
が添加されてもよい。
前記分散剤としては、7タル酸、ステアリン酸、カブク
ン酸或いは親油性表面活性剤等が挙げられる。
前記可塑剤としては、燐酸トリフェニル、燐酸トリフレ
ノル、燐酸ノ7ヱニル等の燐酸エステル類、7タル酸ノ
エチル、7タル酸ノメトキンエチル等の7タル酸エステ
ル類、グリコール酸エチル7タリル、Lチル、グリコー
ル酸ブチル7タクリルプチル等のグリフール酸エステル
類、更にトリエチレングリコール−アジピン酸ポリエス
テル、ノエチレングリコールー琥珀酸ポリエステル等の
ポリエチレングリフ−ルー脂肪族二塩基酸ポリエステル
M等を挙げることができる。
前記のように調合された塗布液は一般に行なわれる塗布
方法例えばロールコータ法、ブレードドフター法等によ
り支持体に均一に塗布され輝尽性蛍光体層が形成される
本発明に用いられる支持体としては各種合成樹脂シート
(例えばセルロースアセテート、ポリエステル、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリ
アセテート、ポリカーボネイト等のシート)、各種金属
シート(例えばアルミニウム、アルミニウム合金等のシ
ート)、各種紙シート(例えばバライタ紙、レノンコー
ト紙、ピグメント紙等のシート)等を挙げることができ
る。
前記輝尽性蛍光体層の乾燥厚みは、放射線画像変換パネ
ルの使用目的によって、またII!I尽蛍光体の種類、
結着剤と輝尽蛍光体との混合比等により変化するが、一
般には、1〇−乃至tooo−が適当であり、好ましく
は80n乃至600 JJsである。
なおまた、放射線画像変換パネル13に形成される画像
の鮮鋭度を高めるために、例えばvf開昭55−146
447号に記載されているように輝尽性蛍光体層に白色
粉末を分散させるようにしてもよいし、又、特開昭55
−163500号に記載されているように輝尽性蛍光体
層に励起光を吸収するような着色剤を分散させるように
して輝尽性蛍光体層の画像の鮮鋭度を高めたり、励起光
を吸収させるために適度に着色してもよい。更に、この
放射線画像変換パネル13の鮮鋭度及び感度を向上させ
る目的で特開昭56−11393号に開示されているよ
うに支持体と輝尽性蛍光体層との間に光反射屑を設ける
ようにしてもよい。
さらに本発明の放射緑画像変換パネルは、前述の塗布方
法により得られる池に、真空蒸着法、スパッタリング法
などにより蛍光体層を支持体上に得ることができる。こ
の場合、結着剤が不要となり、輝尽性蛍光体の充填密度
を増大でさ、感度、解像力の上で好ましい放射線画像変
換パネルが得られる。
以上のようにして元られた本発明に係る蛍光体M ’X
−aM ”X 2’  ・bM ”X 3− :cA 
 の輝尽による発光スペクトルを第4図に例示した。具
体的組成は下記の通りである。
(a) RbBr ・0.05BaFBr ・0.01
^IF、”、O,0OIEu(b) 0.99RhOr
 ・0.0ICsF−0,05BaFC1・O,OIl
、aFx:0.0OITI (c)  C8Br  −0,051faFCl  ・
 0.01YF、:0.002Tlこれら輝尽性蛍光体
に80KV、+のX線を照射した後、該蛍光体を発振波
長が78on−の半導体レーザーで励起することによっ
て測定した発光スペクトルである。
また第5図に本発明に係る蛍光体 M ’X−aM ”X 2’  ・bM”X s” :
 cAの輝尽の励起スペクトルを例示した。80KV+
+のX線が照射されr:、曲記輝尽性蛍尤体(a)、 
(b)及び(c)の輝尽の励起又ベクトルである。
(実施例) 犬に実施例によって本発明を説明する6天施例1 各輝尽性蛍光体原料を下記(1)〜(21)に示される
ように秤量した後、ボールミルを用いて充分に混合して
21種類の輝尽性蛍光体原料混合物を調合した。
(1)  Nal   149.9g    (1モル
)BaF217.5411   (0,1モル)YF3
   1.464g(0,01モル)εL12o3  
 0.176g   (0,0005モル)(2)  
にBr   119.Og    (1モル)BaF2
  1フ、54[1(0,1モル)YF3    1.
