JPS6161500A - 電子部品の位置規正装置 - Google Patents

電子部品の位置規正装置

Info

Publication number
JPS6161500A
JPS6161500A JP59183028A JP18302884A JPS6161500A JP S6161500 A JPS6161500 A JP S6161500A JP 59183028 A JP59183028 A JP 59183028A JP 18302884 A JP18302884 A JP 18302884A JP S6161500 A JPS6161500 A JP S6161500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
component
regulating
suction nozzle
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59183028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680947B2 (ja
Inventor
瀬野 眞透
義彦 三沢
嘉信 前田
福本 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59183028A priority Critical patent/JPH0680947B2/ja
Publication of JPS6161500A publication Critical patent/JPS6161500A/ja
Publication of JPH0680947B2 publication Critical patent/JPH0680947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、微小な電子部品を電子回路基板へ装着する
場合等に用いる電子部品の位置規正装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来、チップ型抵抗やチップ型積層コンデンサ等に代表
されるリードレス型の微小電子部品を電子回路基板に装
着する場合、回路基板の必要箇所に接着剤を塗布してお
き、順次電子部品を回路基板に供給して接着する方法が
採られている。電子部品を接着した回路基板は、半田デ
ィツプにより、電気的接続を行なう。
このように、電子部品を装着する装置として、インデッ
クス回転式の部品装着ヘッドに吸着ノズルを多数設け、
これら吸着ノズルにより、電子部品を順次部品受取位置
で吸着して部品装着位置へ搬送し、回路基板に装着する
ものが提案されている。
電子部品の装着には位置精度が要求されるため、吸着ノ
ズルに吸着した後、規正爪で挟んで吸着ノズルに対する
電子部品の位置規正を行なう。規正爪はノズル停止位置
に設け、部品装着ヘッドの回転停止中に位置規正を行な
う。しかし、規正爪の閉り速度が速いと、電子部品に割
れや欠は等が生しることがあり、また閉り速度が遅いと
、部品供給ヘッドの停止時間が長(なり、生産速度が低
下するという問題がある。
発明の目的 この発明は、電子部品を傷つけることなく、位置規正が
行なえ、かつ搬送タクトの向上が図れる電子部品の位置
規正装置を提供することを目的とする。
発明の構成 、−の発明の電子部品の位置規正搬送装置は、電子部品
を吸着する吸着ノズルと、この吸着ノズルを移動部材に
取付けて一定経路を移送する移送装置と、前記移動部材
に取付けられて前記吸着ノズルで吸着された電子部品を
挾む開閉自在な規正爪と、前記移動部材に正逆移動自在
に取付けられた爪開閉部材と、この爪開閉部材の正逆移
動により前記規正爪を開閉するリンク機構と、前記規正
爪を閉り付勢するばねと、前記一定の経路に沿って設け
られて前記爪開閉部材に係合し前記移動部材の移動に伴
って前記規正爪を穏やかに閉じる固定カムとを備えたも
のである。
このように、吸着ノズルを取付けた移動部材に規正爪を
設けたので、吸着ノズルの移動中に規正が行なえる。そ
のため、規正爪の閉り速度が遅くても、吸着ノズルの移
送停止時間が長くなることがなり、搬送タクトの向上が
図れる。
また、閉り付勢用のばねで規正爪が急に閉じることを固
定カムにより制限し、吸着ノズルの移送に伴って閉じる
ので、穏やかに閉じることができる。そのため、電子部
品に割れや欠けを発生させることがない。
実施例の説明 この発明を電子部品の装着装置に適用した一実施例を第
1図ないし第1゛1図に示す。第1図ないし第3図にお
いて、1は基台であり、2枚の回路基板2.2′を図の
左右に並べて載せるXYテーブル4が前部に設置され、
かつ右側の回路基板2′上に接着剤を塗布する接着剤塗
