JPS6161300B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6161300B2
JPS6161300B2 JP53114049A JP11404978A JPS6161300B2 JP S6161300 B2 JPS6161300 B2 JP S6161300B2 JP 53114049 A JP53114049 A JP 53114049A JP 11404978 A JP11404978 A JP 11404978A JP S6161300 B2 JPS6161300 B2 JP S6161300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless
mobile station
radio
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53114049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5541031A (en
Inventor
Teruaki Kasugai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11404978A priority Critical patent/JPS5541031A/ja
Publication of JPS5541031A publication Critical patent/JPS5541031A/ja
Publication of JPS6161300B2 publication Critical patent/JPS6161300B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/28Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium using the near field of leaky cables, e.g. of leaky coaxial cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は移動通信システムに関し、特に、回線
として漏洩同軸ケーブルを用いる移動通信システ
ムに関する。
一般に、この種の移動通信システムは漏洩同軸
ケーブルから漏洩する電波を利用して通信を行な
うため、サービスエリアが線状に分布する列車電
話あるいは自動車電話等に適している。一方、こ
のシステムを漏洩同軸ケーブルが交錯して設置さ
れる自動車電話等に適用した場合、移動局は単一
の回線にそつて走行するだけでなく、交錯点から
別の無線チヤンネルを割り当てられた回線にそつ
て移動するため、移動局では、受信する無線チヤ
ンネルを切り替える必要がある。従来、無線チヤ
ンネルの切替は移動局扱者の手動操作に頼つてい
るため、扱者が無線チヤンネルの切替を忘れた
り、あるいは、誤操作する等の事故を避けること
はできない。また、移動局扱者は何処でチヤンネ
ル切替を行なえばよいか等を判断しなければなら
ず、移動局扱者にかかる負担は非常に大きい。
本発明の目的は移動局扱者に負担をかけること
なく、チヤンネル指定信号を移動的に切り替える
ことができる移動通信システムを提供することで
ある。
本発明の他の目は互いに相異なる無線チヤンネ
ルを割り当てられた回線が交錯する場合に適して
移動通信システムを提供することである。
本発明は交錯点を構成するように設置された第
1及び第2の回線と、各回線にそつて移動する移
動局とを備えた移動通信システムに適用される。
この場合、第1及び第2の回線には互いに相異な
る周波数位置に配置された第1及び第2の無線チ
ヤンネルが割り当てられ、且つ、移動局は第1及
び第2の無線チヤンネルを通して通信できるよう
に構成されている。本発明では、交錯点位置に第
1の回線に対応して、第1の無線チヤンネルに予
め定められたレベルで出力を送出する第1の無線
手段と、第1の無線チヤンネルを指定する第1の
チヤンネル指定信号を第2の無線チヤンネルを通
して送出する第1の送信手段とが結合して設置さ
れる。更に、交錯点位置には第2の回線に対応し
て、第2の無線チヤンネルに予め定められたレベ
ルで出力を送出する第2の無線手段と、第2の無
線チヤンネルを指定する第2のチヤンネル指定信
号を第1の無線チヤンネルを介して送出する第2
の送信手段とが結合して設置されている。第1及
び第2のチヤンネル指定信号は第2及び第1の無
線手段の出力レベルにより低いレベルで常時送信
される。移動局は第1及び第2の無線チヤンネル
のいずれか一方を受信チヤンネルとし、この受信
チヤンネルの出力レベルと、この受信チヤンネル
内のチヤンネル指定信号のレベルとの関係から、
受信チヤンネルを他の無線チヤンネルに自動的に
切り替える構成を備えている。周波数変調を行な
うシステムでは、移動機のFM受信機が電界強度
の強い方の信号のみを抽出するという特性を有し
