JPS6161646A - チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法 - Google Patents

チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法

Info

Publication number
JPS6161646A
JPS6161646A JP18412584A JP18412584A JPS6161646A JP S6161646 A JPS6161646 A JP S6161646A JP 18412584 A JP18412584 A JP 18412584A JP 18412584 A JP18412584 A JP 18412584A JP S6161646 A JPS6161646 A JP S6161646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
catalyst
gel
alkoxide
polar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18412584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345622B2 (ja
Inventor
Fujio Mizukami
富士夫 水上
Shuichi Niwa
修一 丹羽
Toru Tsuchiya
徹 土屋
Kazuo Shimizu
一男 清水
Juichi Imamura
今村 寿一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18412584A priority Critical patent/JPS6161646A/ja
Publication of JPS6161646A publication Critical patent/JPS6161646A/ja
Publication of JPS6345622B2 publication Critical patent/JPS6345622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多座あるいは架橋配位能を有する極性化合物の
溶液中でチタニウムアルコキシドと触媒金属塩を化学的
に混合し均一溶液とし1次いで加水分解により均一なゾ
ルから寒天あるいはゼリー状に固化するゲル化工程と極
性化合物の架橋配位能を触媒金属の均一高分散化に利用
すること、並びに架橋配位能をA!l!煤の多孔化の利
用することを特徴とする金厘担持触Cの調製方法に関す
るものである。
金属触媒ではA!II煤の熱安定性や効率を高めたり。
溶融による劣化を防ぐ目的で、触媒活性成分を担体に担
持した担持全屈触媒が、普通1反応に使われているが反
応は全屈粒子表面で進行するわけであるから触媒金属粒
子の表面積を大きくすれば。
触媒活性が高まることになる0表面積を大きくするため
には、粒径のより小さい微細な全屈粒子を担持した触媒
すなわち分散度の高い触媒を作れば良い。このような触
媒は単位全屈重量あたりの活性が高く省資源的でとくに
貴金属触媒では極めて経済的である。
担持触媒の調製法として最も普通に使われているのは含
浸法と共沈法である。含浸法とは担持金属塩を溶解した
溶液に担体を浸し、溶解全屈塩を吸着させたのち乾燥す
ることによって担持触媒を作る方法である。これは手軽
な方法であるが、担持量によっては吸着時にまたvt燥
時に濃度分布が生じ易く、均質で高分散な担村触媒調製
法として必ずしも勧められるものでは心い、共沈法は担
体と担持金属塩と同時に沈殿さすることによって触媒を
作る方法である。この方法では含浸法にくらべ、均質な
MI媒が得られ易いとされているが、沈殿析出時に沈殿
を発生させるために使用した塩類が不純物として取り込
まれるという欠点がある。
また、沈殿への析出は、しばしば極く微小の沈殿を核と
して生じるので沈殿の成長の際に触媒金属塩の濃度分布
が起き易く、満足のゆく均質な高分散担持金属触媒は得
られにくい、また含浸力においても共沈法においても触
媒調製時に触媒を多孔化したり微細化することは困難で
ある。
近年、含浸法とも共沈法とも異なる新しい触媒触製法と
して、エチレングリコール中に担体全屈アルコキシドと
触媒金属塩を溶解混合し、加熱後加水分解する方法が、
触媒24巻58頁(1982年)および25巻3n頁(
1983年)に報告されている。この方法では比較的均
一なシリカ担持ニッケル、コバルトおよびロジウム触媒
やチタニア担体::ツケル触媒が得られるとされている
が、以下に示すような種々の欠点がある。すなわち、こ
の方法では調製時の温度が高いためか、エチレングリコ
ールはジアルキルセルソルブに変わり(A!4AW25
巻、 3n頁)、多座および架橋配位能を失うため、担
体ケイ素と触媒金属を結びつけたり、ケイ素同志を結び
つけることができな(なる、したがって、焼成時に担触
媒属が動き易くなり、大きな全屈粒子が生成し。
分散度が悪くなるとともに熱処理時まで残っているエチ
レングリコールが少ないので熱処理で飛散するエチレン
グリコールも少なく多孔化し難い。
また、この方法では、触媒金属旧よM  0−5i結合
によって固定化されシリカの網目構造の中に取り込れる
(触媒、24巻、58頁)ため、高分散なシリカ担持金
属触媒ができたとしてもシリカ表面に現われている触媒
金属は少なく、従って触媒金属は有効に使われていると
はいい難い、更に、この方法では調製温度が高いため触
媒金属種シこより:A製中に金属イオンが還元されて析