布装置5と、左側の回路基板2上に電子部品8を装着す
る部品装着ヘッド6とが並設されている。部品装着ヘッ
ド6の後方には部品供給ロータ7が設置されている。
部品装着へラド6は、電子部品8を保持するチャック9
が同方向に10個等配されており、チャック9の配置ピ
ッチで鉛直軸心回りに間欠回転する。
基台1のヘッドフレーム29に、各部の駆動を行なう上
部駆動部50と、ヘッド駆動カムユニット51とが設け
である。
チャ・ツク9は、後述のように吸着ノズルと一体の規正
爪を有するものであり、部品装着へラド6は、吸着ノズ
ルとの移送装置となる。
接着剤塗布装置5は、昇降するノズルで回路基板2′上
に第10図のように接着剤を塗布するものである。8′
は接着剤の塗布部である。
XYテーブル4は左右(X軸方向)と前後(Y軸方向)
に移動するものであり、前後ガイドレール15に設置さ
れて前後方向(Y軸方向)に移動するYテーブル4a(
第4図)と、このYテーブル4a上の横ガイドレール1
6(第1図)に設置されて横方向(X軸方向)に移動す
るXテーブル4bとからなる。Yテーブル4aおよびX
テーブル4bの駆動は、それぞれパルスモータ17,1
8と、送りねじ機構(図示せず)により行なわれる。
XYテーブル4の両側には、回路基板2.2′の搬入ガ
イドレール19と、1般出ガイドレール20が設置しで
ある。
部品供給ロータ7は、鉛直軸心21回りに回転可能に設
けられて、外周部に多数の部品供給カセット22を着脱
自在に取付けたものである。部品供給カセット22は、
電子部品8を1列に保持した部品保持テープ23 (第
6図)をリールに巻いて収納したものであり、取出し部
22aに部品配列ピッチごとに部品保持テープ23を間
欠的に操り出すように構成されている。各部品供給カ七
ノド22には異なる種類の゛電子部品8を収納したもの
が準備される。
部品装着ヘッド6の各チャック9は、第5図のように、
吸着ノズル13と、一対の規正爪14からなるものであ
る。規正爪14は、吸着ノズル13に吸着した電子部品
8の一方向(X軸方向)の位置規正を行なうものであり
、。これに直交する方向(Y軸方向)の位置規正は、基
台1に設置した部品位置規正装置10の一対の規正爪1
06で行なう。
部品装着ヘッド6の10箇所のチャック停止位置31〜
SIOは、それぞれSlが部品受取位置、S3がY軸方
向の部品規正位置、S4が部品検出位置、S5がチャッ
ク回転位置、S6が部品装着位置、S7がチャック回転
戻し位置、S8が不良部品排出位置となっている。また
、Slから82までの回転区間がX軸方向の部品規正区
間となっている。部品規正位置S3には部品位置規正装
置10が配置され、部品検出位置S4には部品検出装置
11が設置されている。チャック回転位置S5およびチ
ャック戻し回転位MS7にはチャック回転装置12がお
よびチャック戻し回転装置12′がそれぞれ設置されて
いる。不良部品排出位置S8には部品受は箱196が置
いである。103はチャック開閉用固定カムである。
部品装着へソド6は、第4図および第6図のように、回
転枠24の外周部に、スライド軸受25を介してチャッ
ク取付軸26を昇降および回転自在に取付けたものであ
る。スライド軸受25は、軸受メタル25aを有する。
チャック取付軸26は移動部材となるものであり、チャ
ック9はチャック取付軸26の下端に設けられている。
回転枠24ば、回転主軸27にクランプニレメンI・2
8を介してナツト28′で固定されている。回転主軸2
7は、基台1のヘッドフレーム2つの下面に突設された
筒状の主軸ハウジング30に、軸受31で回転自在に支
持されている。
チャック取付軸26は、第7図のように、上端にスリー
ブ33がを介して、上下駆動用ブロック34と、チャッ
ク伝達歯車35と、回転ロック部材75とが取付けであ
る。゛チャック伝達歯車35は、チャック回転装置12
のチャック駆動歯車36に噛み合うものである。チャッ
ク取付軸26の重量は、上下駆動用ブロック34を介し
てチャック取付軸持上ばね39により支えられている。
チャック取付軸持上ばね39は、筒状の回り止め兼ばね
保持軸40内に収納されている。回り止め兼ばね保持軸
40は、チャック取付軸26のスライド軸受25に形成
されたガイド孔41に、昇降自在に嵌合している。
上下駆動用ブロック34には、カムフォロア42が回転
自在に取付けられ、かつ上下駆動用溝43が形成しであ
る。カムフォロア42は、主軸ハウジング30 (第6
図)の外周の固定カム筒3に全周にわたって設けた溝状
のチャック上下用固定カム44に係合する。チャック上
下用固定カム44は、各チャック停止位置31〜510
に配置された部品位置規正装置10や部品検出装置11
等の各機器に対してチャック高さを適正に保つものであ
り、第8図の展開図に示すカム曲線46を存する。
