JPS6160837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160837B2
JPS6160837B2 JP54004411A JP441179A JPS6160837B2 JP S6160837 B2 JPS6160837 B2 JP S6160837B2 JP 54004411 A JP54004411 A JP 54004411A JP 441179 A JP441179 A JP 441179A JP S6160837 B2 JPS6160837 B2 JP S6160837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromone
formula
bromine
uric acid
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54004411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54112871A (en
Inventor
Shibure Anri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEA TERAPUTEIIKU E APURIKASHION SA
Original Assignee
TEA TERAPUTEIIKU E APURIKASHION SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR7801154A external-priority patent/FR2414506A1/fr
Application filed by TEA TERAPUTEIIKU E APURIKASHION SA filed Critical TEA TERAPUTEIIKU E APURIKASHION SA
Publication of JPS54112871A publication Critical patent/JPS54112871A/ja
Publication of JPS6160837B2 publication Critical patent/JPS6160837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なクロモン化合物に関する。本発
明による化合物は尿酸過多によつて生じる各種疾
患の治療に有効である。 本発明により提供される新規なクロモン化合物
は次式()で現わされる一臭化または二臭化ク
ロモン誘導体である。 (式中、Rは水素原子または臭素原子を表わ
す) 本発明によるクロモン化合物は、尿酸の生合成
を抑制し、排尿を促進するという二つの性質を有
しているので、薬剤として有用である。 次に本発明は、上記の式で現わされる化合物を
有効成分とする薬剤を提供する。この薬剤は各種
疾患とくに尿酸過多によつて生じる痛風のような
疾患の治療に有効である。ヒトの治療に用いる場
合の用量は、たとえば1日当り50ないし800mgで
ある。この用量を、たとえば錠剤やカプセルのよ
うに、適当な添加剤または賦形剤と共に投与す
る。たとえば有効成分100mgを含有する調剤単位
とした場合の投与量は、1日当り錠剤1/2ないし
5錠、カプセル1ないし5個とすることができ
る。 本発明による化合物を式()で現わされる
4′−ヒドロキシ−2−ベンゾイルクロモンから得
ることができる。 これはクロモン−2−カルボン酸とフエノール
との反応で得ることができる。 本発明による化合物は、たとえば、酢酸のよう
な極性溶媒中で臭素とパラヒドロキシ−2−ベン
ゾイルクロモンと反応させて得ることができる。
反応は通常室温で次の通りに行なわれる。 臭素の半分に比例して一臭化物が得られる。 実施例 1 2′−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベ
ンゾイル)クロモンの調製 フエノールのジクロロエタン溶液に塩化アルミ
ニウムのような求電子触媒を加え、室温で1時間
撹拌後、溶液を0℃に冷却する。その間にクロモ
ン−2−カルボン酸(塩化物)とジクロロエタン
のような中性溶媒との溶液を徐々に加える。0℃
で5時間、次に室温で4日間撹拌する。この反応
により、ジクロロエタンに溶解性のパラヒドロキ
シ−2−ベンゾイルクロモンが得られるが、これ
を無水エタノールで再結晶する(収率54%)。 純酢酸100ml中パラヒドロキシ−2−ベンゾイ
ルクロモン26.6g(0.1モル)の懸濁液に臭素32
g(0.2モル)を滴加し、室温で4時間撹拌す
る。これを水500mlに注ぎ、1時間撹拌する。
過した後に水洗し、反応産物を減圧下乾燥する。
ジオキサンで再結晶すると2−(3,5−ジプロ
モ−4−ヒドロキシベンゾイル)クロモンが得ら
れる(32.2g;収率76%)。 融 点 116.7℃ 元素分析 C % H % Br % 計算値 45.32 1.90 37.69 実測値 45.49 2.27 37.07 実施例 2 2−(3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾイ
ル)クロモンの調製 純酢酸100ml中パラヒドロキシ−2−ベンゾイ
ルクロモン25.6g(0.1モル)の懸濁液に臭素16
g(0.1モル)を滴加する。10℃以下で2時間撹
拌した後、水500mlに注ぎ、1時間撹拌する。反
応産物を過し、水洗し減圧下に乾燥すると2−
(3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾイル)クロ
モンが得られる(収率70%)。 融 点 110℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr法)は3051cm-1
広いヒドロキシ帯、1650cm-1に強いカルボニル帯
を示すほかに、強い吸収帯が1590,1460,1295,
1255cm-1に認められる。 実施例 3 ニワトリの実験的痛風に対する薬効試験 鳥類は尿酸過多から生じる疾患についてヒトに
似た挙動を示す。とくにニワトリの尿の組成と泄
尿機構はヒトに似ているので、痛風治療剤の研究
にしばしばニワトリが用いられる。ニワトリで得
られたある種の痛風治療結果を拡大してヒトに適
用することができると認められている。 対照品として市販の痛風治療剤からベンズプロ
マロン(LABAZ社製の商品名DESURIC)を選
んだ。J.DINTRANS著、「家禽に誘発された痛風
におけるBENZIODARONEの尿酸過剰による疾
患治療効果について」、獣医学位論文、1967年、
リヨン記載の方法によつて試験した。いわゆる実
験的痛風をニワトリに誘発させるために、蛋白質
が非常に過大な食餌を与えた。このために毎日の
