JPS6163049A - Soi形成方法 - Google Patents

Soi形成方法

Info

Publication number
JPS6163049A
JPS6163049A JP18372484A JP18372484A JPS6163049A JP S6163049 A JPS6163049 A JP S6163049A JP 18372484 A JP18372484 A JP 18372484A JP 18372484 A JP18372484 A JP 18372484A JP S6163049 A JPS6163049 A JP S6163049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
fet
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18372484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337865B2 (ja
Inventor
Takemitsu Kunio
國尾 武光
Hiroshi Sakuma
啓 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18372484A priority Critical patent/JPS6163049A/ja
Publication of JPS6163049A publication Critical patent/JPS6163049A/ja
Publication of JPH0337865B2 publication Critical patent/JPH0337865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はシードを使ったSOI形成方法に関し、更に詳
しくは単結晶Si基板上及び基板上に形成した絶縁膜上
に共にMISFETを形成して相補形MISFETを構
成する方法に関する。
(従来技術とその問題点) っている。
まず単結晶St基板表面に選択酸化法 (LOOO8法)でフィールド5i02膜を形成し、酸
化しなかり九部分にグー)Si02膜を形成する。
次にフィールド8i0□膜を隣接する部分のゲート8i
02膜を除去し、全面に多結晶8i@を堆積する。セし
てnMO8)ランジスタ(基板上に形成)のゲート電極
用とPMO8)ランジスタ(フィールド5i02上に形
成)のソース・ドレイン・チャネル領域用としてパター
ニングする。次に全面を熱酸化してうすいSi0g膜を
形成する。これはPMO8)ランジスタのゲート絶縁膜
となる。次に第2の多結晶Si膜を堆積し、パターニン
グを行なってPMO8トランジスタのゲート電極とする
次いで8i0□膜をマスクとしてnMO8゜電流は順方
向にしか流れないので、動作には支障; 劾うれており、レーザアニールによって単結晶化z4[ 、旬せることについてわずかに述べられているが、アニ
ール方法の具体的な記載は全くない。っまシSiとS 
t 02の熱伝導率は大きく異なるため、同一アニール
条件ではS + 02膜上のSiはシードとな3る基板
のSiよシ良く溶融する。従ってシード部分を十分溶融
するアニール条件では8i02膜上のSLの溶融に対し
て過大入力とな夛、  SiO□膜上のSiに飛散が生
じる。一方SiO2膜上のSiに対して最適溶融アニー
ル条件を設定するとシード部分のSiを十分溶融できな
い。従って単純にビームアニールを行うだけでは良好な
単結晶8iは得られない。
また特開昭58−93215号公報には、この問題を解
決する方法として、次のような方法が記載されている。
単結晶Si基板上に8 s 02膜を形成し、一部を開
孔する。次に非晶質8i膜を形成し、600℃程度で熱
処理を行う。すると開口部の非晶質Si膜は固相エピタ
キシャル成長を生じ、SiO□膜上約1μmていど横方
向へ単結晶化する。従って8i02膜上のSiを溶融す
る条件でレーザアニールを行えばよいことになる。しか
しこの公報には本発明の目的は、Si基板上及び基板上
に設けられた絶縁膜上にMISFETを形成してCMO
Sを構成する際の製造工程が従来に比べて簡単であ’b
’、’:LかもMISFETの特性も向上するSOI形
成方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明によれば、単結晶Si基板上に第1の絶縁膜パタ
ーンを形成し、この絶縁膜パターンのない部分の基板表
面に第1導電型MI8FETを形成し、次いで全面に第
2の絶縁膜を形成し、リソグラフィ技術を用いて第1の
絶縁膜上の大部分及びこれにつらなる前記MISFET
のドレイン拡散層上の一部分の第2の絶縁膜を除去し、
次いで全面に非晶質5il1%を形成し、熱処理f:施
して前記Si基板に接した部分及びその近傍の非晶lJ
!tS s膜を単結晶化させ、次いで第2の絶縁膜をパ
ターニングする際に用いたのと同じマスクないし描画デ
ータあるいはその反転マスクないし反転描画データを用
い、前記非晶質Si膜を第2の絶RfJを除去した部分
にほは重なるように残し、次いで第うに第2導電型MI
SFETを形成することを特徴とするSOI形成方法が
得られる。
(実施例) 以下本発明の実施例にりいて、第1図(a)〜(d)を
参照して説明する。
(100)n型単結晶8i基板1を用い、全面に薄いS
 i 02膜を形成し、所望の部分KSi3N、膜を形
成した。次に選択酸化を行ない、厚さ2μmの5i02
膜を形成する。次にこの厚いS i 02膜をS i3
 N4膜およびうすい8i02膜をウェットエッチング
で除去した。次に熱酸化で全面に厚さ1000λていど
のSiQ、膜を形成し、その上にCVD法で厚さ0.8
μmの5i02膜を堆精する。その上にレジスト等の有
機膜を塗布して表面を平坦にする。
次にレジスト瞑とSiO□膜のエツチングレートがほぼ
等しくなるようなエツチング条件でSi基板表面近くま
でエツチングする。次に選択酸化していない部分の基板
表面にうすく残る5i02膜をウェットエツチングで除
去すると第1図(a)に示し1こように5i02膜2が
ほぼ平坦にうめこまれ′fc構造が得られる。
通常ソース・ドレイン拡散層はS t 02 N> 2
と接するように形成するが、本実施例でも同じである。
