JPS6166421A - 双方向適応音声周波数中継器 - Google Patents

双方向適応音声周波数中継器

Info

Publication number
JPS6166421A
JPS6166421A JP60196133A JP19613385A JPS6166421A JP S6166421 A JPS6166421 A JP S6166421A JP 60196133 A JP60196133 A JP 60196133A JP 19613385 A JP19613385 A JP 19613385A JP S6166421 A JPS6166421 A JP S6166421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission network
echo
amplitude
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60196133A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフアー ポール チヤンス
ラルフ パーカー コーブル,ジユニヤ
エドウイン コイ イングル
ジヨイ アレン ジヨーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS6166421A publication Critical patent/JPS6166421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H2021/007Computation saving measures; Accelerating measures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H21/00Adaptive networks
    • H03H21/0012Digital adaptive filters
    • H03H2021/007Computation saving measures; Accelerating measures
    • H03H2021/0072Measures relating to the coefficients
    • H03H2021/0074Reduction of the update frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/238Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using initial training sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 双方向適応音声周波数中継器に関する。
技術の背景 反射減衰量を最大限にする、換言するならば、反響信号
を最小限にするためのエコー相殺器を採用する適応音声
周波数中継器はスプリアス信号に弱い傾向を持つ。これ
らスプリアス信号には呼出し信号、発信パルス、落雷電
力線の接触、あるいは有効な調波含量を持つその他の“
大きな“振幅の信号が含まれる。
例えば、呼出し信号は必ずしも“純粋な”正弦波ではな
い。この呼出し信号の公称値は2 0 Hz倍信号あり
、調波発生器、方形波発生器、その他を含む各種の方法
によって生成さnる。従って、呼出し信号は音声周波数
帯域、つま5 2 0 0 Hzから3 2 0 0 
Hzの間に入いる多数の大きな振幅調波を持つ。同様に
、7、5パルス/秒から12.5パルス/秒の範囲の発
信パルスの電圧波形も調波含量に富む。
音声周波数中継器内に使用されるエコー相殺器は、通常
、中継器に接続された2線双方向設備に起因するエコー
経路特性と調和するインパルス応答特性を生成するため
の限定された数の“タップ”、つまり、振幅係数を持つ
。呼出し信号、発信パルス及び他の類似の信号には大き
な振幅の調波が存在するため、エコー相殺器が不当なイ
ンパルス応答特性に適応し、この結果、9通常“の音声
周波数信号、例えば、音声及びホワイト ノイズに対し
て必ずしも所望の最大反射減衰量が得られなくなる場合
がある。
発明の構成 中継器に入いる″大きな“信号に起因する問題は、本発
明の一面によると、このような大きな信号の存在を検出
して、このような信号が存在するあいだエコー相殺器の
インパルス応答特性の更新を抑止することによって解決
される。
本発明の一例としての実施態様においては、中継器に入
いるこのような信号が所定のいき値以上である場合に抑
止信号を生成する検出器が、採用される。
発明の実施例 第1図は簡略ブロック図形式にて本発明を採用する自動
適応音声周波数中継器を示す。
第1図の中継器は2線伝送経路あるいは設備上を伝送さ
れる音声周波数信号を増強する目的を持つ。
従って、第1図には、この中継器をそれぞれ双方向2線
伝送設備A及びBに接続するために採用された結合変成
器101及び102が示される。変成器101は双方向
2線設備Aを端子T及びR’z介して中継器に接続する
ために採用さnる。変成器1o1は一次巻線103及び
二次巻線104を含む。巻線103は信号性情報を抽出
するためのいわゆる中点コンデンサ105を含む。コン
デンサ105を横断していわゆる〃バンド外れ“信号が
出現するが、これらには呼出しパルス、発信パルスその
他が含まれる。中点コンデンサ105を横断して検出器
106が接続されるが、これは本発明の一面によると、
設備AあるいはBからこの中継器に入いる″大きな〃バ
