JPS6161483B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161483B2
JPS6161483B2 JP57151274A JP15127482A JPS6161483B2 JP S6161483 B2 JPS6161483 B2 JP S6161483B2 JP 57151274 A JP57151274 A JP 57151274A JP 15127482 A JP15127482 A JP 15127482A JP S6161483 B2 JPS6161483 B2 JP S6161483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oil
mpp
capacitor
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57151274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941822A (ja
Inventor
Takayuki Yagitani
Hiromasa Matsui
Akira Ito
Toshishige Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Shizuki Electric Co Inc
Original Assignee
Kureha Corp
Shizuki Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Shizuki Electric Co Inc filed Critical Kureha Corp
Priority to JP57151274A priority Critical patent/JPS5941822A/ja
Priority to US06/523,566 priority patent/US4548745A/en
Priority to CA000435090A priority patent/CA1193086A/en
Priority to EP83304999A priority patent/EP0104786B1/en
Priority to DE8383304999T priority patent/DE3379855D1/de
Publication of JPS5941822A publication Critical patent/JPS5941822A/ja
Publication of JPS6161483B2 publication Critical patent/JPS6161483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/22Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated
    • H01G4/221Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated characterised by the composition of the impregnant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高い耐電圧特性をもち、自己回復性に
優れた金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデ
ンサに係る。 従来の金属蒸着化ポリプロピレンフイルム(以
下MPPと称す)コンデンサは低電圧(600V以
下)、低電位傾度で使用されているが、本発明に
係るMPPコンデンサは高電圧、高電位傾度での
使用に適したものである。 MPPコンデンサは、MPPを巻回した素子の両
端にメタリコン金属を吹付けてメタリコンを施
し、このメタリコン部にリード線を溶接し、これ
に誘電媒体である油を含浸させて製造される。こ
の油含浸MPPコンデンサに期待される特性を従
来充分発揮させ得なかつた大きな理由は、素子に
油を含浸させたときMPPのポリプロピレンが油
による膨潤で変形してメタリコン金属と蒸着金属
との接合がゆるみ極端な場合は剥離してしまうこ
と、及びポリプロピレンフイルムと蒸着金属との
付着力が弱まつて蒸着金属粒子が遊離或いは剥離
したりすることにある。蒸着金属粒子が遊離或い
は剥離するとコロナ電圧の低下、耐電流性の低
下、電力損失の増加、容量の低下という電気特性
の劣化が生じ、コンデンサの寿命はいちじるしく
低下する。 一方、箔電極型フイルムコンデンサの含浸油と
しては、低粘度で含浸性の良い鉱物油、アルキル
ベンゼン(AB)、アルキルナフタレン(AN)、1
−フエニル−1−キシリルエタン(1、
1PXE)、モノイソプロピルビフエニル(MIPB)
等が多く用いられている。しかしこれらの油を
MPPコンデンサに含浸した場合、ポリプロピレ
ン(以下PPと称す)フイルムの溶解膨潤が大き
くて、メタリコン金属の剥離、蒸着金属との付着
力の低下、含浸初期に素子の端部のフイルムが膨
潤してしまつて層間への油の流通路がふさがつて
しまうことによる含浸不良、含浸終了後層間に入
つた油が周りのMPPのポリプロピレンに吸収さ
れて膨潤してフイルム層間が油欠状態になること
による耐電圧の低下、或いは油がフイルムを溶解
して油の粘度が上昇し層間の油の循環をさまたげ
ることによる耐電圧の低下など多くの問題があつ
た。 このような問題を避けるためにMPPコンデン
サの含浸油としては、ひまし油などの植物油、ジ
オクチルフタレート(DOP)などのエステル
油、シリコーン油、ポリブテン、マイクロクリス
タリンや低分子ポリエチレンなどのワツクス、或