ているから、出力レベルがチヤンネル指定信号の
レベルより小さくなれば、FM受信機はチヤンネ
ル指定信号のみを自動的に抽出することができ、
且つ、切替時以外、チヤンネル指定信号を復調す
ることはない。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
第1図を参照すると、本発明の移動通信システ
ムの概略構成が示されている。この移動通信シス
テムは漏洩同軸ケーブルによつて構成された複数
の回線10及び11をんでいる。回線10及び1
1はそれぞれ線状のサービスエリアを形成すると
共に、互いに交錯配置されている。また、回線1
0及び11には、それぞれ互いに相異なる搬送波
周数によつて定まるチヤンネルCH1及びCH2が割
り当てられており、各チヤンネルCH1,CH2
は、周波数変調された信号が配置されるものとす
る。移動局(図示せず)は各回線10,11の線
状のサービスエリア内にあれば、各チヤンネル
CH1,CH2を通して通信を行なうことができる。
このようなシステムにおいて、移動局が回線1
0及び11のいずれか一方によつて定まるサービ
スエリア内から、他のサービスエリア内へ移動す
るときには、移動機の送受信チヤンネルを切り替
える必要がある。
更に第1図を参照すると、本発明の移動通信シ
ステムは回線10を構成する漏洩同軸ケーブル1
5及び16と回線11を構成する漏洩同軸ケーブ
ル17及び18との交錯点CPに、チヤンネルを
自動的に切り替えるための自動切替装置20を備
えている。この自動切替装置20は回線10及び
11にそれぞれ連結される部分を含んでいる。回
線10に連結される部分は回線10に割り当てら
れたチヤンネルCH1を通して送受を行なう第1の
基地局無線機21と、チヤンネルCH2の搬送波周
波数をチヤンネルCH1を指定するチヤンネル指定
信号で周波数変調する第1のチヤンネル切替用送
信機22とを有している。一方、回線11に連結
される部分はチヤンネルCH2を通して送受を行な
う第2の基地局無線機23及びチヤンネルCH1
搬送波周波数をチヤンネルCH2を指定するチヤン
ネル指定信号で周波数変調する第2のチヤンネル
切替用送信機24を備えている。第1の基地局無
線機21及び第1のチヤンネル切替用送信機22
は結合器25及び26を介して、回線10に結合
されており、第2の基地局無線機23及び第2の
チヤンネル切替用送信機24は結合器27及び2
8を介して、回線11に結合されている。また、
第1及び第2のチヤンネル切替用送信機22及び
24は互いに相異なる周波数を有するトーン信号
を常時チヤンネル指定信号(CH1)及び(CH2)と
してそれぞれ送出するものとする。各チヤンネル
指定信号(CH1),(CH2)の出力レベルは基地局
無線機21,23の出力レベルより低く選ばれて
いる。したがつて、移動機が各回線10又は11
にそつて移動する限り、第1及び第2の基地局無
線機21及び23の出力レベルがそれぞれ第2及
び第1のチヤンネル切替用送信機24及び22の
出力レベルより低下することはない。更に、第1
の基地局無線機21及びチヤンネル切替用送信機
22における搬送波周波数は第2の基地局無線機
23及びチヤンネル切替用送信機24における搬
送波周波数と同様に互いに異なつているから、チ
ヤンネルCH1又はCH2に固定した状態で受信すれ
ば、移動局で各回線上のチヤンネル指定信号を混
同して受信することもない。
第2図を参照すると、本発明に係る移動通信シ
ステムに使用される移動局の概略構成が示されて
いる。この移動局は空中線30との間で周波数変
調波を送受信する送信機31及び受信機32とを
備えている。これら送信機31及び受信機32は
チヤンネル制御回路33からの制御信号にしたが
つて、送受信チヤンネルを自動的に切り替えるこ
とができる。この場合、送受信チヤンネルは必ず
しも同じでなくてもよい。受信機32は周波数変
調波を復調するFM受信機であり、移動局が1回
線のサービスエリア内を走行している間、制御信
号であらわされる受信チヤンネル(ここでは、
CH1又はCH2)において、周波数復調を行なつて
いる。この状態で、移動局が交錯点近傍に達する
と、受信チヤンネル中に、他のチヤンネルへの切
替えを指示するチヤンネル指定信号(トーン信
号)が受信されることになる。FM受信機32は
入力電界強度の強い方の信号のみを受信するとい
う傾向を持つている。したがつて、移動機が他の
受信チヤンネルを割り当てられている他の回線の
サービスエリア内に移つた時等、チヤンネル指定
信号の電界強度が受信チヤンネル中の信号の電界
強度より大きくなつた場合には、FM受信機32
はチヤンネル指定信号のを送出する。チヤンネル
指定信号はチヤンネル指定検出回路34に与えら
れ、このチヤンネル指定検出回路34は指定され
たチヤンネルをチヤンネル制御回路33に指示す
る。チヤンネル制御回路33は制御信号を送出し
て、チヤンネル指定検出回路34で指示されたチ
ヤンネルに送信機31及び受信機3を切り替え、
