JPS6098613A - 含浸コンデンサ− - Google Patents

含浸コンデンサ−

Info

Publication number
JPS6098613A
JPS6098613A JP20595483A JP20595483A JPS6098613A JP S6098613 A JPS6098613 A JP S6098613A JP 20595483 A JP20595483 A JP 20595483A JP 20595483 A JP20595483 A JP 20595483A JP S6098613 A JPS6098613 A JP S6098613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
impregnating agent
impregnated
capacitor
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20595483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045252B2 (ja
Inventor
狩野 順史
恵 田中
篤 佐藤
重信 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd, Toray Industries Inc filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP20595483A priority Critical patent/JPS6098613A/ja
Priority to DE8484307567T priority patent/DE3471805D1/de
Priority to EP19840307567 priority patent/EP0141656B1/en
Publication of JPS6098613A publication Critical patent/JPS6098613A/ja
Publication of JPH045252B2 publication Critical patent/JPH045252B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/20Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06
    • H01G4/22Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated
    • H01G4/221Dielectrics using combinations of dielectrics from more than one of groups H01G4/02 - H01G4/06 impregnated characterised by the composition of the impregnant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 小発明は金属蒸着フィルムを巻回し電気絶縁性の含浸剤
を含浸してなる含浸コンデンサーに関する6アルミニウ
ムなどからなる蒸着金属層を電極とする金属蒸着フィル
ムを巻回してなる金属化フィルムコンデンサー(以下、
MFコンデンサーという)は、自己回復機能(se目h
egling Bction)があるので、電極間にさ
らにフィルムを挿入せずとも耐電圧を高められるため小
型化できるなどの理由により広く使用されている。また
、このMPコンデンサーに用いられるフィルムとしては
、二軸延伸されたポリプロピレンフィルム(以下、OP
Pフィルムという)liトltζ他のフィルム、たとえ
ばポリエステルフィルムなどよりも安価であり、かつ誘
電損失の温度特性が良好であるので広く用いられている
ところで、現在のところ実用化されているMFコンデン
サーa亀気気絶縁油どの電気絶縁性の含浸剤を含浸させ
ない所謂乾式のMFコンデンサーが主流となっている。
一般にコンデンサーに限らず、各種の1は気機器は電極
もし〈は導体周囲の環境に電気絶縁性の含浸剤が存在す
る方が電位傾度が高められる、すなわち耐電圧が向上す
るので有利である。また、この際に適切な電気特性を有
する含浸剤を選択すればさらに高電圧化が達成できる。
したがって、含浸式のMPコンデンサーは乾式のものよ
りも好ましいものではある75ζ ポリプロピレンフィ
ルムをベースフィルムとする金属蒸着フィルムは、電気
絶縁性の含浸剤に含浸されると、フィルJ\寸法が変化
したり、また物理的に接着している蒸着金属層とベース
フィルムとの層間に含浸剤が浸透するなどのために該金
属層にクラックが生じたりし甚だしい場合には該金属層
が剥11irtシ絶縁破壊に至ることがある。さらに、
含浸剤はフィルムの巻回後に含浸させるのであるから、
フィルムと含浸剤の組合せを適切に選択しなければ、フ
ィルム層内に十分に含浸剤が浸透せず、ひいては、含浸
させた効果が期待できないこととなる。
そこで、乾式MFコンデンサーの改良として、MFコン