46g   (0,01モル)[:u20=    0
.176g   (0,0005モル)(3)  にI
    166、Og    (1モル)BaFz  
 17.54g   (0,1モル)^IF、    
0.840g   (0,01モル)Eu20=   
O,176g   (0,0005モル)(4)  R
hCl   120.9g   (1モル)CILF2
    7.81g   (0,1モル)^IF3  
  0.840g  (0,01モル)EuzOs  
  O,176g  (0,0005モル)(5)  
RbBr   165.4g   (1モル)[1aF
217.54[+   <0.1モル)BaBrz2H
2033,31g  (0,1モル)Eu20s   
 0.176&  (0,0O05モル)(6)  R
bBr   165.4g   (1モル)BaFz 
   17.54g   <0.1モル)BaBr*・
2H2G  33.31g  (0,1モル)Nz0 
   0,212g  (0,0005モル)(7) 
 RbBr   1B5.4g   (1モル)BaF
226.31g   (0,15モル)BaBrz ・
2H*0 49.97g  (0,15モル)T10 
  0,424g  (0,001モル)(8)  R
bBr   165.4g   (1モル)BaFt 
   26,31g   (0,015モル)BaCL
   31.23g   (0,15モル)NaF  
   O,0084g (0,0002モル)(9) 
 RbBr   165,411   (1モル)Ba
F、    17.54g   (0,1’t: k 
)^lFa    0.840g  (0,01モル)
TIBr    G、284g  (0,001モル)
(10) RbBr   157.14   (0,9
5モル)CsF     7.60g   (0,05
モル)Bad、    17.54g   (0,1モ
ル)^IFs     O,840g  (0,01モ
ル)T1□0    0.212g  (0,0005
モル)(11)RbBr    157.Ig    
(0,95モル)Lil      6.69g(0,
05モル)11aF2    17.54g(0,1モ
ル)^IF50.840g  (0,01モル)TIJ
、0.228g  (0,0005モル)(12) T
bl     212.4g   (1モル)MgFz
    62.31g   (0,1モル)八lF3 
   0.840+r  (0,01モル)Eu20t
     0.176g  (0,0005モル)(1
3) CsF    151.9+r   (1モル)
BaFz     17,54g   (0,1モル)
LaF*     1.96g   (0,01モル)
EuFi     0.209[+  (G、001モ
ル)(14) CsBr    212.k   (1
モル)BaFz     17.54g   (0,1
モル)[1aBrz    29.71g   (0,
1モル)T1□O0,212g(0,0005モル)(
15) CsBr    212.8g(1モル)[t
aFz     17.54g   (0,1モル)B
aClz    20.82g   (0,1モル)r
l、o     0.212g  (0,0005モル
)(16ンCs1lr    212.8+r   (
Iモル)8aF2    17.54g   (0,1
モル)Tl2O0,212g  (0,0005モル)
(17) C5Dr    212.8g   (1モ
ル)BaBrz    29.71g   (0,1モ
ル)■1□0    0.212g  (0,0005
モル)(18) CsBr    212.8g   
(1モル)YCIr     O,976g  (0,
005モル)Tl2O0,212g  (0,0005
モル)(19) CsBr    212.8g   
(1モル)VCI3    19.53g   (0,
1モル)Tl2O0,212g  (0,0005モル
)(20) CsBr    212.8g   (1
モル)VCI、     78.11g   (0,4
モル)Tl2O0,212+r  (0,0005モル
)(21) Csl     259.8g   (1
モル)BaCIz    20.82g   (0,1
モル)^IFx     0.840g  (0,01
モル)Eu20i     0.176g  (0,0
005モル)犬に前記21種類のIII尽性蛍尤体原料
混合物をそれぞれ石英ボートに詰めて電気炉に入れ焼成
を行った。焼成は2容量%の水素〃スを含む窒素〃スを
流速2500cc/分で流しなから650°Cで2時間
行い、その後室温まで放冷した。
得られた焼成物をボールミルを用いて粉砕した後、15
0メツシ二の篩にかけて粒子径をそろえ、それぞれの輝
尽性蛍光体を得た。
次に前記21種類の輝尽性蛍光体を用いて本発明の放射
