JPS6161859A - インクジエツト記録ヘツドの製造方法 - Google Patents

インクジエツト記録ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS6161859A
JPS6161859A JP18272684A JP18272684A JPS6161859A JP S6161859 A JPS6161859 A JP S6161859A JP 18272684 A JP18272684 A JP 18272684A JP 18272684 A JP18272684 A JP 18272684A JP S6161859 A JPS6161859 A JP S6161859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
orifice plate
ink
parts
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18272684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaki Inamoto
忠喜 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18272684A priority Critical patent/JPS6161859A/ja
Publication of JPS6161859A publication Critical patent/JPS6161859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、液体を噴射し、飛開液滴を形成して記録を行
なうインクジェット記録ヘッドの製造方法に関する。
〔従来技術〕
インクジェット記録ヘッドは、インク吐出圧発生素子を
設置した基板と、少なくともインク吐出口を有するオリ
フィスプレートを接合して製造される。接合に際しては
、インク吐出圧発生素子と、インク吐出口が所定の位置
に配置されるように位置合わせを行なわなければならな
い、一方、近年の高密度記録の要請から、インク吐出口
を多数個有するマルチ化が進んでおり、これらの精密か
つ正確な位置合わせは、以下に述べるような従来の方法
では困難であった。
従来行なわれていた位置合わせ方法とは、以下のとおり
である。
l)オリフィスプレートの一端面と基板の一端面を突き
当てでそろえ平行合せを行なった後、オリフィスプレー
ト及び基板の始めに平行合せを行なった端面と平行でな
い端面同志を同様に突き当てで合わせる方法。
2)lと同様にオリフィスプレート及び基板の端面を突
き当てで平行出しを行なった後オリフィスプレート又は
基板の一方を前記端面に沿って平行に移動し1位置合せ
の目印を合せて位置合せを行なう方法。
3)オリフィスプレートが透明な時は基板に設けられた
目印をオリフィスプレートを通して、オリフィスプレー
ト上の目印と合せる事により行なう方法。
4)基板が透明な時はオリフィスプレートに設けられた
目印を基板を通して基板上の目印と合せる事により行な
う方法。
5)オリフィスプレートに穴あけをしその穴と基板上に
設けられた目印を合せる事により行なう方法。
位置合せに突き当てを利用する前記1及び2の方法では
オリフィスプレート及び基板の端面を精度良く仕上げる
必要がある事や、第1回の平行合せの後にもう一度位置
合せを行なうという2回の操作で行なう為作業性が悪い
という点も問題である。又透明なオリフィスプレート又
は基板を通して相手の目印を見て位置合せを行なうこと
、あるいは3及び4の様な方法ではオリフィスプレート
又は基板を通して目印を見る為、光が屈折し正確な位置
合せをする事は困難である。
又、これらは基板上に位置合せ様の目印を設けるわけで
あるが、通常、信号入力用電極と同一材料で同一工程で
設ける。その為基板上に多数本配設された信号入力用電
極と容易に見分けるようにする為には、設計上の工夫を
凝らしたり、作業者の熟練を必要とする。
又基板とオリフィスプレートの位置合せが完了したら、
基板あるいはオリフィスプレートの所定の位置にあらか
じめスクリーン印刷等の方法で均一に塗布された接着剤
により接合する。この時上記したいずれの位置合せ寸法
においても、接着剤が完全に硬化するまで1位置がずれ
ない様に、保持しなければならない、特に一枚の基板か
ら多数個のインクジェット記録ヘッドを同時に製造する
場合においては、基板が大面積である事から少しのずれ
でも、大さく拡大されてしまうため深刻な問題である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高品位の記録が可能なインクジェット
記録ヘッドを、簡単な工程で1作業性よく製造し得る方
法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は1次のインクジェット記録ヘッドの
製造方法によって達成される。
すなわち、液体を吐出し飛翔的液滴を形成する為に設け
られたインク吐出口を有するオリフィスプレートと前記
飛翔的液滴を形成する為に利用されるエネルギーを発生
するエネルギー発生体を備えた基板とを備えたインクジ
ェット記録ヘッドの製造方法において、前記オリフィス
プレートと前記基板とに夫々対応して設けられた位置決
め手段の夫々を合わせることにより前記オリフィスプレ
ートと前記基板との位置合せを行なうことを特徴とする
インクジェット記録ヘッドの製造方法である。特に好ま
しくは、前記位置決め手段の夫々、は凹部とそれに嵌合
する凸部であるインクジェット記録ヘッドの製造方法で
ある。
本発明の方法によれば1位置決め手段1例えば凹部と凸
部を合わせるだけで位置合わせが終了し、従来の位置合
わせの困難さは全て解消される。大面積の基板で多数個
取りする場合も、基板とオリフィスプレートがずれるこ