デンサーにはその巻回された金属層の端面および外周部
に絶縁破壊がよく生じる特性を利用して、該端面および
外周部のみを含浸剤で含浸させ、内部は含浸させないで
乾式とした半乾式のMFコンデンサーとすることにより
、成る程度の改良を達成している。
しかしながら、このような半乾式では部分的な含浸であ
って、肝心の電極層周囲は含浸されていないのであるか
ら、その性能改良にも限度があり、含浸式のMPコンデ
ンザーと比較し不満足であるのは否定できない。
したがって、含浸式のMFコンデンサーの改良が従来よ
り種々提案されている。
たとえば、特開昭55−56972号公報では、含浸剤
によって膨潤した金属化フィルムの伸縮率が0.5%以
内になる含浸式のMFコンデンサーが提案されている。
また、特公昭57−44005号公報ではポリプロピレ
ンフィルムの絶縁油による長さ変化率が80℃において
0.5%以下であって、かつ、絶縁油のポリプロピレン
フィルム中への拡散用iが100℃において10瓜は%
以下となる絶縁油を含浸させた油浸コンデンサーが開示
されており、該コンデンサーはMFコンデンサーであっ
てもよいとしている。
しかしながら、4・発明者らは後述するように、上述の
如く提案されたMFコンデンサーでは必らずしも実用に
耐えるものか得られないことから、更に検討を進めた結
果、本発明を完成させたものである。
すなわち、不発明の目的は、耐1罷圧を向上させ、小型
化、長寿命化を達成し1υる実用的なMFコンデンサー
を得るにあり、その要旨は、コンデンサー素子の少なく
とも一部力玉金p番蒸層ポリプロピレンフィルムからな
り、縮合もしくは非縮合型の芳香族環を2環イける化合
物である電気絶縁性含浸剤を含浸してなるコン1ンサー
であって、かつ後記する測定法によりlt!’BI4さ
れ/こ該フィルムのベースフィルム間に含浸されたd(
含浸剤の含浸1.(/単位厚み(μ)当りの該フィルム
のベースフィルム内部に含浸された該含浸剤の含浸量の
値が50以上であること’k T’t’ P<とする含
浸式のMFコンデンザーに存する。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の含浸剤はg<温で液状もし0よ固体である芳香
族環を2環イfするi区気絶H性の化合物である。芳香
族環は縮合もしくは非^11合型である。また、同体で
あっても、含浸時の加熱でjCk状になるか、あるいは
液状含浸剤に帛解し得るものであれはよい。たとえは代
衣的な含浸剤はジアリールアルカン、アルキルビフェニ
ル、アルキルナフタレンオヨひ芳香族エーテルなどの+
’&累1j(子を含むことのある2t(の芳香族化合・
物である。これらtよ1釉または2抽以上の混合物とし
ても使用できる。
より具体的なジアリールアルカンは下記式(I)であら
れされる0 ・・・・・・・・・(1) ここで、nおよびmは0〜6の整数であって、m明のR
1およびn個のR2は、水素原子または同一もしくは異
なる炭素数1〜6のアルキルもしくはシクロアルキル基
であり、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、6eC−ブチル基、ペンチル基、インペンチル基、
ヘキシル基およびシクロヘキシル基である。R3はメタ
ン、エタン、プロパンおよびシクロヘキサンなどの炭素
数1〜乙の飽和炭化水素からKh Diされる2価の炭
化水素残基である。
上記(1)式の具体的化合物としては、ジフェニルメタ
ン、フェニルトリルメタン、ジトリルメタン、1.1−
(または1゜2−)ジフェニルエタン、1.1−(また
は1..2− )ジトリルエタン、1−フェニル−1(
1だ1j2)−トリルエタン、1−フェニル−1(また
U2)−キシリルエタン、1−フェニル−1(t7’j
は2)−エチルフェニルエタン、1−フェニル−1(ま
タハ2 )−イソグロビルフェニルエタン、1−トリル
−1(ま7′ζは2)−キシリルエタンおよびジフェニ
ルシクロヘギサンなどである。
まだアルキルビフェニルはより具体的には下記(II)
式であられされる。
ここで、mおよびnは0〜3の整数であって、111個
のR。
およびn個のR2は水素原子または同一もしくは異なる
炭素@1〜6のアルキル基またはシクロアルキル基であ
り、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、5
ec−ブチル基、ペンチル基、インペンチル基、ヘキシ
ル基およびシクロヘキシル基などである。
具体的な式(It)の化合物としては、ビフェニル、エ
チルビフェニル、プロピルビフェニル、イソプロピルビ
フェニル、ブチルビフェニル、シクロヘキシルビフェニ
ル、ジエチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニルな
どである。
アルキルナフタレンはより具体的には、次の式(1)で
あられされる。
ここで、mおよびnは0〜3の整数であって、m個のR
およびn個のR2は水素原子または同一もしぐは異なる
炭素数1〜6のアルキル基またはシクロアルキル基であ
り、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、5
