JPS6163388A - レ−ザ加工機の加工能力判定方法 - Google Patents

レ−ザ加工機の加工能力判定方法

Info

Publication number
JPS6163388A
JPS6163388A JP59185795A JP18579584A JPS6163388A JP S6163388 A JPS6163388 A JP S6163388A JP 59185795 A JP59185795 A JP 59185795A JP 18579584 A JP18579584 A JP 18579584A JP S6163388 A JPS6163388 A JP S6163388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
processing machine
output
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59185795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kato
裕司 加藤
Kazuhisa Sanbe
和久 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59185795A priority Critical patent/JPS6163388A/ja
Publication of JPS6163388A publication Critical patent/JPS6163388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ加工機の加工能力判定方法に係り、特に
、各種ワークを溶接するレーザ加工機の加工能力を判定
するに好適なレーザ加工機の加工能力判定方法に関する
〔従来の技術〕
鋼材などのワークを溶接するレーザ加工機はレーザ発振
器から出力されるレーザビームを集光レンズで集光し、
集光したレーザビームをワーク表面に照射して溶接する
構成が採用されている。このようなレーザ加工機におけ
る加工能力は、集光レンズなどの光学部品によシ集光さ
れたレーザビームのエネルギ密度によることが知られて
イル。
このため、ワークを高精度に溶接する場合には、最低限
のエネルギ密度と入熱量のレーザビームがワークに与え
られることが必要である。そこで、  。
レーザ加工機を用いた生産ラインなどにおいては溶接品
質を高めるためにエネルギ密度、入熱量が余裕をもって
設定されている。
しかしながら、レーザ加工機を長時間使用すると、レー
ザ発振器やレーザビーム伝送系のアライメントが経済的
に変化したり、あるいはレーザガスやレーザビーム伝送
系が劣化したりしてレーザ加工機の加工能力が低下する
。経時変化するもののうちレーザビームを集光する集光
レンズの劣化はレーザ加工機の加工能力の低下に大きく
影響する。このため、レーザ加工機を所定時間使用した
後レーザビーム伝送系のアライメントの調整を行なった
り、集光レンズを交換したりすることが行なわれている
。集光レンズを交換するにも、集光レンズの使用限界を
越えたときに集光レンズを交換するとは限らず、使用可
能な集光レンズでも定期的に集光レンズを交換すること
が行なわれていたため、ランニングコストが高くなると
いう不具合があったう 一方、定期的に集光レンズを交換しても、交換する以前
にすでに集光レンズが使用限界を越えていたときには溶
接品質の低下を招くという不具合があった。
そこで、実開昭58−152386号公報に記載されて
いるように、レーザビームの発射時間を積算し、この積
算時間に基づいてレーザ加工機の加工能力を判定するも
のが提案された。
〔発明が解決しようとする間苓点〕 しかしながら、レーザビームの発射時間を積算する方法
によってレーザ加工機の加工能力を判定する方法では、
レーザ加工機の加工能力が低下したことを正確に把握す
るには不十分であった。
本発明は、前記従来の課題に鑑みてなされたものであり
、その目的は、レーザ加工機の加工能力が低下したこと
を正確に把握することができるレーザ加工機の加工能力
判定方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、レーザ加工機の
レーザビームを基準被加工片の表面に照射し、基準被加
工片を通過したレーザビームの漏洩出力を検出し、レー
ザ加工機の加工能力の限界値としてレーザビームの漏洩
出力に対応づけられた基準値と前記検出値とを比較し、
前記検出値が前記基準値を下まわったか否かによりレー
ザ加工機の加工能力の良否を判定するようにしだもので
ある。
〔発施例〕
以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明する
。第1図には本発明が適用されたレーザ加工機の構成が
示されている。第1図において、平板状の加工テーブル
10の表面にはペース12が固定されているっベース1
2のほぼ中央部には溝14が穿設されており、溝14内
にはレーザ出力検知針16が設置されておシ、レーザ出
力検知針16の出力ライン18が溝20を挿通して比較
器22に接続されている。また比較器22の出力端子に
は表示器24が接続されている。
また溝14上方のベース12表面には基準被加工片26
が設置されている。この基準被加工P+26の表面には
、レーザ発振器28から発射したレーザビーム100が
ミラー30.集光レンズ32を介して照射されているう
基準被加工片26は、対象とするワークにレーザ発振器
28から発射したレーザビーム100を照射して溶接し
たときに得られる溶は込み深さと同等の値の板厚とされ
ている。このため、基準被加工片26の表面にレーザビ
ーム100が照射されるとその一部が基準被加工片26
を通過してレーザ出力検知針16の表面に照射される。
レーザ出力検知針16は温度に応じた信号を比較器22
に出力するように構成されている。すなわち、レーザ出
力検知針16は基準被加工片26を通過したし〜ザビー
ム100が照射されると、その温度に応じてレーザビー
ム100の漏洩出力を検出し、この検出値を比較器22
へ出力するように構成されている。
比較器221Cは、レーザ加工機の加工能力の限界値と
してレーザビーム100の漏洩出力に対応づけられた基
準値が設定されており、比較器22は、この基準値とレ
ーザ出力検知針16の出力信号とを比較し、レーザ出力
検知針16の出力による検出値が基準値を下まわったと
きにはレーザ加工機の加工能力が低下したことを示す信
号を表示器24へ出力するように構成されている。そし
てこの信号が表示器24へ供給されると表示器24のラ
ンプ34が点燈する。
このように本実施例においては、各種ワークの溶接を行
なうロットの最初や最後などにおいてペース上に基準被
加工片26を設置し、ワークと同じ条件で所定の時間基
準被加工片26にレーザ発振器28からのレーザビーム
を照射してビードオンプレート溶接する。そして基準被
加工片26を通過したレーザビーム100の漏洩出力を
検出し、さらにこの検出値と基準値とを比峻し、検出値
が基準値を下まわったとき表示器24のランプ34を点
燈させることによってレーザ加工機の加工能力が限界値
以下に低下したことを作業者に知らせることができる。
このため、ランプ34の点燈によって作業者は集光レン
ズ32の交換及びレーザビーム伝送系のアライメントの
調整などを適宜行なうことができ、レーザ加工機による
ワークの加工品質を一定に維持することができる。
また、第2図に示されるように、レーザ加工機の加工能
力Pはレーザ発振器28のレーザ発振時間Tともに低下
し、時間Tαにおいて加工能力の限界値Pαを下まわる
が、基準被加工片26を用いて基準被加工片26を通過
したレーザビーム100の漏洩出力を検出することを逐
次性なうことによってレーザ加工機の加工能力が限界値
Pαを下まわったことを早急に確認することができる。
さらに集光レンズなどの消耗部品を最大限利用すること
か可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、レーザビームを
基準被加工片の表面に照射し、基準被加工片を通過した
レーザビームの漏洩出力を検出し、この検出値と基準値
とを比較し、検出値が基準値を下まわったか否かにより
レーザ加工機の加工能力の良否を判定するようにしたた
め、レーザ加工機の加工能力が限界値以下に低下したこ
とを正確に把握することができるという優れた効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたレーザ加工機の構成図、第
2図はレーザ発振時間とレーザ加工機の加工能力との関
係を示す線図である。 10・・・加工テーブル、  12・・・ペース、  
16・・・レーザ出力検知計、 22・・・比較器、 
24・・・   )表示器、 26・・・基準被加工片
、 28・・・レーザ発振器、  30・・・ミラー、
 32・・・集光レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ加工機のレーザビームを基準被加工片の表
    面に照射し、基準被加工片を通過したレーザビームの漏
    洩出力を検出し、レーザ加工機の加工能力限界値として
    レーザビームの漏洩出力に対応づけられた基準値と前記
    検出値とを比較し、前記検出値が前記基準値を下まわつ
    たか否かによりレーザ加工機の加工能力の良否を判定す
    ることを特徴とするレーザ加工機の加工能力判定方法。
JP59185795A 1984-09-05 1984-09-05 レ−ザ加工機の加工能力判定方法 Pending JPS6163388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185795A JPS6163388A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レ−ザ加工機の加工能力判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59185795A JPS6163388A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レ−ザ加工機の加工能力判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6163388A true JPS6163388A (ja) 1986-04-01

