JPS59122432A - 混合アルコ−ルの製造方法 - Google Patents

混合アルコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS59122432A
JPS59122432A JP57229834A JP22983482A JPS59122432A JP S59122432 A JPS59122432 A JP S59122432A JP 57229834 A JP57229834 A JP 57229834A JP 22983482 A JP22983482 A JP 22983482A JP S59122432 A JPS59122432 A JP S59122432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
compounds
nitrate
metal compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57229834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642574B2 (ja
Inventor
Masatoshi Shibata
雅敏 柴田
Soichi Uchiyama
内山 草一
Yoshinobu Aoki
青木 良伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP57229834A priority Critical patent/JPS59122432A/ja
Priority to AU21670/83A priority patent/AU565013B2/en
Priority to CA000442014A priority patent/CA1243042A/en
Priority to DE8383111859T priority patent/DE3371064D1/de
Priority to EP83111859A priority patent/EP0110357B1/en
Priority to DK544483A priority patent/DK544483A/da
Publication of JPS59122432A publication Critical patent/JPS59122432A/ja
Priority to US06/731,750 priority patent/US4564643A/en
Priority to CA000539853A priority patent/CA1243044A/en
Priority to AU75923/87A priority patent/AU587134B2/en
Publication of JPS642574B2 publication Critical patent/JPS642574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/156Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing iron group metals, platinum group metals or compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混合アルコールの製造方法に関し、詳しくは合
成ガスからメタノールおよびそれより高級なアルコール
を含む混合アルコールを製造するにあたり、特定の触媒
を使用することによって比較的温和な反応条件下で効率
よく該混合アルコールを製造する方法に関する。
近年、自動車用ガソリンは、石油事情の悪化により高騰
しているため、石油精製から得られるガソリンに混合ア
ルコールを添加して廉価な自動車燃料を得る試みがなさ
れている。ここでガソリンに添加するアルコールとして
混合アルコールを用いる理由は、メタノールを単独でガ
ソリンに添加すると、ガソリン中の水分がメタノールと
混合して燃料タンク内でガソリンと水−メタノール混合
液の二層に分離するという問題があるからである。
この混合アルコールを製造する方法としては、例えば合
成ガスをロジウム系触媒を用いて転化する方法(特開昭
56−7727号公報)があるが、酢酸やアルデヒドの
副生が多く好ましいものとは言えない。またルテニウム
系触媒(特開昭57−82327号公報)や亜鉛−クロ
ム系触媒、銅−亜鉛系触媒をアルカリ金属で変性した触
媒を用いる方法(特開昭57−10689号公報)、さ
らには銅−コバルト系触媒を用いる方法(特開昭55−
85530号公報)などが知られているが、いずれも高
圧下で反応を行なわなければならず、装置が高価になる
と共に副反応も多く有利な方法とは言えなかった。
本発明の目的は、上記のような従来法の欠点を解消して
比較的低い圧力のもとて混合アルコールを効率よく製造
する方法を提供することである。
本発明は合成ガスよりメタノールおよびそれより高級な
アルコールを含む混合アルコールを製造するにあたり、
触媒として(A)亜鉛化合物、(B)鉄。
コバルト、ニッケルのうちの1種以上の金属の化合物、
(Q周期律表第n、m、tv族に属する金属および周期
律表第V、M、■族の第4周期に属する金属から選ばれ
た1種以上の金属の化合物を混合して焼成し、次いで得
られた生成物にの)アルカリ金属の化合物および/また
はアルカリ土類金属の化合物を含浸させて焼成し、しか
る後に還元して得友固体物質を用いることを特徴とする
混合アルコールの製造方法である。
本発明に使用する触媒は以下の方法によって調製するこ
とができる。
まず、上記(4)、(B)および(Qの各化合物につい
