JPS6161107A - 光多重分離伝送装置 - Google Patents

光多重分離伝送装置

Info

Publication number
JPS6161107A
JPS6161107A JP60186740A JP18674085A JPS6161107A JP S6161107 A JPS6161107 A JP S6161107A JP 60186740 A JP60186740 A JP 60186740A JP 18674085 A JP18674085 A JP 18674085A JP S6161107 A JPS6161107 A JP S6161107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
light guides
demultiplexing transmission
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60186740A
Other languages
English (en)
Inventor
イエンス・ウエーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC GmbH
Original Assignee
Krone GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krone GmbH filed Critical Krone GmbH
Publication of JPS6161107A publication Critical patent/JPS6161107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29307Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide components assembled in or forming a solid transparent unitary block, e.g. for facilitating component alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/29308Diffractive element having focusing properties, e.g. curved gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29305Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating as bulk element, i.e. free space arrangement external to a light guide
    • G02B6/2931Diffractive element operating in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は別々の波長の多数の光信号を発生する・・・多
数の元送信機と、分散格子と、該分散格子1こ向けられ
、種々の波長の光信号を重畳して形成される多重信号を
伝導する第1光導体と、いずれの場合lこも前d已多重
信号の個々の光信号を別々に減結合させるために前記分
散格子の回折面に各入力端1が並べて配置される多数の
第2光導体とを具えている光多重分離(デマルチプレッ
クス)伝送装置に関するものである。
光通信技術において、波長の異なる多数の光信号を同時
に処理するのに用いられるシステムには分散格子を有す
る光多重分離装置が好都合である□ことが立証されてい
る。分散格子の最も好都合な特徴は全体の寸法が小さく
、しかも各伝送チャンネルの挿入減衰度が僅かであると
云うことにある。
分散格子を用いる多重分離装置(こ生ずる重要な問題は
チャンネル分離に関するものである。一般に既知の波長
多重装置では、隣接チャンネル間の波長差、換言するに
チャンネル間隔を、例えば30nmのような特定値に固
定している。この結果、分散格子の構成によってプリセ
ットされる幾何学゛構造を考慮して、光導体ファイバを
特定に配置するこさにより個々のチャンネルを減結合さ
せる必要がある。
第1図は慣例の多重分離伝送装置]0の一例を示したも
のである。分散格子は伝送すべき光信号1の波長範囲内
の元に対しては透明な材料で製造したむくの物体】】の
球状側面に反射格子12として形成される。上記物体1
10反射格子12とは   ;)反対側に位置する側面
】8は反射格子120回折面船こ垂直に立っている。第
1光導体ファイバ、即。
ち入力導体ファイバ14の出口端15は上記側面118
1こ例えば透明接着剤(こより接着することにより固着
されている。この入力光導体ファイバ14は神々の波長
(λ 、λ 、λ 、・・・・・)の多数の光信号から
或る多重信号λ、+λ2+λ8・・・・・を伝導する。
これら個々の光信号は元送信機Lx I L2゜L8・
・・・・等によって発生される。
元送信機は単色性の光を発生するものであり、これらは
通常レーザ、特に半導体レーザとしている。多重信号λ
1+λ2+λ8・・・・・は透明物体1】・・・金繰て
進み、力Sつこの透明物体の反射格子12として形成し
た側面にて回折されて、その方向が反転される。各光信
号の回折角θ□、θ2.・・・・・ は反射格子】2に
入射する光の各波長λ□、λ2・・・・番こ依存するた
め、回折ビームは透明物体1]の反1射格子12とは反
対側に位置する側面]3における種々の位置(こ各波長
λ0.λ2・・・・・・の関数占して衝突する。透明物
体11内での回折光ビームの広がりを補償するために、
反射格子]2を担う面を球状の凸面(こして、回折ビー
ムを集中、即ち集。
束させるようにする。
種々の波長の個々の光信号が透明物体11の側面]3に
当る点の間隔は、個々の光信号の回折角及び反射格子1
2とその反対側の側面18との間の距離に依存する。チ
ャンネル間隔をプリセット−する場合に(1、上記反射
格子12.!:側面13との間の距離を適当昏こ選択し
て、側面131こ当る回折光ビームの個所に、個々の光
信号上減結合させる特定の出刃光導体ファイバ16を互
いに相対的に離間させて配置して、隣接するチャンネル
のクロト・ストーク又は混信が殆どすくするようtこす
ることができる。
