JPS6161740A - 工作機械における工具の工作物に向かつての送りを制御する方法及び装置 - Google Patents

工作機械における工具の工作物に向かつての送りを制御する方法及び装置

Info

Publication number
JPS6161740A
JPS6161740A JP60185941A JP18594185A JPS6161740A JP S6161740 A JPS6161740 A JP S6161740A JP 60185941 A JP60185941 A JP 60185941A JP 18594185 A JP18594185 A JP 18594185A JP S6161740 A JPS6161740 A JP S6161740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tool
acoustic
transducer
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60185941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615136B2 (ja
Inventor
ハンス ジツグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meseltron SA
Original Assignee
Meseltron SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meseltron SA filed Critical Meseltron SA
Publication of JPS6161740A publication Critical patent/JPS6161740A/ja
Publication of JPH0615136B2 publication Critical patent/JPH0615136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/20Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work before or after the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/22Control or regulation of position of tool or workpiece
    • B23Q15/225Control or regulation of position of tool or workpiece in feed control, i.e. approaching of tool or work in successive decreasing velocity steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • B23Q17/22Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work
    • B23Q17/2233Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools for indicating or measuring existing or desired position of tool or work for adjusting the tool relative to the workpiece
    • B23Q17/2241Detection of contact between tool and workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S82/00Turning
    • Y10S82/904Vibrating method or tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/16Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T408/17Cutting by use of rotating axially moving tool with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor to control infeed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/306664Milling including means to infeed rotary cutter toward work
    • Y10T409/307392Milling including means to infeed rotary cutter toward work with means to change rate of infeed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、工具及び工作物が種々の工作段階で相互に関