部品位置規正装置10等の各機器を一定高さに配置すれ
ば、チャック上下用固定カム44は不要である。上下駆
動用ブロック34の上下駆動用溝43は、部品受取位置
Sおよび部品装着位置S6に設けた吸着用カムレバー4
7 (第6図)および装着用カムレバー48の係合ロー
ラ47a、48aに係合する。係合ローラ47a、48
aは、摺動ガイド240に上下方向に沿って設けられた
ガイド穴241に嵌合しており、ガイド穴241によっ
て振れ止めされる。摺動ガイド240は、固定カム筒3
の外周に遊嵌して回転枠24に固定された円筒状のもの
であり、ガイド穴241は各チャック取付軸26ごとに
設けである。吸着用カムレバー47および装着用カムレ
バー48は、ヘッド駆動カムユニット50に内蔵した吸
着用カム55(第8図)および装着用カム56でそれぞ
れ駆動される。吸着用カムレバー47および装着用カム
レバー48は、それぞれカム押付ばね57,58で吸着
用カム55および装着用カム56に押付けてあり、かつ
ストッパ付きシリンダ59.60でカム面からの離反が
可能゛である。
チャック9の構造を説明する。第7図に示すように、吸
着ノズル13はチャック取付軸26のノズル取付孔を突
没自在に嵌挿されてばね87により突出付勢されており
、電子部品8に当ることにより、電子部品8の高さに応
して引込む。88は吸着ノズル13の回り止め兼止下思
正ピンである。
吸着ノズル13は、チャック取付軸26内の吸引路89
に連通し、チャック取付軸26の上端に配管連結部90
が形成されている。規正爪14ば、規正部本体91に爪
開閉支点92回りに開閉可動自在に連結されており、先
端に部品当り部材93が締結ねじ94で取付けられてい
る。規正部本体91は、チャック取付軸26に上下動自
在に外嵌している。規正部本体91の外周には爪開閉部
材となる爪開閉リング95が上下動自在に性成している
。爪開閉リング95は、各規正爪14に連結した2枚の
リンク200の相互の連結点201が連結してあり、規
正部本体91に対して昇対的に上下動させることにより
、規正爪14の開閉が行なえる。爪開閉リング95には
カムフォロア96が回転自在に取付けられている。規正
部本体91は、チャック取付軸26にばね保持カラー9
7で支持された圧縮ばね98で下向きに付勢され、下端
がチャック取付軸26のストッパフランジ99に係合し
ている。規正部本体91の上端にばばね保持カラー10
0が外嵌してナツト101で止められ、爪開閉リング9
5は、ばね保持カラー100との間に設けられた爪開閉
用ばね102で押下げられて規正部本体91の上向き段
面91aに当接している。圧縮ばね98は、爪開閉用ば
ね102よりも、ばね定数が大きいものとしである。カ
ムフォロア96は、チャック開閉用固定カム103の上
面に転接する。チャック開閉用固定カム103は、主軸
ハウジング30の外周に、部分的に設けである。チャッ
ク開閉用固定カム103を設ける周方向範囲は、第5図
および第8図のように、停止位置SIOから停止位置S
2の手前までの部分103aと、装着位置S6から部品
排出位置S8までの部分103bである。部分103a
は、チャック9の規正爪14が緩やかに閉゛じるカム曲
線としである。
部分103a、103bのカム曲線は、チャック上下用
固定カム44のカム曲−線46に応じて設計する。この
実施例では、位置S1から82の間で、チャック上下用
固定カム44が上昇曲線となっているため、部分103
aのカム曲線は水平となっている。
部品位置規正装置10は、第9図のように、ガイド軸1
05に沿って摺動する一対の規正爪106を設け、これ
ら規正爪106をリンク機構107により対向して進退
させるものである。108は規正装置本体である。規正
爪106の開閉方向は、部品装着へ・ノド6の半径方向
としてあり、チャック9側の規正爪14のチャック原点
回転角度のときの開閉方向と直交する方向となる。リン
ク機構107の駆動は、連結ロッド109と、回動レバ
ー110と、連結ロッド111と、支点112回りで回
動可能な規正用カムレバー113とを介し、規正用カム
114の回転で行なわれる。規正用カムレバー113は
、カム面押付は用シリンダ113で規正用カム114に
押付けられる。
チャック回転装置12は、第6図のように、チャック取
付軸26のチャック伝達用歯車35に噛み合うチャック
駆動歯車36を、回動レバー63の先端に取付け、チャ
ック駆動歯車36を、パルスモータ68でヘルド駆動す
るものである。回動レバー63をカムレバ゛−81で回
動させることにより、チャック駆動歯車36はチャック
伝達用歯車35に係脱する。
チャック戻し回転装置12′は、チャック回転装置12
と同様に構成されている。
部品検出装置11 (第5図)は、対向する光源とライ
ンセンサとで、吸着ノズル13に吸着された電子部品8
