JPS6161742B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161742B2
JPS6161742B2 JP55122421A JP12242180A JPS6161742B2 JP S6161742 B2 JPS6161742 B2 JP S6161742B2 JP 55122421 A JP55122421 A JP 55122421A JP 12242180 A JP12242180 A JP 12242180A JP S6161742 B2 JPS6161742 B2 JP S6161742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
network
terminal
connection service
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55122421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5746556A (en
Inventor
Eiji Aoki
Kazuyuki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55122421A priority Critical patent/JPS5746556A/ja
Publication of JPS5746556A publication Critical patent/JPS5746556A/ja
Publication of JPS6161742B2 publication Critical patent/JPS6161742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パケツト交換網の網間相互接続を行
うためのパケツト交換網間相互接続方式に関する
ものである。
従来、パケツト交換網間相互接続方式のための
標準的なプロトコルとしては、CCITT(国際電
話電信諮間委員会)のX・75プロトコルがあるの
みであつた。
これは、国際網の網間相互接続用として作成さ
れたもので、例えば、網ユーテイリテイのための
フイールドがあり、網間接続装置に相当のメモリ
容量を必要とする。
したがつて、国際網より小規模の国内網に強い
て適用しようとすると、経済的なパケツト交換網
間相互接続方式を実現することが困難であつた。
この場合、標準的な網間接続用プロトコルがな
いことから、ある端末から異なるパケツト交換網
の他の端末にアクセスするためには、その網にも
加入する必要がある。
すなわち、このようにすれば、あたかも、ある
端末からみて両方の網の全端末を一つの網を形成
するかのごとくすることができるが、特に、加入
者線コストが増加して現実的でない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、パケツト交換網の網間接続を経済的に実現
することができるパケツト交換網間相互接続方式
を提供することにある。
本発明に係るパケツト交換網間相互接続方式
は、 (1) 一般接続サービスまたは固定接続サービスで
加入している端末を有する独立した2以上のパ
ケツト交換網の間に、一方の網に一般接続サー
ビスで、他方の網に固定接続サービスで加入す
る網間接続装置を設け、 (2) かつ、該網間接続装置に、電気・物理レベ
ル、フレームレベルおよびパケツトレベルから
なる網・端末間用の3階層構造プロトコルに基
づき、そのバーチヤルコールに係る一般接続サ
ービスパケツトまたは固定接続サービスパケツ
トについて、当該固定接続の論理チヤネル番号
を、一般接続の発呼パケツトの発呼加入者番号
もしくは着呼パケツトの着呼加入者番号に変換
し、またはその逆変換を行う機能を備え、 (3) 上記各パケツト交換網に一般接続サービスま
たは固定接続サービスで加入している端末の網
間相互接続を上記網間接続装置を介して行うよ
うにしたものである。
なお、これを詳述すれば、上記3階層構造プロ
トコル(例えば、CCITT勧告のX・25プロトコ
ルまたはこれに準ずるもの)によるバーチヤルコ
ール(Virtual Call)において、その固定接続
(Permanent Virtual Circuit。以下、PVCとい
う。)論理チヤヤネル番号を、一般接続
(Switched Virtual Circuit。以下、SVCとい
う。)の発呼パケツトの発呼加入者番号もしくは
着呼パケツトの着呼加入者番号に変換し、または
その逆変換を行うことにより、PVC、SVCの相
互接続を行うようにするものである。
これを要するに、上記本発明は、2以上のパケ
ツト交換網相互間において、一方の網に加入して
いる一般接続(SVC)の端末と、他方の網に加
入している固定接続(PVC)の端末間の通信を
可能とすることを目途とするものであり、上記に
より、一般接続(SVC)と固定接続(PVC)と
のプロトコル交換機能を実行し、異なる網に加入
しているSVCの端末とPVCの端末間の通信を経
済的に実現するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
第1図は、本発明に係るパケツト交換網間相互
接続方式の一実施例の中継方式図、第2図は、そ
のアドレス変換メモリ構成図、第3図は、同シー
ケンス図である。
ここで、1A,1Bは、パケツト交換網、2A
は、パケツト交換網1AにPVCサービスで加入
しているパケツト端末、2Bは、パケツト交換網
1BにSVCサービスで加入しているパケツト端
末、2Cは、同じく、PVCサービスで加入して
いるパケツト端末、3は、網間接続装置、3a,
3bは、その高速回線制御部、3cは、変換処理
部、3dは、メモリである。
網間接続装置3は、3階層構造プロトコル(例
えば、CCITT勧告のX・25プロトコル)の一種
のパケツト端末として、パケツト交換網1Aに対
しては、そのパケツト端末2AがPVCサービス
加入のみであるので、PVCサービスで、また、
パケツト交換網1Bに対しては、そのパケツト端
末2B,2CがSVC、PVCサービス加入である
ので、SVCサービスで加入している。
高速回線制御部3a,3bは、それぞれ、パケ