るいはこれらのワツクスとポリブテンとの混合油
が用いられている。 しかし、これらの油の使用により吹付けメタリ
コン金属の剥離、或るいは蒸着金属の剥離は防げ
ても、粘度が高いため工業的にMPPコンデンサ
素子の内部まで完全に油含浸することが極めて困
難で、電極端の近傍のみを部分的に含浸するに留
まつている。このためMPPコンデンサはその特
性を発揮し得ず低電圧でしか使用出来なかつた。 尚、含浸性の良好な薄葉誘電体として絶縁紙に
金属を蒸着した金属蒸着化絶縁紙は従来から使用
されているが、紙のもつ欠点として誘電損失が大
きく、耐電圧特性も低い。誘電損失を改善するた
め、金属蒸着化絶縁紙に替つてMPPが使用され
るようになつた。しかしMPPコンデンサは前述
の如く油含浸がむずかしく、耐電圧特性は殆んど
改善されていない。 このため高い耐電圧特性をもつMPPコンデン
サの開発が強く望まれていた。 本発明はメタリコン金属と蒸着金属との接合の
ゆるみ或いは剥離がなく、更にはMPPフイルム
の金属とフイルムとの付着力を弱めたり剥離させ
ることなく、しかも低粘度でPPフイルムとの適
性が良好でPPフイルムの溶解膨潤が小さくかつ
フイルムの濡れ性も良い油の使用により、高電
圧、高電位傾度で使用出来るMPPコンデンサを
得るものである。 本発明に用いるMPPフイルムはスペースフア
クタ−(t−t/t×100、式中、tMはマイクロ
メー ター法で測定したフイルム厚さ、tWは重量法で
求めたフイルム厚さを示す)(以下SFと称す)が
5〜15%の粗面化PPフイルムに金属蒸着を施し
たものであり、このMPPフイルムを巻回した素
子に誘電率が2.4〜2.6の油を含浸することにより
コンデンサの静電容量増加量(以下ΔCと称す)
が10〜25%になるような捲強度で捲取つた素子
に、下記一般式で示される1・2−アルキルジフ
エニルエタンを含浸することで、MPPコンデン
サのすべての問題を解決することが出来た。 〔R1:HまたはCH3、n:1又は2 R2:CH3、C2H5またはC3H7 但し、R1がCH3のときはR2はCH3である〕 本発明で使用される1・2−アルキルジフエニ
ルエタンとしては、 1−フエニル−2−ノルマルプロピルフエニル
エタン (1、2PPE) 1−フエニル−2−イソプロピルフエニルエタ
ン (1、2CPE) 1−フエニル−2−エチルフエニルエタン
(1、2EDE) 1−フエニル−2−キシリルエタン
(1、2PXE) 1−フエニル−2−トリルエタン
(1、2PTE) 1−トリル−2−トリルエタン (1、2DTE) 等が例示され得る。 SFが5%以下あるいは、ΔCが10%以下の場
合、MPPコンデンサ素子に安定に1・2−アル
キルジフエニルエタンを含浸することが難しく、
コンデンサの耐熱性に基因する耐電圧特性に悪影
響を及ぼす。 SFが15%以上の場合、フイルムの弱点部が多
くなつてフイルムの有効厚さの減少により耐電圧
が低下する。 又ΔCが25%以上の場合、フイルムにしわが発
出し易くなり、しかも蒸着金属とメタリコン金属
との接合が悪くなる。 従来からの油を含浸したMPPコンデンサのコ
ロナ発生電圧は30〜90V/μm程度であるのに対
して、フイルム誘電体の構成、捲取り方法、及び
誘電媒体の選択によりコロナ開始電圧が110〜
140V/μmであつて、箔電極型フイルムコンデ
ンサと同等な電界強度をもつMPPコンデンサを
提供することが出来た。 以下、実施例を参照し乍ら詳細に説明する。 実施例 SF10%の2枚のMPPフイルム(厚み18μm)
を捲回してなる第1図及び第2図に示す構成のコ
ンデンサ素子(ΔC=15%)に、本発明含浸油と
して1、2CPE、1、2EDE、1、2PXE、1、
2DTE及び対照含浸油として鉱物油、AB、AN、
1、1PXE、ひまし油、DOP、ジメチルシリコー
ン油を含浸してコンデンサ(容量11μF)を製造
した。 前記コンデンサに使用した本発明含浸油及び対
照含浸油の物性、並びにコンデンサに於ける蒸着
メタルの安定性及びメタリコンの付着安定性を第
1表に示す。 また、これらコンデンサを70℃に保つて加熱し
たときの加熱時間に対するコロナ開始電圧の変化
を第3図に示す(23℃、各5台で測定)。 70℃の加熱により鉱油、AB、1、1PXE含浸の
コンデンサは、急激にコロナ開始電圧が低下する
のに対して、本発明含浸油である1・2−アルキ
ルジフエニルエタン含浸のコンデンサは安定して
いる。
【表】
【表】 次に、本発明コンデンサと対照コンデンサのコ
ロナ開始電圧(23℃、20pq検出感度)、コロナ消
滅電圧(23℃、20pqで0.5秒放電させた条件)を
第2表に示す。第2表から、本発明コンデンサは
ひまし油、ジメチルシリコーン油含浸の対照コン
デンサに比較して優れたコロナ特性を有してお
り、特に含浸性及びガス吸収性に起因するものと
考えられるコロナ消滅電圧の差は顕著であること
が明らかである。 更に、コンデンサ素子に含浸注油してから所定
のコロナ開始電圧が得られるまでに要した熱処理
条件を第3表に示す(各5台で測定)。第3表か
ら明らかな通り、所定のコロナ開始電圧に到達す
る熱処理時間においても本発明例と対照例とに大
きな差が見られる。このことはコンデンサを経済
的、合理的に製造して、安定的なコロナ特性を持
つ製品を得るという意味で意義の大なるものがあ
る。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明コンデンサ素子の分解斜視図、
第2図は本発明コンデンサ素子の端部断面図、第
3図は加熱時間とコロナ開始電圧の関係を表わす
グラフである。 1……MPPフイルム、2……引出しリード
線、3……メタリコン部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムがスペー
