JPS6167812A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPS6167812A
JPS6167812A JP19116084A JP19116084A JPS6167812A JP S6167812 A JPS6167812 A JP S6167812A JP 19116084 A JP19116084 A JP 19116084A JP 19116084 A JP19116084 A JP 19116084A JP S6167812 A JPS6167812 A JP S6167812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
curvature
screen
screen side
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19116084A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hosoya
淳 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19116084A priority Critical patent/JPS6167812A/ja
Publication of JPS6167812A publication Critical patent/JPS6167812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は投影用レンズに関し、特に電子映像管に映出さ
れた画像をスクリーン上に拡大投影するためのに好適で
、大画面を実現し得る様な拡大投影用レンズに関する。
一般に映像表示用投影レンズではカラー映像表示用とし
て赤、青、緑の3色の単色陰極線管を用い各々の画像を
投影レンズによりスクリーン上に投影するのであるが3
色の発色特性ともスペクトル巾が比較的狭い為色消しレ
ンズである必要はない。
投影レンズとして望まれる条件として大口径及び広画角
化が挙げられる。大口径化により明るい画像を得る事が
可能となり、又広画角化により短い投影距離で所望の投
影像を得る事が出来、装置全体の小型化が図れるもので
ある。
従来投影レンズとしては球面のみによる球面レンズや非
球面を含んだ非球面レンズが知られているが1球面レン
ズでは構成枚数を減らし高性能化を図る事は極めて困難
で近年は非球面を導入した非球面レンズが主流を占めて
いる。
しかじながら非球面を使用して収差補正をした投影レン
ズ自体の歴史は古く、英国特許第593514が知られ
ている。この特許に開示された投影レンズは画像側より
順に両凸レンズと両凹レンズの貼り合わせレンズで第1
面に非球面をもち主として開口に依存する収差と軸上の
色収差を補正する第1群、スクリーン側に凸面を向けら
2枚の平凸レンズより構成された正の第2群、像面平坦
化手段の為の負の屈折力を有する第3群よりaI&され
、全てプラスチックレンズが使われている。
しかしながらプラスチックのレンズを光学機器に使用す
る場合、温度変化に伴う特性変化に特に注意しなければ
ならない、その理由はプラスチックという素材の温度の
変動に伴うドリフトが光学ガラスに比較して1桁大きい
ことに原因し、雰囲気中の温度変化による焦点位置の変
位が非常に大きく、実用と大きな障害になり易いからで
ある。
(目的) 本発明の目的は、プラスチックレンズの利点である非球
面作成の容易さを活かしながら雰囲気中の温度による影
響を受けることのない投影レンズの提供を目的とする。
尚、前述した英国特許の場合まだ狭画角で暗いレンズで
あったが。
本発明は大口径で広画角のレンズ、後述の実施例では0
径比1:1.2で半画角256以上のレンズの高性能化
を図っている。
上記目的を達成するため、原画像をスクリーン上に拡大
投影するための投影レンズに於いて。
スクリーン側より順に凸面をスクリーンへ向け正の屈折
力を有する第1レンズをプラスチックとし、第1レンズ
に比して強い正の屈折力を負荷する第2レンズをガラス
、そして曲率大なる凹面をスクリーンへ向け負の屈折力
を有していて像面わん曲補正するための第3レンズをプ
ラスチックとして第1レンズと第3レンズに少なくとも
1枚の非球面を施し、球面収差、コマ収差のみならず像
面わん曲、歪曲収差を良好に補正する。
(実施例) 第1図、第2図、第3図はそれぞれ投影レンズの光学断
面図で1図示左側遠方にはスクリーンが配されているも
のとし、Pは陰極線管のフェースプレートで、蛍光面上
にビデオ画像が映出されているものとする。スクリーン
側の第1レンズLlは正のメニスカスレンズで、プラス
チの非球面は前後2面に分担させても良い。
第2レンズL2はこの投影レンズの正屈折力の大部分を
負荷しており1両凸形状が都合が良い。
この屈折力の強い部分に光学ガラスを使用することで、
温度変化による焦点位置の変位を抑制可能となる。
WS3レンズL3はフィールドフラットナーの作用を持
ち、スクリーン側へ強くわん曲した凹面を具えた負屈折
力のレンズである。このレンズL3は像面わん曲と歪曲
収差を良好に補正するために前後2面の非球面を具え、
非球面を容易に提供できる様にプラスチックとしている
尚非球面は1方に面に片寄せすることもできる。
との様に弱い正の屈折力を有する第1レンズをプラスチ
ック、強い正の屈折力を有する第2レンズをガラス、第
3レンズをプラスチックで構成し、特に正の狭い屈折力
を有する第2レンズをガラスレンズとしたことにより、
レンズ系の雰囲気中の温度変化に伴なう性能劣化を強く
抑制できる様になった。
その際、以下の諸条件を満足することが高性能化のため
により望ましい。
π]−と■ : 第1レンズL、のスクリーン側面と原
画像側面の近軸曲率半径。
R3とR4: 第2レンズL2のスクリーン側面と原画
像側面の曲率半径。
R5: 第3″レンズL3°のスクリーン側面の近軸曲
率半径。
Dl:第2レンズL2の軸上厚 D2:tJSlレンズL1と第2レンズL2の軸上面間
隔。
、D3:第2レンズL2の軸上厚。
D4: 第2レンズL2と第3レンズL3の軸上面間隔
そして投影レンズの焦点距離をf−1に規格したとき、
以下の条件式を満足する。
(i)  o、a <訂<2.2 (2)  5.5 < T’i°<80(3)  1.