alW像変換パネルを型造した。いずれの放射線画像変
換パネルも以下のように91 ?LLな。
まず輝ノ?性蛍光体8重量部をポリビニルブチラール(
結着M)1重ffi部にア七トンと酢酸エチルを等呈混
合しjこ溶剤を用いて分散させ、これを水平に置いたポ
リエチレンテレフタレートフィルム(支持体)上にワイ
ヤーバーを泪いて均一に塗布し自然乾燥させることによ
って膜厚が約300−の本発明の放射線画像変換パネル
を作成した。
この21f!1類の本発明の放射線画像変換パネルをX
線管球焦点からtoo c、の距離において管電圧80
KV1+、管電流100−^のX線を0.1秒照射した
後、これを半導体レーザー光(7BOn+m、 10m
1l)で励起し、その輝尽性蛍光体R4から放射される
輝尽による蛍光を光検出器で測定した。結果を第1表に
示す。
比較例1 実施例1において輝尽性蛍光体原料をBaF。
175.4g(1モル) 、BaBr、・2820 3
33.3g(1モル)およびE u20 y  O,3
52g(0,001モル)としたこと以外は実施例1と
同様にして輝尽性蛍光体BaFBr:0.0OIEuを
得た。この輝尽性蛍光体を用いて実施例1と同様にして
比較の放射線画像変換パネルを作製し、半導体レーザー
(780nm、10mW)を用いて輝尽発光輝度を測定
した。結果を第1表にて併記する。
比較例2 比較例1において半導体レーザを用いる代わりにHe−
Neレーザ(633nm、10mN)を用いた以外は比
較例1と同様にして輝尽発光輝度を測定した。
結果を第1表に併記する。
第  1  表 ff11表より本発明に係る前記試料(1)〜(21)
の輝尽性蛍光体を用いて91造した本発明の放射線画像
変換パネルの輝尽による発光輝度は、比較例1に示した
、従来の輝尽性蛍光体BaFBr:Euを用いて製造し
た比較の放射親画像変換パネルの同一条件で測定した輝
尽による発光輝度よりも高く、従って本発明の放射#1
画像変換パネルを使用する本発明の放射線画像変換方法
は比較の放射線画像変換パネルを使用する従来の放射線
画像変換方法よりも高感度であった。
ところで比較例1で取り上げた、従来の輝尽性蛍光体B
 aF B r:E ul!輝尽励起スペクトルのピー
ク波長が600nm付近にあり、励起光源としては、H
e−Neレーザ光(633nw+)が待に好ましいとさ
れている (特開昭55−15025等)、そこで、B
aFBr:Euを用いて製造した比較の放射線画像変換
パネルについては、前記輝尽発光輝度の洞穴方法におい
て、半導体レーザ(780n+*)をHe−Neレーザ
(633nm)に変え、それ以外は同一条件で測定して
比較例2として前記第1表に示したが、比較の放射d画
像S、換パネルは本発明のいずれの放射線画像変換パネ
ルよりも輝尽発光輝度が低かった。従って、本発明の放
射線画像変換パネルを使用する本発明の放射m画像変換
方法は、励起光源として半導体レーザを使用できるので
、He−Neレーザを使用する従来の放射m画像変換方
法よりも小型化でさると同時に高感度であった。
実施例2 実施例1で作成した輝尽性蛍光体(10)を用いた本発
明の放射線画像変換パネルに実施例1と同様にx#Iを
照射した後、強度が矩形状に変化する励起光としてのH
e−Neレーザを10μSee間照射し、輝尽性蛍光体
層から放射される輝尽発光の輝度変化を光検出器で測定
した。輝尽発光の輝度変化が10%から90%まで変化
するのに要する時間をFl[尽性蛍光体の励起光に対す
る応答速度として求め第2表に示す。
比較例3 実施1ff2において本発明の放ItllAR像変換パ
ネル(10)を用いる代わりに比較例1で作成した比較
の放射線画像変換パネルを用いた以外は実施例2と同様
にして応答速度を求めた。
結果をfjS2表に示す。
メー゛・ 以(5粂Y余′白 一′−z、パ 第 2 表 、り′−〕 第2表より、本発明に係る輝尽性蛍光体は比較の輝尽性
蛍光体に比べ応答速度が約3倍速く、本2明に係る輝尽
性蛍光体を用いる放射線ll!ff像変換り法における
放射緑画像の読取速度を比較の輝尽性蛍光体を用いる時
よりも3倍高速にすることが可能である。
実施例3 実施例2で使用した本発明の放射線画像変換パネルに実
施例1と同様にX線を照射した後、1万ルツクスのハロ
ゲンランプで10秒間蓄積エネルギーを消去した。犬に
これをHe−Neレーザ(io+J)で励起してIII
I尽性蛍光性蛍光体層射される輝尽発光輝度を光検出器
で測定した。測定結果は、ハロゲンランプによる消去前
の輝尽発光輝度を1として第3表に示す。
比較例4 実施例3において、本発明の放射線画像変換パネルを用
いる代わりに比較例1で作成した比較の放射線画像変換
パネルを用いた以外は実施例3と同様にして輝尽発光輝
度を測定した。測定結果は7:施例3と同仔に、ハロゲ
ンランプによるti’?夫前の輝尽発光輝度を1として
ttS3表に示す。