となく、作業が容易である。
凹凸部の形成は、メッキ、エツチング、ドライフィルム
のフォトレジストのパターニング等により行なうことが
できる。なお、凹凸部の形成工程は、単独で行なっても
よいが、例えば、インクタンクからインク吐出口にイン
クを送るためのインク流路を形成する際に同時に行なっ
てもよい。
本発明を、以下に図面を用いて具体的に説明する。
第1図から第4図は、本発明のインクジェット記録ヘッ
ドの製造方法を示すための模式図である。
第1図は、インク吐出圧発生素子6を設置した基板1と
、インク吐出口8を有するオリフィスプレート2を基板
に設けられた凹部4と、オリフィスプレートに設けられ
た凸部3を合せて組み合せることを示す第3図、第4図
に破線AA’、BB’で示した部分における断面図であ
る。
ここで基板lは第2図、第3図に示す手順で作成される
。すなわち、第2図では、ガラス、セラミック、シリコ
ン等適当な基板l上にインク吐出圧発生素子6を所望の
個数配設する。(図に於ては、5個)、因に、前記イン
ク吐出圧発生素子6として発熱素子が用いられるときに
は、この素子が近傍のインクを加熱することにより、イ
ンク吐出圧を発生させる。又、圧電素子が用いられると
きは、この素子の機械的振動によってインク吐出圧を発
生させる。
尚、これ等の素子6には図示されていない信号入力用電
極が接続しである。
次に、インク流路壁7.インク溜め枠51位置合せ用凹
部4を形成する。これらをドライフィルムのフォトレジ
ストのパターニングによって形成する場合には、インク
吐出圧発生素子6を設けた基板に、加温されたドライフ
ィルムフォトレジストをラミネートし、所望のパターン
とネガの関係にあるフォトマスクを用い通常の方法で露
光した後現像する。この様にして得られた。ドライフィ
ルムフォトレジストのパターンは耐インク性を高める為
、熱処理(130°C〜180℃で10分〜3時間)を
行なうか、紫外線照射を行なうか、あるいはこの両者を
併用して処理する。
一方、第4図に示すように吐出口8を有するオリフィス
プレートには、基板の位置合せ用凹部4に対応して凸部
3を形成する。凹部、凸部夫々逆に設けても良いし、夫
々に凹、凸部両方を有していてもよい。
また、第5図、第6図に示すようにインク溜め枠5.イ
ンク流路壁7がオリフィスプレート側に設けられていて
もよい、このような構成では、オリフィスプレートに設
けられた凸部あるいは凹部に対応して基板側には、第7
図に示すように凹部あるいは凸部のみが形成される。
オリフィスプレート側の位置合せ用凹部あるいは凸部は
吐出口8を形成後単独に、あるいは、吐出口8の形成と
同時に、または第5図、第6図のような形状を有するオ
リフィスプレートの場合には、インク溜め枠5.インク
流路壁7と同時に。
メッキ、エツチング、ドライフィルムのフォトレジスト
バターニング等によって形成することができる。
上記のようにして作成した位置合せ川口、凸部を有する
基板lとオリフィスプレート8は、いずれか一方あるい
は双方に接着剤を、例えばスクリーン印刷等により均一
に塗布した後、凹部4と凸部3を組み合せて接合する。
第8図、第9図は、大面積の基板、オリフィスプレート
を用いてインクジェット記録ヘッドを多数個同時に作成
する場合の、第8図はオリフィスプレート、第9図は基
板を示す。
第8図、第9図に示した例では、基板l側に凹部、オリ
フィスプレート2側に凸部が形成されている。この例で
は凹部と凸部を組み合わせて、基板1とオリフィスプレ
ート2を接合した後、図中破線10で示した分割ライン
に従って切断し、16個のインクジェット記録ヘッドを
作成する。
このように多数個取りの場合においては1個々のインク
ジェット記録ヘッドの基板とオリフィスプレートに位置
合せ用の凸、凹部を形成する必要はなく、大面積基板、
大面積オリフィスプレートに、それぞれ位置合せ用の凸
、凹部を形成すればよい、またその時1位置合せ用の凸
、凹部を2個所以上の場所に設けることは精度向上の上
から望ましい。
本発明を更に、具体的に説明するために以下に実施例を
示す。
〔実施例〕
第1図〜第4図に示すインクジェット記録ヘッドを以下
のようにして作成した。
第2図に示すように青板ガラスの基板l上にインク吐出
圧発生素子6を5個配設した。
次に、 100℃に加温したドライフィルムフォトレジ
スト(商品名: 5R−3000,厚さ75鱗9発売元
:日立化成工業■製)をラミネートし、第3図に示すよ
うなインク溜め枠5.インク流路壁71位置合せ用口部
4.インク供給口9を形成するために、これらのパター
ンとネガの関係もこめるインク吐出圧発生素子6の設置
位置と予め位置合せしたフォトマスクを用い、露光機の
光源として超高圧水銀炉を用い、強度13mW/cゴで
、 136秒(積算露光量0.38J/crn’) ’
A光した後、現像液1,1.i)リクロロエタンを用い
て液温20±1℃で現像した0次いで、 150℃の温
度雰囲気中30分間放置して耐インク性を高めた。
次に、第1図、第4図に示すオリフィスプレート2を以
下のようにして作製した。f:fS1図は、第4図に破
線BB’ で示した部分におけるオリフィスプレートの
断面図である。
オリフィスプレートの作成方法 第10図に示す様に位置合せ用の凸部3を形成する為の
凹部12を有するステンレス板11(材質:5US30
4)上に、メッキ用ドライフィルムフォトレジスト(商
品名: PHT−145FT、  厚さ75μ日立化成
工業株)を 160°Cに加温しラミネートした。尚凹
部12は機械加工により形成したが、他にレーザ、エツ
チング、放電加工等で形成する方法でもよい0次にステ
ンレス板11の凹部12と所定の方法で位置合せを行な
い、マスクを重ね合せ露光機を用い、光源として超高圧
水銀炉を用い、強度8mW/cm’で40秒(積算露光
量0.24J/cm’)露光した後、1,1.1−1リ
クロロエタンを用いて20±1°Cで現像した。 第1