次にSi表面をうすく熱酸化しS r 02 膜6を形
成したあと全面にCVD法で厚さ0.5μmていどの8
 i 02膜7を形成する。(第1図切)次いでフォ)
 IJノグラフィ技術、2体的には縮少投影露光法を用
いて、SiO□膜2上の大部分とそれに隣接するpチャ
ネルMO8I−ランジスタのドレイン拡散層5の上の一
部分(Si02膜2の端から3〜4μm)のS i 0
2膜7をエツチング除去する。そして全面に厚さ0.5
μmの多結晶Si膜を堆積し、Siのイオン注入(10
0I(eV、lXl0”cm−2および180KeV、
lXl016cm−242i注入)を行なって非晶質8
i膜とする。次に600℃、N2中、2時間ていどの熱
処理を施して基板1と接した部分8及びSiO□膜2及
び7上のSi膜を単結晶化する。Sio2膵2上へは横
方向へ3μmていど、5i02膜7上へは横方向へ1μ
mていど単結晶化する。
次に前記5i02膜7をパターニングするときに用いt
フォトマスク(レチクル)を再び用いSii:パターニ
ングしてSi膜パターン9とする。
また目合わせ露光工程においてマスク七基板lとの目合
わせずれが生じる。目合わせずれの状態によって、Si
膜9のパターンの端が第1図←)に示す左側のSiO□
膜7へかかるか、ドレイン層5上へかかるかが決まる。
後者の場合は全く問題ない。
第1図(C)はこの場合を示している。また前者の場合
においても基板1と接した領域のSi膜は単結晶化して
おシ、非晶質Siよシェラチングレートが遅い。従って
基板1が露出することはない。
次にArレーザアニールを全面に施す。SiO□膜2上
のSi膜を溶融する条件でアニールする。
具体的にはレーザ出力3,35〜3.65(最適範囲)
、ビーム走査速度10 tm/ sec 、ビーム径l
O〜20μmである。Si膜9は前の工程で形成しfc
8 i 02膜2上の単結晶部分をシードとして単結晶
化する。
またこれ以外にも、基板1上に形成した9MOsトラン
ジスタのp+ポリシリコンケートが再結晶化する。この
部分はゲー)SiO□膜が薄いので8i膜9より熱の放
散が良く、ポリシリコンが溶融することはなく単結晶に
はならないが、粒径が大きくなシ抵抗が下がる。ソース
・ドレイン拡散層4゜5ではゲート電極よ〕更に熱の放
散が良いので、更に温度上昇拡小さく不純物の拡散は生
じない。
nMO8トランジスタのドレイン拡散層12と、9MO
8)ランジスタのドレイン拡散層5とが接触するように
する。この接触部分8がpn接合となる。次にnMO8
)ランジスタ表面に熱酸化でうすいSiO□膜13t−
形成し、全面にCVD法で8i0□膜を厚さ0.5μm
形成し、コンタクト孔を開口する。最後にAt等で電極
配線15を形成する。(第1図(d) ) n MO8
は9MO8より0.5μmていど基板表面から高い位置
に形成されているが、リソグラフィ工程において縮少投
影露光装置や投影露光装置を用いれば焦点深度等の問題
は生じない。また、コンタクト孔の開口においてエツチ
ングすべきS i02膜の厚さがnMO8と9MO8で
異なるが、Siとの選択性の良いSiν反応性イオンエ
ッチング 友とえばCF4+H2を用いて行なえばよい
まり実施例ではフォトリソグラフィ技術を用いたが、電
子ビームやイオンビーム露光法等を用いてもよい。その
場合はSiO□膜7と8i膜9のパターニングに共通に
用いるのはマスクではなく描画データということになる
。またX線露光法も用(・廟ことができる。
を用いてもよい。このときはレジストはすべて同タイプ
のものを使えばよい。前記電子ビーム、イオンビーム、
X線露光についても同様に反転描画データや反転マスク
を用いることができる。
(発明の効果) 本発明では実施例中で述べたようにリソグラフィ工程に
おいて同じマスクを2度用いておシ、従来よシマスフ数
が少なくてすむ。ま九本発明ではビームアニール時にビ
ームを全面に照射しているのでゲート電伍の抵抗金工け
ることができる。
また本発明の方法によれば前記特開昭57−19206
9号公報の方法に比べ9MO8とnMO8の間に形成さ
れる。、pn接合の面積が大きくなるので、オン抵抗が
小さくなり、しかも熱の放散も良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の詳細な説明する几め 
 。 の断面図。 図中の番号は以下のものを示す。 、、’、1 一、トフー8 i基板、2,6,7,13,14.・・
・・・・5i02膜。 ≦“品&++ p+ポリシリコンゲート、し4i−、、
li 1・・・・・・ソース拡散層、5、12.・・・
・・・ドレイン拡散層、8・・・・一基板と8i膜の接
触部分、9・・・・・・8i膜、   lO・−・−・
n+ポリシリコンケート15・・・・・−At

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単結晶Si基板上に第1の絶縁膜パターンを形成し、こ
    の絶縁膜パターンのない部分の基板表面に第1導電型M
    ISFETを形成し、次いで全面に第2の絶縁膜を形成
    し、リソグラフィ技術を用いて第1の絶縁膜上の大部分
    及びこれにつらなる前記MISFETのドレイン拡散層
    上の一部分の第2の絶縁膜を除去し、次いで全面に非晶
    質Si膜を形成し、熱処理を施して前記Si基板に接し
    た部分及びその近傍の非晶質Si膜を単結晶化させ、次
    いで第2の絶縁膜をパターニングする際に用いたのと同
    じマスクないし描画データあるいはその反転マスクない
    し反転描画データを用い、前記非晶質Si膜を第2の絶
    縁膜を除去した部分にほぼ重なるように残し、次いで第
    1の絶縁膜上の単結晶化したSiをシードとしてビーム
    アニールを全面に施して前記非晶質Si膜を単結晶化し
    、次いでこのSi膜に前記第1導電型MISFETとド
    レイン拡散層同士が接触するように第2導電型MISF
    ETを形成することを特徴とするSOI形成方法。