慣例では、上記出力光導体ファイバ16を精密な固定兼
案内機構20によって格子構造とチャンネル間隔によυ
プリセットされる間隔で透明物体111fこ当接する個
所にて保持している。斯かる案内機構20は出力光導体
ファイバ]6の数に対応する多数のV−字状条溝2】を
有している0これらのV−字状条溝21は並んで配列さ
れており、これら条溝の間隔は反射格子の構造及び使用
する。
元の波長λ 、λ ・・・・・ によるか、又はチャン
ネ□1     2’ ル間隔によって決定される。適当な間隔でエツチングし
た多数の孔を有しているファイバ保持器を条溝付きの案
内機構20の代りに同様に用いることもできる。この場
合Iこも出力光導体ファイバは、上記孔内に接着するこ
とにより同様に正しい間隔で保持する。
上述したような固定兼案内機構20は通常、アルミニウ
ムと真ちゅうとの合金製で、しかも製造コストが極めて
高く、構成も複雑である精密な構1・成部品で構成して
いる。さらに多重システムの各特殊な用途に対しては、
個々のチャンネルに使用する光の波長及び特定の格子構
造に適合させるべく新規の固定兼案内機構を形成する必
要がある。
換言するに、固定兼案内機構は多重信号に使用し・得る
光信号の種々の波長を実際上固定させる。
本発明の目的は、個々の光信号を減結合させる光導体に
対して複雑な案内機構を必要としない冒頭にて述べた種
類の光多重分離伝送装置を提供することにある。
不発明の他の目的は、チャンネル間隔と、処理□すべき
多重信号を構成する多数の光(W号の波長との双方又は
いずれか一方を、光導体案内機構の構成Kl−fえる必
要なく変化させることのできる上述した種類の光多重分
離伝送装置を提供することに・あるO これらの目的達成のために本発明によれば、冒頭にて述
べた種類の光多重分離伝送装置において、前記第2の出
力光導体の表面がこれら出力光導体の入力端の個所にて
互いに@1こ配置され、かつ分l・・散格子によって回
折された光信号が、いずれの場合にも出力光導体のn−
1個おきの入力端にのみ当るように選択した予定した波
長(λ 、λ′・川)を有する光信号を光送信機(L、
L’、L’・・・・)■     2    8 が放射し、前記nを1よりも大きい自然数とした1こと
を特徴とする。
このようにすることにより、種々の波長の個々の光信号
を減結合させる光導体が、それらの入力   ”端の個
所にて互いに密に配置されて、それぞれ]個、2個、・
・・・・・又はn−1個おきの光導体のみが各波長の光
信号に作用する1個の元多重分離伝□送装置が形成され
る。各回折角は、各チャンネルの光信号の波長を変える
ことにより、回折した元ビームが対応する出力光導体の
入力端に当るように調整される。従って、出力光導体に
対する特殊な案内機構は不必要となり、不発明による光
多重分離装置は前述した従来のものよりも遥かに廉価に
製造することができる。さらに本発明による装置は、種
々の波長の光又は種々の各チャンネル間隔に関連して装
置の構造を変えることなく使用す・・・ることかできる
。また、本発明による装置では、使用されない少なくと
も1本の別の光導体を2つのチャンネル案内出力光導体
間に設けさえすれば、多重信号の個々の波長を容易に変
えるこさができる0 このようにすれば個々の出力光導体ファイバ16間の間
隔を各出力波長に適うようにより一層良好に調整するこ
とができる。このような光導体の集合体、又は光導体の
束を全体的にシフトさせることにより、これを反射格子
】2の回折質に応じて、。
光学的に同調させることができる。
以下第2図を参照して本発明の好適例1こつき説明する
第2図に示す例では、第1図に示した慣例の多重分離(
デマルチプレックス)装置につき前述したものと同じ反
射格子12を用いる。なお、第2図における第1図の構
成部分と同じものには同一符号を付してあり、これらの
部分についての説明は省略する。
不発明]こよる光多重分離伝送装置10では、出1・・
刃元導体ファイバ】6の入力端18に隣接する個所lこ
おけるファイバ16の外周面】7を分散(反射)格子]
20回折面に互いに密に並べて配置する。出力光導体フ
ァイバ16の入力端18は、透明物体]lの反射格子1
2の反対側に位置する側1面】8に当接させ、かつそれ
らの入力端を例えば関連する波長範囲内の元には透明で
ある接着剤で上記側面】8に固着させる。光導体ファイ
バ16の外周面17は互いに接着したり、或いは又扁平
な共通支持体(図示せず)の上に固定させること、・も
できる。
光信号全滅結合させるのに上述したような配置とする各
光導体ファイバ16を用いる場合lこは、チャンネル間
隔、即ち2つの隣接する光導体ファイバ16により減結
合される光信号の波長の差がそれ相当に僅かすばるよう
に選択する必要があるが、隣接チャンネルの分離も数d
B (デシベル)に低減させる。異なる波長の個々の光
信号を減結合させる場合には、n−1個おきの光導体フ
ァイバ】6だけを用い、なお、こXにnを1よりも大1
・・きい自然数とする。このnの値は必要なチャンネル
分離及び個々の光信号どうしのチャンネル間隔に依存す
る。
第2図はn=2の場合、即ち1個おきの場合を示してい
る。いずれの場合にも、信号を伝える光1導体ファイバ
間(こは、単tこスペーサとして作用する単一ファイバ
19を配置する。これらのスペーサファイバ19は適当
な情況では透明物体]】から或る特定の長さの所にて切
断するこさができる。
この目的のために通常用いられるファイバの直径・ハ約
12 F1μmとする。一般(こ、チャンネル分離さ□
せるには2つの信号伝導光導体ファイバ16間の距離を
125μmとすれば十分である。しかし斯かる間隔は光
信号を受信する光導体ファイバ161に1つおき、2つ
おき、8つεき・・・・・ 等のごとくすることによっ
て2倍、8倍、4倍・・・・・・とすることができる。
換言するに、反射形の分散格子をプリセットする場合に
は、回折格子にて分離される種々のチャンネルの個々の
光信号が、対応する出力光導体ファイバ]6の入力端]
8に正確に当1・・るようにするために、個々の光信号
の波長λ、。
λ2 ・・・・・・を適当に変えて、回折角θ;、θ;
・・・・・・を第2の光導体ファイバ16の配列に適合
させるようにする必要がある。
前述したように、単色性の光送信機り、、L21・・・
・・・としては通常レーザが用いられる0レーザ會用い
る場合、これにより放射される光の波長λではレーザの