連して移動する工作機械に関する。特に、本発明は工作
物に向かっての工具の送りを制御する方法及び装置に関
する。
〔概要〕
本発明は工作機械に関し、特に工作物に向かっての工具
の送りを制御する方法及び装置に関する。
本発明による制御装置は、一方が送信器、他方が受信器
として作動する2個の音響変換器を備えている。工具及
び工作物が互いに接近するときに(この接近は2個の要
素が接舷する迄続り)、一方から他方へ伝達される音響
エネルギが検出され、接近速度の減少を制御するために
使用される。音響エネルギは、変調された又は他の方法
で特徴づけられた所定の周波数で伝達される。
本発明は、工具及び工作物が所定の動きを行う全ての工
作機械に適用され得る。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕
概して、工作機械における工具の工作物に向かっての接
近は、機械のむだ時間を最大限減らすために、比較的高
速で行われる。しかしながら、工具が工作物と接触状態
になるときには、工作物の破損は勿論のこと、工具自身
の破損をも避けるために、そのような速い接近速度を急
速に引き下げることが望ましい。
長い間、特に研削盤又は型直し盤、において、グライン
ダが工作物に接触するときに発生する音響放射を検出す
るように意図されている、好適にはピエゾ−電気型の音
響変換器を具備する装置を使用することが知られて来た
。そして、得られた信号は増幅され、その後、接近する
期間に使用される比較的速い速度を、もし必要であれば
零に、減少させるために使用される。そのような装置は
、スイス国特許第316.87を号、第585,609
号及びフランス国特許第L371,394号及び1.5
62,799号に具体的に記載されている。
同時に、これらの既知の装置は、工具が工作物と接触す
る状態になるときに工具によって発生される音響が、機
械によって作られる寄生的な雑音、例えばベアリング、
歯車、空気圧又は油圧駆動手段等の雑音と、強度及び周
波数においてほとんど区別されていないので、装置の満
足な運転が常には保証されていないということにおいて
問題点を有していた。
本発明の目的は、前述した問題点を除去した、工作i械
における工具の送りを制御する方法及び装置を提供する
ことにある。
以下余白 〔問題点を解決するための手段〕 従って、本発明は、工作物に向かっての工具の接近する
期間で所定の距離以下になったとき、工作物に向かって
の工具の送りを表す音響信号を検出することを含む方法
を提供すること、及び前記工具の送りを表す音響信号の
出現時に工具の接近速度を、もし必要であれば零に減少
させることを先ず初めに目的として有しており、この方
法は、工作物及び工具によって構成される要素の内の第
1のものが音響的な励振を受けること、及び、検出され
る音響信号が第1の要素から暗2の要素へ伝達される音
響エネルギによって前記要素の内の第2の要素に生ずる
音響信号であるということにオイて特徴づけられている
本発明による方法では一方の要素から他方の要素へ伝達
される、意図的に発生させられる音響信号が使用されて
いるが、所定の距離以下における工作物に向かっての工
具の接近の検出は、機械の運転によって発生する音響の
強度にも周波数にも依存していない。従って、不方法は
研削盤又は型直し盤のみならず、更にのこぎり盤、フラ
イス盤、中ぐり盤、旋盤等の、材料の研削によって発生
する音響が寄生的な雑音からやつと区別可能な他の工作
機械にも適用することができる。
ある糧の工作機械では、接近段階においてでも、工具と
工作物との間の間隙に吹きかけられる冷却用液体が使用
される。この場合、工作物と工具との間に形成される液
体の膜の媒体を介して音響エネルギが既に伝達されてい
るので、工具が工作物と接触状態になる以前に音響信号
は検出されるのに十分な強さになっているという点にお
いて、本発明は和尚な利点を有している。従って、その
ような早期の検出のおかげで、人はなお一層速い接近速
度を使用できる。更に、ある距離以下における工作物に
向かっての工具の接近の早期の検出は、例えば工作物が
しっかりと装着されていないとき、工作物と工具との衝
突により起こり得る破損を回避又は減することにおいて
特に有段であるということは明白である。
更に本発明は、本発明による方法の実行を可能にする制
御装置を目的として有している。
〔実施例〕
第1図に、研削/型直し盤の支持枠1が示されている。
この枠は、駆動モータ3の手段を介して、矢印Fの方向
に、枠に沿って移動可能な第1の運び台2を支持する。
運び台2は、水平軸の回りを回転するグラインダ5が装
着されている工具支持台4を含んでいる。
支持枠1は、方向Fと直角の方向に移動可能な第2の運
び台6を同様に支持し、そして、この運び台は、工作物
8用の支持台7を含んでいる。支持台4及び7は変換器
9及び1oを備えており、それらの一方は送信器であり
、他方は受信器である。これらは、組み合わされた支持