ec−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシ
ル基およびシクロヘキシル基などである。
具体的には、イソプロピルナフタレン、ブチルナフタレ
ン、ジエチルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソ
プロピルナフタレン、ジブチルナフタレンなどである。
また芳香族環を2現有する芳香族エーテルには次の式(
IV )であられされるようなジアリールエーテル、ジ
アラルキルエーテル、アリールアラルキルエーテルであ
る。
・・・・・・(1■) ここで、mおよびnは0〜3の整数であって、m個のR
1およびn個のR2は水素原子または同一もしくけ異な
る炭素数1〜乙のアルキル基まだはシクロアルキル基で
あり、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソブチル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
@ec−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキ
シル基およびシクロヘキシル基である。pおよびqは0
または1であって、R3およびR4は同一もしくは異な
る炭素数1〜4の炭化水素、たとえば、メタン、エタン
、プロパンなどから誘導される2価の炭化水素残基であ
る。
具体的には、ジアリールエーテルとしては、ジフェニル
エーテル、ジトリルエーテル、ジアリーエーテル、エチ
ルフェニルフエニルエーテルナ(!: yり”ア’) 
、* *ジアラルキルエーテルとしては、ジベンジルエ
ーテル、ビス−α−メチルベンジルエーテルなどがある
また、芳香族エーテルには、前記式(1)〜(1)の芳
香族欧化水素化合物に、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基が置換したき
#素の2gl芳香族化合物も含まれる。
この含酸素化合物としては、たとえば、4−メトキシ−
1−ベンジルベンゼン、2−メトキシ−1−ベンジルベ
ンゼン、1−7x=ル〜1−(3’−メトキシフェニル
)エタン、3−メトキシビフェニル、2−プロポキシビ
フェニル、5−sec−ブトキシビフェニル、メトキシ
ナフタレンなどがある。
さらに、エステル基を含む含酸素の2環芳香族化合物が
あげられる。これらには、たとえば、安息香酢ベンジル
、2−ベンジル安息香mメチル、1−ナフヂル酸エチル
ニスデル、0−ビフェニル酢酸エチルなどがある。
油浸型のコンデンサーにおいては、上記の含浸剤のうち
40℃で50cSt以下、より好ましくは1ocStl
J、下の含浸剤を使用するのが適当である。
本発明の芳香族環を2環有する含浸剤は、MFコンデン
サーの含浸剤として一部実用化されているワックス、ポ
リブテン、DOPなどの7タル酸エステル類、ヒマシ油
などの動植物油、アルキルベンゼンなどと比較して、ガ
ス吸収性に優れている。しだがって本発明の含浸剤を含
模割摩含浸してなるMFコンデンサーはコロナ放電特性
が優れたものとなる。
本発明においては、金属蒸着ポリプロピレンフィルムを
含むコンデンサー素子に上述した含浸剤を含浸してMF
コンデンサーとなすに当り、該コンデンサーの誘電体と
して用いるポリプロピレンベースフィルムと、該含浸剤
との組合せにおいて、ベースフィルム層間に含浸された
含浸剤の含浸坦とベースフィルム内部に含浸された含浸
剤の単位厚み(μ)当りの含浸h^との比が50以上、
好ましくは60以上であることか肝要である。
ここで、ベースフィルムとは金属蒸着ポリプロピレンフ
ィルムを構成する金属蒸着層以外のポリプロピレンフィ
ルム部分を言い、未蒸着フィルムおよび金PA蒸着フィ
ルムから蒸着金属を除いたフィルムの両者を含む。
不発明者らは、ポリプロピレンフィルムをベースフィル
ムとして用いたMFコンデンサーに、前述した含浸剤を
含浸させ含浸コンデンサーを製造することを研究した結
果、前述した芳香族環を2環有する含浸剤を用いるとき
は、特開昭55−56972号公報および特公昭57−
44005号公報に開示されているような含浸剤のポリ
プロピレンフィルムに対する寸法安定性、拡散量などの
値により選択されたフィルムと含浸剤との組合せによっ
ては実用的なコンデンサーが得らねないことがわかった
のである。
そこで、鋭意研究した結果、意外にもベースフィルムの
層fI4J含浸鼠含浸−スフィルム内含浸剤との比が特
定の範囲にあるベースフィルムと含浸剤の組合せが実用
的なコンデンサーを得るために必要であることを見い出
したのである。このような事実は本発明者らにより初め
て見い出されたのである。
金属蒸着フィルムの巻回素子が含浸剤で含浸される際に
、該フィルム内部に含浸剤が含浸すると、該フィルムは
寸法変化を来たし、まだ、物理的に接着している蒸着金
属層とベースフィルムとの間に含浸剤が浸透し、ひいて
は蒸着金属層の剥湘や脱落が生じる。したがって、含浸
時の寸法安定性のみならず、フィルム内部への含浸剤の
含浸それ自体が少ない方が良いこととなる。
しかしながら、前述したように一般に電極周囲にa〜剤