    スフアクターが5〜15%の粗面化フイルムであ
    り、該フイルムの捲強度が誘電媒体の含浸による
    静電容量増加率が10〜25%になる様な捲強度であ
    つて、 含浸する誘電媒体が一般式 〔R1:HまたはCH3、nは1または2 R2:CH3、C2H5またはC3H7 但し、R1がCH3のときはR2はCH3である〕 で表わされる1・2−アルキルジフエニルエタン
    であることを特徴とする金属蒸着化ポリプロピレ
    ンフイルムコンデンサ。
JP57151274A 1982-08-31 1982-08-31 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ Granted JPS5941822A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151274A JPS5941822A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ
US06/523,566 US4548745A (en) 1982-08-31 1983-08-16 Capacitor comprising metallized polypropylene film impregnated with a certain bis-(alkylphenyl) alkane
CA000435090A CA1193086A (en) 1982-08-31 1983-08-22 Capacitor comprising metallized polypropylene film
EP83304999A EP0104786B1 (en) 1982-08-31 1983-08-30 Capacitor comprising metallized polypropylene film
DE8383304999T DE3379855D1 (en) 1982-08-31 1983-08-30 Capacitor comprising metallized polypropylene film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151274A JPS5941822A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941822A JPS5941822A (ja) 1984-03-08
JPS6161483B2 true JPS6161483B2 (ja) 1986-12-25

Family

ID=15515086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151274A Granted JPS5941822A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4548745A (ja)
EP (1) EP0104786B1 (ja)
JP (1) JPS5941822A (ja)
CA (1) CA1193086A (ja)
DE (1) DE3379855D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098613A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 東レ株式会社 含浸コンデンサ−
JPH07118219B2 (ja) * 1984-08-09 1995-12-18 日本石油化学株式会社 油含浸金属化プラスチックフィルム巻回コンデンサー
JPS6178115A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 東レ株式会社 含浸式コンデンサ−
US4591948A (en) * 1985-08-06 1986-05-27 Nippon Petrochemicals Company, Limited Oil-filled capacitor
JPS6380515A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 松下電器産業株式会社 金属化フイルムコンデンサ
JPS6476607A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Kureha Chemical Ind Co Ltd Electric insulation oil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669709A (en) * 1979-11-08 1981-06-11 Kureha Chemical Ind Co Ltd Oillimmersed electric equipment
JPS5669708A (en) * 1979-11-08 1981-06-11 Kureha Chemical Ind Co Ltd Oillimmersed electric equipment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170665A (en) * 1966-12-23 1979-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Method of making impregnated electrical capacitor employing plastic foil dielectric