台への適用、即ちそのような支持台における、振動の形
をとった音響エネルギの検出が可能な振動変換器である
ドイツ連邦共和国ハイデルベルクー二ッペルハイム69
01番地所在ツエンデフ コ(FJNDEVco)社製
テ型番213 Eのピエゾ−電気変換器が好適である。
ここでは送信側の変換器である変換器9け、その作動に
必要な電気エネルギを供給する電子的な発生器11に接
続されている。受信器として使用される変換器10は増
幅器12に接続され、この増幅器の出力は第1の電子的
なスイッチ14を制御する検出器回路13に接続され、
第1の電子的なスイッチ14Vi、モータ3の制御を確
実にし、特にそのようなモータの速度を減速させること
が可能な制御回路15に接続されている。
本発明の固有な特徴に従って、検出器回路13の出力は
、警報回路17に接続される第2の電子的なスイッチ1
6に接続され、警報回路17ば、電子的なスイッチ16
が作動したとき、警報信号を発生したシ、機械の運転を
停止したりする。最後に、電子的な発生器11は接続線
18を介して検出器回路に接続されており、そのような
検出器に向けられる基準信号は接続線18を介して送ら
れる。
上述した制御装置の作用は頃下の通シである。
電子的々発生器11は、グラインダ5の支持台4に固設
されている変換器9にエネルギを与える・変換器9によ
って放射される音響的な振動は、グラインダ5と工作物
8とが接触しているとき、又はこれらの2個の要素の間
に他の伝達媒体(例えば冷却用液体)が在存するとき、
支持台4を介してグラインダ5に、そしてそこから工作
物8に伝達される。従って、工作物8に伝達されたエネ
ルギは増幅器12に向けられる電気信号を発生する変換
器10によって検出され、増幅器12はこの信号を増幅
し、検出器回路13に伝送する。
電子的な発生器11によって供給される信号は種々のタ
イプがある。
従って、そのような信号は所定の周波数の規則的な交流
電圧から成っていてもよい。この場合、検出器回路13
は単純な整流器で作られ、そして、この整流器からの直
流出方電圧が所定゛のレベルを超えるとき、電子的なス
イッチ14は、制御回路15を介して、モータ3の回転
速度が引き下げられるか、又はモータが停止させられる
ように駆動される。この場合、増幅器12はもちろん変
換器10も、例えば変換器10に共鳴回路を備えること
及び/又は増幅器12に/Jンド−パスフィルタを使用
することにより、発生器11の周波数に同調させられて
いると都合がよい。
更に、電子的な発生器11によって作られる信号は、例
えば振幅、周波数、位相において、又はパルス符号によ
って、又はこれらのいくつかの変調のモードの組み合わ
せによって、種々の態様に変調されてもよい。この場合
、検出器回路13は、その結果として、発生器11に使
用された変調方法に従って信号を復調することが可能な
ように適合させられる必要がある。
音響エネルギの伝達は、工具5及び工作物8を介して変
換器9及び1o間にのみ起きるのではなく、支持台4及
び7を介した寄生的な仕方で支持枠1からも又起きると
いうことに注意する必要がある。そのような間接的なa
路は、音響エネルギに対する、直接的な経路に対応する
距離よりもより犬き々距離を意味し、この結果、この音
響エネルギはより長い伝播時間を有し、従って、有用な
信号から弁別され得る。そのような弁別手法を成し遂げ
るために、パルス化された信号を発生するための電子的
な発生器11及び検出器回路13において、一方では変
換器9及び10間を直接的に、そして他方ではこれらの
変換器間を機械の枠1を介して間接的に伝達されるパル
スの伝播時間についての弁別手段が設けられる。そのよ
うな弁別を実行する好適な現実化は、第2図及び第3図
について後述される。
検出器回路13を、直接的な信号と寄生的な信号との間
の位相のずれの状態の検出を可能にする位相弁別器とし
て構成することも又可能である。
従って、検出器回路13の出力信号から、変換器9及び
10間を直接的に伝達される音響エネルギに対応しない
全ての成分を除去することが可能である。しかしながら
、本発明に固有な特徴によれば、この寄生的な成分に対
応する信号を、システムの適切な作動のために使用する
ことが可能である。検出器回路13には、振幅が所定の
値を超えるとき、より具体的にはこの値以下に下がると
きにスイツチ16に制御信号を供給する振幅弁別器が効
果的に設けられている。従って、醤報回路】7を制御す
ることが可能である。そのような振幅の減少は、電子的
な発生器11、並びに機械工具、増幅器12及び検出器
回路13によって構成される伝達要素から成る鎖の輪の
1つの機能低下を指示する。換言すると、警報信号は1
作業者に機械を停めて点検するように警告し、セして/
又は機械の自動停止を行う。
第2図及び第3図には、今示唆したところのいくつかの
可能性を実現する好適な現実化が示されている。第2図
では、既に第1図を参照して述べられた要素に対しては
同一の参照符号が用いられている。これらの要素のいく
つかはよシ詳細に示されている。発生器11は、鋸歯状
信号(第3図の曲線人)を発生するようにされている発