て述べると、(A)亜鉛化合物としては亜鉛を含む任意
の化合物を用い得るが、通常は水溶性の化合物が好まし
く、たとえば硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛などがある
。(B)化合物についても、鉄、コバルト、ニッケルの
うちの少なくとも1種の金属を含有する化合物であれば
使用でき、とりわけ水溶性の化合物が好ましい。具体的
には、これら金属の硝酸塩、硫酸塩、塩化物などを挙げ
ることができる。また、tc)化合物としては周期律表
第n、m。
■族に属する金属および周期律表第V、 ■、■族の第
4周期に属する金属、たとえばマグネシウム。
カルシウム、ホウ素、アルミニウム、ガリウム。
ランタン、ケイ素、ゲルマニウム、チタン、スズ。
ジルコニウム、バナジウム、クロム、マンガンなどの金
属の化合物があり、水溶性の化合物が好ましい。具体的
には、これら金属の硝酸塩、硫酸塩。
塩化物、酸化物などがある。
本発明に珀いる触媒を調製するには、まず上記(A) 
、 (B) 、 (C)の各化合物を混合し、焼成する
これら(A) 、 (B) 、 (C’l化合物を混合
するには、これら各化合物を水に加えて水溶液あるいは
水性懸濁液とし、室温あるいは加温しながら炭酸ナトリ
ウムや水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の共沈剤を
加えてpH調整して沈澱を生成せしめればよい。その後
、沈澱物を必WK応じて熟成し、水洗後さらに乾燥して
200〜500Cの温度にて焼成する。なお、各化合物
の混合方法方法としては、上記共沈法のほか混練法、含
浸法などを適用することができる。
次いで、上記により得られた生成物に(均アルカリ金属
の化合物および/またにアルカリ土類金属の化合物を含
浸させる。この(D)化合物としては水溶性のものが好
ましく、具体的には炭酸ナトリウム、酢酸マグネシウム
などが好適である。この(ロ)化合物は水溶液として前
記生成物に含浸せしめる。
の)化合物を含浸後、再び焼成することが必要であり、
焼成は100〜500Cの温度で行なう。
 5− この焼成により得られる生成物の組成(酸化物として)
は(A)成分が5〜70重景%、(B)成分が1〜50
重量係、(0成分が1〜70重量係、の)成分が[L1
〜15重量係となるようにすべきである。
この焼成物を次に還元する。焼成物を還元するには水素
や一酸化炭素などの還元剤を用いて200〜400Cの
温度で処理すればよい。このようにして得られた固体物
質は本発明の方法の触媒として有効に利用される。なお
、(A)、 (B)、 (C)、(6)化合物を同時に
混合して焼成することも可能であるが、このような処理
では(ロ)化合物であるアルカリ金属。
アルカリ土類金属の化合物が充分に分散せず、偏在する
傾向が強いため、すぐれた触媒を得ることができない。
本発明の方法は、上記の如く調製し定面体物質を触媒と
して用いることにより、合成ガス、すなわち水素と一酸
化炭素の混合ガスから混合アルコールを製造するもので
ある。ここで原料として用いる合成ガスの組成は特に制
限はないが、一般に水素/−一酸化炭素モル比として1
/3〜3/1の 6− 範囲のガスが好適である。
また、本発明の方法の他の条件は、各種状況に応じて適
宜選定すればよく、反応温度は通常200〜550C,
好捷しくは240〜450Cであり、反応圧力は比較的
低い圧力でよく、一般に20〜200気圧、好1しくに
40〜60気圧の範囲とし、ガス空間速[(GH8V 
)は500〜100.000 hr−’、好捷しくに1
000〜50、000 hr−’の範囲とすべきである
上述の如き本発明の方法によれば、メタノールおよびそ
れより高級なアルコールを含む混合アルコール、具体的
にはメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ル等の混合アルコール−?フルデヒド、エステル等が生
成するが、このうち混合アルコールが選択率よく製造さ
れ、しかもその際の反応圧力は比較的低圧で充分であり
、設備費や運転費等を大幅に節約することができる。ま
た、得られる混合アルコールには、メタノール以外のア
ルコールの割合も比較的多く、自動車ガソリンへのブレ
ンド用アルコールとしては好適なものである。
次に、本発明を実施例によりさらに詳1〜く説明する。
実施例1 硝酸亜鉛(6水塩)59.55’、硝酸コバルト(6水
塩) 29.1 ft’および硝酸マグネシウム(6水
塩)25.6fを含む水溶液2.5形を60Cに加温し
た。別途、共沈剤として炭酸ナトリウム(無水塩)8a
31i’を含む水溶液2.51を60Cに加温した。次
いで、これら2押類の溶液を素早く混合L 、沈澱が完
全に終了したのち熟成を行なった。
その後、濾過を行なって得た共沈物を十分に水洗した。
得られた共沈物を120Cで約12時間乾燥し、450
Cで2時間焼成1〜た。この焼成物に炭酸ナトリウム(
無水塩)3.4SLを含む水溶液を含浸させ、次いで1
20Cで約12時間乾燥した。この乾燥物にグラファイ
トを加えて打錠成形し、粉砕して16〜32メツシユの
粒子を得た。このようにして得た触媒前駆体の組成ff
、 Zn : Co : Mg :Na=a43:[1
22:[122:0.13 (モル比)であった。
次に、この触媒前駆体をステンレス製の反応管に1ml
充填(−1さらに還元ガスとして一酸化炭素/窒素= 
179  (モル比)のガスをGH8V =4.0OO
hr−で導入し、徐々に昇温して240Cで12時時間
光を行ない触媒を調製した。
1〜かる後、この反応管に原料と1.て−酸化炭素/水
素=1/2  (モル比)の合成ガスをGH8V=4.
