JPS6165136A - 液体中の微粒子計測方法及びその装置 - Google Patents

液体中の微粒子計測方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6165136A
JPS6165136A JP59187544A JP18754484A JPS6165136A JP S6165136 A JPS6165136 A JP S6165136A JP 59187544 A JP59187544 A JP 59187544A JP 18754484 A JP18754484 A JP 18754484A JP S6165136 A JPS6165136 A JP S6165136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fine particles
particles
light
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59187544A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Akiyama
重之 秋山
Riichiro Suzuki
理一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP59187544A priority Critical patent/JPS6165136A/ja
Publication of JPS6165136A publication Critical patent/JPS6165136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、液体中の微粒子を計測する方法及びその装置
に関する。
〈従来の技術〉 半導体装置の製造においては、クリーン度が極めて高い
洗浄水が大量に用いられるが、高純度な装置を作るため
には、前記洗浄水中に含まれる微粒子(例えばバクテリ
ヤや有機物、無機物の破片等)の大きさやその個数を常
に計測し、洗浄水の性状を一定に保持することが必要で
ある。
ところで、液体中の微粒子を計測する方法の1つに、H
e−Neレーザ光源からのレーザ光を液体サンプルに直
接照射する方法があるが、検出しうる微粒子の大きさは
0.5μrrIまてで、それより小さいものは検出困難
であるとされている。その理由としては、■液体の屈折
率と微粒子のそれとが近似するため、照射される光に比
べて散乱光が少なく、S/Nが余りよくないこと、■液
体中の気泡により計測誤差が生ずること、■レーザ光の
波長よりも粒径が小さくなると散乱光の発生が低下する
こと、等が挙げられる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は上述の事柄に留意してなされたもので、サンプ
ル液体を直接計測する従来技術の問題点を解消し、従来
技術の測定限界を破らんとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る液体中の微粒子計測方法は、液体サンプル
に清浄空気を混合して前記サンプル中の微粒子を気体中
に浮遊させ、前記気体にコヒーレントな光線を照射して
そのとき微粒子から生ずる散乱光を検出し、該散乱光の
強度に基づいて前記微粒子の粒径及び個数を計測するこ
とを特徴としている。
又、本発明に係る液体中の微粒子計測装置は、液体サン
プルと清浄空気とを混合して液体サンプルを気化する気
化部と、該気化部からの気体が導入される測定セルと、
該セル内の気体にコヒーレントな光を照射する光源と、
前記光を受けた微粒子から生ずる散乱光を検出する検出
部と、該検出部の検出信号を受けて演算を行う演算部と
から構成されたことを特徴としている。
〈作用〉 本発明によれば、微粒子を含む液体サンプルを気化した
後、コヒーレントな光を照射するようにしているので、
微粒子を気流中に浮遊させた状態で計測することができ
る。そして、微粒子と気体との間では屈折率に大きな差
があるので、微粒子から多くの散乱光が発生し、いわゆ
るS/N比が向上する。また、気泡が存在しないので、
計測誤差が大幅に低減される。この結果、液体サンプル
に含まれる微粒子の計測を高精度に行うことができる。
〈実施例〉 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図において、illは気化部で、例えば液体サンプルを
霧化するためのノズルと、加熱保温部を有し、液体サン
プルSeに後述する清浄空気囚を加え適当に加熱するこ
とにより前記液体サンプルSeを気化して気体サンプル
Sgとして出力する。(2)は気化部i11に対して液
体サンプルSeを導入するためのサンプル導入管、(3
)は流量計、(4)は流量制御バルブである。(5)は
清浄空気^を気化部111に導入するための空気導入管
、(6)は精密濾過フィルタ及び定流量化ユニット、(
7)は清浄空気発生国である。
(8)は散乱光測定部で、光源(9)、測定セル(lO
)、検出器(11)等によって構成されている。即ち光
源(9)はコヒーレントな光線(位相がそろい、干渉性
に優れた光線)を出力するべく、例えばHe −N e
レーザ光源より成る。測定セル001は2つの相対向す
る宮(10a)、 (10b)と、気化部jllからの
気体サンプル5g導入、導出のための入口(10c) 
、出口(10d)が設けられている。そして、セル(1
0)内に導入された気体サンプルSgは入口(l Oc
)から出口(lod)へ、移動する過程で、光源(9)
からの光線の照射をその移動方向と略直交する方向から
受けるよう構成されている。検出器(]1)は前記照射
の際、気体サンプル3g中に浮遊する微粒子によって生
ずる散乱光を検出するもので、例えばフォトマルである
(12)は@具部で、増幅器θ譜を介して検出器(II
)の出力側に設けられ、粒子径に応じた散乱光を信号レ
ベルで弁別し、粒子径及び粒子個数を算出し、必要によ
り粒径側分布の記録表示を行う。
なお、f14)0611ま集光用レンズ、0Qは絞り用
スリットである。
上述のように構成した装置において、液体中の微粒子を
計測するには、液体サンプルSeと清浄空気囚とを気化
器(1)に導入する。液体サンプルSeはノズルから噴
出させて露化した後、これを150℃、減圧下又は1気
圧の条件下で加熱し、更1こ清浄空気囚によって希釈し
て完全に気化する。
このようにして気化して得られた気体サンプル3g中に
は、元来液体サンプルSe中に含まれていた微粒子が浮
遊している。そして、前記気体サンプルSgを測定セル
00)に導入し、光源(9)からの光線を、前記気体サ
ンプルSgに照射すると、前記微粒子からはその粒子径
に応じた強度の散乱光が生じ、この散乱光を検出器(1
1)によって検出する。
気体サンプル3g中のPiin子は気流中に浮遊してい
ることになり、従って微粒子と気体(水蒸気)との屈折
率の差が大きいため、散乱光が大量に発生し、検出器(
11)によって検出される散乱光の量、即ち信号ぶが大
幅に増加する。その結果微細な微粒子(0,1〜0.2
μm)までも検出することが可能となった。
本発明は上述の実施例のみに限定されるものではなく、
柵々の変形や応用が考えられるので簡単に説明しておく
と、測定に供される液体は水のほか、揮発性液体(H2
O2,HF、HNOB、有機溶媒@)がある。又、気化
器i11においては、液体サンプルSeと共に希釈用の
清浄空気囚も加熱するようにしてもよい。
そして、光源(9)としては色素レーザーやタングステ
ンランプ、ハロゲンランプを用いてもよい。
更に、希釈用の清浄空気穴中にもバックグラウンドとし
て微粒子が含まれている場合もあるので、差量測定を行
ったり、又は定期的にバックグラウンドを測定して補正
を汚うなどすれば、より測定精度が向上する。
なお、バックグラウンド補正のために、液体サンプルS
eと清浄空気(8)とを間歇的に測定セル(1■lこ導
入して測定する所謂間歇測定補正方法をとることも有効
である。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明においては、微粒子を含む
液体サンプルを気化した後、コヒーレントな光を照射し
てそのとき発生する散乱光を計測するようにしているの
で、微粒子を屈折率の異なる気流中に浮遊させた状態で
計測することができる。この結果、微粒子からの散乱光
が増加し所謂S/N比が向上する。そして、完全に気化
された気流中の計測であるから気泡が存在せず、従って
計測誤差も生ずることがなくなる。このため液体サンプ
ルに含まれる微粒子の計測を高精度に行うことができる
ほか、連続測定も可能である。更に、本発明によれば、
気流中での粒子計測が可能であるから、例えばシリコン
ウェハ表面での付着粉塵に近い状態における計測が可能
となり、半導体装置の製造における品質管理に大いに寄
与しうる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す構成図である。 +11・・気化部、(9)・・光源、+101・・・測
定セル、(11)・−・検出部、(12)・・・演算部
、Se・・・液体サンプル、Sg・・・気体サンプル、
A・清♀空気。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体サンプルに清浄空気を混合して前記サンプル
    中の微粒子を気体中に浮遊させ、前記気体にコヒーレン
    トな光線を照射してそのとき微粒子から生ずる散乱光を
    検出し、該散乱光の強度に基づいて前記微粒子の粒径及
    び個数を計測することを特徴とする液体中の微粒子計測
    方法。
  2. (2)液体サンプルと清浄空気とを混合して液体サンプ
    ルを気化する気化部と、該気化部からの気体が導入され
    る測定セルと、該セル内の気体にコヒーレントな光を照
    射する光源と、前記光を受けた微粒子から生ずる散乱光
    を検出する検出部と、該検出部の検出信号を受けて演算
    を行う演算部とから構成されたことを特徴とする液体中
    の微粒子計測装置。
JP59187544A 1984-09-06 1984-09-06 液体中の微粒子計測方法及びその装置 Pending JPS6165136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187544A JPS6165136A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 液体中の微粒子計測方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59187544A JPS6165136A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 液体中の微粒子計測方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6165136A true JPS6165136A (ja) 1986-04-03