出して来たり不溶物を形成し沈殿を生じたりして、均一
で高分散な触媒が出来ないことも多い0以上いくつかの
欠点を述べて来たが、この方法の最大の欠点はシリカ担
持触媒の調製にしか適用できないことである。なぜなら
、この方法をアルミナ、チタニアあるいはジルコニア担
体触媒に適用しようとすると、アルミニウムアルコキシ
ド、チタニウムアルコキシドおよびジルコニウムアルコ
キシドの各種アルコキシドはエチレングリコールと付加
物のような不溶性の錯体を形成するため、エチレングリ
コール中で均一に化学混合できないからである(全く同
様な現象はプロパンジオーン、グリセリンでもみられる
)、均一な化学混合が不可能であれば、当然のことなが
ら均質なゲルを得ることも均質で高分散な担持金属触媒
を調製することも不可能である。
本発明者らはかかる点を改善すべく種々研究を行った結
果1本発明に到達したものである。
本発明によれば、チタニウムアルコキシドと触媒金属塩
と多座配位能あるいは架橋配位能を有する極性化合物を
用い、 10〜80°Cの温度及びチタニウムアルコキ
シドと極性化合物とのモル比Nl〜15の条件下で形成
したチタニウムアルコキシドとA!II媒金屈塩全屈性
化合物からなる均一溶液を加水分解処理してゲル化させ
た後、該ゲル中に含まれる結合t±性1ヒ台物が天真的
にlIE故しない条件−トで乾燥した後、高温熱処理し
、ゲル中に残存する結合陽性化合物を飛散させて細孔を
形成させることを特徴とするチタニアを担体とする多孔
性高分散全屈触媒の調製方法が提供される。
すなわち、均等で高分散な触媒を調製するための第一段
階は均一な溶液を作ることであるから。
チタニウムアルコキシドや触媒金属塩が多座であるいは
架橋配位能を有する極性化合物に溶解し、均一溶液とな
るように極性化合物と調製温度をjル定しなければなら
ない、このためには極性化合物として、アミノアルコー
ルや分岐度の高い含酸素化合物(ジオール、ケトアルコ
ール、カルボンr!&)を選ぶのが良く、たとえば、エ
タノールアミン、プロパツールアミン、ピナコール、ヘ
キシレングリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオ
ール。
2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2,3
−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、l、2
−シクロヘキサンジオール、1.3−シクロヘキサンジ
オール、l、4−シクロヘキサンジオール、1.5−ペ
ンタンジオール、1.6−/\キサンジオール、2,5
−ヘキサンジオール、ジアセトンアルコールおよび3−
ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンなどが良い5調
I2温度は、触媒金属塩のアルコール類による還元析出
や不溶性錯体生成による沈殿を防ぐためにも、アルキル
セルソルブなどのようなアルコール水a基のエーテル化
やカルボン酸のエステル化を防ぐためにも、触媒全屈シ
ロキサン(M −0−5i)結合の生成を防ぐためにも
、必要以上の加熱を避けることが肝要であり、20℃か
ら75°Cで温め、加水分解を行うのが良い。
水酸基のエーテル化やエステル化によって水酸基あるい
はカルボキシル基を含む極性化合物は触媒金属塩の固定
化能および架橋能力を著しく減するので、エーテル化や
エステル化を低温で調製することによって出来るだけ防
ぐようにしなければならない、また、不可抗力のエーテ
ル化やエステル化によるアルコールや有a酸の減少を補
うとともに、担体金属と触媒全屈あるいは担体全屈同志
の固定連結機能を発渾させるために必ずしも陽性化合物
の量は規定しないが、担体チタニアのチタラ ニアム1原子当り、即ち、チタニウムアルコキシド1モ
ル当り、1モル以上の極性化合物を使用することが望ま
しい、しかしながら、多座および架橋配位能を有する極
性化合物がチタニウムアルコキシドに対して大過剰に存
在すると、加水分解時にゾル全体が固化せず、極性化合
物溶液にゼリーあるいは寒天が浮いているような状態と
なる。このような場合、触媒金属塩は固化しなかった溶
液中にもかなり溶は込んでくるので含浸法と本質的に同
じこととなり本漬の特徴を活した均質で高分散な触媒は
得られない、従って、極性化合物使用量はチタニウムア
ルコキシド1モル当り、1モルから15モルの範囲であ
ることが望ましい。
本発明で用いるA!n媒金属塩としては、チタニウム、
バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン
、ニオブ、モリブデン、テクネチウム、ロジウム、パラ
ジウム、銀、カドミウム、インジウム、スズ、アンチモ
ン、テルル、ランクノイド、ハフニラlx、タンタル、
タングステン。
レニウム、ルテニウAx、オスミウム、イリジウム。
白金、金、水銀、タリウム釦、ビスマス、ポロニウム、
アスクチン、又はアクチノイドの塩が挙げられる。これ
らのものは、単独又は混合物の形で用いられる。この触
媒金属の担持量は、製品中、一般に、0.1〜10重景
%、好ましくは0.5〜5重景%程度である。
チタニウムアルコキシドの場合、一般に加水分解はすみ
やかなので、必ずしも加水分解促進剤として酸やアルカ
リを必要としないが、まれにチタニウムの二ケトン錯体
などを使用したときに加水分解が遅いことがあり、この
ような場合、加水分解促進剤として酸やアルカリを使用
した方が良い場合もあり、本発明では触媒調製時におけ
る酸やアルカリの併用を排除するものではない。加水分