温度全変化させる(約0.3m麓/℃)1ことにより変
えることができる。従って、各光信号に対して対応する
レーザL1−のtA度を適当に調。
整すれば、(レーザ温度に対応する)波長λiの□元が
反射格子12iこて角度θ′のような角[)こて回折さ
れて、この回折光ビームが斯かる光信号を減結合させる
第2光導体ファイバ16の入力端181こ当るようtこ
なる。
多重信号を成す個々のチャンネルを減結合させる光導体
ファイバの集合体は通常約40〜50本の光導体ファイ
バ16で構成する。例えば、5〜10個の異なるチャン
ネルを1つの多重信号に重畳する場合、ユーザ(ことっ
ては所望pチャンネル・・・間隔に従って信号を伝導す
る第2光導体ファイバ16間の間隔を選択したり、必要
なチャンネル分離を有している(随時市場で入手し得る
)レーザ送信機を選択するのに大きな自由度を有するこ
さになる。
第2図(こ示した本発明による多重分離伝送装置10で
は、反射形の分散格子12を使用する。しかし本発明は
このような格子の使用に限定されるものではない。実際
上、本発明は透過形の回折格子等の如き他の利用できる
分散形光学部品を内蔵。
する多重分離装置1こも適当することができる。い′ず
れの場合tこも、使用する分散形元学部品の各構造に個
々の信号の光伝搬路を適合させるには光信号の波長を変
えること(こよって行なう。さら(こ、半導体レーザ、
ガスレーザの如き種々の光送信機を使用するこさもでき
る。本来必要なことは、レーザにより放射される波長を
変化させることができ、しかもその放射レーザ光が十分
な単色性を呈するようにすることである。レーザを用い
る場合には、レーザ温度を変えることによってレーザ光
1・・の波長を変えることができるが、例えばガスレー
ザの場合には、例えば標準のエタロンを調整したり、又
は広範囲の変化を呈する共振系によってレーザ光の波長
を変えることもできる〇 出力光導体ファイバ]6の外径は単一モードの1場合に
は約100μm、多重モードの場合には240μmとす
ることができる。しかし、出力光導体ファイバハ厚さが
約100μmのジャケット]7(被膜)で包囲する。
出力光導体ファイバ16の入力端18は、それ、。
らの光導体ファイバが互いに予定した間隔で位置□する
ようにそれらの外径を正確【こ規定するようにエッチン
グするこ乏ができる。この場合のエツチング媒体として
は例えばフッ化水素酸(HF) を用いることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光多重分離伝送装置の一例を示す斜視図
; 第2図は本発明による光多重分離伝送装置の一例を示す
斜視図である。 10・・・多重分離伝送装置]l・・透明物体】2・・
・分散格子    ]3・・側面14・・・第1fi導
体ファイバ ]5・・・第1光導体ファイバ出口端 16・・出力(ボ2)光導体ファイバ 】7・・光導体ファイバ外周面 18・・出力光導体ファイバ入力端 19・・スペーサファイバ 20・・ファイバ固定兼案内機構 21・・V−字状条溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、別々の波長の多数の光信号を発生し得る多数の光送
    信機と; 分散格子と; 前記分散格子に向けられ、前記光信号を重 畳して形成される多重信号を伝導し得る第1光導体と; 前記多重信号の個々の光信号を別々に減結 合させるために前記分散格子の回折平面に各入力端が配
    置される多数の第2光導体; とを具えており、前記第2光導体がこれら 第2光導体の前記入力端の個所にて互いに密に配置され
    る各外周面を有し; 前記分散格子によつて回折された光信号が、いずれの場
    合にも前記出力光導体のn−1 個おきの入力端にのみ当るように、前記光送信機が予定
    した波長の光信号を放射できるようにし、前記nを1よ
    りも大きい自然数としたことを特徴とする光多重分離伝
    送装置。 2、前記光送信機をレーザとしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の光多重分離伝送装置。 3、各光送信機のレーザ光の波長を、レーザ温度を調整
    することによつて同調せしめるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の光多重分離伝送装置
    。 4、前記第2光導体の外周面を、これら第2光導体の前
    記入力端の個所にて互いに接着するようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光多重分離伝送
    装置。 5、扁平な共通支持体を設け、該支持体に前記第2光導
    体を、これら第2光導体の前記入力端の個所にて固定さ
    せるようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の光多重分離伝送装置。 6、光信号を受信しない前記第2光導体を或る特定の長
    さで切断するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の光多重分離伝送装置。 7、前記第1及び第2光導体を光導体ファイバをもつて
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の光多重分離伝送装置。 8、前記第2光導体ファイバを前記入力端の個所にて特
    定の大きさの直径にエッチングするようにしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第7項に記載の光多重分離伝送
    装置。
JP60186740A 1984-08-27 1985-08-27 光多重分離伝送装置 Pending JPS6161107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843431448 DE3431448A1 (de) 1984-08-27 1984-08-27 Optische multiplex-uebertragungseinrichtung
DE3431448.2 1984-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6161107A true JPS6161107A (ja) 1986-03-28

