JPS6160675A - 無水マレイン酸の製造方法 - Google Patents
無水マレイン酸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6160675A JPS6160675A JP18090484A JP18090484A JPS6160675A JP S6160675 A JPS6160675 A JP S6160675A JP 18090484 A JP18090484 A JP 18090484A JP 18090484 A JP18090484 A JP 18090484A JP S6160675 A JPS6160675 A JP S6160675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- maleic anhydride
- amine
- insoluble
- tertiary amine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Furan Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
例えばベンゼン、ブタン、ブテン、ブタジェン等の如き
炭化水素金的400℃のも六で空気配化して無水マレイ
ン酸および水忙得る場合には、副生成物として大体にお
いて更に低級のカルボン酸、−醇化炭素および二酸化炭
素が生ずる。出来るだけ多数の無水マレイン酸を直接的
Kl化流から固体状態で得ることができる為にに、加水
分解’ii!る為九一般に空気流を得られる物質にて最
初に、随伴する水の露点より上の温度に冷却する。これ
くよって、ベンゼンの酸化直後に、得られる無水マレイ
ン酸の全体の約85ii%までがおよび同じくブタン/
ブテン−酸化の後に約30〜50重量%を分配すること
ができる。残りのJtt k、得る為には、無水マレイ
ン酸含有ガス流を、酸無水物が直接的に完全に沈殿する
程の量の水で洗浄する。その際に加水分解下に約40%
練度マレイン酸溶液が生ずる。このものから再び無水マ
レイン酸を得る為には、工業的には一般に例えばヤシレ
ンの如き共沸剤の添加下(エネルギーを浪費する費用の
掛かる工程を通して全ての水を適当な蒸留塔のヘッドか
ら留去する。その際にマレイン酸から無水マレイン酸く
戻る。その他にシス−トランス−異性化によって僅かな
量の7マル酸も生ずる。
炭化水素金的400℃のも六で空気配化して無水マレイ
ン酸および水忙得る場合には、副生成物として大体にお
いて更に低級のカルボン酸、−醇化炭素および二酸化炭
素が生ずる。出来るだけ多数の無水マレイン酸を直接的
Kl化流から固体状態で得ることができる為にに、加水
分解’ii!る為九一般に空気流を得られる物質にて最
初に、随伴する水の露点より上の温度に冷却する。これ
くよって、ベンゼンの酸化直後に、得られる無水マレイ
ン酸の全体の約85ii%までがおよび同じくブタン/
ブテン−酸化の後に約30〜50重量%を分配すること
ができる。残りのJtt k、得る為には、無水マレイ
ン酸含有ガス流を、酸無水物が直接的に完全に沈殿する
程の量の水で洗浄する。その際に加水分解下に約40%
練度マレイン酸溶液が生ずる。このものから再び無水マ
レイン酸を得る為には、工業的には一般に例えばヤシレ
ンの如き共沸剤の添加下(エネルギーを浪費する費用の
掛かる工程を通して全ての水を適当な蒸留塔のヘッドか
ら留去する。その際にマレイン酸から無水マレイン酸く
戻る。その他にシス−トランス−異性化によって僅かな
量の7マル酸も生ずる。
勿論、酸化流を適当に冷却して固体状無水マレイン酸を
分離することを完全に放棄しそしてこれの代りく全ての
酸化ガス?反応器からの流出直後に水で洗浄することも
可能である。これは特1cO,−ガスの酸化後に有利で
あり得る。何故ならば高い水の露点の為に比較的僅かな
量の無水マレイン酸だけが酸化流の冷却によって直接的
に得られるからである。この方法は確に特にエネルギー
費用が掛かる。
分離することを完全に放棄しそしてこれの代りく全ての
酸化ガス?反応器からの流出直後に水で洗浄することも
可能である。これは特1cO,−ガスの酸化後に有利で
あり得る。何故ならば高い水の露点の為に比較的僅かな
量の無水マレイン酸だけが酸化流の冷却によって直接的
に得られるからである。この方法は確に特にエネルギー
費用が掛かる。
それ故(ガス流の水での洗浄を避ける提案がされて来た
。例えば米国時・許第1198.680号には、フタル
酸と04〜C6−アルコールとのエステル金洗浄媒体と
して用いることが推奨されている。ヨーロッパ特許出願
公告第0019046号では脂環族酸エステルが用いら
れている。
。例えば米国時・許第1198.680号には、フタル