ンド外n信号を検出するために採用さnる。中継器内で
の検出器106の接続には中継器の縦方向のバランスが
妨害されないようにすることが重要である。また、大き
な“バンド外れ〃信号がそれとして検出されることが重
要である。これは大きなエネルギーを持つ呼出し信号、
発信パルスその他の低周波数要素が音声周波数帯域内で
容易に検出されにくいためである。
変成器102も一次巻線107及び二次巻線108を含
む。巻線107も中点コンデンサ109を含む。変成器
102は双方向2線設備Bを端子T′及びR/=、介し
て中継器に接続するために採用される。
設備A及びBからの信号性情報は誘導子112の巻線を
含む回路接続110及び111を介してこの中継器の回
りをバイパスされる。
従って、2線設備から入いりコンデンサ109を横断し
て出現する全ての呼出し信号、発信パルスその他も検出
器106に加えられる。
検出器106から出力さnる所定のいき値以上の振幅を
持つ“大きな〃バンド外れ信号の存在を示す制御信号は
回路接続113を介してエコー相殺器114及び115
に加えられる。後に詳細に述べるごとく、このエコー相
殺器114及び115は検出器106からの制御信号に
応答して、′大きな“バンド外れ入り信号が存在するあ
いだエコー相殺器のインパルス応答特性の更新を抑止す
る。
“大きさ“は、いわゆる通常の音声周波数信号、例えば
、音声、トーン、多周波数トーン及び類似の信号のピー
ク振幅との対比にて決定される。このシステムにおいて
は、これら音声周波数信号のピーク振幅は典型的には最
大5ボルトまでの範囲内である。従って、この例におけ
る大きな信号に対するいき値は約20ボルト ビークに
設定されるが、これは本発明の範囲を限定するものでは
なく、別のシステムにおいては、この大きな信号に対す
るいき値は通常の音声周波数信号の振幅範囲によっては
これよりかなり低いピーク振幅に設定することもできる
巻線104の第1及び第2の端子はハイブリッド ネッ
トワーク116に接続される。
ハイブリッド116は2線設備を4線設備に結付するた
めの当技術において周知の任意のハイブリッド構成であ
る。好ましくは、ハイブリッド ネットワーク116は
電子タイプのものとする。ハイブリッド ネットワーク
122はハイブリッド ネットワーク116と同一であ
る。
ハイブリッド ネットワーク116から出力さnる入り
信号はプレエンファシス回路117に加えらnる。プレ
エンファシス回路117はコンデンサC並びに抵抗体R
1及びR2から構成されるフィルタを含み、中継器入力
の下側周波数部分を整形するのに使用される。この低側
周波数、つまり、200H2以下では、個々のエコー相
殺器内に音声周波数帯域、つまり、200 R2から3
200 H2内の反響信号を相殺するための所望のイン
パルス応答特性を生成するために必要とされるタップの
数を最小限にする目的で中継器の入力信号周波数特性を
整形することが重要となる。
プレエンファシス回路123はプレエンファシス117
と同一である。エコー信号はプレエンファシス回路11
7及び123の両方を通過し、従って、伝送の各々の方
向で、このエコー パス信号の有効ロールオフが2倍に
さnることに注意すべきである。
プレエンファシス回路117からの出力はC0DEC1
18の符号器入力に加えられる。
C0DEC118の符号器はアナログ入力信号を周知の
方法にて8ビツトμm原始PCMデジタル信号に変換す
る。C0DEC118からのこの8ビツト デジタル信
号はエコー相殺器114のY入力に加えられる。エコー
相殺器114からの出力Eは等止器119及び利得装置
120を介してエコー相殺器115のX入力及びC0D
EC121の復号器入力に加えられる。
C0DEC121の復号器はエコー相殺器114からの
8ビットμ−原始PCM出力を周知の方法にてアナログ
出力信号に変換する。C0DEC121からのアナログ
出力はハイブリッドネットワーク122に加えられ、次
にここから、変成器102t−介して双方向2線設備B
に加えられる。
エコー相殺器114は双方向2線設備Bから中継器に入
いる信号に起因して双方向2線設備Aからの信号伝送に
起こるエコー信号、つまり、反響信号を相殺するのに使
用さnる。
同様に、エコー相殺器115は双方向2線設備Aから中
継器に入いる信号に起因して双方向2線設備Bからの信
号伝送に起こるエコー信号、つまり、反響信号を相殺す
るのに使用される。相殺器114及び115として使用
されるエコー相殺器の詳細が第2図に示されるが、これ
に関しては後に説明する。
双方向2線設備Bからのアナログ信号は変成器102、
ハイブリッド回路122及びプレエンファシス回路12
3を介してC0DEC121の復号器入力に供給される
。一方、C0DEC121はこのアナログ入力信号音デ
ジタルμ−原始信号に変換するが、これはエコー相殺器
115のX入力に加えらCる。エコー相殺器115から
の出力Eは、等止器124及び利得装置125を介して
エコー相殺器114のX入力及びC0DEC118の復
号器入力に加えられる。C0DEC118はエコー相殺
器115からの8ビットμm原始出力Ei周知の方法に
てアナログ信号に変換する。C0DEC118からのア
ナログ信号はハイブリッド116及び変成器101t−
介して双方向2線設備Aに加えられる。
この例においては、等止器119及び124はそれぞれ
当技術において周知のタイプの第8位有限インパルス応
答フィルタを含む。
第2図は簡略ブロック図の形式にてエコー相殺器114
及び115に使用することが好ましいエコー相殺器の詳
細を示す。エコー相殺器114.115は概むね会衆国