振器19を含んでいる。
この発振器の出力は変圧器2oの一次巻線に供給され、
二次巻線は送信側の変換器9に給電する。
従って、変換器9は、鋸歯状信号の零への復帰時に、パ
ルスを周期的に受信する。変圧器20の一次側は線22
に結合されている。線22は、最初に2個の比較器2’
3a及び23bを備える回路13に適用され、比較器2
3&及び23bの正入力が線22に接続されている。 
− 比較器の負入力は、端子a、b及びCに3つの基準電圧
を供給する電源24に接続されている。
従って、線22に存在ヂる信号は電源24の出力a及び
bである基準電圧と比較され、鋸歯状信号が基準電圧に
よって規定されるしきい値S1及びS2(第3図の曲線
A参照)を夫々横切るとき、比較信号が比較器23&及
び23bの出力端に発生する。
比較器23a及び2Sbの出力は、RC回路26a及び
26bKよって異なった時定数に夫々調整される単安定
回路25a及び25bに夫々結合される。従って、単安
定回路25a及び25bの出力端に、夫々所定の期間t
1及びt2のタイム・スロットを構成する2つの矩形信
号(第3図の曲線り及びE)が現れる。
変換器9によって放射される信号は第3図に曲線Bで示
されている。この変換器が発生するノヤルスは、それが
変換器10において受信されるときには、第3図の曲線
Cの形を有する信号になる。
工具5(第1図)と工作物8とが互いに離れているとき
、変換器9によるパルスの各放射は、音響エネルギが機
械の枠を通過することにより、変換器10に寄生的な信
号spの受信を引き起こす。
この信号は、鋸歯状信号の偏位運動の繰り返しにつれて
比較的複製可能な形状且つ枠の種々の部分からの反射が
更に現れることにより、減衰型の形状を示す。この状態
は第3図の鋸歯状信号の第1及び第3期間における例に
よって示されている。
尚、この図は時間に関して正確な現実の姿を示している
のではなく、基本的には本発明に従った構成の動作の説
明用として供されているということは自然に理解されよ
う。
第2の期間内で工具5と工作物8との間の接触が確立さ
れると、この接触は、それが変換器10によって受信さ
れたときに、既に第1図に関して説明したように、工具
5の接近速度を修正するように使用され得る、音響的な
、有用なパルスIUを立ち上がらせる。
2つの可能な通路を介する音響エネルギの伝播を測定す
ることができるので、一方の、放射されるパルス(曲線
B)と、他方の、信号SP及びIUとの間の時間の関係
が、各機械のタイプに対して十分に決定され且つ知られ
るということは明白である。
このことは、有用な信号及び寄生的な信号を夫夫検出す
るために、2つのタイム・スロットt1及びt2を作れ
ば十分であるという根拠になる。
従って、第3図に示される第2の期間内で、有用なパル
スは、安全のための余裕を有するように意図的に選択さ
れたタイム・スロットtl内で作られなければならない
ということは知られよう。同様に、寄生的な信号は、安
全のための理由によって、必要である以上により広くな
るように意図的に選択されたタイム・スロッ)t2の間
に発生しなければならないということは予め知られる。
第2図に戻って、変換器10は増幅器12に接続されて
おり、増幅器12はここでは抵抗誘導型回路を備えた単
純に動作する増幅器である。既に示されているので十分
理解されるように、この増幅器は、放射される信号が固
有の特性を持つとき、その信号の固有の特性の検出を可
能にするいくつかのフィルタを備えることによって完成
される。
増幅器12によってもたらされる信号は比較器27の正
入力に供給され、そして比較器27の負入力は電源24
の出力Cから基準電圧を受は取り、この電圧は第3図の
曲線Cのしきい値S3を構成する。
従って、比較器27は、信号sp及びIUの、しきい値
S3を超える部分の通過を許すのみであり、そして、そ
れによって生じる信号はゲート28及び29においてア
ンド回路に供給され、アンド回路によって第3図の曲線
F及びGで表される信号が夫々発生する。
アンドゲート28から来る信号は、スイッチ35によっ
て初期状態を設定され、モータ3を制御する信号を出力
端に用意する、RSフリップ−フロツグである回路14
に結合される。
このモータ3は、ここでは、2個のバルブ31及び32
並びに2個の狭窄部33及び34シを介してポンプ30
に接続されている油圧シリンダーアクチュエータである
と仮定されている。フリツーフロップ14の出力端にお
いて制御信号が存在しないとき、バルブ31は、パワー
ピストンが高速度で変位されるように目盛が調整されて
いる狭窄部33を介してモーターシリンダ3に向カう、
作動油の大きな流量での流動を可能にする。他方、もし
信号が存在すれば、バルブ31は閉じ、そして減少させ
られた流量を保証し、その結果、モータ3の・(ワーピ
ストンの低速度を保証する狭窄部34を通過する作動油
の流動を可能にするようにバルブ32は開く。
アンドf−)29は、RC回路26cによって決定され
ている時定数が発生器19の期間より長い回路25c(
復帰可能単安定回路)に結合されている。