が一定高さ範囲にあるか否かを検出し、これにより電子
部品8が訂正に吸着ノズル13に吸着されているか否か
を検出するものである。
なお、吸着ノズル13は、切換バルブ120(第4図)
の切換えにより、圧縮空気の吹出しを可能としである。
上記構成の動作を説明する。概略を説明すると、XYテ
ーブル4上の第1@の右側の回路基板2′は新たに搬入
されたものであり、接着剤塗布装置5で接着剤を塗布す
る。XYテーブル4上の左側の回路基板2は、接着剤塗
布装置5で各部への接着剤塗布が完了してXYテーブル
4上でスライドさせられたものであり、その各部接着剤
塗布箇所に部品装着ヘッド6で電子部品8を装着する。
接着剤@布と部品装着は同期して行なう。
部品装着動作を説明する。第8図に示すように、部品受
取位iS 1ではチャック取付!1II26が下降し、
部品カセット22上の電子部品8を吸着ノズル13で吸
着する。このときのチャック取付軸26の下降は、吸着
用カムレバー47で押下げることにより行なう。チャッ
ク取付軸26が下降し始めると、圧縮ばね98 (第7
図)が爪開閉用ばね102よりも強いため、規正部本体
91が爪開閉用ばね102を圧縮しながらチャック取付
軸26とともに下降する。なお、爪開閉用リング95は
、カムフォロア96で爪開閉用固定カム103に係合し
ており、一定高さに保持されている。そのため、爪開閉
リング95にリンク200で連結された規正爪14が開
く。この後、チャック取付軸26が下降を続け、ばね保
持カラー100が爪開閉リング95に当ると、規正部本
体91は下降できなくなり、チャック取付軸26のみが
押下げばね98を圧縮しながら下降を続ける。そのため
、チャック取付軸26の下端の吸着ノズル13は、規正
爪14より才力に突出する。このようにして吸着ノズル
13で電子部品8を吸着する。
吸着が行なわれると、吸着用カムレバー47が上昇して
チャック取付軸26が上昇し、部品供給ヘッド6が1ピ
ッチ分回転する。チャック取付軸26が上昇位置に復帰
したとき、規正爪14はある程度閉じるが、爪開閉リン
グ95は爪開閉用固定カム103でまだ若干持ち上げら
れた状態にあり、規正爪14は完全には閉じきらない。
そして、部品供給ヘッド6が回転すると、チャック取付
軸26は、その上端のカムフォロア42が係合したチャ
ック上下用固定カム44に沿って、第8図のカム曲vA
46で示すように漸次上昇する。そのため、爪開閉リン
グ95は′チャック取付軸26に対して相対的に下降す
ることになり、規正爪14が漸次閉じる。このように規
正爪14は緩やか・に閉じて電子部品8と挟み、吸着ノ
ズル13に対する位置規正を行なう。すなわち、一方向
につき、吸着ノズル13に対して心出しを行なう。
部品供給ヘッド6がさらに回転して、チャック取付軸2
6が部品規正位置S3に到ると、部品位置規正装置10
の規正爪106が閉じ、チャック9側の規正爪14によ
る方向と直交方向の位置規正を行なう。このようにして
、電子部品8は直交する2方向に対して位置規正される
。このとき、電子部品8は、チャック9を昇降させるこ
となく、部品供給ヘッド6の回転により、第11図のよ
うに固定側の規正爪106間に入り、また出て行く。
そのため、従来のように、部品規正装置の位置で吸着ヘ
ッドを昇降させるものに比べて、その昇降時間短縮が図
れる。
部品検出位置S4では、吸着ノズル13に適正状態に保
持されているか否かを検出する。適正に保持されていな
い場合は、そのことを記憶し、後の不良部品排出位置で
排出する。
部品回転位置S5では、チャック回転装置12の回動レ
バー63を回動させて、チャック駆動歯車36をチャッ
ク取付軸26のチャック伝達歯車35に噛み合させ、パ
ルスモータ68によりチャック取付軸26を回転さセる
。これにより、電子部品8の回路基板2に対する角度θ
を任意角度に規正する。
部品装着装置S6に到ると、装着カムレバー48により
、チャック取付軸26が押下げられ、吸着位置の場合と
同様に、規正爪14が開く。そして、電子部品8は吸着
ノズル13で回路基板2上に押付けられ、回路基板2上
の接着剤で接着される。
このとき、吸着ノズル13から圧縮空気が吹き出され、
電子部品8が吸着ノズル13に付着したまま残って装着
不良となることが防止される。部品検出位置S4で吸着
不良と判断した場合は、チャック取付軸26を下降させ
ず、電子部品の装着を行なわない。
チャック戻し回転位置≦7では、チャック回転位置S5
で回転させた角度θだけ、チャック取付軸26を逆方向
に回転させる。
不良部品取出位置S8では、吸着不良により吸着位置S
6で装着しなかった電子部品8を、部品受箱196に排
出する。なお、チャック戻し回転位置S7から部品排出
位置S8へ敗る間、規正爪開閉用固定カム103はチャ