酸と04〜C6−アルコールとのエステル金洗浄媒体と
して用いることが推奨されている。ヨーロッパ特許出願
公告第0019046号では脂環族酸エステルが用いら
れている。
ドイツ特許出願公開第2,444.824号ではジベン
ジルベンゼンがそしてヨーロッパ4LtT[1゜445
.411号ではポリメチルベンゾフェノンが況浄液とし
て提案されている。
ジルベンゼンがそしてヨーロッパ4LtT[1゜445
.411号ではポリメチルベンゾフェノンが況浄液とし
て提案されている。
これらの推奨される溶剤は、他の欠点とは別に、多、な
のQ化ガス流が有機媒体から無水マレインRを再び充分
に除くことによって実現される方法条件下で殊に僅かな
抽出効果しか示さない。
のQ化ガス流が有機媒体から無水マレインRを再び充分
に除くことによって実現される方法条件下で殊に僅かな
抽出効果しか示さない。
また空気酸化法において中性の有機媒体で無水マレイン
酸を抽出することは、明らかに控え目な成果しかもたら
さない。これに対して無水マレイン酸の加水分解または
アルコール分MEよって生ずるカルボキシル基は適当な
塩基性抽出剤く激しく結合する。過剰の水を分離できる
為には、抽出剤がその中に溶解してはならない。
酸を抽出することは、明らかに控え目な成果しかもたら
さない。これに対して無水マレイン酸の加水分解または
アルコール分MEよって生ずるカルボキシル基は適当な
塩基性抽出剤く激しく結合する。過剰の水を分離できる
為には、抽出剤がその中に溶解してはならない。
更に簡単な工程によって一出来るだけ抽出物の加熱だけ
Kよりて−マレイン酸との結合を解放しそして無水マレ
イン酸の形成後に、生じる水からもきれいに分離するべ
きである。抽出剤は再び用いることができるべきである
。
Kよりて−マレイン酸との結合を解放しそして無水マレ
イン酸の形成後に、生じる水からもきれいに分離するべ
きである。抽出剤は再び用いることができるべきである
。
M、 J、ジアクシエキン(ffakuschkin
’) (ロシア特許第16&674号)によって開示
された方法は、水不溶性のトリオクチルアミンにて水性
溶液から抽出することによって情駿、酢酸、プロピオン
酸および酪酸の如き低級モノカルボン酸を分離すること
を問題としている。形成される塩から、水の分離後に熱
処理罠よって酸を遊離させることができる。
’) (ロシア特許第16&674号)によって開示
された方法は、水不溶性のトリオクチルアミンにて水性
溶液から抽出することによって情駿、酢酸、プロピオン
酸および酪酸の如き低級モノカルボン酸を分離すること
を問題としている。形成される塩から、水の分離後に熱
処理罠よって酸を遊離させることができる。
マレイン酸も−従ってジカルボン酸モートリ−n−オク
チルアミンによって水性溶液から抽出されることは判っ
ている。しかし酸化ガスの空気中酸素に対して) IJ
−n−オクチルアミンの安定性が欠けていることが、
更に下に記述する3種の方法手段の内の2つにとって禁
止要因と成ることが判っている。
チルアミンによって水性溶液から抽出されることは判っ
ている。しかし酸化ガスの空気中酸素に対して) IJ
−n−オクチルアミンの安定性が欠けていることが、
更に下に記述する3種の方法手段の内の2つにとって禁
止要因と成ることが判っている。
運転条件下に多量の空気に対して事実上安定である水不
溶性の第三−アミンについて、カ看ろくべきことに特定
の分岐した炭素鎖が塩基の安定性を著しく高めることが
判った。例えば、トリ−(2−エチルヘキシル)−アミ
ンは酸化抑制剤の不存在下でも、実質的に分解す、るこ
となく数週間に亘って空気の泡立て通過に耐える。
溶性の第三−アミンについて、カ看ろくべきことに特定
の分岐した炭素鎖が塩基の安定性を著しく高めることが
判った。例えば、トリ−(2−エチルヘキシル)−アミ
ンは酸化抑制剤の不存在下でも、実質的に分解す、るこ
となく数週間に亘って空気の泡立て通過に耐える。
か\る方法手段の1つは次に述べる通シ明らかである:
得られた物質を含有する、反応器からの空気流を、無水
マレイン畝を分離する目的で場合によっては露点よフ僅
かく上の温度に冷却した後に、場合によっては別の水の
添加後に今度は水の露点よシ下で、空気に安定な水不溶
性の液状第三−アミン、例えばIn−(2−エチルヘキ
シル)−アミン中に導入する。この第三−塩2!IS:
は中性の炭化水素、殊に芳香族炭化水ぶで希釈してもよ
い。沈降する水によって無水マレインrt1#′i、第
三−アミンによって結合されるマレイン酸に加水分解場
れる。生ずる油状基は場合によっては水に溶解しない。
得られた物質を含有する、反応器からの空気流を、無水
マレイン畝を分離する目的で場合によっては露点よフ僅
かく上の温度に冷却した後に、場合によっては別の水の