・臂ルスが入力) IJガ部に長時間に亘って存在しな
いとき、回路25cは、警報の発生用に、機械の停止用
に、或いは他の適切な制御機能用に使用されるスイッチ
17を制御する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実行する研削/型直し盤の
概略図、第2図は使用され得る電気−殆体圧回路の概略
図、第3図は第2図の回路で発生する信号の形を示すタ
イミング図である。 1・・・支持体、2・・・運び台、3・・・モータ、4
・・・支持台、5・・・グラインダ、6・・・運び台、
7・・・支持台、8・・・工作物、9.10・・・変換
器、11・・・電子的な発生器、12・・・増幅器、1
3・・・検出器回路、14・・・スイッチ、15・・・
制御回路、16・・・スイッチ、17・・・警報回路、
19・・・発振器、24・・・電源、25 a 、 2
5 b 、 25 c =−単安定回路。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、工具が工作物へ接近する期間における工作機械の工
    具の送りを制御する方法であって、該方法は、所定の距
    離以下のときに前記工作物に向かっての前記工具の送り
    を表す音響信号を検出すること、及び該信号の出現時に
    前記工具の送り速度を減少させることを含み、工作物及
    び工具によって構成される要素の内の第1のものは音響
    的な励振を受け、検出される音響信号は前記第1の要素
    から伝達される音響エネルギの結果として第2の要素に
    おいて生ずる音響信号であることを特徴とする工作機械
    における工具の工作物に向かっての送りを制御する方法
    。 2、前記音響的な励振は所定の周波数でもたらされ、前
    記検出される信号は該周波数を弁別するためにろ波され
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、前記音響的な励振は振幅、周波数又は位相において
    、又はパルス符号によって変調され、前記検出される信
    号は対応する復調を受ける特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 4、前記音響的な励振はパルス化されており、且つ、前
    記検出される信号からは、前記第1の要素から前記第2
    の要素への音響エネルギの直接的な伝達に必要な伝播時
    間と異なる伝播時間を有する全ての成分が除去されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、タイム・スロットが各音響的なパルスの放射に続く
    ように、且つ、前記第2の要素による音響エネルギの受
    信が当該タイム・スロット内で起きるときに前記工具の
    送り速度を減少させるための信号を発生するように確立
    されている特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、前記検出される信号からは、前記第1の要素から前
    記第2の要素へ直接的に伝達される音響エネルギに発生
    する位相分離と異なる位相分離を有する全ての成分が除
    去されている特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、前記検出される信号から分離される成分の振幅が所
    定の値と比較され且つ該振幅が該所定の値以下に下がる
    ときはいつでも警報信号の発生をもたらす特許請求の範
    囲第4項又は第6項記載の方法。 8、各音響的なパルスの放射に続く前記第1のタイム・
    スロットの次に第2のタイム・スロットが確立され、該
    第2のタイム・スロット以内に前記検出される信号から
    分離される成分の受信をしない場合には警報信号が発せ
    られる特許請求の範囲第5項記載の方法。 9、工具が工作物へ接近する期間における工作機械の工
    具の送りを制御する装置であって、該装置は所定の距離
    以下のときに工作物に向かっての工具の送りを表す音響
    信号を検出するように適合させられる音響的な第1の変
    換器を含み、更に前記工具及び前記工作物を介して前記
    第1の変換器に向けて音響エネルギを伝達するように配
    設且つ適合させられる第2の変換器と、該第2の変換器
    に電気エネルギを供給する手段と、前記第1の変換器に
    よって検出される信号を処理する手段と、前記工具及び
    前記工作物間の距離が前記所定の値に達するときに前記
    工具の送り速度の減少を制御する手段とを備えることを
    特徴とする工作機械の工具の工作物に向かっての送りを
    制御する装置。 10、前記信号を処理する手段が整流器を具備する特許
    請求の範囲第9項記載の装置。 11、前記信号を処理する手段が周波数選択フィルタを
    含む特許請求の範囲第9項記載の装置。 12、前記信号を処理する手段が復調器を含む特許請求