Family

ID=6243985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186740A Pending JPS6161107A (ja) 1984-08-27 1985-08-27 光多重分離伝送装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4800557A (ja)
JP (1) JPS6161107A (ja)
AU (1) AU561720B2 (ja)
DE (1) DE3431448A1 (ja)
FR (1) FR2569506A1 (ja)
GB (1) GB2163919B (ja)
SG (1) SG109887G (ja)
ZA (1) ZA856462B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3432239A1 (de) * 1984-09-01 1986-03-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Optischer multiplexer/demultiplexer
GB2166020B (en) * 1984-09-29 1988-05-18 Plessey Co Plc Otdr-uses multiple frequencies to detect distortions in an optical fibre
EP0282878B1 (de) * 1987-03-16 1995-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung für ein integriert-optisches Spektrometer und Verfahren zur Herstellung eines solchen Spektrometers
DE3883638T2 (de) * 1987-06-27 1994-04-21 Shimadzu Corp Flexibles Replika-Gitter und optischer Multiplexer/Demultiplexer mit Anwendung eines solchen Gitters.
US5119454A (en) * 1988-05-23 1992-06-02 Polaroid Corporation Bulk optic wavelength division multiplexer
US4934784A (en) * 1989-03-20 1990-06-19 Kaptron, Inc. Hybrid active devices coupled to fiber via spherical reflectors
US5099114A (en) * 1989-04-28 1992-03-24 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Optical wavelength demultiplexer
CA2015211C (en) * 1989-04-28 1993-10-05 Takao Matsumoto Optical wavelength demultiplexer
DE3940164A1 (de) * 1989-12-05 1991-06-06 Philips Patentverwaltung Anordnung zum auslesen licht- oder roentgenstrahlenempfindlicher sensoren
GB9027659D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Secr Defence Optical device
JP3269540B2 (ja) * 1993-11-05 2002-03-25 富士ゼロックス株式会社 光増幅器
US5500910A (en) * 1994-06-30 1996-03-19 The Whitaker Corporation Passively aligned holographic WDM
US5675675A (en) * 1995-12-29 1997-10-07 Corning Incorporated Bandwidth-adjusted wavelength demultiplexer
US5768450A (en) * 1996-01-11 1998-06-16 Corning Incorporated Wavelength multiplexer/demultiplexer with varied propagation constant
US6111674A (en) * 1996-02-23 2000-08-29 Corning Incorporated Multiple reflection multiplexer and demultiplexer
DE19628321C1 (de) * 1996-07-13 1998-01-15 Univ Dresden Tech Multiplexverfahren für zwei Subcarrier und Anordnung hierzu
US6016375A (en) * 1997-01-08 2000-01-18 Hill; Kenneth O. Wavelength selective fiber to fiber optical tap
JP2002040272A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd 光合分波器
WO2002071672A2 (en) * 2001-03-01 2002-09-12 Zolo Technologies, Inc. (de)multiplexer with interleaver for producing a flat-top filter function and enhanced channel separation
TW499581B (en) 2001-06-29 2002-08-21 Ind Tech Res Inst Planar waveguide diffractive beam splitter/beam coupler
DE102007020138B4 (de) * 2007-04-28 2014-06-12 Esa Patentverwertungsagentur Sachsen-Anhalt Gmbh Optische Frequenzweiche für die Übertragung von optischen Signalen mit unterschiedlicher Wellenlänge
CN103759826B (zh) * 2010-04-19 2017-08-18 台湾超微光学股份有限公司 具有杂散光滤除构造的微型光谱仪