Family

ID=16207939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187544A Pending JPS6165136A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 液体中の微粒子計測方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165136A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112888929A (zh) * 2018-08-29 2021-06-01 快速微型生物系统公司 使用清洁且干燥的气体以用于颗粒物移除和用于其的组件

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112888929A (zh) * 2018-08-29 2021-06-01 快速微型生物系统公司 使用清洁且干燥的气体以用于颗粒物移除和用于其的组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605910B2 (en) Particle measuring system and method
US4761074A (en) Method for measuring impurity concentrations in a liquid and an apparatus therefor
US4794086A (en) Method for measurement of impurities in liquids
US7407531B2 (en) Particle surface treatment for promoting condensation
US20070006728A1 (en) Method and device for the detection, characterization and/or elimination of suspended particles
US4967095A (en) Method and apparatus for detecting and sizing particles on surfaces
US7830508B2 (en) Method and assembly for determining soot particles in a gas stream
Sipin et al. Recent advances and some remaining challenges in analytical chemistry of the atmosphere
JP3280464B2 (ja) 被験液中の不揮発性残留物濃度監視装置及び同濃度測定方法
KR920006030B1 (ko) 액체중의 불순물 분석방법 및 장치
Takimoto et al. Detection of SO2 at the ppm Level with localized surface plasmon resonance (LSPR) sensing
US3462609A (en) Radiation sensitive nuclei detector for solutions
JPS6165136A (ja) 液体中の微粒子計測方法及びその装置
Pritchard et al. Non-atomic absorption from matrix salts volatilized from graphite atomizers in atomic absorption spectrometry
JP2002517740A (ja) 処理室清浄またはウエハエッチング・エンドポイントの特定方法およびその装置
JP2017003384A (ja) パーティクル計測装置およびパーティクル計測方法
JPS6271831A (ja) 液中の不純物の測定方法とその装置
NL1016065C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het meten van organische zwevende deeltjes in de lucht.
Fletcher New way to mount particulate material for laser microprobe mass analysis
JPH06130007A (ja) 超純水中の不揮発性不純物の分析および定量方法
JPH01165939A (ja) 流動する液体中の異物質含分を測定する装置
JPS6117940A (ja) 高濃度懸濁液中等の粒子の分散状態測定方法及び装置
JPS61110280A (ja) 微粒子カウンタ
JPH0633406Y2 (ja) 二酸化硫黄測定装置
JPH05312710A (ja) 気体中の超微粒子濃度計測装置