特許第3、499.999号及び3.500.000号
に開示されるエコー相殺器と類似のものである。
I EEEスペクトラム(IEEESpectrum 
)、ページ34−37.1980年10月号に掲載の論
文[ベル社製エコー キラー チップ(9ell’s 
Echo−Killer Chip ) Jについても
参照すること。この実施態様においては、エコー相殺器
114.115は検出器106(第1図)からの出力に
応答して、2線設QAあるいはBのいずれかの上に大き
な入力信号が検出されると、エコー信号推定値を生成す
る適応フィルタの更新を抑止する。こnは、エコー相殺
器適応フィルタが、大きな入力信号の大きな振幅の周波
数成分に応答して通常のレベルの音声周波数入力信号、
例えば、音声及びホワイト ノイズには好ましくないイ
ンパルス応答に適応することを抑止する。
簡単に説明すると、相殺器114.115は調整可能信
号プロセッサ、つまり、出縁路内の信号変動を自動的に
追跡するという点において自己適応的である閉ループ 
エラー制御システムを持つ適応フィルタを含む。より具
体的には、相殺器114.115はエコー推定器201
を含むが、エコー推定器201はエコーの線形近似値、
つまり、エコー推定値ヲ什成するための適応横フィルタ
構成?含む。
この目的を達成するため遠方端入り信号X(8)は、通
常、遠方端話相手から第1の伝送経路、つまり、リード
202を通じて、エコー相殺器114.115の第1の
入力に加えられ、そしてここからエコー推定器201の
入力に加えられる。遠方端信号X((イ)は、例えば、
デジタル的に標本さ扛た音声信号であり、ここで、Kは
標本間隔を指定する整数である。
しかし、例えば、ハイブリッド ネットワーり122(
第1図)内のインピーダンス ミスマツチに起因して、
ハイブリッド入力信号の一部がエコーとして遠方端信号
源に反響する。このエコーはハイブリッド ネットワー
ク122あるいは116の出力からそれぞれ相殺器11
5あるいは114のY入力に加えらnlそしてここから
結合ネットワーク210の第1の入力に加えらnる。結
合ネットワーク210の第2の入力はエコー推定器20
1によって生成されたエコーの推定値である。
このエコー推定値はエコー推定器201の出力からリー
ド211を介して結合ネットワーク210の第2の入力
に加えられる。結合ネットワーク210はエコー推定値
と好ましくないエコーを含むエコー相殺器へのY入力と
の間の代数差に対応するエラー信号E(K)ffi生成
する。エラー信号FJ(6)はC0DEC121,11
8(第1図)、及び推定器201内の調節ネットワーク
216−0から216−Nに加えられる。
推定器201はタップの所で適当なナイキスト間隔に対
応する所定の遅延全実現するための遅延装置215−1
から215−Nから構成されるいわゆるタップ遅延回線
を含む。従って、入り遠方端信号X(K−1)の遅延複
製X(K−1>からX (K−N)が対応するタップの
所で生成される。各々のタップ位置の所の信号、つまり
、X(K−1)からX(K−N)並びにX(8)は、エ
ラー信号E(K)に応答して調整さnる。よシ具体的に
は、信号X(6)からX (K−N)はそnぞれ調整ネ
ットワーク216−0から216−Nの対応する1つを
介してE(6)に応答して個々に重み付けされる。調整
ネットワーク216−0から216−Nはそれぞれ掛は
算器217及び218、並びに帰還回路219を含む。
帰還回路219はタップの重みを当業者にとって周知で
あり前述の参考文献に説明の方法に従って所定の値に調
節する。帰還回路219は中継器に大きな振幅の信号が
入っているとき、本発明の一面に従って、検出器106
からの制御信号に応答してタップの重みの更新を制御的
に抑止するためのスイッチ230によって象徴される装
置を含む。つまり、各々の調整ネットワーク216内の
スイッチ230が開路されると、重み付けされた複製の
値の変更は行われない。従って、検出器106からエラ
ー相殺器に真の制御信号が加えらnると、調節ネットワ
ーク216の全てが抑止さn1重み付けさnた複製の全
て′ri値の変更は抑止される。調節ネットワーク21
6−0から216−NからのX(8)の重み付けさ汎た
複製は加算ネットワーク220を介して加算さn1相殺
されるべきエコーの近似であるエコー推定値信号を生成
する。このエコー推定値はり一1’21 It介して納
会ネットワーク210の第2の入力に加えらnる。
本実施態様においては、エコー相殺器114及び115
内のタップの数(ト)は24である。
第3図は、本発明の一面に従って、2線設備AあるいH
2線設備Bのいず扛かがら中継器に入力される“大きな
“バンド外れ信号の存在を検出するために採用される検
出器106の詳細を示す。検出器106は双方向タイプ
の光学アイソレータを含む。コンデンサ105あるいは
コンデンサ109(第1図)のいすルかを横断して出現
する信号はコンデンサ302を介して抵抗体303及び
304から構成される分圧器に結合される。抵抗体30
3及び304の値は光学アイソレータ301の発光ダイ
オードを起動するための所定の電圧いき値を確立するよ
うに選択される。前述したごとく、本発明の範囲を限定
するものとして解釈さ扛るべきではないが、この例にお
いては、このいき値は約20ボルト ビークである。従
って、20ボルトあるいはそれ以上のピーク振幅を持つ
信号がコンデンサ105あるいはコンデンサ109(第
1図)のいずnか全横断して出現すると、光学アイソレ
ータ301の光電トランジスタがオンにさn1重位−V