    の範囲第9項記載の装置。 13、前記信号を処理する手段が信号の位相又は信号の
    パルス伝播時間又は信号の振幅に反応する弁別器を含む
    特許請求の範囲第9項記載の装置。 14、前記弁別器が警報信号発生手段に結合される特許
    請求の範囲第13項記載の装置。 15、前記第2の変換器にエネルギを供給する前記手段
    は該変換器に結合されるパルス発生器を具備し、且つ、
    前記信号を処理する手段はタイム・スロット発生器と、
    前記第1の変換器によって受信される信号が前記タイム
    ・スロット内にあるときに減速制御信号を発生する手段
    とを備える特許請求の範囲第9項記載の装置。 16、前記パルス発生器は鋸歯状信号発生器を含み、該
    鋸歯状信号発生器は変圧器を介して前記第2の変換器に
    結合されると共に少なくとも1個のしきい値検出器に結
    合され、該しきい値検出器は鋸歯状信号が前記タイム・
    スロットの期間を決定するための前記しきい値を超える
    ときにパルスを発生する、更に加えられるパルス発生器
    に結合される特許請求の範囲第15項記載の装置。 17、前記信号を処理する手段は第1のタイム・スロッ
    トに続く第2のタイム・スロットを発生する第2のタイ
    ム・スロット発生器と、該第2のタイム・スロットの期
    間に前記第1の変換器によって信号が受信されないとき
    に警報信号を発生するように適合させられている警報信
    号発生手段とを含む特許請求の範囲第16項記載の装置
    。 18、前記鋸歯状信号発生器は第2のしきい値検出器に
    結合され、該第2のしきい値検出器は前記鋸歯状信号が
    前記第2のタイム・スロットの期間を決定するための前
    記第2のしきい値を超えるときはいつでもパルスを発生
    するように設けられているパルス発生器に結合されてい
    る特許請求の範囲第17項記載の装置。
JP60185941A 1984-08-27 1985-08-26 工作機械における工具の工作物に向かつての送りを制御する方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0615136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8413326A FR2569365A1 (fr) 1984-08-27 1984-08-27 Procede et dispositif pour la commande de l'avance d'un outil vers une piece a travailler dans une machine-outil
FR8413326 1984-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161740A true JPS6161740A (ja) 1986-03-29
JPH0615136B2 JPH0615136B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=9307267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185941A Expired - Lifetime JPH0615136B2 (ja) 1984-08-27 1985-08-26 工作機械における工具の工作物に向かつての送りを制御する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4637169A (ja)
EP (1) EP0175163B1 (ja)
JP (1) JPH0615136B2 (ja)
DE (1) DE3581341D1 (ja)
FR (1) FR2569365A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745557A (en) * 1986-02-13 1988-05-17 Ltv Aerospace & Defense Company Machine tool control system
FR2600001B1 (fr) * 1986-06-11 1988-09-09 Meseltron Sa Dispositif pour la commande de la vitesse d'avance d'un outil vers une piece a usiner
US4782452A (en) * 1986-08-25 1988-11-01 General Electric Company Acoustic detection of milling tool touch to a workpiece
FR2603218B1 (fr) * 1986-09-01 1994-03-11 Meseltron Sa Dispositif sans fil pour la commande de la vitesse d'avance d'un outil vers une piece a usiner.