が存在する方が耐電圧が向上し好ましい。MFコンデン
サーの場合、1+L極周囲はフィルムおよびフィルムの
層間隙で構成される。したがって、含浸剤の含浸効果が
十分に達成されるには、コンデンサー素子に含浸される
含浸剤の計が多いことが必要である。しかし前述したよ
うにフィルム内部への含浸剤の含浸量が多いと好ましく
ない効果を生ずるので、フィルム内部よりもフィルムの
層間隙により多量の含浸剤が含浸されることが必要とな
ってくる。
すなわち、フィルム内部の含浸量は少ない方が蒸着金属
層の保護の点から好ましく、一方、フィルム内およびフ
ィルム層間の含浸量は多い方が含浸効果の点から好まし
いのである。
ところで、これらの含浸h↓は、同一のフィルムに対し
ても、含浸剤の分子構造、分子fIk’、粘度そのほか
により異なり、また同一の含浸剤に対しても、用いたポ
リプロピレンのアイソタクチック度(工。■、)、ベー
スフィルム製造時の冷却方法によるフィルム表面の結晶
化の程度、ポリプロピレンフィルム表面の粗面化の有無
、その程度、コロナ放電処理の有無そのほかでも異なる
ものである。
したがって、あらかじめポリプロピレンベースフィルム
と含浸剤について、後に述べる測定法により含浸量をそ
れぞれ測定し、適合した組合せのフィルムと含浸剤を用
いることが肝要となる。
本発明で用いる金属蒸着フィルムのベースフィルムはポ
リプロピレンからなる。ポリプロピレンフィルムの延伸
の有無およびその程度は特に限定されるものではないが
二軸延伸フィルムが好ましい。フィルム表面は平滑およ
び粗面のいずれのものも使用できる。粗面化処理は、通
常のエンボス加工による粗面化処理、フィルム製造時の
冷却調節により表面結晶性を調料してなる41面化処理
などを、その片面もしくは両面に適宜に施すことにより
おこなうことができる。いずれにしても、前述の含浸剤
との関係に合ったフィルムである必要がある力ζ少なく
ともその片面が粗面化されたフィルムが好ましい。また
、金属の蒸滞性を向上させるために、フィルム表面をコ
ロナ放電処理することが好ましい。
金属の蒸着はフィルムの片面もしくは両面に施すことが
でき、蒸着すべき金属も特に限定はされない乃ζ通常は
アルミニウムまたは亜鉛が好ましい。蒸着方法も特に限
定されず、電熱加熱溶融蒸着法、イオンビーム蒸着法、
スパッタリング法あるいはイオンブレーティング法など
を用いることができる。蒸着膜の厚みは通常100〜5
000^の範囲にある。
このように金属蒸着されたポリプロピレンフィルムtS
+=+し、コンデンサー素子とする。この動、必要に応
じて1枚もしくは複数枚のポリプロピレンフィルムや絶
縁紙を該金属蒸着フィルムに重ねて巻回することもでき
る。次に含浸剤を、要すれば加熱して、該コンデンサー
素子に常法により含浸することにより不発明のMFコン
デンサーを得ることができる。
なお、含浸剤中に、電気絶縁油用として公知の酸化防止
剤を、適宜の垣、たとえば0.001〜5 Q 314
%、好ましくは001〜20東垣%添加することができ
る。
このような酸化防止剤には、たとえばフェノール系とし
て、2.6−ジー第三ブチル−p−クレゾール(商品名
 BHT)、2.2′−メチレンビス(4−メチル−6
−第三ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビス
(3−メチル−6−第三ブチルフェノール)、4.4′
−チオビス(3−メチル−6−第三ブチルフェノール)
、ステアリル−β−(!1.5−ジー第三ブチルー4−
ヒFOキシフェノール)プロピオネート(商品名irg
anox 107(S )、テトラキス〔メチレン−3
(3’、 5’−ジー第Eブチルー4′−ヒドロキシフ
ェニル)グロピオネート〕メタン(商品名Irgano
x 1o1o)、1,3.5−)ジメチル−2,4,6
−トリス(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン(商品名 1onox 330 )、
1,1.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−第三ブチルフェノール)ブタン(商品名 Topan
OI CA)など、また硫黄系どしてジラウリルチオジ
プロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、
ラウリルステアリルチオジプロピオネート、シミリスチ
ルチオジプロピオネートなど、そしてリン系としてはト
リイソデシルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフ
ォスファイト、トリフェニル7オスフアイト、トリノニ
ルフェニルフォスファイトなどがある。
これらの酸化防止剤を単独もしくは2種以上適宜用いる
ことができる。さらに、難燃性付与その他の目的で電気
絶縁油として公知のリン酸エステル系化合物やエポキシ
系化合物を併用しても差支えない。
次に実施例により本発明を詳述するが、フィルム層間含
浸量とフィルム内含浸嵐は以下の測定法によって測定し
、その比をめた。
また、用いた赤外線吸収スペクトル測定用セルは第1図