が回路経路113(第1図)を介してエコー相殺器11
4及び115の両方に加えられる。この電位−■は論理
11つまり、真の論理信号を表わす。検出器106は振
幅検出器であるため、所定のいき値を越えるのに十分な
振幅金持つ大きな信号は明らかに″通常“の音声周波数
信号ではなく、これは制御信号を生成させ、エコー相殺
器のインパルス応答特性の更新を抑止させる結果となる
本発明は簡略ブロック図形式にて説明されたが、この好
ましい実施態様はC0DEC,等止器、利得装置及びエ
コー相殺器の機能が得らnるようにデジタル信号プロセ
ッサを適当にプログラミングすることによって実現され
る。
このデジタル信号プロセッサ装置の一例はニル システ
ム テクニカル ジャーナル(TheBell Sys
tem Technical Journal )、y
ol。
60、ム7、パート2.1981年9月発行に掲載の幾
つかの論文において説明されている。
このようなデジタル信号プロセッサの1つを採用する既
存の周知の中継器は、テレホンエンジニア アンド マ
ネジメント(Teleph。
−ne FEngineer & Managemen
t )、1983年8月1日発行、ページ39−46に
掲載の論文「デジタル信号によるハイブリッド平衡パズ
ルの解決(1)igital Signal 5olv
es )(ybridBalance puzzle 
) Jにおいて全般的な説明がなされている。
【図面の簡単な説明】
第1図は簡略ブロック図の形式にて本発明の実施態様を
含む適応音声帯域中継器を示す図; 第2図は簡略図にて第1図の中継器に使用されるエコー
相殺器の詳細を示す図;そして第3図は第1図に採用さ
扛る検出器の詳細を示す図である。 主要符号の説明 106・・・検出器 114.115・・・エコー相殺器 116.122・・・ハイブリッドネットワーク117
.123・・・プレエンファシス回路201・・・エコ
ー推定器 210・・・結合ネットワーク 216・・・調整ネットワーク 頁の続き 明 者  ニドウィン コイ イ  アメリカ合衆国 
27282ングル         スタウン、ラグス
プール明 者  ジョイ アレン ジョ  アメリカ合
衆国 27410−ンズ         スポロ−、
チェサピークノース カロライナ、ジェーム ロード 703 ノース カロライナ、グリーン ドライヴ 1703

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝送ネットワークを少なくとも第1の双方向伝送設
    備に接続するために採用された 少なくとも第1の手段を含む信号伝送ネッ トワークにおいて、 該第1の双方向伝送設備に起因して該伝 送ネットワーク内に発生するエコー信号を 相殺するための少なくとも第1のエコー相 殺手段、及び 該第1の双方向伝送設備から該伝送ネッ トワークに入いる信号に応答して、大きな 入り信号の検出及び制御信号を生成するこ とによつて該伝送ネットワークに入いる大 きな入り信号が検出されている間該少なく とも第1のエコー相殺手段のインパルス応 答特性の調節を抑止するための手段を含み、該エコー相
    殺手段が入力信号の供給を受 けエラー信号に応答してインパルス応答特 性を調整することによつて相殺すべきエコ ー信号の推定値を生成するために採用され た信号プロセッサ手段、該制御信号に応答 して該インパルス応答特性の調整を抑止す るための手段及び該エコー信号推定値を出 信号と代数的に結合することによつて該エ ラー信号を生成するための手段を含むこと を特徴とする信号伝送ネットワーク。 2 特許請求の範囲第1項に記載の信号伝送ネットワー
    クにおいて、 該検出手段が振幅検出手段から構成され ることを特徴とする信号伝送ネットワーク。 3 特許請求の範囲第2項に記載の信号伝送ネットワー
    クにおいて、 該振幅検出手段が所定のいき値以上の振 幅を持つ入り信号の検出を行うための手段 を含むことを特徴とする信号伝送ネットワ ーク。 4 特許請求の範囲第3項に記載の信号伝送ネットワー
    クにおいて、 該振幅検出器手段が光学アイソレータを 含むことを特徴とする信号伝送ネットワー ク。 5 特許請求の範囲第1項に記載の信号伝送ネットワー
    クにおいて、 該第1の手段が中点コンデンサを含む一 次巻線を持つ変成器を含み、該一次巻線が 該第1の双方向伝送設備に接続され、該検 出手段が回路の関係において該中点コンデ ンサを横断して接続されることを特徴とす る信号伝送ネットワーク。 6 特許請求の範囲第5項に記載の信号伝送ネットワー
    クにおいて、 該検出手段が該中点コンデンサを横断し て出現する入り信号が所定のいき値以上の 場合に該制御信号を生成するための振幅検 出手段を含むことを特徴とする信号伝送ネ ットワーク。
JP60196133A 1984-09-07 1985-09-06 双方向適応音声周波数中継器 Pending JPS6166421A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/648,326 US4584441A (en) 1984-09-07 1984-09-07 Bidirectional adaptive voice frequency repeater
US648326 1984-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6166421A true JPS6166421A (ja) 1986-04-05

Family