ック上下用固定カム44よりも大きな勾配で徐々に上昇
する曲線となっており、チャック取付軸26の爪開閉リ
ング95は徐々に持ち上げられる。そのため、規正爪1
4が開く。
このようにして、電子部品8の装着を行なうが、チャッ
ク9側の規正爪14は、爪開閉用固定カム103の規正
により、部品装着ヘッド6の回転に伴って穏やかに閉じ
る。そのため、電子部品8に割れや欠は等の損傷を与え
ることがない。また、このように穏やかに閉じるが、部
品装着ヘッド6の回転時間中に閉じるので、爪開閉のた
めに部品lヘット6の停止時間を長びかせることがな(
、タクトの向上が図れる。
なお、前記実施例は、回転する部品装着へラド6に吸着
ノズル13を搭載したが、この発明は、吸着ノズル13
を楕円経路やその他種々の曲線経路に沿って移動させる
場合にも適用することができる。また、電子部品8を回
路基板2上に装着する場合だけでなく、単に電子部品8
を搬送する場合にもこの発明を適用することができる。
さらに、吸着ノズル13側に4個の規正爪を設けて2方
向の位置規正とも吸着ノズル13の移送中に行なうよう
にしてもよい。
発明の効果 この発明の電子部品の位置規正搬送装置は、電子部品を
傷めることなく、位置規正が行なえ、がつ搬送タクトの
向上が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略平面図、第2図はそ
の正面図、第3図は同じくその側面図、第4図ば同じく
その部品装着ヘッドの斜視図、第5図は同じくその平面
模式説明図、第6図は同じくその部品装着ヘッドの縦断
面図、第7図は同じくそのチャック取付軸およびチャッ
ク断面図、第8図は同じ(その部品装着ヘッドの展開状
態で示す動作説明図、第9図は同じくその部品位置規正
装置の破断正面図、第10図は同じくその回路基板を示
す部分平面図、第11図は同じくその動作説明図である
。 1・・・基台、2・・・回路基板、4・・・XYテーブ
ル、5・・・接着剤塗布装置、6・・・部品装着ヘッド
(移送装置)、8・・・電子部品、9・・・チャック、
1o・・・部品位置規正装置、11・・・部品検出装置
、12・・・チャック回転装置、12′・・・チャック
戻し回転装置、13・・・吸着ノズル、14・・・規正
爪、26・・・チャック取付軸(移送部材)、95・・
・爪開閉リング、102・・・爪開閉用ばね、103・
・・爪開閉用固定カム 第1図 第2図 第3図 a 第4図 評品名1 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品を吸着する吸着ノズルと、この吸着ノズルを移
    動部材に取付けて一定経路を移送する移送装置と、前記
    移動部材に取付けられて前記吸着ノズルで吸着された電
    子部品を挟む開閉自在な規正爪と、前記移動部材に正逆
    移動自在に取付けられた爪開閉部材と、この爪開閉部材
    の正逆移動により前記規正爪を開閉するリンク機構と、
    前記規正爪を閉り付勢するばねと、前記一定の経路に沿
    って設けられて前記爪開閉部材に係合し前記移動部材の
    移動に伴って前記規正爪を穏やかに閉じる固定カムとを
    備えた電子部品の位置規正装置。
JP59183028A 1984-08-31 1984-08-31 電子部品の位置規正装置 Expired - Lifetime JPH0680947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183028A JPH0680947B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子部品の位置規正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183028A JPH0680947B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子部品の位置規正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6161500A true JPS6161500A (ja) 1986-03-29
JPH0680947B2 JPH0680947B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=16128474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183028A Expired - Lifetime JPH0680947B2 (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子部品の位置規正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0680947B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117397A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH0269999A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリーヘッド式電子部品実装装置