添加後に今度は水の露点よシ下で、空気に安定な水不溶
性の液状第三−アミン、例えばIn−(2−エチルヘキ
シル)−アミン中に導入する。この第三−塩2!IS:
は中性の炭化水素、殊に芳香族炭化水ぶで希釈してもよ
い。沈降する水によって無水マレインrt1#′i、第
三−アミンによって結合されるマレイン酸に加水分解場
れる。生ずる油状基は場合によっては水に溶解しない。
有様層から水を分離した後に、今度はアミン−マレイン
酸付加化合物を蒸留装置中に移す。減圧下に約130〜
170℃に加熱した際にアミン、無水マレイン酸および
また水に分解する。水は共沸剤の添加によって分離する
。無水マレイン酸は蒸留によって純粋な状態で得られる
。この工程の為には例えば1ウルマンス・エンサイクロ
ベデエ・デアーテヒニシエンーシエミ−(Ul−man
ns Kncyklop’aaie aer tech
nischen Chemie) ”。
酸付加化合物を蒸留装置中に移す。減圧下に約130〜
170℃に加熱した際にアミン、無水マレイン酸および
また水に分解する。水は共沸剤の添加によって分離する
。無水マレイン酸は蒸留によって純粋な状態で得られる
。この工程の為には例えば1ウルマンス・エンサイクロ
ベデエ・デアーテヒニシエンーシエミ−(Ul−man
ns Kncyklop’aaie aer tech
nischen Chemie) ”。
第4版%第16巻、第407〜411頁に記載されてい
る如き装置金柑いるのが合目的である。
る如き装置金柑いるのが合目的である。
自明であるが、共沸剤の留去後に無水マレイン酸とアミ
ンとの層分離lt5 o℃以上で行なう。
ンとの層分離lt5 o℃以上で行なう。
入念に後処理する為には、分離後に無水マレイン酸を蒸
留によって浄化し、他方アミンは直接的に抽出工程に戻
してもよい。
留によって浄化し、他方アミンは直接的に抽出工程に戻
してもよい。
この操作の仕方に対して択一的に、Lk化後に一場合に
よっては、随伴する水の露点よフ上の温度に冷却するこ
と(よって無水マレイン酸の1部を分離した後に一空気
/水/無水マレイン酸−混合物を同様に水の露点よシ上
において適当な高沸点アルコールと第三−アミンとの混
合物甲に案内してもよい。この場合、無水マレイン酸の
開環下に半エステルが生じ、他方カルボキシル基はアミ
ンと反応して塩を形成する。
よっては、随伴する水の露点よフ上の温度に冷却するこ
と(よって無水マレイン酸の1部を分離した後に一空気
/水/無水マレイン酸−混合物を同様に水の露点よシ上
において適当な高沸点アルコールと第三−アミンとの混
合物甲に案内してもよい。この場合、無水マレイン酸の
開環下に半エステルが生じ、他方カルボキシル基はアミ
ンと反応して塩を形成する。
この様にして実質的に無水マレイン酸の全量が空気流か
ら洗去される。この無水の洗浄液を弱い減圧下に約16
0℃に加熱することeζよって、無水マレイン酸の蒸留
下に各成分の分解が生ずる。この場合に、用いたアルコ
ールのジエステルが副生成物として生じ得る。アルコー
ルとしては特に220℃以上の沸点のアルコール、例え
ばデカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、
ミリスチルアルコール、パルミテルアルコール、ブチル
ジグリコール等、またはこれらの混合物が適している。
ら洗去される。この無水の洗浄液を弱い減圧下に約16
0℃に加熱することeζよって、無水マレイン酸の蒸留
下に各成分の分解が生ずる。この場合に、用いたアルコ
ールのジエステルが副生成物として生じ得る。アルコー
ルとしては特に220℃以上の沸点のアルコール、例え
ばデカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、
ミリスチルアルコール、パルミテルアルコール、ブチル
ジグリコール等、またはこれらの混合物が適している。
融化反応はアミンによって空気に対して抑制される。
最後に、本発明の意味において、無水マレイン酸を含有
するガス流の水での洗浄後にその水を留去する前までは
、さしあたり通例の方法のもとに在ってもよい。洗浄水
によって無水マレイン酸をマレイン酸にカロ水分解する
。今度は水を留去する際に多大なエネルギーを消費する
のを節約する為に、マレイン酸を水不溶性の第三−アミ
ンにて抽出する。この操作の仕方の場合には、既に記し
た分岐した第三−アミンの他に酸素に敏感な第三−アミ
ン、例えばト17− n −ヘキシルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ドデシルアミン、トリ−
(3,5,5−トリメチルヘキシル)−アミン、トリ−
(3,&5−トリメチルオクチル)−アミン、トリ−(
A 5.5− トリメチルデシル)−アミン、11.