ID=24600351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60196133A Pending JPS6166421A (ja) 1984-09-07 1985-09-06 双方向適応音声周波数中継器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4584441A (ja)
EP (1) EP0176262A3 (ja)
JP (1) JPS6166421A (ja)
CA (1) CA1252843A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1242541A (en) * 1985-11-25 1988-09-27 Dany Sylvain Echo cancellation in two-wire transmission path repeaters
US5475731A (en) * 1994-01-07 1995-12-12 Ericsson Inc. Echo-canceling system and method using echo estimate to modify error signal
US5600718A (en) * 1995-02-24 1997-02-04 Ericsson Inc. Apparatus and method for adaptively precompensating for loudspeaker distortions
US5680450A (en) * 1995-02-24 1997-10-21 Ericsson Inc. Apparatus and method for canceling acoustic echoes including non-linear distortions in loudspeaker telephones
US5689556A (en) * 1995-09-15 1997-11-18 Hughes Electronics Method of detecting narrow-band signals in an echo canceller
US5796819A (en) * 1996-07-24 1998-08-18 Ericsson Inc. Echo canceller for non-linear circuits
US6249147B1 (en) 1999-03-09 2001-06-19 Fujitsu, Ltd. Method and apparatus for high speed on-chip signal propagation
CA2374370A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-04 Northern Airborne Technology Ltd. Universal tie line adapter
EP1800400A1 (de) * 2004-10-12 2007-06-27 Anocsys AG Verfahren zur stabilisierung eines adaptiven algorithmus sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
WO2007048682A1 (de) * 2005-10-25 2007-05-03 Anocsys Ag Verfahren zum bestimmen einer übertragungsfunktion sowie eine vorrichtung zur durchführung des verfahrens
DE202012102921U1 (de) 2012-08-03 2013-11-05 Friedhelm Selbach Gmbh Vorrichtung zur Ausgabe eines flüssigen Lebensmittels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1553435A (en) * 1924-12-09 1925-09-15 American Telephone & Telegraph Means to control cross talk
US2164752A (en) * 1938-06-17 1939-07-04 Bell Telephone Labor Inc Transmission circuits
US2254733A (en) * 1940-10-19 1941-09-02 Bell Telephone Labor Inc Control of two-way telephone systems
US3499999A (en) * 1966-10-31 1970-03-10 Bell Telephone Labor Inc Closed loop adaptive echo canceller using generalized filter networks
US3500000A (en) * 1966-10-31 1970-03-10 Myldred P Kelly Self-adaptive echo canceller
US4064379A (en) * 1976-06-11 1977-12-20 Communications Satellite Corporation Logarithmic echo canceller
JPS53142115A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Fujitsu Ltd Antisinging system