04 (R3< 1.5(4) −1,45< R4<
 −1,0(5) −0,45< [< −0,25’
   (6)  0.1 < Dl< 0.3(7) 
 0.4 < 02 < 0.55(8)  0.3 
< D3 < 0.5(9)  0.45(D4 < 
0.75但し、近軸曲率半径は次の方法で得られる。
非球面の形状は光軸方向をX軸とした直角座標で。
光軸方向の変位をマ、Rを頂点の曲率半径、Hを光軸カ
ラノ高さ、A、B、C,D、E、A’、B’、C″、D
′を非球面係数とするとき、 +A ’H3+B ’H5+C’H7+D ’H9で表
わされる。その際、非球面係数のAの項が0とないとす
ると、近軸曲率半径は次の式で定義される。
続いて(1)〜(9)の条件式及びその極値の意義を説
明する。
条件式(1)は、第1レンズのスクリーン側の面の曲率
半径に関するもので、下限を越えるとき、第1レンズに
よるパワーの分担が大きくなり、第2レンズへの軸外光
束の入射角が大きくなってフナ収差等の補正が困難とな
る。
上限を越えるとき第2レンズによるパワーが大となり1
球面収差の補正を困難なものとなる。
条件式(2)は、第1レンズの映像管側の面の曲率半径
に関するもので下限を越えるとき。
第2レンズによるパワーが大となり球面収差の補正を困
難なものとし、又上限を越えるとき軸外収差の発生が大
となり収差補正を困難なものとなる。
条件式(3)は、第2レンズのスクリーン側の面の曲率
半径に関するもので、下限を越えるとき、軸外収差の発
生特にコマ収差の発生が大となり補正を困難なものとす
る。上限を越えるとき、:JS2レンズの映像管側の面
の正のパワーの分担が増大する為球面収差の発生が大き
くなり、補正が困難となる。
条件式(4)は、第2レンズの映像管側の面の曲率半径
に関するもので、下限を越えるとき。
y4ルンズのパワーの分担が大きくなって球面収差の補
正が困難となる。上限を越えるとき軸外収差、特にコマ
収差、ハロの発生が大きくなり補正が困難となる。
条件式(5)は、第3レンズのスクリーン側の面の曲率
半径に関するもので、上限を越えるとき像面弯曲の補正
が困難となり、上限を越えるとき軸外収差の補正が困難
となる。
条件式(6)は、第1レンズの中心厚に関するもので、
上限を越えるとき必要以上に厚くなり収差補正上好まし
くない他、製造上もコストの上昇、精度の低下を招くも
のとなる。下限を越えるときifレンズによるパワーが
大きく出来ない為第2レンズの正の屈折力の負担が増大
し、収差補正が困難となる。
条件式(7)は第1レンズと第2レンズとの面間隔に関
するもので、下限を越えるとき軸外光束の結像力が不足
し、第2レンズの軸外光束の結像に対する負担量が増大
する為広画角化の大きな障害となる。上限を越えるとき
軸外光束の第2レンズの後面すなわち映像管側への入射
角が大となり、軸外光束の収差の発生量が大となる。
条件式(8)は、第2レンズの中心厚に関するもので、
下限を越えるとき第2レンズの屈折力が不足して第1レ
ンズによる正の屈折力の負担が大きくなり、球面収差の
補正が困難となる。
上限を越えるとき、第2レンズの屈折力が増大し収差の
補正が困難となる。
条件式(9)は、第2レンズと第3レンズとの面間隔に
関するもので、下限を越えると3第3レンズのパワーが
大きくなり、軸外収差の補正が困難となり、上限を越え
るとき第2レンズの正の屈折力が低下し、第1レンズの
正の屈折力の負担が増大し1球面収差の補正が困難とな
る。
以下、実施例のレンズ・データを記載するが、各記述に
おいてR1,R2−・・はレンズ各面の曲率半径、D2
、D2・・φはレンズ面間の肉厚又は空気間隔、N2、
N2・・・は各レンズのe線(波長546.1Bmの光