食餌割当量とし、ふるいにかけたとうもろこし粉
45gと脂肪を除き細切した牛肉115gとの混合餌
を用いた。各群9羽のニワトリ3群のうち、第
1,2,3群に対して、上記割当量の毎日量60mg
のベンズプロマロン、本発明による二臭化物およ
び本発明による一臭化物をそれぞれ加えたものを
与えた。尿酸の血中濃度を食餌療法開始前と7日
間実施後とに測定した。毎回直接心臓穿刺法で血
液を採取し、Greinerの分画分析法によつて測定
した結果は次表の通りである。
【表】 以上の結果から、ニワトリの血中尿酸濃度を増
加するための食餌投与の効果と、各薬剤の効果と
が判断される。各群における尿酸の増加は非常に
著明である。(P<0.001)。7日間の食餌投与に
よつて得られた本薬剤の効果は、ベンズブロマロ
ンで処理した群の効果よりも優れている。その差
は顕著である。(p<0.05)。従つて本発明による
薬剤は、ニワトリの実験的痛風に対して、同条件
において、ベンズマロンよりも有効であると認め
られる。 実施例 4 抗キサンチンオキシダーゼ活性の試験 参考文献:J.BASTIDE,P.BASTIDE,
Clinica.Chimica.Acta,1969,25,127−131.
D′apres.KALCKAR(H.M.):J.Biol.Chem.,
1947,167,429et BRAY(R.C.)dans BOYER
(P.D.),LARDY(H.),MYRBACK(K.):
The Enzymes,Acad,Pres N.Y.1963,
533. キサンチンオキシダーゼは、プリンの分解工程
の最終段階においてキサンチンまたはヒポキサン
チンを尿酸に変える酵素である。従つて、尿酸の
尿中排泄を増加させる産物が抗キサンチンオキシ
ダーゼ活性をも有することが望ましい。本発明に
よる二臭化物の効果をラツトの肝臓のキサンチン
オキシダーゼによつて実験室的に確認した。これ
をベンズブロマロンの抗キサンチンオキシダーゼ
活性と比較した。 生後約6週目のラツト(120−140g)の肝臓を
均質化処理して得た酵素標品のキサンチンオキシ
ダーゼに対する活性を測定するために、上記のP.
Bastideの方法を用いた。すなわちPotterの装置
で+5℃に保たれたリン酸カリウム0.05M緩衝液
(PH7.5で、1当り10μモルのEDTANa2を含
む)でラツトの肝臓(1/5)を均質化処理し30分
間、+55℃で遠心分離(24,000g)し、得られた
上澄を酵素標品として用い、上記のKalckar法で
処理すると、光学密度が290nmまで上昇すること
が認められるので、これによつて、好気条件でキ
サンチンを酵素処理すると尿酸が生成されること
がわかる。すなわちリン酸カリウム0.05Mとカセ
イソーダ0.1Nの緩衝液(1.5ml;PH7.5)、酵素標
品0.5ml、キサンチン(0.5M;1.0ml)を温度35℃
に保ち、厚さ1cmの分光測定器の水晶槽に入れる
290nmまで読取りする。0.15Mの尿酸溶液で補正
する。生成する産物を種々の濃度のジメチルホル
ムアミド溶液(50μl)とする。ジメチルホルム
アミド溶液は毎回調製する。観察される産物にお
けるキサンチンオキシダーゼ活性の阻止率(%)
はキサンチンを含有しない対照の光学密度に基い
て算出される。それは試験する標品の光学密度の
290nmまでの増加に反比例する。 種々の動物の肝臓から得た酵素標品を用いて2
群の測定を行なつた。次表の阻止率が得られた。
【表】 以上の結果から、本発明による化合物の抗キサ
ンチンオキシダーゼ活性は同条件におけるベンズ
ブロマロンのものよりも優れていることが認めら
れる。 実施例 5 ラツトとマウスにおける毒性の評価 本発明による化合物の急性毒性を評価するため
に、スイス種のオスとメスのマウス(18−20g)
に経口投与した。実施例1による二臭化物は、メ
スにおいてLD50は1167mg/Kg、オスにおいて
LD50は1070mg/Kgで、実施例2による一臭化物
は、メスにおいてLD0は750mg/Kg以上で、
LD100は2500mg/Kg以下である。従つてLD50は
750から2500mg/Kgの間である。スプラーグ・ド
ーレイ種ラツトにおける二臭化物の急性毒性は、
オスにおいてLD0は2g/Kg以下で、メスでは
LD50は1051mg/Kgである。 実施例 6 ヒト用の分割可能な錠剤の一例 1錠当り 2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベ
ンゾイル)クロモン 100mg 賦形剤 適量 用量は1日50ないし500mgである。 実施例 7 ヒト用カプセルの一例 1カプセル当り 2−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシベ
ンゾイル)クロモン 100mg 賦形剤 適量 用量は1日200から600mgであることが望まし
い。 実施例 8 ヒト用のカプセルの他の例 1カプセル当り 2−(3−ブロモ−4−ヒドロキシベンゾイ
ル)クロモン 100mg 賦形剤 適量 用量は1日100ないし400mgであることが望まし
い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式で表わされるクロモン化合物。 (式中、Rは水素原子または臭素原子を表わ
    す) 2 酢酸のような極性溶媒中で臭素とパラヒドロ
    キシ−2−ベンゾイルクロモンとを反応させるこ
    とを特徴とする、次式で表わされる化合物の製造
    方法。 (式中、Rは水素原子または臭素原子を表わ
    す) 3 有効成分として次式で表わされる化合物を含
    有することを特徴とする高尿酸血症治療剤。 (式中、Rは水素原子または臭素原子を表わ
    す)
JP441179A 1978-01-17 1979-01-17 Chromone compound having drug activity Granted JPS54112871A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7801154A FR2414506A1 (fr) 1978-01-17 1978-01-17 Nouvelle chromone a activite medicamenteuse
FR7836421A FR2445326A2 (fr) 1978-01-17 1978-12-27 Nouvelle chromone a activite medicamenteuse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54112871A JPS54112871A (en) 1979-09-04
JPS6160837B2 true JPS6160837B2 (ja) 1986-12-23