2−−′、 以(!1.復、゛0 一ユン 第3表 第3表より、本発明に係る輝尽性蛍光体は比較の輝尽性
蛍光体に比べIIbtエネルギー(残像)の消去速度が
約4 fe速く、本発明に係るfll尽性蛍尤蛍光用い
る放射線画像変換方法における残像消去時間を比較の輝
尽性蛍光体を用いる時よりも1/4に短縮することが可
能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る輝尽性蛍光体は放射
線に対する感度が高いため、本発明の放射線画像変換方
法をX#1診断等に利泪する場合、被写体のX#11被
曝量を低減することが可能となるまた本発明に係る輝尽
性蛍光体は励起光に対する応答速度お上びM槙エネルギ
ー(残光)の消去速度が速いため、本発明の放射線画像
変換方法における放!を線画像読取り速度を高速化し、
残像の消去時間を短縮してシステムの運転効率を向上さ
せることが可能である。
さらにまた、本発明に係る輝尽性蛍光体の輝尽励起スペ
クトルは半導体レーザの発振波It領領域まで拡大して
いるので半導体レーザによる励起が可能であり、放射線
画像読取り装置の小型化、低価格化、簡略化が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
fjS1図は輝尽性蛍光体の応答特性を示す図である。 また第2図は呼尽性蛍光体の残像消去特性を示す図であ
る。 第3図は本発明の方法の実@!!!様例の概要を示す説
明図である。 第4図は本発明に係る輝尽性蛍光体例の輝尽発光スペク
トル、!55図は該蛍光体例の輝尽励起スペクトルであ
る。 11・・・放射i発生装置  12・・・被写体13・
・・放射線画像変換パネル 14・・・励起光源     15・・・光電変換装置
18・・・フィルター

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写体を透過した、あるいは被写体から発せられた
    放射線を下記一般式( I )で示される輝尽性蛍光体の
    少なくとも1つに吸収せしめ、しかる後、この輝尽性蛍
    光体を可視光及び赤外線から選ばれる電磁波で励起して
    輝尽性蛍光体が蓄積している放射線エネルギーを蛍光と
    して放出せしめ、この蛍光を検出することを特徴とする
    放射線画像変換方法。  一般式( I )  M^ I X・aM^IIX_2’・bM^IIIX_3”:
    cA(ただし、M^ I はLi,Na,K,Rbおよび
    Csから選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属である
    。 M^IIはBe,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,
    CuおよびNiから選ばれる少なくとも一種の二価金属
    である。M^IIIはSc,Y,La,Ce,Pr,Nd
    ,Pm,sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,
    Tm,Yb,Lu,Al,GaおよびInから選ばれる
    少なくとも一種の三価金属である。 X,X’およびX”はF,Cl,BrおよびIから選ば
    れる少なくとも一種のハロゲンである。 AはEu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd
    ,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,A
    g,CuおよびMgから選ばれる少なくとも一種の金属
    である。 またaは0<a<0.5の範囲の数値であり、bは0≦
    b<0.5の範囲の数値であり、cは0<c≦0.2の
    範囲の数値である。) 2)前記一般式( I )におけるbが0≦b≦10^−
    ^2であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線画像変換方法。 3)前記一般式( I )におけるM^mが、Y,La,
    Sm,Gd,Lu,Al,GaおよびInから選ばれる
    少なくとも一種の三価金属であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項もしくは第2項記載の放射線画像変換
    方法。 4)前記一般式(1)におけるX”がF,ClおよびB
    rかち選ばれる少なくとも一種のハロゲンであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の放射
    線画像変換方法。 5)前記一殻式(I)におけるM^IIがBe,Mg,
    Ca,SrおよびBaから選ばれる少なくとも一種のア