留促進は正常の無機酸、有機酸、無機塩基、有機塩基の
いずれでも良いが1強いて挙げるなら熱処理過程で七敗
し易い多座あるいは架橋配位能を有する有機12(カル
ボン酸、ケトカルボン酸、オキシカルボン酸など)ある
いは有性塩括(アミン、アミノアルコールなど)が挙げ
られ、これらのものの具体例としては、たとえば、ギ酸
、シラ酸、洒石酸、マロン酸、コハク酸、エタノールア
ミン。
プロパツールアミンなどが好ましいものとして挙げられ
る。
加水分解で生じたゼリー状あるいは寒天状ゲルを適当な
大きさに砕き、該ゲル中に含まれる結合極性化合物が実
質的に揮散しない条件下、例えば、80°Cからn0 
’Cの温度、減圧下で6時間から30時間乾燥する。こ
の乾燥処理により、ゲル中に含まれる揮散性の水や極性
化合物は除去されるが、担体全屈や触媒金属に結合する
極性化合物は実質的に揮散されずにゲル中に残存する。
次に、この乾燥後熱処理を行い極性化合物を飛散させる
ことによって多孔性高分散チタニア担持触媒は完成する
わけであるが、熱処理は触媒の使用目的に応じて温度お
よび雰囲気を二9定し、この場合1通常のすへての熱処
理方法が品用できるとともに、いくつかの熱処理方法を
組lせることも可能である。たとえは、水素、雰囲気の
みで熱処理することも可能であり、また酸素、空気ある
いは不活性ガス中で熱処理したのち、更に水素気流中で
熱処理することもできる。
以上、述べてきたような方法で調製した触媒は粉末X線
回折では明瞭な回折、vAを示さず、また電子顕微鏡か
らは担持金属粒径が20Å以下で高分散となっているこ
とが確められた。また1表面積は5〜60m/gと、一
般のチタニア触媒のルチル型。
プルカイト型およびアナターゼ型の4〜15rr?/g
(元素別触媒便支225頁地人害館)にくらべ大きいこ
とがわかった。
また、このような多孔性チタニア担持触媒では、触媒金
属あるいは触媒金属酸化物が均一に分布しているので触
媒活性が高く、水素化、接触酸化、異性化あるいは水和
反応用触媒として有効に利用しうるちのである。
次に本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 300m Qビーカーに15o+ Qのエタノールを入
れ、これに2.職の三塩化ルテニウムを25°Cで溶解
する。
この溶液に60gのヘキシレングリコールを加え、65
℃で攪拌しながら1時間あたためたのち、 88.9g
のチタニウムiso−プロポキシドを加え3時間、同温
度であたためながら攪拌する。次に、5.7乙の水を含
むエタノール溶液60m Qを加え、30分間、同温度
であたためながら攪拌してのち、更に5.7gの水を含
むエタノール溶液30IIIQを加え同温度で攪拌した
。30分後に、再び50%エタノール水溶液22mQを
加え、同温度で攪拌を続けていると寒天状にゲル化する
。ゲルを同温度で30分間放置し、更に室温で一夜放置
する。ゲルを適当な大きさに砕き300m Qのナス型
フラスコに入れ、ロータリーエバポレーターを使い、減
圧下、100℃で24時間乾燥する。乾燥後の収量44
.9g(TiO□としての計算値の1.8倍)、乾燥ゲ
ルを微粉化し、石英管中に広げ、水素気流中、300°
C,8時間熱処理を行い3wL%Ru4i02触媒を得
る。得られた触媒の表面積は50.2イ/gであった。
実施例2 300m Qのビーカーに20nIQのエタノールを入
れ。
これに0.91gの塩(ヒニッケル6水和物と0.06
52gの塩化第二銅2水和物を25℃で溶解し、更に5
0gのピナコールを加え溶解する。この溶液に55gの
チタニウムエトキシドを加え60°Cで3時間あたため
攪拌する0次に、5gの水を含むエタノール溶液30m
 nを加え60℃で1時間、加熱攪拌したのち、再び4
gの水を含むエタノール溶液16nIQを加え同温度で
攪拌していると寒天状にゲル化する。ゲル化後の操作は
最終的な熱処理を400°Cで4時間行ったことを除き
、実施例1と同様にして行った。得られた触媒の表面積
は23m/gであった。
実施例3 30001 Qビーカーに10mff1のエタノールを
入れ。
これに0.91gの塩化コバルト6水和物を室温で溶解
する。この溶液に50.1gのヘキシレングリコールを
加え、55℃で30分間攪拌しながらあたためたのち、
75.3gのチタニウムiso−プロポキシド四量体を
加え、60℃で3時間あたため攪拌する。次に4gの水
を含むエタノール溶液30nIQを約30分の間に滴々
と添加し、同温度で1時間攪拌したのち、更に電の水を
含むエタノール溶液20m mを添加すると固化する。
以下実施例2と同様にして行った。
得られた触媒の表面積は7M八であった。
実施例4 300m Qのビーカーに20m Qのエタノールを入
れ、コれに1.54gの硝酸第二鉄9水和物を室温で溶
解する。この溶液に3−ヒドロキシ−3−メチル−2−
ブタノン51gを加え、65℃で30分間あたためたの
ち、更に68.5gのチタニウムiso−プロポキシド
を加え、65℃であたためながら3時間攪拌する1次に
4gの水を含むエタノール溶液25+++ Qを加え、
30分後に更に50%エタノール水溶液low 12を
添加すると固化した。以後の操作は実施例1と同様にし
て行った。得られた触媒の表面積は35m/gであった
実施例5 300m Qビーカーに25m QのLert:、−ブ
タノールを入れ、これに1.52gの硝酸クロム9水和
物を溶解し、更に50.2gのジアセトンアルコールr
4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)を加え
70℃で30分間あたため攪拌する。この溶液に54.