000 hr−T導入し、5oKy/CIIGに昇圧し
た0次に昇温j−で一酸化炭素の転化率(二酸化炭素へ
転化した一酸化炭素を除く。)が20%前後となるm度
とした。
得られた反応生成物は反応管出口で凝縮させることな(
200tZ’に保持され友管を通1−てガスクロマトグ
ラフィーに導入して分析した。ガスクロマトグラフィー
のカラム充填剤は活性炭、ボラバックQ (Water
社製)、ボラパックN (Water社製)を用いた。
結果を第1表に示す。
実施例2 9− 触媒の調製にあたり、以下の化合物を用いたこと以外は
実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す〇 硝酸亜鉛(6水塩)59.5F、硝酸コバルト(6水塩
)29.1SL、硝酸アルミニウム(9′ 水塩)75
.07.炭酸ナトリウム(無水塩)(共沈剤) 90.
2 y−、含浸用炭酸ナトリウム(無水塩)3.45F
− 触媒前駆体の組成Zn : Co : At: N!L
 =[136:α18:α56:α10(モル比)実施
例3 触媒を調製するに際し、以下の化合物を使用したこと以
外は実施例1と同様圧して行なった。結果を第1表に示
す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5F、硝酸コバルト(6水塩
)29.IS’、硝酸アルミニウム(9水塩) 75.
O?、共沈用炭酸す) IJウム(無水塩)9α2?、
酢酸マグネシウム(4水塩)13.7F 触媒前駆体の組成Zn : Co : ht : Mg
 =10− ct36:118:ct36:alo (モ/l/比)
実施例4 触媒の′fA製にあたり、以下の化合物を用いたこと以
外は実施例1と同様f行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.55’、硝酸コバルト(6水
塩)29.IP、硝酸ガリウム(8水塩)79.95’
、共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)89.2SL、含浸
用炭酸ナトリウム(無水塩)五45F− 触媒前駆体の組成Zn : Co : Ga : Na
 =CL36:Q、18:1136:Q、10(モル比
)実施例5 触媒の調製にあたり、次の化合物を使用したこと以外は
実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.554.硝酸コバルト(6水
塩)29.1f!、水ガラス(Sin、含量2a6重量
%)61.7P、共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)35
i5L、含浸用炭酸ナトリウム(無水塩)3.451’
− 触媒前駆体の組成Zn : Co : Si : Na
=Q、36:(118:[136:0.10(モル比)
実施例6 触媒を調製する際に、次の化合物を用いたこと以外は実
施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5y−、硝酸コバルト(6水
塩)29.1y−、オキシ塩化ジルコニウム(8水塩)
64.454.共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)63.
8y−、含浸用炭酸カリウム(無水塩)4.2F 触媒前駆体の組成Zn:Co:Zr:に−G、3(S:
α18:Q、36:Q、10(モル比)実施例7 触媒の調製に際し、以下の化合物を使用したこと以外は
実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.551−、硝酸コバルト(6
水塩)29.1y−、硝酸クロム(9水塩)8α0y−
9共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)92.5y−1含浸
用炭酸す) IJウム(無水塩)3.4p 触媒前駆体の組成Zn : Co : Cr : Na
 =[136:[118:CL36:[110(モル比
)実施例8 触媒を調製するにあたり、次の化合物を用いたこと以外
は実施例1゛と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5F、硝酸コバルト(6水塩
) 29.1ψ、硝酸ランタン(6水塩)86.6f、
共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)74.2SL、酢酸マ
グネシウム(4水塩)15.7fF 触媒前駆体の組成Zn : Co : La : Mg
=α36:[118:Q、3<S:[110(モル比)
実施例9 触媒の調製に際して以下の化合物を使用したこと以外は
実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
13− 硝酸亜鉛(6水塩)59.5fi’、硝酸ニッケル(6
水塩)29.1%、硝酸アルミニウム(9水塩)75.