ツト交換網1A,1Bに対応し、これに対応する
高速加入者回線制御を行う。
交換処理部3cは、メモリ3dに蓄積されたプ
ログラムに従つて動作し、同じくメモリ3d内の
任意のエリアに蓄積されている各パケツト端末2
A,2B,2C対応のアドレス変換メモリに基づ
き、PVCサービスパケツトとSVCサービスパケ
ツト間のプロトコル変換処理を行う。
アドレス変換メモリは、各パケツト端末2A,
2B,2Cごとに、第2図に示すごとく構成され
ており、第2図は、パケツト端末2Aに対応する
ものの例である。
本実施例においては、パケツト端末2Aの対象
相手端末はパケツト端末2B,2Cであるので、
それらへのパケツト交換網1A内での論理チヤン
ネル番号α、βをアドレスとし、そのメモリ内容
は、SVCサービス加入であるパケツト端末2B
に対しては、その加入者番号aが、PVCサービ
ス加入であるパケツト端末2Cに対しては、パケ
ツト交換網1B内での当該論理チヤンネル番号γ
が蓄積されている。
なお、その他パケツト端末ごとに必要な情報、
例えば、接続規制情報などを含ませることもでき
る。
以下、一例として、パケツト端末2Aからパケ
ツト端末2Bへ通信を行う場合の具体的動作につ
いて説明する。
まず、パケツト端末2Aは、パケツト端末2B
との通信開始を行うために、パケツト交換網1A
に対してリセツト要求パケツトRQを送信し、こ
れを受信したパケツト交換網1Aは、リセツト指
示パケツトRIを網間接続装置3へ送出する。
網間接続装置3では、これを高速回線制御部3
aで受信し、これに基づき、変換処理部3cは、
メモリ3dのアドレス変換メモリにより、当該論
理チヤンネル番号βをパケツト端末2Bの加入者
番号aに変換した後、パケツト端末2Bに対する
発呼要求パケツトCRを組立て、高速回線制御部
3bを通してパケツト交換網1Bへ送信する。
パケツト交換網1Bは、これを受信し、パケツ
ト端末2Bに対して着呼パケツトCNを送信す
る。
これを受信したパケツト端末2Bは、パケツト
交換網1Bに対して着呼受付パケツトCAを返送
する。
これに基づき、パケツト交換網1Bは、網間接
続装置3へ接続完了パケツトCCを送信する。
網間接続装置3では、これを高速回線制御部3
b経由で変換処理部3cで受け、前記のリセツト
指示パケツトRIに対する応答として、リセツト
確認パケツトRFに変換し、高速回線制御部3a
を通して送出する。
これは、パケツト交換網1Aを介してパケツト
端末2Aで受信される。
以後、パケツト交換網1A,1Bおよび網間接
続装置3を介し、パケツト端末2A,2B間でデ
ータパケツトDT1、DT2が相互に送受される。
なお、データパケツトDT1、DT2の送受につ
いては、その論理チヤンネル番号が網間接続装置
3で相互に変換されるのみである。
次に、パケツト端末2Bは、復旧要求パケツト
CQをパケツト交換網1Bへ送信し、これを受信
したパケツト交換網1Bは、切断指示パケツト
CIを網間接続装置3へ送出する。
網間接続装置3は、変換処理部3cの処理によ
り、これをリセツト要求パケツトRQに変換して
パケツト交換網1Aへ送信する。
これを受けたパケツト交換網1Aは、パケツト
端末2Aに対してリセツト指示パケツトRIを送
出する。
これにより、パケツト端末2Aは、パケツト交
換網1Aを介し、リセツト確認パケツトRFを網
間接続装置3へ送信する。
これを受信した網間接続装置3は、パケツト交
換網1Bを介し、パケツト端末2Bへ切断確認パ
ケツトCFを変換・送信する。
以上により、パケツト端末2Aから同2Bへの
通信が完了する。
パケツト端末2B(SVCサービス加入)から
パケツト端末2A(PVCサービス加入)への逆
方向の通信も、上述の説明と同様に、必要な相互
変換が行われて実現されることが容易に理解され
るので、詳細説明を省略する。
なお、パケツト端末2A,2C間の通信は、共
にPVCサービス加入であるので、その各パケツ
トの論理チヤンネル番号を相互に変換することに
よつて可能である。
また、非パケツト端末は、パケツト交換網の
PAD(パケツト組立分解)機能により、パケツ
ト端末と均等であるので、前述のパケツト端末と
同様に接続処理をすることができる。
以上、詳細に説明したように、本発明によれ
ば、論理チヤンネル番号を基本としたプロトコル
の変換により、PVC、SVCサービスの網間相互
接続が可能となるので、例えば、CCITT勧告
X・75プロトコルによる場合に比べてメモリ量を
削減することができ、また、同一加入者が異なる
複数のパケツト交換網に加入する必要がなく、パ
ケツト交換網間相互接続の経済化、ひいては、パ
ケツト交換網の拡大化に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパケツト交換網間相互
接続方式の一実施例の中継方式図、第2図は、そ
のアドレス変換メモリ構成図、第3図は、同シー
ケンス図である。 1A,1B……パケツト交換網、2A,2B,
2C……パケツト端末、3……網間接続装置、3
a,3b……高速回線制御部、3c……変換処理
部、3d……メモリ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 一般接続サービスまたは固定接続サービ
    スで加入している端末を有する独立した2以上
    のパケツト交換網の間に、一方の網に一般接続
    サービスで、他方の網に固定接続サービスで加
    入する網間接続装置を設け、 (2) かつ、該網間接続装置に、電気・物理レベ
    ル、フレームレベルおよびパケツトレベルから
    なる網・端末間用の3階層構造プロトコルに基
    づき、そのバーチヤルコールに係る一般接続サ
    ービスパケツトまたは固定接続サービスパケツ
    トについて、当該固定接続の論理チヤネル番号
    を、一般接続の発呼パケツトの発呼加入者番号
    もしくは着呼パケツトの着呼加入者番号に変換
    し、または、その逆変換を行う機能を備え、 (3) 上記各パケツト交換網に一般接続サービスま
    たは固定接続サービスで加入している端末の網
    間相互接続を上記網間接続装置を介して行うこ
    とを特徴とするパケツト交換網間相互接続方
    式。