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660401A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical branching filter
JPS59140416A (ja) * 1982-12-08 1984-08-11 アンストルマン・ソシエテ・アノニム 光信号の遠隔伝送用の分割機能を有する光学要素

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265699A (en) * 1979-05-04 1981-05-05 Rca Corporation Etching of optical fibers
US4274706A (en) * 1979-08-30 1981-06-23 Hughes Aircraft Company Wavelength multiplexer/demultiplexer for optical circuits
US4485475A (en) * 1983-05-27 1984-11-27 The Mitre Corporation Optical source peak wavelength control using a wavelength feedback network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660401A (en) * 1979-10-22 1981-05-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical branching filter
JPS59140416A (ja) * 1982-12-08 1984-08-11 アンストルマン・ソシエテ・アノニム 光信号の遠隔伝送用の分割機能を有する光学要素

Also Published As

Publication number Publication date
SG109887G (en) 1988-09-23
DE3431448C2 (ja) 1987-01-22
ZA856462B (en) 1986-04-30
GB8517580D0 (en) 1985-08-14
US4800557A (en) 1989-01-24
GB2163919A (en) 1986-03-05
FR2569506A1 (fr) 1986-02-28
AU4564185A (en) 1986-03-06
DE3431448A1 (de) 1986-04-17
AU561720B2 (en) 1987-05-14
GB2163919B (en) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161107A (ja) 光多重分離伝送装置
US6084695A (en) Optical fiber wavelength multiplexer and demutiplexer
US4335933A (en) Fiber optic wavelength demultiplexer
US4343532A (en) Dual directional wavelength demultiplexer
US6108471A (en) Compact double-pass wavelength multiplexer-demultiplexer having an increased number of channels
CA1300411C (en) Dispersion transformer having multichannel fiber
US6249364B1 (en) Optical wave-guide wavelength multiplexer and demultiplexer
JP3119540B2 (ja) 光タップ
EP0068198A1 (en) Optical multiplexer/demultiplexer using interference filters
US6343169B1 (en) Ultra-dense wavelength division multiplexing/demultiplexing device
JP2003532128A (ja) エシェル格子に基づく高密度波長分割マルチプレクサ/デマルチプレクサ
CA1257415A (en) Optical multiplexer/demultiplexer
US6321001B1 (en) Wavelength division multiplexed optical communication system
CA1280921C (en) Optical wavelength compounding/dividing device
US6330090B1 (en) Optical fiber wavelength, multiplexer and demultiplexer
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
US5808765A (en) Multiplexer-demultiplexer for optical wavelengths
JP2000131540A (ja) 光合分波器
JPH0973020A (ja) 光合分波器
JP2003066269A (ja) 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
US6404945B1 (en) Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices using homogeneous refractive index lenses
WO2001010069A2 (en) Polarization-independent, dense wavelength division multiplexer (dwdm)
US6909822B2 (en) Wavelength separation elements for dense wavelength division multiplexing systems
US7336868B2 (en) Optical component with spectral separation
JP2005141201A (ja) 波長選択性光学デバイスおよびその波長特性調整方法