及び第2図に示した。すなわち、該セルは第1図Aのセ
ル用枠(雄型)1()kさ64g)と、これに嵌合すべ
き第2図Aのセル用枠(雌型)2(京さ55g)とから
なり、2個の枠1.2は同一寸法で、50&llX 7
5mの長方形で厚さは2簡のステンレス製であり、その
中央にj4mx23mの測定用小窓3が開いている。セ
ル用枠1は4個のボルト4を有し、該ボルトを、対応す
る位置に開けられたセル用枠2の貫通孔5に通して、セ
ル用枠1と2を嵌合し、ナツト(図示せず)で締めるこ
とKより測定用セルが組立てられる。なお、該ボルトに
はl5O−261(JIS B111l−74の一般用
メートル並目ネジ)のネジが切られている。その呼び径
は7mttrである。
(フィルム層114i含浸腋) 赤外線スペクトル測定用の市販のNaCl円板(直径3
0tnmNII)I−み5隨)を2枚用意する。ポリプ
ロピレンベースフィルム(厚みは、jtq常5〜20μ
程度)をNaC1円板よりもやや大きい正方形に2枚切
断する。その寸法は35++u、yx 55■である。
切断したフィルムの1枚を、セル用枠1の小窩3の上に
置いたNaC1円板上にのせ、その上から、はぼ中央に
マイクロシリンジにより含浸剤を、フィルム全体が閲れ
るのに十分な量(通常は、約2μlで十分である)滴下
する。この上に、もう1枚の切断したフィルムを乗せる
。この時、フィルムに表裏があるならば、コンデンサー
素子を製造する際と同様にしてフィルムを几ねる。
この上に、もう1枚のNaC1円板をのせ、セル用枠2
を、その貫通孔5をボルト4に通すこと(Cより低合し
セルを組立てる。次に、トルクレンチを用いてi、oK
9・fecmのトルクでナツトを締めネジ止めをし、セ
ルを完成させる。
なお、あらかじめ、枠の間にNaCl板およびフィルム
をはさまない状態では、0,2Ky−f −ts以下の
トルクでネジ止めできることを確認する。
次に、この組立てた測定用セルを赤外線吸収スペクトル
測定装置(日立製作所の赤外線分光光Jffi#t、2
6o−xo型)にセリトンフ、測定に支障のない波数で
あって含浸剤に固有の特定吸収帯の波数を選び、該波数
における吸光度をめ、この吸光度をII とする。この
波数は、たとえばフェニルキシリルエタンでば700c
+++−’が適当である。
この測定操作は、室温でかつ、フィルムに含浸剤を滴下
してから30分以内にすみやかに終了するように行なう
なお、上述の測定条件によるときは、フィルム内部への
含浸剤の含浸Ifには、はぼ0に等しいのでフィルム内
部への含浸Mに対する補償は必要ない。
(フィルム内含浸片動) 次に上で用いたのと同じポリプロピレンフィルム(寸法
55++taX 35mの正方形)を含浸剤中に、80
℃で20時間浸漬後、これを室温中に取り出し平滑なガ
ラス板上においた2枚の50規格の口紙(直径1som
s)の間にはさみ、その上に、寸法が200111JI
X 2 Q Q+a+++で、重さ450gのガラス板
をのせる。その土に、さらに500gのJl<りをのせ
る。
5分ごとに、2板の口紙を10回交換することにより、
フィルム表面に付着した含浸剤を口紙に吸収させ、除去
うる。
次に、この付着含浸剤が除去されたフィルムを、前述の
NaC1円板にはさみ、セル用枠1と2の間にはさんで
、測定用セルを組立て、赤外tiA吸収スペクトル測定
装置h゛により同様にして吸光度をめる。この吸光度を
、マイクロメーターで測定した該フィルムの浸漬前の厚
み(μ)で除し、この値を■2とする。なお、この吸光
度の測定の際の波数は、flJ述の吸光度をめた際の波
数と同一とする。
また、浸漬後、室温中にフィルムを取り出してから3時
間以内に全測定を終了するならば、含浸剤のブリード、
恭発などによる測定値のバラツキなどもなく、FV現性
もよい。
上述のようにして、■1 と工2をめ、11/I2の比
をもって、ベースフィルム間に含浸された含浸剤の含浸
1it/単位厚み(μ)当りの該ベースフィルム内部に
含浸された含浸剤の含浸す東の値とする。
実施例 (フィルム間含浸量とフィルム内含浸量の測定)ポリプ
ロピレンフィルムとして、3種類のMFコンデンサー用
二軸延伸ポリプロピレンベースフィルムA、BおよびC
を選び、まだ含浸剤として1−フェニル−1−キシリル
エタン(PXE)、ジイソプロピルナフタレン(DIN
)、モノイソプロピルビフェニル(MIPB)およびジ
ベンジルエーテル(DBE)を選び、フィルム間含浸量
とフィルム内含浸量の比を前述の測定法に従いめた。結
果は表1に示す。なお、測定にあたっては、フィルムは
65闘角の正方形とし、その測定前の厚みはいずれも1
5μであった。また、フィルム間含浸量測定の際、マイ
クロシリンジから滴下した含浸剤のitは約2μlであ
った。
また、参考のため特公昭57−44005号公報の方法
に従い、PXEとフィルムAXBおよびCについて、8
0℃のPXE中におけるフィルムの長さ変化率および、
100℃におけるPXEのフィルム中への拡rfiit
:をめだので、その結果も表2に示す。
(含浸MFコンデンサーの作製と測定)次に、前記のベ
ースフィルムA、 B、 Cに常法に従いアルミニウム
を片面に蒸着させ、3闘のマージンのあるrJJ40t