固定する。
第1図及び第3図を併せ参照して、本発明の動
作をより詳細に説明する。ここでは、移動局がチ
ヤンネルCH2を割り当てられた回線11の漏洩同
軸ケーブル17のサービスエリアからチヤンネル
CH1を割り当てられた回線10の漏洩同軸ケーブ
ル16のサービスエリア内に移行する場合につい
て説明する。第3図において、横軸は第1図の交
錯点CPから漏洩同軸ケーブル16の方向への距
離Dをあらわし、縦軸は電界強度FIを示してい
る。
まず、移動局が漏洩同軸ケーブル17にそつて
移動している状態では、移動局の受信チヤンネル
はCH2に固定されている。交錯点近傍では、受信
チヤンネルCH2内に、第1のチヤンネル切替用送
信機22からのチヤンネル指定信号が混入され
る。しかし、このチヤンネル指定信号による電界
強度は第2の基地局無線機23の出力による電界
強度を越えないから、移動局では第2の基地局無
線機23の出力のみを受信している。移動局が交
錯点CPに達すると、第1及び第2の基地局無線
機21及び23による電界強度は第3図の曲線4
2及び42でそれぞれ示すように、実質的に等し
くなる。また、交錯点CPでは、第1のチヤンネ
ル切替用送信機22からのチヤンネル指定信号に
よる電界強度は第5図の曲線43に示すように、
基地局無線機21,23の出力による電界強度よ
り低い。次に、移動局が漏洩同軸ケーブル16に
そつて移動すると、第2の基地局無線機23によ
る電界強度FIは曲線42に示すように急激に減
少する。一方、第1のチヤンネル切替用送信機2
2による電界強度FIは曲線43に示すように、
緩かに減少する。したがつて、第2の基地局無線
機23による電界強度FI及び第1のチヤンネル
切替用送信機22による電界強度FIとが等しく
なる点45が存在し、以後、後者による電界強度
が前者のそれより大きくなる。両者の電界強度の
差が予め定められたレベルを越えると、移動局の
受信機ではチヤンネル指定信号のみを受信する状
態になる。チヤンネル指定信号はチヤンネルCH2
からCH1への切り替えをあらわしているから、移
動局の受信機はチヤンネルCH1へ切り替えられ
る。これによつて、受信機は曲線41で示す第1
の基地局無線機の出力を受信することができる。
以上述べたように、本発明では移動局における
チヤンネルの切替を自動的に行なうことができ
る。また、本発明では、FM受信機の本来の特性
をそのまま利用しているため、移動局における付
加装置を最小限に留めることができると共に、切
替時以外、チヤンネル指定信号が無線チヤンネル
内の信号に混入して復調されることもない。
本発明は単に2つの回線が交錯する場合だけで
なく、より多くの回線が交錯する場合にも同様に
適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る移動通信シス
テムを説明するための図、第2図は本発明に使用
される移動局を示すブロツク図、及び第3図は本
発明の動作を説明するための図である。 記号の説明、10,11……回線、15〜18
……漏洩同軸ケーブル、20……自動切替装置、
21,23……基地局無線機、22,24……チ
ヤンネル切替用送信機、31……送信機、32…
…受信機、33……チヤンネル制御回路、34…
…チヤンネル指定検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いに交錯して交錯点を構成するように、設
    置された第1及び第2の回線と、前記各回線にそ
    つて移動する移動局とを備え、前記第1及び第2
    の回線には互いに相異なる周波数位置に配置され
    た第1及び第2の無線チヤンネルがそれぞれ割り
    当てられており、且つ、前記移動局は第1及び第
    2の無線チヤンネルを介して周波数変調された信
    号を送受できるように構成されている移動通信シ
    ステムにおいて、前記第1の回線の前記交錯点位
    置には、前記第1の無線チヤンネルに予め定めら
    れたレベルで出力を送出する第1の無線手段と、
    前記第1の無線チヤンネルを指定する第1のチヤ
    ンネル指定信号を前記第2の無線チヤンネルに送
    出する第1の送信手段とが結合して設置され、更
    に、前記第2の回線の前記交錯点位置には、前記
    第2の無線チヤンネルに予め定められたレベルで
    出力を送出する第2の無線手段と、前記第2の無
    線チヤンネルを指定する第2のチヤンネル指定信
    号を前記第1の無線チヤンネルに送出する第2の
    送信手段とが結合して設置されており、且つ、前
    記第1及び第2の送信手段は、前記第1及び第2
    のチヤンネルに指定信号を前記第2及び第1の無
    線手段の出力レベルにより低いレベルで常時送信
    すると共に、前記移動局は前記第1及び第2の無
    線チヤンネルのいずれか一方における出力レベル
    と、該無線チヤンネルにおける前記チヤンネル指