    ルカリ土類金属であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第4項記載の放射線画像変換方法。 6)前記一般式(I)におけるAがEu,Ce,Sm,
    TlおよびNaから選ばれる少なくとも一種の金属であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項記
    載の放射線画像変換方法。 7)前記電磁波がレーザ光であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第6項記載の放射線画像変換方法
    。 8)前記レーザ光が半導体レーザであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項乃至第7項記載の放射線画像変
    換方法。 9)支持体とこの支持体上に設けられた少なくとも一層
    の輝尽性蛍光体層からなる放射線画像変換パネルにおい
    て、該蛍光体層の内の少くとも一層が、下記一般式(I
    )で表される蛍光体を含有することを特徴とする放射線
    画像変換パネル。 一般式(I) M^IX・aM^IIX_2’・bM^IIIX_3”
    :cA(ただし、M^IはLi,Na,K,Rbおよび
    Csから選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属である
    。 M^IIはBe,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd
    ,CuおよびNiから選ばれる少なくとも一種の二価食
    属である。M^IIIはSc,Y,La,Ce,Pr,
    Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,E
    r,Tm,Yb,Lu,Al,GaおよびInから選ば
    れる少なくとも一種の三価金属である。 X,X’およびX”はF,Cl,BrおよびIから選ば
    れる少なくとも一種のハロゲンである。 AはEu,Tb,Ce,Tm,Dy,Pr,Ho,Nd
    ,Yb,Er,Gd,Lu,Sm,Y,Tl,Na,A
    g,CuおよびMgから選ばれる少なくとも一種の金属
    である。 またaは0<a<0.5の範囲の数値であり、bは0≦
    b<0.5の範囲の数値であり、cは0<c≦0.2の
    範囲の数値である。) 10)前記一般式(I)におけるbが0≦b≦10^−
    ^2であることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の放射線画像変換パネル。 11)前記一般式(I)におけるM^IIIが、Y,L
    a,Sm,Gd,Lu,Al,GaおよびInから選ば
    れる少なくとも一種の三価金属であることを特徴とする
    特許請求の範囲第9項もしくは第10項記載の放射線画
    像変換パネル。 12)前記一般式(I)におけるX”がF,Clおよび
    Brから選ばれる少なくとも一種のハロゲンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第9項乃至第11項記載の
    放射線画像変換パネル。 13)前記一般式(I)におけるM^IIがBe,Mg
    ,Ca,Sr,Baから選ばれる少なくとも一種のアル
    カリ土類金属であることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項乃至第12項記載の放射線画像変換パネル。 14)前記一般式(I)におけるAがEu,Ce,Sm
    ,TlおよびNaから選ばれる少なくとも一種の金属で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第9項乃至第13
    項記載の放射線画像変換パネル。
JP59195147A 1984-09-14 1984-09-14 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル Expired - Lifetime JPH0784589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195147A JPH0784589B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
DE8585306567T DE3578081D1 (de) 1984-09-14 1985-09-16 Verfahren zur umwandlung eines radiographischen bildes und schirm zum speichern einer strahlungsenergie mit einer anregbaren phosphorschicht.