0fP、共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)8t37.含
浸用炭酸カリウム(無水塩)4.2p 触媒前駆体の組成Zn : Ni : At: Na 
=a36:(118:α36:α10(モル比)実施例
10 触媒の調製にあたり以下のものを用いたこと以外は実施
例1と同様にして行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5F、硝酸ニッケル(6水塩
)29.IP、オキシ塩化ジルコニウム(8水塩)64
.4f、共沈用炭酸す) IJウム(無水塩)7[L7
S’、含浸用炭酸カリウム(無水塩)4.2y− 触媒前駆体の組成Zn : Ni : Zr : Na
 =α36:α18:[L3<S:α10(モル比)一
実施例11 触媒を調製するに際し、以下のものを用いたこ14− と以外は実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示
す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5SL、硝酸ニッケル(6水
塩)29.15F−、硫酸チタン水溶液(TI(So、
)、1t429.8重量%) 16 tl 5’。
共沈用炭酸す) IJウム(無水塩)13i05’(な
お、共沈後、濾過1.て得た共沈物を水洗し、さらにN
a C1α5モル/8の水溶液で洗浄l−でSOエニー
除去した。) 含浸用炭酸ナトリウム(無水塩)4.2%触媒前駆体の
組成Zn : Ni : Ti : Na=0.54:
[117:(L!+4:1115(モル比)実施例12 触媒の調製に際し、以下のものを使用したこと以外は実
施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.55’、硝酸鉄(9水塩)4
G、4F、硝酸アルミニウム(9水塩)75.0SL、
共沈用炭酸ナトリウム(無水塩)93.45’、含浸用
炭酸す) IJウム(無水塩)!L4 り 触媒前駆体の組成Zn : Fe : At: Na 
=0.36:α18:[136:α10(モル比)実施
例13 触媒を調製するにあたり、以下のものを用いたこと以外
は実施例1と同様に行なった。結果を第1表に示す。
硝酸亜鉛(6水塩)59.5F、硝酸鉄(9水塩)41
14F、オキシ塩化ジルコニウム(8水塩)64.4P
、共沈用炭酸す) IJウム(無水塩)89.3P、含
浸用炭酸す) IJウム(無水塩) 3.4 y−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 合成ガスよりメタノールおよびそれより高級なアルコー
    ルを含む混合アルコールを製造するにあたり、触媒とし
    て(A)亜鉛化合物、(B)鉄、コバルト。 ニッケルのうちの1種以上の金属の化合物、 (C)周
    期律表第1f、III、IV族に属する金属および周期
    律表第V、 ■、■族の第4周期に属する金属から選ば
    れた1種以上の金属の化合物を混合して焼成(−1次い
    で得られた生成物にの)アルカリ金属の化合物および/
    i7?:はアルカリ土類金属の化合物を含浸させて焼成
    し、しかる後に還元j〜て得た固体物質を用いることを
    特徴とする混合アルコールの製造方法。
JP57229834A 1982-11-29 1982-12-29 混合アルコ−ルの製造方法 Granted JPS59122432A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229834A JPS59122432A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 混合アルコ−ルの製造方法
AU21670/83A AU565013B2 (en) 1982-11-29 1983-11-24 Production of mixed alcohols
CA000442014A CA1243042A (en) 1982-11-29 1983-11-25 Process for the production of mixed alcohols
DE8383111859T DE3371064D1 (en) 1982-11-29 1983-11-26 Process for the production of mixed alcohols
EP83111859A EP0110357B1 (en) 1982-11-29 1983-11-26 Process for the production of mixed alcohols
DK544483A DK544483A (da) 1982-11-29 1983-11-28 Fremgangsmaade til fremstilling af blandede alkoholer
US06/731,750 US4564643A (en) 1982-12-29 1985-05-07 Process for the production of mixed alcohols
CA000539853A CA1243044A (en) 1982-12-29 1987-06-16 Process for the preparation of mixed alcohols
AU75923/87A AU587134B2 (en) 1982-11-29 1987-07-20 Process for the production of mixed alcohols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229834A JPS59122432A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 混合アルコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122432A true JPS59122432A (ja) 1984-07-14
JPS642574B2 JPS642574B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=16898397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229834A Granted JPS59122432A (ja) 1982-11-29 1982-12-29 混合アルコ−ルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4564643A (ja)
JP (1) JPS59122432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721081U (ja) * 1993-09-22 1995-04-18 日本ユニット株式会社 ゴルフ用ティー

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109741A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> 含酸素有機化合物を製造する方法
US4876402A (en) * 1986-11-03 1989-10-24 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Improved aldehyde hydrogenation process
US4751248A (en) * 1987-07-02 1988-06-14 Phillips Petroleum Company Preparation of alcohols from synthesis gas
US5109027A (en) * 1989-06-13 1992-04-28 Amoco Corporation Catalytic process for producing olefins or higher alcohols from synthesis gas