)に対する屈折率、ν1.v2・・・はe線に対するア
ツベ数である。又非球面の形状は光軸方向をX軸とした
直角座標において光軸方向の変位をマとするとき +A’H3+B’H5+C’Hフ+D’Hツであられさ
れる対称非球面である。
但し、H:光軸からの高さ R:頂点の曲率半径 A、B、C,D、E、A′、B’ 、C’ 、D’ :
非球面係数。
〔数値実施例1〕 F冨100    FNO−1:1.2   2W=6
5@R1−170,37DI=lO,10N1−1.4
9375  vl−57,4R2冨 615.05  
D2−52.28R3−128,98D3−38.57
  N2−1.57124  υ2就56.3R4−−
1D4、75  D4−61.81R5−−60,33
05=  4.89  N5=1.49375  υ3
−57.416=66D4、11  D8− 5.89
R7−ao   D7=lO,76N4−1.5421
2  v4=59.5118−4891.37 第1面       第4面      第5面A  
 9.19XlO−40,−2,82X10−3B  
 −2,22X10−7   3.61XlO−72,
28XlO−7C−4,45X10−11  −5.4
6X10−11  2.77X10−10D   −1
,85X10−16  −a、tsxto−ts  −
2,12XIO−13E   −1,46X10−11
1  2.26XIO−1115,14X10−17A
 ’     O60,0゜ B ’     Q、0.        0゜C’ 
    O,O,O。
[) ’     Q、         0.   
     0゜〔数値実施例2〕 F=100’   FNOzl:1.2   2W=6
5゜R1=  102.37  DI=22.40  
N1=1.49375  vl−57,4R2=756
6.46 02=50.09R3=  150.17 
03工31.98  N2=1.57124  υ2=
56.3R4=−149.11 04−46.46R5
=  −59,81p5+  4.90  N5=1.
49375  シ3=57.4R6−−219.55 
 DB= 1.88R7=    oo  D7−10
.79  N4=1.54212  υ4=59.51
8−4903.70 第1面      第4面      第5面A   
L、05X10−3      0.    −9.2
1X10−3B  −1,48XlO−72,86X1
0−7   3.73X10−6C−8,88X10−
12  −1.08XlO−10−7,61XIO−1
゜D  −1,67X10−1!+   −8,65X
IO−111−2,05XIO−13E  −9,02
XIO−147,49XlO−181,01Xlo−1
8A ’     O,O,O。
B ′0.        0.        0゜
c ’     o、         o、    
     o。
D ’     O,O,O。
〔数イの実施例3〕 F=100    FNOzl:      2W=6
5’R1=  378.92  DI−23,93N1
−1.49375  シ1=57.4R2=  588
.69 02−38.76R3=  106.63 0
3−49.93  N2−1.57124  シ2=5
6.3R4諺−118.64  D4冨73.62R5
−−80,1305=  4.89  N3..1.4
9375  υ3−57.4R6−−980.07 0
6嵩 1.93R7−oo   D7−10.76  
N4−1.54212  υ4=59.5R8=489
0.47 第1面      第4面      第5面A   
1.05X10−3      0.     −5.