Family

ID=26220400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP441179A Granted JPS54112871A (en) 1978-01-17 1979-01-17 Chromone compound having drug activity

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS54112871A (ja)
DE (1) DE2900656A1 (ja)
FR (1) FR2445326A2 (ja)
IT (1) IT1166579B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10256174A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-09 Merck Patent Gmbh 2-Benzoylchromonderivate

Also Published As

Publication number Publication date
FR2445326B2 (ja) 1981-02-27
FR2445326A2 (fr) 1980-07-25
IT1166579B (it) 1987-05-05
DE2900656C2 (ja) 1987-03-26
JPS54112871A (en) 1979-09-04
DE2900656A1 (de) 1979-07-19
IT7919312A0 (it) 1979-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400011B1 (de) Neue phenylethanolamine
LU83376A1 (fr) Nouveaux derives d'imidazo-rifamycine a activite antibacterienne
CA1282784C (fr) Derives de la decahydroquinoleine, leur procede de preparation, les intermediaires de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
DK175915B1 (da) 5-Amino- eller substituerede amino-1,2,3-triazoler anvendelige som antiproliferative midler
JPS6028836B2 (ja) 5−メチル−イソフラボン誘導体の製造方法
DE69734246T2 (de) Sysntheseverfahren zur herstellung von indolylquinonen und mono- und bis-indolylquinone, die durch das verfahren hergestellt sind
JPS60166616A (ja) サッカラーゼ抑制剤
FR2500824A1 (fr) Acide 5,5'-azobis-salicylique et ses sels utiles notamment pour le traitement des affections inflammatoires de l'intestin
EP0117196B1 (fr) Nouveaux dérivés de bétaines n-iminopyridinium, leur préparation et leur application en tant que médicaments
EP0445073A1 (de) Benzofurane
FR2495155A1 (fr) Nouveaux 8-aminoalkyl-4-alkylisopsoralenes, leur procede de preparation et composition pharmaceutique les contenant
US4153710A (en) N-(4-[2-(pyrazole-1-carbonamide)-ethyl]-benzenesulphonyl)-urea
JPS6160837B2 (ja)
DE3123520A1 (de) Gesaettigte aminocyclitderivate, ihre herstellung undsie enthaltende arzneimittel
BE1001251A4 (fr) Composition pharmaceutique comprenant un complexe de zinc organique et procede pour preparer le produit actif.
CA1082716A (fr) Procede de preparation de nouveaux derives de 5- thiazole methane amine
DE3204630C2 (ja)
JPS6031831B2 (ja) 7−置換−8−アミノメチル−イソフラボン誘導体の製造方法
DE10135027A1 (de) Verwendung Trifluoracetylalkyl-substituierter Phenyl-, Phenol- und Benzoylderivate in der Behandlung und/oder Prophylaxe von Obestias und deren Begleit- und/oder Folgeerkrankungen
EP0022213A1 (de) Benzothiazol-2(3H)-one-Derivate enthaltende Arzneimittel
DE2243777A1 (de) Dihydrochinolinderivate, ihre verwendung und verfahren zur herstellung derselben
CZ278281B6 (en) ENOL ETHER OF 1,1-DIOXIDE OF 6-CHLORO-4-HYDROXY-2-METHYL-N- (2-PYRIDYL-2H-THIENO(2,3-c)-1,2-THIAZINECARBOXYLIC ACID AMIDE, PROCESS OF ITS PREPARATION AND ITS USE
DE2039426A1 (de) Indenylessigsaeure und Verfahren zu deren Herstellung
EP0168309B1 (fr) Nouveaux dérivés de l'isoxazoloquinoléinone, procédé et intermédiaires de préparation, application à titre de médicaments, et compositions les renfermant
JPS5924975B2 (ja) スルフアミル安息香酸類の製法