4gのチタニウムとエトキシドを加え、同温度で3時間
あたため攪拌したのち、晩の水を含むしert、−ブタ
ノール溶液LOO+n Qを加え、同温度であたためな
がら攪拌していると固化する。以後の操作は実施例2と
同様にして行った。得られた触媒の表面積は9m/gで
あった。
実施例6 300m Qビーカーに20+o Qのt、ert、−
ブタノールを入れ、これに1gの6塩化白金酸6水和物
を溶解し、更に70gのヘキシレングリコールを加え、
55℃で30分間あたため攪拌する。この溶液にn4g
のチタニウムiso−プロポキシド四量体を加え同温度
で3時間あたためながら攪拌する0次に13gの水を含
むher七−ブタノール溶液100m Qを加え、55
℃であたためながら攪拌していると固化する。以後の操
作は実施例1と同様にして行った。得られた触媒の表面
積は6 m / gであった。
手続補正書 昭和59年特許願第184125号 2、発明の名称 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏 名
  (n4)工業技術院長 等々力  達6、補正によ
り増加する発明の数  07、補正の対象 (1) l’[書の指定代理人の捺印の欄(2)明m′
8全文 明   MJ    書 1、発明の名称 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法 2、特許請求の範囲 (1)チタニウムアルコキシド、触媒金属塩、および多
座配位能あるいは架橋配位能を有する極性化合物を用い
、lO〜80”Cの温度及びチタニウムアルコキシドと
極性化合物とのモル比1:1〜15の条件下でチタニウ
ムアルコキシド、触媒金属塩、および極性化合物からな
る均一溶液を加水分解処理してゲル化させた後、該ゲル
中に含まれる結合した極性化合物が実質的に揮散しない
条件で乾燥した後、高温熱処理し、ゲル中に残存する結
合極性化合物を飛散させて細孔を形成させることを特徴
とするチタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調
製方法。
(2)極性化合物が、一価アルコール、二価アルコール
、アミノアルコール、ケトアルコール、ジケトン、モノ
カルボン酸、ケトカルボン酸、オキシカルボン酸および
ジカルボン酸の1種または2種以上の混合物である特許
請求の範囲第1項の方法。
(3)二価アルコールが炭素数14以下のジオールのI
g!または2種以上の混合物である特許請求の範囲第2
項の方法。
(4)前記二価アルコールが、ピナコール、2−メ2チ
ルー2,4−ペンタンジオール、3−メチル−1,3−
ブタンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサン
ジオール、2,3−ブタジオール、2.4−ペンタンジ
オール、l、S−ペンタンジオール、l、6−ヘキサン
ジオール、2.5−ヘキサンジオール、1,2−シクロ
ヘキサンジオール、1.3−シクロヘキサンジオールお
よび1.4−シクロヘキサンジオールの181!または
2種以上の混合物である特許請求の範囲第2項の方法。
(5)チタニウムアルコキシドのアルコキシ炭素数が1
から5までのチタニウムアルコキシドの1種または2種
以上の混合物からなる特許請求の範囲第1項の方法。
(6)チタニウムアルコキシドが、チタニウムメトキシ
ド、チタニウムエトキシド、チタニウムn −プロポキ
シド、チタニウムiso−プロポキシド。
チタニウムn−ブトキシド、チタニウムiso−ブトキ
シド、チタニウム5ec−ブトキシド、チタニウムブト
キシド四量体の1種または2種以上の混合物からなる特
許請求の範囲第1項の方法。
(7)溶液形成温度および加水分解温度が20°Cから
75℃である特許請求の範囲第1項の方法。
3、発明の詳細な説明 本発明は多座あるいは架橋配位能を有する極性化合物の
溶液中でチタニウムアルコキシドと触媒金属塩を混合し
て均一溶液とし1次いで加水分解により均一なゾルから
寒天あるいはゼリー状に固化するゲル化工程を実施し、
極性化合物の架橋配位能を触媒全屈の均−高分散化並び
に触媒の多孔化に利用することを特徴とする金属担持触
媒の調製方法に関するものである。
全屈触媒では触媒の熱安定性や効率を高めたり。
溶融による劣化を防ぐ目的で、触媒活性成分を担体に担
持した担持金属触媒が、普通、反応に使われているが反
応は金属粒子表面で進行するわけであるから触媒金属粒
子の表面積を大きくすれば。
触媒活性が高まることになる6表面積を大きくするため
には、粒径のより小さい微細な金属粒子を担持した触媒
すなわち分散度の高い触媒を作れば良い。このような触
媒は単位金属重量あたりの活性が高く省資源的でとくに
貴金属触媒では極めて経済的である。
担持触媒の調製法として最も普通に使われているのは含
浸法と共沈法である。含浸法とは担持金属塩を溶解した
溶液に担体を浸し、溶解金属塩を吸着させたのち乾燥す
ることによって担持触媒を作る方法である。これは手軽
な方法であるが、担持量によっては吸着時や乾燥時に濃
度分布が生じ易く、均質で高分散な担持触媒調製法とし
て必ずしも勧められるものではない、共沈法は担体と担
持量ぶ塩を同時に沈殿させることによって!媒を作る方
法である。この方法では含浸法にくらべ、均質な触媒が
得られ易いとされているが、沈殿析出時に沈殿を発生さ
せるために使用した塩類が不鈍物として取り込まれると
いう欠点がある。また、沈殿の形成に当っては、しばし
ば極く微小の沈殿を核とするので、沈殿の成長の際に触
媒金属塩の濃度分布が起き易く、満足のゆく均質な高分