GB2008903B (en) * 1977-08-17 1982-06-30 Gen Electric Co Ltd Amplifier arrangements
US4133982A (en) * 1977-12-23 1979-01-09 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated AC supervisory signal detector circuit
JPS5742241A (en) * 1980-08-27 1982-03-09 Nec Corp Echo erasion type two-wire bidirectional amplifier
US4405840A (en) * 1981-03-05 1983-09-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Echo canceler far end energy discriminator
US4426729A (en) * 1981-03-05 1984-01-17 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Partial band - whole band energy discriminator
US4491701A (en) * 1981-03-05 1985-01-01 At&T Bell Laboratories Adaptive filter including a far end energy discriminator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176262A2 (en) 1986-04-02
US4584441A (en) 1986-04-22
CA1252843A (en) 1989-04-18
EP0176262A3 (en) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650477B2 (en) Residual echo elimination with proportionate noise injection
US4912758A (en) Full-duplex digital speakerphone
KR0158449B1 (ko) 에코 취소-억압 스피커폰 장치
KR100248920B1 (ko) 음성 신호 질 증진 방법
JP4090505B2 (ja) エコー抑制装置及びエコー打消装置の非直線的プロセッサ
US5313498A (en) Method and arrangement of echo elimination in digital telecommunications system
JPS6171728A (ja) デイジタル・エコー・キヤンセラー
US4628157A (en) Bidirectional adaptive voice frequency repeater
JPS6166421A (ja) 双方向適応音声周波数中継器
JPS5842664B2 (ja) 適応型エコ−キャンセラ
US5875246A (en) Distributed audio signal processing in a network experiencing transmission delay
JPS63169115A (ja) アダプティブタイムディスクリートフィルタ
US5341417A (en) Integrated PCM-CODEC circuit with telemetering noise elimination
US4377730A (en) Tone elimination circuit
US8737601B2 (en) Echo canceller
EP0422796A2 (en) An adaptive FIR filter having restricted coefficient ranges
US7106855B2 (en) Method and apparatus for connecting broadband voice and data signals to telephone systems
US3275759A (en) Break-in arrangement with compensation for variations in the trans-hybrid loss for echo suppressors
US6658055B1 (en) Method for accelerating the training of adaptive echo cancelers in the presence of interfering sinusoidal signals
Messerschmitt An electronic hybrid with adaptive balancing for telephony
Mapes-Riordan et al. Echo control in teleconferencing using adaptive filters
JPH03171810A (ja) エコーキャンセラ
Yasukawa An acoustic echo canceller with sub-band noise cancelling
JPS6342527A (ja) デイジタル加入者線伝送装置
JPH01256821A (ja) 適応形反響消去装置