50XIO−3B−2,05XIO−73,06XIO
−71,25XIO−GC−−3,28XlO−11−
2,27X10−11  2.04X10−1LD  
−3,35X10−16  −6.76X10−18 
−2.10X10−13E  −1,50Xlo−19
9,08X10−19  4.39XIO−17A ′
0.        0.         O。
B ′O,0,0゜ c ′o、         o、         
o。
D′0.        0.        0゜第
4V4、第5図、第6図の縦及び横収差図は順に数値実
施例1.2,3の投影レンズ部分(R1−R6)の光学
性能を不している。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、wS3図は各々本発明の実施例を示す
光学断面図。 第4図、第5図、第6図は各々実施例の収差曲線図。 図中 Riはレンズ面、Diはレンズ面間隔、Mはメリデイオ
ナル像面、Sはサジタル像面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)原画像をスクリーン上に拡大投影するための投影
    レンズに於いて、スクリーン側より順に、凸面をスクリ
    ーンへ向け正の屈折力を有しプラスチック製の第1レン
    ズと、正の屈折力を有しガラス製の第2レンズと、曲率
    大なる凹面をスクリーンへ向け負の屈折力を有しプラス
    チック製の第3レンズから構成され、第1レンズと第3
    レンズの夫々に少なくとも1枚の非球面を具えることを
    特徴とする投影レンズ。 (2)前記第1レンズはメニスカス形状、前記第2レン
    ズは両凸形状、前記第3レンズはメニスカス形状である
    特許請求の範囲第1項記載の投影レンズ。 (3)前記第1レンズのスクリーン側面と原画像側面の
    近軸曲率半径を@R_1@と@R_2@、前記第2レン
    ズのスクリーン側面と原画像側面の曲率半径をR_3と
    R_4、前記第3レンズのスクリーン側面の近軸曲率半
    径を@R_5@、前記第1レンズの軸上厚をD_1、前
    記第1レンズと前記第2レンズの軸上面間隔をD_2、
    前記第2レンズの軸上厚をD_3、前記第2レンズと前
    記第3レンズの軸上面間隔をD_4、投影レンズの焦点
    距離fを1に規格化したとき、以下の条件式を満たす特
    許請求の範囲第2項記載の投影レンズ。 (1)0.8<@R_1@<2.2 (2)5.5<@R_2@<80 (3)1.04<R_3<1.5 (4)−1.45<R_4<−1.0 (5)−0.45<@R_5@<−0.25(6)0.
    1<D_1<0.3 (7)0.4<D_2<0.55 (8)0.3<D_3<0.5 (9)0.45<D_4<0.75 但し、近軸曲率半径は次の方法で得られる。 非球面の形状は光軸方向をX軸とした直角座標で、光軸
    方向の変位を@X@、Rを頂点の曲率半径、Hを光軸か
    らの高さ、A、B、C、D、E、A′、B′、C′、D
    ′を非球面係数とするとき、 @X@=R{1−√(1−H^2/R^2)}+AH^
    2+BH^4+CH^6+DH^8+EH^1^0+A
    ′H^3+B′H^5+C′H^7+D′H^9で表わ
    される、その際、非球面係数のAの項が0でないとする
    と、近軸曲率半径は次式で定義される。 @R@=1/(1/R+2A)
JP19116084A 1984-09-11 1984-09-11 投影レンズ Pending JPS6167812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116084A JPS6167812A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 投影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19116084A JPS6167812A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167812A true JPS6167812A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16269896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19116084A Pending JPS6167812A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226720A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ
US6034824A (en) * 1997-02-17 2000-03-07 Lg Electronics, Inc. Projection lens
US8864888B2 (en) 2009-12-10 2014-10-21 Ihi Corporation Oil-water separation device and refining device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226720A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ
US6034824A (en) * 1997-02-17 2000-03-07 Lg Electronics, Inc. Projection lens
US8864888B2 (en) 2009-12-10 2014-10-21 Ihi Corporation Oil-water separation device and refining device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI776321B (zh) 光學成像鏡頭
US11977209B2 (en) Optical imaging lens including eight lenses of +-++--+-, +-+---+- or +-++-++- refractive powers
JPH11153752A (ja) 明るい広角レンズ
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JPS58139111A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
CN111399172A (zh) 光学成像镜头
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
CN107300748A (zh) 光学成像镜头
CN112965211A (zh) 光学成像镜头
JPH05224119A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH09166748A (ja) 撮像レンズ系
JP2599311B2 (ja) 超広角レンズ
JPH10301021A (ja) 小型レンズ
JP2000039553A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS614012A (ja) 結像レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2750775B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5148320A (en) Projection lens
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JP2002250863A (ja) レトロフォーカス型撮像レンズ
JPS6167812A (ja) 投影レンズ
US4550987A (en) Small size telephoto lens
JP2813744B2 (ja) 投写レンズ
JPH1096858A (ja) ズームレンズ