散担持全屈触媒は得られにくい、また含浸法においても
共沈法においても触媒調製時に触媒を多孔化したり微細
化することは困難である。
近年、含浸法とも共沈法とも異なる新しい触媒触製法が
見出された。すなわち、エチレングリコール中に担体金
属アルコキシドと触媒金属塩を溶解混合し、加熱後加水
分解する方法が、触媒24巻58頁(1982年)およ
び25巻3n頁(1983年)に報告されている。この
方法では比較的均一なシリカ担持ニッケル、コバルトお
よびロジウム触媒やチタニア担持ニッケル触媒が得られ
るとされているが、以下に示すような種々の欠点がある
。すなわち。
この方法では調製時の温度が高いためか、エチレングリ
コールはジアルキルセルソルブに変わり(触媒25巻、
3n頁)、多座および架橋配位能を失うため、担体ケイ
素と触媒金属を結びつけたり、ケイ素同志を結びつける
ことができなくなる。したがって、焼成時に担持金属が
動き易くなり、大きな全屈粒子が生成し1分散度が悪く
なるとともに熱処理時まで残っているエチレングリコー
ルが少ないので熱処理で飛散するエチレングリコールも
少なく多孔化し難い。また、この方法では、触媒金属ト
1はM−0−5i結合によって固定化されシリカの網目
構造の中に取り込まれる(触媒、24巻。
58頁)ため、高分散なシリカ担持金属触媒ができたと
してもシリカ表面に現われている触媒金属は少なく、従
って触媒金属は有効に使われているとはいい難い、更に
、この方法では調製温度が高いため触媒金R種により調
製中に金属イオンが還元されて析出して来たり不溶物を
形成し沈殿を生じたりして、均一で高分散な触媒が出来
ないことも多い1以上いくつかの欠点を述べて来たが、
この方法の最大の欠点はシリカ担持触媒の調製にしか適
用できないことである。なぜな゛ら、この方法をアルミ
ナ、チタニアあるいはジルコニア担体触媒に適用しよう
とすると、アルミニウムアルコキシド、チタニウムアル
コキシドおよびジルコニウムアルコキシドの各種アルコ
キシドはエチレングリコールと付加物のような不溶性の
錯体を形成するため、エチレングリコール中で均一に混
合できないからである(全く同様な現象はプロパンジオ
ーン、グリセリンでもみられる)、均一な混合が不可能
であれば、当然のことながら均質なゲルを得ることも均
質で高分散な担持金属触媒を調製することも不可能であ
る。
本発明者らはかかる点を改菩すべく種々研究を行った結
果、本発明に到達したものである。
本発明によれば、チタニウムアルコキシドと、触媒金属
塩、および多座配位能あるいは架橋配位能を有する極性
化合物を用い、10〜80℃の温度及びチタニウムアル
コキシドと極性化合物とのモル比l:1〜15の条件下
で形成したチタニウムアルコキシド、触媒金属塩、およ
び極性化合物からなる均一溶液を加水分解処理してゲル
化させた後、該ゲル中に含まれる結合した極性化合物が
実質的に揮散しない条件下で乾燥し1次いで高温熱処理
し。
ゲル中に残存する結合極性化合物を飛散させて線孔を形
成させることを特徴とするチタニアを担体とする多孔性
高分散金属触媒の調製方法が提供される。
すなわち、均皆で高分散な触媒を調製するための第一段
階は均一な溶液を作ることであるから、チタニウムアル
コキシドや触媒金属塩は、多座あるいは架橋配位能を有
する極性化合物に溶解し。
均一溶液となるように極性化合物と調製温度を選定しな
ければならない、このためには極性化合物として、アミ
ノアルコールや分岐度の高い含酸素化合物(ジオール、
ケトアルコール、カルボン酸)を選ぶのが良く、たとえ
ば、エタノールアミン。
プロパツールアミン、ピナコール、ヘキシレングリh−
ル、3−メチル−1,3−ブタンジオール。
2.5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2.3
−ブタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1.2
−シクロへキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジ
オール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,5−ペ
ンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−
ヘキサンジオール、ジアセトンアルコールおよび3−ヒ
ドロキシ−3−メチル−2−ブタノンなどが良い、調製
温度は、触媒金属塩のアルコール類による還元析出や不
溶性錯体生成による沈殿を防ぐためにも、アルキルセル
ソルブなどのようなアルコール水酸基のエーテル化やカ
ルボン酸のエステル化を防ぐためにも、触媒と金属の結
合(M−〇−Ti)生成を防ぐためにも、必要以上の加
熱を避けることが肝要であり、20℃から75℃で温め
、加水分解を行うのが良い。
水酸基のエーテル化やエステル化によって水酸基あるい
はカルボキシル基を含む極性化合物は触媒金属塩の固定
化能および架橋能力を著しく減するので、本触媒の調製
はエーテル化やエステル化の生起しない低温で実施しな
ければならない。また、不可抗力のエーテル化やエステ
ル化によるアルコールや有機酸の減少を補うとともに、
担体金属と触媒金属あるいは担体金属同志の固定連結機
能を発揮させるために必ずしも極性化合物の量は規定し
ないが、担体チタニアのチタニウムIJi子当り、即ち
、チタニウムアルコキシド1モル当り、1モル以上の極
性化合物を使用することが望ましい、しかしながら、多
座および架橋配位能を有する極性化合物がチタニウムア