JPH02301195A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JPH04363099A (ja) * 1991-10-01 1992-12-15 Yamaha Motor Co Ltd チップ部品装着装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846476U (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 ティーディーケイ株式会社 チツプ状電子部品装着ヘツド機構
JPS5855881U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 ティーディーケイ株式会社 チップ状電子部品装着ヘッド機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846476U (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 ティーディーケイ株式会社 チツプ状電子部品装着ヘツド機構
JPS5855881U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 ティーディーケイ株式会社 チップ状電子部品装着ヘッド機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117397A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着機
JPH0269999A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロータリーヘッド式電子部品実装装置
JPH02301195A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JPH04363099A (ja) * 1991-10-01 1992-12-15 Yamaha Motor Co Ltd チップ部品装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680947B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161492A (ja) 電子部品の装着方法および装置
US5195235A (en) Parts mounting apparatus
JP3295529B2 (ja) Ic部品実装方法及び装置
JPS62114289A (ja) 電子部品の装着方法および装置
JPS6161500A (ja) 電子部品の位置規正装置
CN207458698U (zh) 激光调阻机的全自动送料及收料装置
JP3823719B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP3128406B2 (ja) 電子部品自動装着装置
JPH09246790A (ja) 電子部品装着装置
JP4027014B2 (ja) 電子部品移載装置及び電子部品移載方法
JPH07105623B2 (ja) 部品装着装置
JPS6161499A (ja) 電子部品の角度規正装置
JPH06188595A (ja) 電子部品の装着装置
JPH0435099A (ja) 部品装着装置
JPS62250696A (ja) 電子部品実装機の部品装着装置
JPH07123200B2 (ja) 電子部品の装着装置
JP3144053B2 (ja) 電子部品実装装置
JPH0321119B2 (ja)
JPH07112117B2 (ja) 電子部品の搭載装置
WO2019150439A1 (ja) 部品実装装置
JPS62274800A (ja) チツプ部品装着装置
JP2584338B2 (ja) 部品装着装置
JPS61272997A (ja) 部品装着機における部品位置規正装置
JPH01183890A (ja) 電子部品実装装置
JPS63174394A (ja) 自動装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term