US4744348A (en) * 1986-11-12 1988-05-17 Diesel Kiki Co., Ltd. Dressing apparatus for grinding wheels
US5802937A (en) * 1995-07-26 1998-09-08 The Regents Of The University Of Calif. Smart tool holder
GB2396981B (en) * 2003-01-02 2004-12-15 Unova Uk Ltd Grinding wheel monitoring
US7178433B2 (en) * 2003-03-27 2007-02-20 Konica Minolta Holdings, Inc. Processing apparatus, processing method and diamond tool
JP4175648B2 (ja) * 2004-07-20 2008-11-05 国立大学法人広島大学 加工装置
JP5260139B2 (ja) * 2008-05-22 2013-08-14 株式会社日進製作所 砥石接触感知方法およびその装置、ならびにホーニング加工方法およびホーニング盤
US8500514B2 (en) * 2010-12-08 2013-08-06 Koganei Seiki Co., Ltd. Apparatus and method for processing piston
US8550876B2 (en) * 2011-08-08 2013-10-08 Apple Inc. Force-controlled surface finishing through the use of a passive magnetic constant-force device
WO2013043102A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Aktiebolaget Skf In-process compensation of machining operation and machine arrangement
CN107234546A (zh) * 2017-07-28 2017-10-10 津上精密机床(浙江)有限公司 一种磨床进给控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866301A (en) * 1953-03-31 1958-12-30 Genevoise Instr Physique Warning device comprising a microphone preferably for a grinding machine
FR1237876A (fr) * 1959-06-24 1960-08-05 Nouveau moyen de commande de mécanismes et de machines et machines et mécanismes en comportant application
JPS5216837B2 (ja) * 1973-07-17 1977-05-11
US4012870A (en) * 1974-07-03 1977-03-22 Berniere Michel G Apparatus for measuring and changing vibration frequency of metal B
US3897659A (en) * 1974-08-30 1975-08-05 Us Energy Ultrasonic-acoustic grinding wheel setting station for automatic numerically-controlled machines
CH585609A5 (ja) * 1975-04-09 1977-03-15 Meseltron Sa
SU569442A1 (ru) * 1975-08-26 1977-08-25 Одесское специальное конструкторское бюро специальных станков Способ определени момента касани инструмента с деталью
FR2382310A1 (fr) * 1977-03-04 1978-09-29 Frank Roger Dispositif de commande d'avance travail pour machine-outil, notamment pour rectifieuse
US4139969A (en) * 1977-05-06 1979-02-20 Brown Bernard J Apparatus for controlling the grinding of workpieces
US4428055A (en) * 1981-08-18 1984-01-24 General Electric Company Tool touch probe system and method of precision machining

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615136B2 (ja) 1994-03-02
EP0175163B1 (fr) 1991-01-16
FR2569365A1 (fr) 1986-02-28
EP0175163A3 (en) 1986-04-09
DE3581341D1 (de) 1991-02-21
EP0175163A2 (fr) 1986-03-26
US4637169A (en) 1987-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161740A (ja) 工作機械における工具の工作物に向かつての送りを制御する方法及び装置
EP0093558B1 (en) Apparatus for detecting a likely abnormality of the cutting tool beforehand
US4656868A (en) Method and apparatus for discriminating cutting state from non-cutting state in machine tool
US4332161A (en) Acoustic detection of tool wear and fracture
US4441103A (en) Unusual vibration transducer apparatus in machine tools
US4831785A (en) Wireless arrangement for controlling the speed of advance of a tool toward a workpiece
CA2975574C (en) Method and device for processing a workpiece on a numerically controlled machine tool
KR20170109053A (ko) 프로그램 제어되는 공작 기계용 스핀들 디바이스
EP0334341A2 (en) Tool monitor
EP0165482B1 (en) Tool monitoring system
US5850184A (en) Ultrasonic tool confirmation sensor
TWI651179B (zh) 切削裝置
US7357031B2 (en) Precision sensor assembly for rotating members in a machine tool
KR100204364B1 (ko) 공작 기계의 공구 파손 검출 장치
JPH11151638A (ja) 加工振動自動検出システム及び加工振動自動検出制御システム
JPS5820743B2 (ja) 工作機械の工具異常検知方法
JPS6144622B2 (ja)
JP2003025187A (ja) 工具と加工機械上に締め付けた被加工物との間の接触を検出する方法およびそのための装置
JPH066253B2 (ja) 工具折損検出装置
JP2008194757A (ja) ワークテーブルの反転方法
SU1440614A1 (ru) Способ контрол базировани заготовок в патроне
JPS6257854A (ja) 工作機械の運転制御装置
JPH04133558U (ja) パルサ装置およびこれを用いた工作機械における工具異常検知装置
JPH0430938A (ja) 制振装置付工作機械
JPS6231239Y2 (ja)