ルコキシドに対して大過剰に存在すると、加水分解時に
ゾル全体が固化せず、極性化合物溶液にゼリーあるいは
寒天が浮いているような状態となる。このような場合、
触媒金属塩は固化しなかった溶液中にもかなり溶は込ん
でくるので含浸法と本質的に同じこととなり本漬の特徴
を活した均質で高分散な触媒は得られない、従って、極
性化合物使用量はチタニウムアルコキシド1モル当り、
1モルから15モルの範囲であることが望ましい。
本発明で用いる触媒金属塩としては、鼻奔クキ45バナ
ジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、
銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、ニ
オブ、モリブデン、テクネチウム、ロジウム、パラジウ
ム、銀、カドミウム。
インジウム、スズ、アンチモン、テルル、ランタノイド
、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、ル
テニウム、オスミウム、イリジウム。
白金、金、水銀、タリウム、鉛、ビスマス、ポロニウム
、アスクチン、又はアクチノイドの塩が挙げられる。こ
れらのものは、単独又は混合物の形で用いられる。この
触媒金属の担持量は、製品中、一般に、0.1〜10重
量%、好ましくは0.5〜5重量%程度である。
チタニウムアルコキ・シトの場合、一般に加水分解はす
みやかなので、必ずしも加水分解促進剤として酸やアル
カリを必要としないが、まれには加水分解が遅いことも
あり、このような場合、加水分解促進剤として酸やアル
カリを使用した方が良い場合もあるから、本発明では触
媒調製時におけを有する有機酸(カルボン酸、ケトカル
ボン酸、オキシカルボン酸など)あるいは有機塩基(ア
ミン。
アミノアルコールなど)が挙げられ、これらのものの具
体例としては、たとえば、ギ酸、シウ酸。
酒石酸、マロン酸、コハク酸、エタノールアミン。
プロパツールアミンなどがある。
加水分解で生じたゼリー状あるいは寒天状ゲルを適当な
大きさに砕き、該ゲル中に含まれる結合極性化合物が実
質的に揮散しない条件下、例えば、80℃からn0℃の
温度、減圧下で6時間から30時間乾燥する。この乾燥
処理により、ゲル中に含まれる揮散性の水や極性化合物
は除去されるが、担体金属や触媒金属に結合する極性化
合物は実質的に揮散されずにゲル中に残存する。乾燥後
、熱処理して極性化合物を飛散させることによって多孔
性高分散チタニア担持触媒が完成するわけであるが。
熱処理は触媒の使用目的に応じて温度および雰囲気を設
定すれば良い。この場合、通常のすべての熱処理方法が
採用できるとともに、いくつかの熱処理方法を組合せる
ことも可能である。たとえば、水素雰囲気のみで熱処理
することも可能であり。
また酸素、空気あるいは不活性ガス中で熱処理したのち
、更に水素気流中で熱処理することもてきる。
以上、述べてきたような方法で調製した触媒は粉末X線
回折では明瞭な回折線を示さず、また電子顕微鏡からは
担持金属粒径が20八以下で高分散となっていることが
確められた。また、表面積は5〜100m/Bと、一般
のチタニア触媒のルチル型、プルカイト型およびアナタ
ーゼ型の4〜15m/g(元素別触媒便gz225頁地
人書館)にくらべ大きいことがわかった。
また、このような多孔性チタニア担持触媒では、触媒全
屈あるいは触媒金属酸化物が均一に分布しているので触
媒活性が高く、水素化、接触酸化、異性化あるいは水和
反応用触媒として有効に利用しうるものである。
次に本発明を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 300m nビーカーに15mfiのエタノールを入れ
これに2.0gの三塩化ルテニウムを25℃で溶解する
この溶液に60gのヘキシレングリコールを加え、65
℃で攪拌しながら1時間あたためたのち、88.9gの
チタニウムiso−プロポキシドを加え3時間、同温度
であたためながら攪拌する1次に、 5.7gの水を含
むエタノール溶液60m Qを加え、30分間、同温度
であたためながら攪拌してのち、更に5.7gの水を含
むエタノール溶液30+a nを加え同温度で攪拌した
。30分後に、再び50%エタノール水溶液22IIQ
を加え、同温度で攪拌を続けていると寒天状にゲル化す
る。ゲルを同温度で30分間放置し、更に室温で一夜放
置する。ゲルを適当な大きさに砕き300vs Qのナ
ス型フラスコに入れ、ロータリニエバポレーターを使い
、減圧下、100℃で24時間乾燥する。乾燥後の収量
44.9g(TiOzとしての計算値の1.8倍)、乾
燥ゲルを微粉化し、石英管中に広げ、水素気流中、30
0℃、8時間熱処理を行い3vt%Ru−Ti02触媒
を得る。得られた触媒の表面積は50.2耐7gであっ
た。
実施例2 300m mのビーカーに2Ora mのエタノールを
入れ、これに0.91gの塩化ニッケル6水和物と0.
0652gの塩化第二銅2水和物を25℃で溶解し、更
に50gのピナコールを加え溶解する。この溶液に55
gのチタニウムエトキシドを加え60℃で3時間あたた
め攪拌する0次に、5gの水を含むエタノール溶液30
■悲を加え60℃で1時間、加熱攪拌したのち、再び4
Gの水を含むエタノール溶液16IIIQを加え同温度
で攪拌していると寒天状にゲル化する。ゲル化後の操作
は最終的な熱処理を400℃で4時間行ったことを除き
、実施例1と同様にして行った。得られた触媒の表面積
は23m1匹であった6 実施例3 300m nビーカーにIQ+s Qのエタノールを入