JP55122421A 1980-09-05 1980-09-05 Mutual connection system between packet exchange networks Granted JPS5746556A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55122421A JPS5746556A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Mutual connection system between packet exchange networks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55122421A JPS5746556A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Mutual connection system between packet exchange networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5746556A JPS5746556A (en) 1982-03-17
JPS6161742B2 true JPS6161742B2 (ja) 1986-12-26

Family

ID=14835406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55122421A Granted JPS5746556A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Mutual connection system between packet exchange networks

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5746556A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61293051A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Nec Corp デ−タ交換方式
JPH02222337A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御方法及び通信網接続制御装置
JP3442593B2 (ja) * 1996-11-20 2003-09-02 株式会社東芝 ネットワーク接続装置及びネットワーク接続方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396608A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conversion system for transmission control procedure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396608A (en) * 1977-02-02 1978-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Conversion system for transmission control procedure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5746556A (en) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6870832B1 (en) Telecommunications provider agent
US6295297B1 (en) Gateway for connecting ATM-based access network to existing network
JP2000174825A (ja) 通信制御装置および通信制御方法
US6449284B1 (en) Methods and means for managing multimedia call flow
JP4412575B2 (ja) 電気通信システムにおける方法および装置
US6490344B1 (en) Communication system and communication channel coupling method
US6374301B1 (en) Data network communications
JPS59112744A (ja) パケツト交換一括通信制御方式
JPS6161742B2 (ja)
US7058044B2 (en) Hybrid type telephony system
US5729545A (en) Control of video dialtone connections
US6665290B1 (en) Data communication method and apparatus
JPS58215151A (ja) 網間接続方式
KR100282400B1 (ko) 이동 통신망에서의 ppdn 연동을 위한 무선 패드기능을 제공하는 데이터 망연동장치 및 이를 이용한 데이터 통신 방법
JPH04215357A (ja) 広帯域isdnサービス制御装置および方法
JP2962960B2 (ja) Atm交換機におけるコネクション・レス型通信方式
JP3031975B2 (ja) 画像会議システム
KR100221495B1 (ko) 비동기 전달모드 교환기에서의 가입자 호/연결 해제 방법
KR100249499B1 (ko) 신호 기능이 없는 단말장치에 교환형가상채널서비스를 제공하기 위한 신호대행 방법
JPH0758996B2 (ja) 回線構成方式
KR950005143B1 (ko) 에티엠(atm) 교환기에서의 광대역 호 제어 방법
JPS6337541B2 (ja)
JP2000196675A (ja) 通信網接続制御方法および通信網接続制御装置ならびにそれらを用いた通信システム
JPS59140732A (ja) 移動通信方式
JPH0556421A (ja) 通信網における画像処理サービス処理方式