US3593072A (en) * 1969-11-19 1971-07-13 Trw Inc Metallized capacitor
JPS5744005B2 (ja) * 1972-12-27 1982-09-18
JPS5033500A (ja) * 1973-07-30 1975-03-31
JPS5242477B2 (ja) * 1973-12-04 1977-10-25
US4053941A (en) * 1974-06-20 1977-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oil impregnated electric device
JPS5140551A (ja) * 1974-10-02 1976-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS6013243B2 (ja) * 1977-01-24 1985-04-05 日新電機株式会社 コンデンサ
GB2062671B (en) * 1979-11-08 1983-09-07 Nissin Electric Co Ltd Electric device comprising electrical insulating material
US4347169A (en) * 1980-06-30 1982-08-31 Nippon Petrochemicals Company, Limited Electrical insulating oil and oil-filled electrical appliances
DE3029326A1 (de) * 1980-08-01 1982-02-18 Ero-Starkstrom Kondensatoren Gmbh, 8300 Landshut Impraegnierter wickelkondensator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669709A (en) * 1979-11-08 1981-06-11 Kureha Chemical Ind Co Ltd Oillimmersed electric equipment
JPS5669708A (en) * 1979-11-08 1981-06-11 Kureha Chemical Ind Co Ltd Oillimmersed electric equipment

Also Published As

Publication number Publication date
CA1193086A (en) 1985-09-10
EP0104786A2 (en) 1984-04-04
EP0104786B1 (en) 1989-05-10
EP0104786A3 (en) 1985-05-15
US4548745A (en) 1985-10-22
DE3379855D1 (en) 1989-06-15
JPS5941822A (ja) 1984-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho et al. Historical introduction to capacitor technology
Yoshida et al. Electric double-layer capacitors with sheet-type polarizable electrodes and application of the capacitors
US4642731A (en) Dielectric fluid for a capacitor
US4609967A (en) Dielectric fluid for a capacitor
JPS6161483B2 (ja)
JPH0357606B2 (ja)
US4580191A (en) Discharge capacitor of high energy and high direct voltage
US3275914A (en) Electric capacitor having dielectric spacer of reconstituted mica interleaved with solid plastic
US2864982A (en) Electric capacitor
JP2920240B2 (ja) 金属化フィルムコンデンサ
US3531699A (en) Metallized electrical capacitor
JPH08288171A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
US4945449A (en) High voltage capacitor with high energy density
JPH0521282B2 (ja)
US4609969A (en) Dielectric fluid for metallized polypropylene film capacitors
JPS59194307A (ja) 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ
US4922375A (en) Electrical capacitor
JPH0121543Y2 (ja)
JPH05135996A (ja) 直列蒸着金属化フイルムコンデンサ
JPH09270359A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH0232769B2 (ja)
JPH0128494B2 (ja)
JP2696246B2 (ja) 液浸コンデンサ
JPS637450B2 (ja)
JPH0461486B2 (ja)