れ、これに0.91gの塩化コバルト6水和物を室温で
溶解する。この溶液に50.1gのヘキシレングリコー
ルを加え、55℃で30分間攪拌しながらあたためたの
ち、75.3gのチタニウムiso−プロポキシド四量
体を加え、60℃で3時間あたため攪拌する0次に4g
の水を含むエタノール溶液30m ftを約30分の間
に満々と添加し、同温度で1時間攪拌したのち、更に5
gの水を含むエタノール溶液20m Qを添加すると固
化する。乾燥後のゲルを空気中、300℃で10時間焼
成後、水素気流中で300℃、8時間還元しC。
−Ti02触媒を調製した。得られた触媒の表面積は7
5イ/gであった°。
実施例4 300mΩのビーカーに20wr Qのエタノールを入
れ。
これに1.54.の硝酸第二鉄9水和物を室温で溶解す
る。この溶液に3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタ
ノン51gを加え、65℃で30分間あたためたのち、
更に68.5gのチタニウムiso−プロポキシドを加
え、65℃であたためながら3時間攪拌する0次に牝の
水を含むエタノール溶液25m Qを加え、30分後に
更に50%エタノール水溶液10m Qを添加すると固
化した。以後の操作は実施例1と同様にして行った。得
られた触媒の表面積は35m7gであった。゛ 実施例5 300m nビーカーに25m Qのtert−ブタノ
ールを入れ、これに1.52gの硝酸クロム9水和物を
溶解し、更に50.2gのジアセトンアルコール(4−
ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン)を加え70
℃で30分間あたため攪拌する。この溶液に54.4g
のチタニウムエトキシドを加え、同温度で3時間あたた
め攪拌したのち、9gの水を含むtert、−ブタノー
ル溶液10θIlΩを加え、同温度であたためながら攪
拌していると固化する。以後の操作は実施例2と同様に
して行った。得られた触媒の表面積は9m/gであった
実施例6 300m mビーカーに20rs QのI、ert−ブ
タノールを入れ、これに1gの6塩化白金酸6水和物を
溶解し、更に70gのヘキシレングリコールを加え、5
5℃で30分間あたため攪拌する。この溶液にn4gの
チタニウムiso−プロポキシド四量体を加え同温度で
3時間あたためながら攪拌する0次に13gの水を含む
tart−ブタノール溶液100m mを加え、55℃
であたためながら攪拌していると固化する。以後の操作
は実施例1と同様にして行った。得られた触媒の表面積
は6i/、であった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チタニウムアルコキシドと触媒金属塩と多座配位
    能あるいは架橋配位能を有する極性化合物を用い、10
    〜80℃の温度及びチタニウムアルコキシドと極性化合
    物とのモル比1:1〜15の条件下で形成したチタニウ
    ムアルコキシドと触媒金属塩と極性化合物からなる均一
    溶液を加水分解処理してゲル化させた後、該ゲル中に含
    まれる結合極性化合物が実質的に揮散しない条件下で乾
    燥した後、高温熱処理し、ゲル中に残存する結合極性化
    合物を飛散させて細孔を形成させることを特徴とするチ
    タニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法。
  2. (2)極性化合物が、一価アルコール、二価アルコール
    、アミノアルコール、ケトアルコール、ジケトン、モノ
    カルボン酸、ケトカルボン酸、オキシカルボン酸および
    ジカルボン酸の1種または2種以上の混合物である特許
    請求の範囲第1項の方法。
  3. (3)二価アルコールが炭素数14以下のジオールの1
    種または2種以上の混合物である特許請求の範囲第2項
    の方法。
  4. (4)前記二価アルコールが、ピナコール、2−メチル
    −2,4−ペンタンジオール(ヘキシレングリコール)
    、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2,5−ジメ
    チル−2,5−ヘキサンジオール、2,3−ブタジオー
    ル、2,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオ
    ール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジ
    オール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シ
    クロヘキサンジオールおよび1,4−シクロヘキサンジ
    オールの1種または2種以上の混合物である特許請求の
    範囲第3項の方法。
  5. (5)チタニウムアルコキシドがアルコキシ炭素数が1
    から5までのチタニウムアルコキシドの1種または2種
    以上の混合物からなる特許請求の範囲第1項〜第4項の
    いずれかの方法。
  6. (6)チタニウムアルコキシドが、チタニウムメトキシ
    ド、チタニウムエトキシド、チタニウムn−プロポキシ
    ド、チタニウムiso−プロポキシド、チタニウムn−
    ブトキシド、チタニウムiso−ブトキシド、チタニウ
    ムsec−ブトキシド、チタニウムiso−ブトキシド
    四量体の1種または2種以上の混合物からなる特許請求
    の範囲第1項〜第4項のいずれかの方法。