nmの金属蒸着フィルムを得た。
このフィルムを巻回してコンデンサー素子となし常法に
より、前記のPXE、DIN、MIPB、DBEをそれ
ぞれ含浸させることにより容隘約5μFのMPコンデン
サーを作製した。
比較のために、ポリブテン、DOPl ヒマシ油および
ドデシルベンゼンを含浸させたコンデンサーも同様にし
て作製した。
コンデンサーの評filliは一定電圧で課?托し4、
複数のコンデンサーのうち、半数が破壊するまでの平均
時間(hr)をめることによりおこなった。
結果は表3にまとめて示した。なお、表3中で、横1i
ltのrれ位は■/μ(tit、位傾度)であり、表中
の数字の単1位はhrlまた、◎印は500時間以上で
も破壊しなかったことを示し、X印は1時間以内に破壊
したことを、それぞれ示す。
表3の結果から、フィルムAと2環の芳香環を有する化
合物であるPX、B、DIN、MIPBおよびDI3E
との組合せのMFコンデンサーである実験A1〜4のみ
が格段に優れていることが1+かる。また、表1から、
これらの組合せでは、いずれもフィルム間含浸hj/フ
ィルム内含浸にの値が大であることがわかる。
なお、実験A8のフィルムAとドデシルベンゼンとの組
合せのみが特異な挙動を示しているが、実験扁1〜4の
値と比較し、低11.i、位傾反でも破壊時間dあまり
延びない。したがって、実用的な1(ス、田においては
実験應1〜4のコンデンサーより、はるかに劣る寿命で
ある。
さらにまた、衣2の結果から、たとえばフィルムCは、
フィルムの長さ変化率や、フィルム中への拡散量が、特
公昭57−44005号の要件を満しているにもかかわ
らず、表6のコンデンサー試験では、PXEについて全
く不十分である(実験A17)。一方、フィルムAはそ
の長さ変化率tま、Q’、’?公昭57−44005号
の留付を胸たしていないのにかかわらず、特定の含浸剤
と組合せることに」:り格段に優れたMFフンデンザー
が得られる(実験A1〜4)。
したがって、含浸式のMPコンデンサーにおいてはフィ
ルムの長さ変化率、拡散量などの値からはその猶性を予
測できないことは明らかであって、本発明の如き含浸量
比をもって初めて予測ができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図のAVi本発明で用いた赤外スペクトル測定のセ
ル用枠(雄型)のifE面図であり、Bはその側面図で
ある。また、第2図の人は同じくセル用枠C雌型)の正
面図であり、13はその側面図である。 1・・・セル用枠(雄型)、2・・・セル用枠(龍を)
、6・・・a!II 定用小窓、4・・・ネジ、5・・
・閏通孔。 第1図 AB 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンデンサー素子の少なくとも一部が金親蒸着ポリプロ
    ピレンフィルムからなり、縮合もしくは非縮合型の芳香
    族環を2現有する化合物である電気絶縁性の含浸剤を含
    浸してなるコンデンサーであって、かつ本文中に定義す
    る測定法により測定された該フィルムのベースフィルム
    間に含浸された該含浸剤の含浸型/単位厚み(μ)当り
    の該フィルムのベースフィルム内部に含浸された該含浸
    剤の含浸量の値が50以上であることを特徴とする含浸
    コンデンサー。
JP20595483A 1983-11-04 1983-11-04 含浸コンデンサ− Granted JPS6098613A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595483A JPS6098613A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 含浸コンデンサ−
DE8484307567T DE3471805D1 (en) 1983-11-04 1984-11-02 Impregnated capacitor
EP19840307567 EP0141656B1 (en) 1983-11-04 1984-11-02 Impregnated capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20595483A JPS6098613A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 含浸コンデンサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098613A true JPS6098613A (ja) 1985-06-01
JPH045252B2 JPH045252B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=16515448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20595483A Granted JPS6098613A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 含浸コンデンサ−