Family

ID=16177020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185795A Pending JPS6163388A (ja) 1984-09-05 1984-09-05 レ−ザ加工機の加工能力判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3357628A1 (en) * 2012-10-19 2018-08-08 IPG Photonics Corporation Laser welding gun

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3357628A1 (en) * 2012-10-19 2018-08-08 IPG Photonics Corporation Laser welding gun

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459922B2 (ja) 材料加工プロセスのプロセス・パラメータを測定する方法および装置
JP2008543572A (ja) レーザビームのフォーカス位置の決定方法
JP2005334928A (ja) レーザ加工機における焦点調整装置
JPS6163388A (ja) レ−ザ加工機の加工能力判定方法
JPH08174255A (ja) レーザ加工機焦点検出装置
JPS589783A (ja) レ−ザ加工検査方法
CN114535787A (zh) 激光加工系统以及夹具
KR20190008644A (ko) 작업 품질 검사 기능을 구비한 레이저 클리닝 장치 및 그 방법
JPH10249560A (ja) レーザー加工方法および装置
JP2737472B2 (ja) 溶接状態検出装置
JPS6016877B2 (ja) レ−ザ溶接管理方法
JPH03207586A (ja) レーザ加工装置
JPH08215869A (ja) レーザ溶接方法およびその装置
JPH07132391A (ja) レーザ加工機における焦点位置の自動把握方法
KR100353969B1 (ko) 자동용접기의용접선추적장치
JPH01241391A (ja) レーザビーム溶接における良否判定方法
CN212526498U (zh) 一种超声波焊头的加工系统
JPS6146389A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH04339582A (ja) レーザ加工機
JPH0952187A (ja) レーザ加工機システム
JPS614907A (ja) 溶接開先断面積検出装置
KR100398422B1 (ko) 레이져 출력가변을 이용한 비젼센서의 보호창 교환 경고시스템
Tönshoff et al. Process control systems in laser materials processing
JPS62110887A (ja) レ−ザ切断機
JPS6316888A (ja) レ−ザ光異常監視装置