US7456327B2 (en) 2004-07-29 2008-11-25 Gas Technologies, Llc Method for direct-oxygenation of alkane gases
US7910787B2 (en) 2004-07-29 2011-03-22 Gas Technologies Llc Method and system for methanol production
US8202916B2 (en) * 2004-07-29 2012-06-19 Gas Technologies Llc Method of and apparatus for producing methanol
US8293186B2 (en) * 2004-07-29 2012-10-23 Gas Technologies Llc Method and apparatus for producing methanol
US9180426B2 (en) * 2004-07-29 2015-11-10 Gas Technologies, Llc Scrubber for methanol production system
US7642293B2 (en) * 2004-07-29 2010-01-05 Gas Technologies Llc Method and apparatus for producing methanol with hydrocarbon recycling
US7578981B2 (en) * 2004-07-29 2009-08-25 Gas Technologies Llc System for direct-oxygenation of alkane gases
US7879296B2 (en) * 2005-12-27 2011-02-01 Gas Technologies Llc Tandem reactor system having an injectively-mixed backmixing reaction chamber, tubular-reactor, and axially movable interface
US7687669B2 (en) 2005-12-27 2010-03-30 Gas Technologies Llc Method for direct-oxygenation of alkane gases
PL2141118T3 (pl) * 2008-07-03 2014-01-31 Haldor Topsoe As Bezchromowy katalizator do konwersji gazu wodnego
WO2019168527A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 China Petroleum & Chemical Corporation Process for the conversion of synthesis gas to isobutanol
WO2023001695A1 (en) 2021-07-21 2023-01-26 Topsoe A/S Process and plant for improving gasoline octane rating

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1963119A (en) * 1929-07-24 1934-06-19 Dreyfus Henry Manufacture of oxygenated organic compounds
US1996101A (en) * 1929-07-24 1935-04-02 Dreyfus Henry Manufacture of oxygenated organic compounds
FR2523957A1 (fr) * 1982-03-26 1983-09-30 Inst Francais Du Petrole Procede de fabrication d'un melange de methanol et d'alcools superieurs, a partir de gaz de synthese

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721081U (ja) * 1993-09-22 1995-04-18 日本ユニット株式会社 ゴルフ用ティー

Also Published As

Publication number Publication date
US4564643A (en) 1986-01-14
JPS642574B2 (ja) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59122432A (ja) 混合アルコ−ルの製造方法
DE2748097C3 (de) Verfahren zur herstellung von primaeren, gesaettigten und geradkettigen alkoholen
EP0042471B1 (en) Catalyst and method for producing the catalyst
US4778827A (en) Catalytic system and process for producing a mixture of methanol and higher alcohols
DE69920379T2 (de) Palladium-Ceroxid-Trägerkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Methanol
US4533650A (en) Process for manufacturing a catalyst containing iron, chromium and potassium oxides and at least one rare earth metal oxide, for use in dehydrogenation reactions
JPS6347693B2 (ja)
JPH03186349A (ja) 水素化触媒、該触媒の製造方法及び使用方法
US6054497A (en) Process for producing methanol and catalyst therefor
JP2021130100A (ja) アンモニア分解触媒
DE1667386A1 (de) Verfahren zur katalytischen Umsetzung von Kohlenoxyd mit Wasserdampf
EP0110357B1 (en) Process for the production of mixed alcohols
JP4467675B2 (ja) ジメチルエーテル合成触媒及び合成方法
JPH05154383A (ja) 一酸化炭素又は二酸化炭素の水素化反応用触媒
JPS5998024A (ja) 混合アルコ−ルの合成方法
JP4110241B2 (ja) 一酸化炭素転化触媒および該触媒を用いる一酸化炭素転化方法
JP4505127B2 (ja) リホーミング用触媒の製法およびこれを用いた合成ガスの製法
JP2559715B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒及びその製造方法
JP3837520B2 (ja) Coシフト反応用触媒
US4369131A (en) Enhanced catalyst stability for cyclic co methanation operations
CN110694631A (zh) 一种合成甲醇的催化剂及其制备方法和应用
JP2559718B2 (ja) 触媒燃焼反応用耐熱性触媒とその製造方法
CA1243043A (en) Process for preparing oxygen-containing organic compounds
JPH0371174B2 (ja)
JPS60257837A (ja) メタノ−ル分解/改質用触媒およびその調製方法