    定信号のレベルとの関係から、前記無線チヤンネ
    ルを自動的に切り替える構成を有していることを
    特徴とする移動通信システム。
JP11404978A 1978-09-19 1978-09-19 Mobile communication system Granted JPS5541031A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404978A JPS5541031A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Mobile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404978A JPS5541031A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5541031A JPS5541031A (en) 1980-03-22
JPS6161300B2 true JPS6161300B2 (ja) 1986-12-25

Family

ID=14627746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11404978A Granted JPS5541031A (en) 1978-09-19 1978-09-19 Mobile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5541031A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128071A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Fujitsu Ltd Field-effect type semiconductor device and manufacture thereof
JPS63136199A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 住友電気工業株式会社 路側ビ−コン方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5541031A (en) 1980-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655901B2 (en) Mobile communication terminal equipment usable for both satellite and terrestrial communications
US2292222A (en) Two-way radio communication system
US5991599A (en) Mobile satellite communication terminal
ES450821A1 (es) Unidad portable destinada a ser utilizada en un sistema ra- diotelefonico.
GB1519328A (en) Diversity system
US3760278A (en) Limited range radiocommunication system
US7003301B2 (en) Communication system, communication method and mobile terminal
US2106806A (en) Relay system
US4691313A (en) Wireless talking apparatus
US7003321B2 (en) Mobile communication system and switching apparatus
JPS6161300B2 (ja)
US5594950A (en) Radio communication system
JPS6161301B2 (ja)
EP0705502A1 (en) Method and apparatus for transmitting information
JPH08298473A (ja) アンテナ装置
JPS572145A (en) Radio transmission system
JP3043535B2 (ja) 移動体通信システム
JPH0441635Y2 (ja)
JPS6022834A (ja) 移動体情報伝送装置
AU683496B2 (en) Mobile telephone
JPS5823780B2 (ja) 移動通信における受信電界レベルの測定方式
JPS5866436A (ja) 移動通信方式
JPH10126836A (ja) マルチチャンネルアクセス無線システムにおける有線通信端末装置
JPH07236169A (ja) Phpシステムにおける無線基地局の制御のための方法と装置
JPH0473646B2 (ja)