  7. (7)溶液形成温度および加水分解温度が20℃から7
    5℃である特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかの
    方法。
JP18412584A 1984-09-03 1984-09-03 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法 Granted JPS6161646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412584A JPS6161646A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18412584A JPS6161646A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161646A true JPS6161646A (ja) 1986-03-29
JPS6345622B2 JPS6345622B2 (ja) 1988-09-09

Family

ID=16147809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18412584A Granted JPS6161646A (ja) 1984-09-03 1984-09-03 チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6161646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937690A (en) * 1987-03-26 1990-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic exchanging system for storage and retrieval of magnetic tape cassettes
JPH0448932A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Colloid Res:Kk 白金を担持した多孔質ゲルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937690A (en) * 1987-03-26 1990-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic exchanging system for storage and retrieval of magnetic tape cassettes
JPH0448932A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Colloid Res:Kk 白金を担持した多孔質ゲルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345622B2 (ja) 1988-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183603A (ja) 非晶質複合金属酸化物の製造方法
JPH11314035A (ja) 触媒担体と触媒及びこれらの製造方法
JPS6111130A (ja) 貴金属でない金属の新規な微小集合体およびその製造方法
JP4167775B2 (ja) 二酸化炭素メタン化用触媒及びその製造方法
JP5778129B2 (ja) 貴金属微粒子担持触媒およびその製造方法、ならびに浄化触媒
JP2000281314A (ja) 塩素の製造方法
JP2011137216A (ja) 金属粒子及びその製造方法
JP3667801B2 (ja) ルテニウム触媒の製造方法及び該触媒を用いた炭化水素の水蒸気改質方法
JPS59122432A (ja) 混合アルコ−ルの製造方法
JPH0967103A (ja) 塩素の製造方法
CN102091642A (zh) 一种复合氧化物负载纳米贵金属颗粒催化剂的制备方法
JPH10194705A (ja) 塩素の製造方法
JPH0647286A (ja) 金属酸化物被覆メタルよりなる触媒用多孔質担体およびその製造方法
JPS6161646A (ja) チタニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法
JPS6161645A (ja) アルミナを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法
JP3030328B2 (ja) 超微粒貴金属分散酸化チタン薄膜およびその製法
JPH05261284A (ja) 水処理用触媒及びその製造方法
CN111686740B (zh) 合成甲醇催化剂的制法
JPS6161647A (ja) ジルコニアを担体とする多孔性高分散金属触媒の調製方法
CN110935478A (zh) 合成甲醇催化剂的制备方法
JPS6345620B2 (ja)
JP3944875B2 (ja) カルボン酸エステル合成用触媒及びカルボン酸エステルの製造方法
JP3516734B2 (ja) 白金担持触媒の製造方法
JP2008264761A (ja) 新規な合金ナノコロイド粒子及びそれを用いた化学反応用触媒
JPH02290258A (ja) 複合金属酸化物を担体とする多孔性高分散金属触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term