1図は現像後のドライフィルムフォトレジストパターン
13を有するステンレス板11を示すものである。この
ステンレス板をワット浴(硫酸ニッケル300g/l、
塩化ニッケル50g/I、ホウ酸50g/ l光沢剤を
含む水溶液)に浸漬し、50±5°Cで電流密度5A/
dm’で50分間メッキを行なった。その結果メッキ厚
53±1μsのニッケルメッキ板を得た(第12図)、
このメッキをステンレス板11より機械的に剥がすと、
凹部12を忠実に再現した位置合せ用の凸部3が形成さ
れた。
さらにこのメッキを室温で塩化メチレン中に3分間浸漬
し、ドライフィルムフォトレジストパターン13を除去
し、インク吐出口8が形成された0以上の様に位置合せ
様の凸部3とインク吐出口8を有するオリフィスプレー
ト2が作成された。
基板1上に、スクリーン印刷で、接着剤(商品名: K
E−1251発売元:信越シリコーン■)を塗布した後
、基板の凹部4とオリフィスプレートの凸部3を組み合
わせて150℃で1時間加熱接合し、インクジェット記
録ヘッドを作製した。
作製したインクジェット記録ヘッドについて位置合せ精
度及び作製したヘッドを用いた印字品位を以下に述べる
方法にて評価した。尚、比較例としては位置合せ用の凸
凹を設けない以外は実施例と同一材料で同様の工程で基
板1及びオリフィスプレート2を作成し、この基板1及
びオリフィスプレート2の貼り合せの際には、あらかじ
めガラス基板周囲にスクリーン印刷で接着剤(商品名二
KE−1251.発売元:信越シリコーン)を塗布した
後、基板の表側すなわちインク吐出圧発生素子6の配設
されていない側から、ガラス基板lを通してインク吐出
圧発生素子6とインク吐出口8を目合せで合せた後、1
50℃で1時間加熱接合し、インクジェット記録ヘッド
とした。
位置合せ精度は、第13図に示す様にインク吐出圧発生
素子6の両端の位置を1一単位で測定し、を 生素子6のX座標とした。同様にY座標を 座標の差を位置合せ精度とした。また印字品位について
は、実際にアルファベットを印字して調べた0表−1に
、これらの試験を50ヘツドづつ行なった結果を示した
表−1 表1から明らかな通り、位置合せ精度は比較例で一10
μs及び+20−(平均)であるのに対し、実施例では
、−tg及び+3鱗(平均)と設計値に近い位置合せが
行なわれていた。また印字品位では、比較例では2ヘツ
ド不良が発生したのに対して、実施例においては全て良
好な印字品位を示した。
【図面の簡単な説明】 第1図から第9図は本発明の製造方法によって製造され
るインクジェット記録ヘッドであり、第10図から第1
2図は1本発明のオリフィスプレートの製造過程を示し
、第13図は1位置合せ精度の測定方法の説明図である
。 第1図は、第3図、第4図中に破線AA’。 BB’ で示した部分における断面図である。第2図、
第3図は基板の製造工程を示し、第4図はオリフィスプ
レートである。 第5図は、第6図、第7図中に破線cc’。 DD’ で示した部分における断面図である。第6図は
、オリフィスプレート、第7図は基板である。 第8図、第9図は大面積の基板、オリフィスプレートを
用いて多数個取りする場合の第8図はオリフィスプレー
ト、第9図は基板である。 第1θ図は、オリフィスプレート製造用のステンレス板
、第11図は、現像後のドライフィルムフォトレジスト
パターンを有するステンレス板、第12図は第11図に
示すステンレス板上にオリフィスプレート用のニッケル
メッキ板を形成したところを示す。 1・・・基板 2・・・オリフィスプレート 3・・・オリフィスプレートの位置合せ用凸部3゛・・
・オリフィスプレートの位置合せ用凸部の裏側部 4・・・基板上の位置合せ用凹部 5・・・インク溜め枠 6・・・インク吐出圧発生素子 7・・・インク流路壁 8・・・インク吐出口 9・・・インク供給口 10・・・分割ライン 11・・・ステンレス板 12・・・オリフィスプレートに凸部を形成するための
凹部 13・・・ドライフィルムフォトレジストパターン第1
図 第2図 、6 第3図 第40 第5図 第6図 → 第7図 鋼8図 M9図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液体を吐出し飛翔的夜滴を形成する為に設けられた
    インク吐出口を有するオリフィスプレートと前記飛翔的
    液滴を形成する為に利用されるエネルギーを発生するエ
    ネルギー発生体を備えた基板とを備えたインクジェット
    記録ヘッドの製造方法において、前記オリフィスプレー
    トと前記基板とに夫々対応して設けられた位置決め手段
    の夫々を合わせることにより前記オリフィスプレートと
    前記基板との位置合わせを行なうことを特徴とするイン
    クジェット記録ヘッドの製造方法。 2)前記位置決め手段の夫々は凹部とそれに嵌合する凸
    部である特許請求の範囲第1項に記載のインクジェット
    記録ヘッドの製造方法。
JP18272684A 1984-09-03 1984-09-03 インクジエツト記録ヘツドの製造方法 Pending JPS6161859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272684A JPS6161859A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 インクジエツト記録ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272684A JPS6161859A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 インクジエツト記録ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161859A true JPS6161859A (ja) 1986-03-29