JP18372484A 1984-09-04 1984-09-04 Soi形成方法 Granted JPS6163049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372484A JPS6163049A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Soi形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18372484A JPS6163049A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Soi形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6163049A true JPS6163049A (ja) 1986-04-01
JPH0337865B2 JPH0337865B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=16140851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18372484A Granted JPS6163049A (ja) 1984-09-04 1984-09-04 Soi形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6163049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274260A (en) * 1990-08-30 1993-12-28 Nippon Steel Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526008Y2 (ja) * 1990-03-27 1997-02-12 株式会社シマノ 伸縮式元竿構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825221A (ja) * 1982-05-26 1983-02-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5837950A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 多層半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837950A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Toshiba Corp 多層半導体素子の製造方法
JPS5825221A (ja) * 1982-05-26 1983-02-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5274260A (en) * 1990-08-30 1993-12-28 Nippon Steel Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337865B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953595A (en) Method of manufacturing thin film transistor
US4425700A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7428026B2 (en) Polycrystalline liquid crystal display device comprising a data line disposed between two separated portions of the gate line
JPH05198739A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JPH08255907A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタ及びその製造方法
US4551907A (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPH03296247A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6163049A (ja) Soi形成方法
JP2010177325A (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
JP3138841B2 (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
US5512500A (en) Method of fabricating semiconductor device
JP5449326B2 (ja) ショットキー接合fetの製造方法
JPH07131027A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS6269680A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06132292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02863B2 (ja)
JP4447308B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2912714B2 (ja) Soi型薄膜トランジスタ
JPH03132041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002190606A (ja) トップゲート型薄膜トランジスタの製造方法
JP2781468B2 (ja) Soi型薄膜トランジスタの製造方法
JP3167497B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH056345B2 (ja)
JPH0680684B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000068513A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term