EP19850306567 EP0174875B1 (en) 1984-09-14 1985-09-16 Method for converting radiographic image and radiation energy storage panel having stimulable phosphor-containing layer
US07/344,543 US5028509A (en) 1984-09-14 1989-04-25 Method for converting radiographic image, radiation energy storage panel having stimulable phosphor-containing layer and alkali halide phosphor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59195147A JPH0784589B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172088A true JPS6172088A (ja) 1986-04-14
JPH0784589B2 JPH0784589B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=16336216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59195147A Expired - Lifetime JPH0784589B2 (ja) 1984-09-14 1984-09-14 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784589B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173787A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法
JPS6173786A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法
JPS61120882A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS61157574A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157573A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61235487A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS61235488A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6295379A (ja) * 1985-10-15 1987-05-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー X線像貯蔵パネル
JPS62156190A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリハライド螢光体
JPS62209188A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル
JPS62209187A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法及び該方法に適用する放射線画像変換パネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562386A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance
JPS562385A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance
JPS60101173A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS6144988A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562386A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance
JPS562385A (en) * 1979-06-19 1981-01-12 Dainippon Toryo Co Ltd Fluorescent substance
JPS60101173A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS6144988A (ja) * 1984-08-08 1986-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514751B2 (ja) * 1984-09-18 1993-02-25 Konishiroku Photo Ind
JPS6173786A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法
JPH0784591B2 (ja) * 1984-09-18 1995-09-13 コニカ株式会社 放射線画像変換方法
JPS6173787A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法
JPS61120882A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS61157574A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS61157573A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0527674B2 (ja) * 1985-04-11 1993-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS61235488A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH0527675B2 (ja) * 1985-04-11 1993-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS61235487A (ja) * 1985-04-11 1986-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 螢光体およびその製造法
JPS6295379A (ja) * 1985-10-15 1987-05-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー X線像貯蔵パネル
JPS62156190A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd アルカリハライド螢光体
JPH0629405B2 (ja) * 1985-12-27 1994-04-20 コニカ株式会社 アルカリハライド螢光体
JPS62209188A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法とそれに用いる放射線画像変換パネル
JPS62209187A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像変換方法及び該方法に適用する放射線画像変換パネル
JPH0689329B2 (ja) * 1986-03-11 1994-11-09 コニカ株式会社 放射線画像変換方法及び該方法に適用する放射線画像変換パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784589B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028509A (en) Method for converting radiographic image, radiation energy storage panel having stimulable phosphor-containing layer and alkali halide phosphor
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
JPH0784588B2 (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
US5458811A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing same
JPS6230237B2 (ja)
JPS6172088A (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JPS58109897A (ja) 放射線像変換方法
EP0111893A2 (en) Radiation image recording and reproducing method
US5003182A (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
EP1405894A2 (en) Radiation image conversion panel and production method of the same
JPH0774334B2 (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
EP0143301B1 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel employing the same
US5474708A (en) Phosphor and radiation image storage panel employing the same
JPH0475951B2 (ja)
JPH0784591B2 (ja) 放射線画像変換方法
JPH0514751B2 (ja)
JPS62209187A (ja) 放射線画像変換方法及び該方法に適用する放射線画像変換パネル
JPH0526838B2 (ja)
JPS6172089A (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
US4891277A (en) Phosphor, and radiation image storage panel
JPS60166380A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS62212491A (ja) 放射線画像変換方法及びその方法に用いられる放射線画像変換パネル
JPH05230453A (ja) 光刺戟性貯蔵リン光体
JPH06200246A (ja) アルカリハライド蛍光体
JPH0248596B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term