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0141656B1 (ja)
JP (1) JPS6098613A (ja)
DE (1) DE3471805D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178115A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 東レ株式会社 含浸式コンデンサ−
JPS6476607A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Kureha Chemical Ind Co Ltd Electric insulation oil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744005B2 (ja) * 1972-12-27 1982-09-18
DE2942298C2 (de) * 1979-10-19 1985-06-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung einer rauhen Polypropylen-Elektroisolierfolie
DE3029326A1 (de) * 1980-08-01 1982-02-18 Ero-Starkstrom Kondensatoren Gmbh, 8300 Landshut Impraegnierter wickelkondensator
JPS5941822A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 株式会社指月電機製作所 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141656A1 (en) 1985-05-15
JPH045252B2 (ja) 1992-01-30
EP0141656B1 (en) 1988-06-01
DE3471805D1 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reed et al. The fundamentals of aging in HV polymer-film capacitors
JPS60193204A (ja) 電気絶縁油
NO143772B (no) Kondensator.
JP2008127460A (ja) コンデンサー用二軸配向ポリプロピレンフィルム、それを用いてなる金属化フィルムおよびコンデンサー
US4975329A (en) Coextruded, biaxially oriented multilayer film
FR2379889A1 (fr) Dielectrique constitue par un polymere en couche mince, procede de fabrication de ladite couche, et condensateurs electriques comportant un tel dielectrique
JPS6098613A (ja) 含浸コンデンサ−
WO1987003419A1 (en) Zinc-metallized base material for metallized capacitor and process for its production
CA1202386A (en) Oil-impregnated capacitor
JPH0458163B2 (ja)
JP3338547B2 (ja) 金属化ポリプロピレンフィルムコンデンサ
CA1277131C (en) Oil-impregnated capacitor
JPS5963711A (ja) 再生可能な層状コンデンサ
JPS5941822A (ja) 金属蒸着化ポリプロピレンフイルムコンデンサ
Nucci et al. Characteristics of Dielectric Fluids for Medium-Voltage Power Capacitors
EP0171081B1 (en) Oil-filled capacitor
JPH11260662A (ja) 油含浸コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
JPS6334260Y2 (ja)
JPH10335173A (ja) コンデンサ用ポリプロピレンフィルム及びそれからなるコンデンサ
WO2015037543A1 (ja) 電気絶縁油組成物及び油含浸電気機器
JPH0383312A (ja) 金属化フィルム及びコンデンサ
JPH09267434A (ja) 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JP2586005B2 (ja) 油含浸型コンデンサ−
JPH09267435A (ja) 金属化フイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH0336286B2 (ja)