Family

ID=16123366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18272684A Pending JPS6161859A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 インクジエツト記録ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694411A (en) * 1995-04-07 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet range laser and method for manufacturing the same
EP1057638A3 (en) * 1999-06-04 2001-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2007152663A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193372A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Ricoh Co Ltd Fixing method for nozzle unit in ink jet head
JPS59138392A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の実装体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193372A (en) * 1981-05-23 1982-11-27 Ricoh Co Ltd Fixing method for nozzle unit in ink jet head
JPS59138392A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 松下電器産業株式会社 半導体装置の実装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694411A (en) * 1995-04-07 1997-12-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet range laser and method for manufacturing the same
EP1057638A3 (en) * 1999-06-04 2001-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
JP2007152663A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Ricoh Printing Systems Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947799B2 (ja) 型およびその製造方法
JPS58220754A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2001293866A (ja) インキジェット印字ヘッドの製造方法
JPS58220756A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
US5028514A (en) Method of producing an etched base plate for an ink print head
JPS6161859A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法
EP0730964B1 (en) Process for producing ink jet head
KR20020032980A (ko) 프린트 어레이 헤드 및 그 제조방법
JPH0422700B2 (ja)
JPH0459144B2 (ja)
EP0949079A1 (en) Method of producing an ink jet head
US7004561B2 (en) Liquid discharge apparatus, printer head, and method for making liquid discharge apparatus
JPS588660A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JPH07227992A (ja) 記録ヘッドおよびその製造方法
JPH0560584B2 (ja)
US5479685A (en) Method of producing ink jet print head
JP2710983B2 (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP4119070B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS6027549A (ja) インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JPH02188256A (ja) 吐出口プレートの接合方法
JPH06297706A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000218799A (ja) 液体吐出ヘッド
JPH03184869A (ja) 液体噴射記録ヘッドの製造方法
JP2005169964A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JPS59194857A (ja) インクジエツト記録ヘツド製造方法