N−ジオクチル−(2−エチルヘキシル)−アミン、N
−オクチル−N−(4−ヘプチル)−(2−エチルヘキ
シル)−アミン、N−オクチル−N−(4−へブチル)
−シクロへキシルアミン、N−オクチル−)1− (2
−エチルヘキシル)−シクロヘキシルアミン、N−ドデ
シル−A5.5−トリメチル−アザ7クロへブタン、N
。
するガス流の水での洗浄後にその水を留去する前までは
、さしあたり通例の方法のもとに在ってもよい。洗浄水
によって無水マレイン酸をマレイン酸にカロ水分解する
。今度は水を留去する際に多大なエネルギーを消費する
のを節約する為に、マレイン酸を水不溶性の第三−アミ
ンにて抽出する。この操作の仕方の場合には、既に記し
た分岐した第三−アミンの他に酸素に敏感な第三−アミ
ン、例えばト17− n −ヘキシルアミン、トリ−n
−オクチルアミン、トリ−n−ドデシルアミン、トリ−
(3,5,5−トリメチルヘキシル)−アミン、トリ−
(3,&5−トリメチルオクチル)−アミン、トリ−(
A 5.5− トリメチルデシル)−アミン、11.
N−ジオクチル−(2−エチルヘキシル)−アミン、N
−オクチル−N−(4−ヘプチル)−(2−エチルヘキ
シル)−アミン、N−オクチル−N−(4−へブチル)
−シクロへキシルアミン、N−オクチル−)1− (2
−エチルヘキシル)−シクロヘキシルアミン、N−ドデ
シル−A5.5−トリメチル−アザ7クロへブタン、N
。
N−ジオクチルアニリン等も用いることができる。生じ
ろ塩の後処理は、共沸剤の添加によって生ずる水を共沸
搬出した後罠、前述の様に無水マレイン酸を留去するこ
とによって行なう。
ろ塩の後処理は、共沸剤の添加によって生ずる水を共沸
搬出した後罠、前述の様に無水マレイン酸を留去するこ
とによって行なう。
抽出剤としては、9以下のpKA−値を有し、反応条件
下に7y、状であシ、水に不溶でらりそしてマレイン酸
との塩も同様に水に不溶であるあらゆる第三−アミンが
適する。多量の空気を含有する反応ガスから直接的に抽
出するべき場合には、反応条件下に空気に対して安定で
ありセして2−位に分岐した第一脂肪族側鎖を有してい
る第三−アミン、例えばトリ−(2−エチルヘキシル)
−アミン、トリ−(2−エチルブチル)−アミンまたは
トリ−(2−エチルデシル)−アミン等を用いるのが有
利である。無水マレイン酸の留去後に蒸留残渣として残
留する第三−アミンは浄化せずに後続のバッチの為に何
度も用いることができる。
下に7y、状であシ、水に不溶でらりそしてマレイン酸
との塩も同様に水に不溶であるあらゆる第三−アミンが
適する。多量の空気を含有する反応ガスから直接的に抽
出するべき場合には、反応条件下に空気に対して安定で
ありセして2−位に分岐した第一脂肪族側鎖を有してい
る第三−アミン、例えばトリ−(2−エチルヘキシル)
−アミン、トリ−(2−エチルブチル)−アミンまたは
トリ−(2−エチルデシル)−アミン等を用いるのが有
利である。無水マレイン酸の留去後に蒸留残渣として残
留する第三−アミンは浄化せずに後続のバッチの為に何
度も用いることができる。
マレイン酸と2−位で分岐しft第一脂肪族側鎖を有す
る第三−アミンとの塩は、約30℃に熱負荷した際に、
マレイン酸と無分岐のtし三−アミンとの塩よりも早く
各成分に分解する。低温のもとで生ずるマレイン酸の解
離は、物質を節約しそして特に、得ることのできる無水
マレイン酸の収率を殆んど定量的値に高める。この理由
から、2−位で分岐した第一脂肪族側鎖を有する第三−
アミンを用いるのが原則として有利である。
る第三−アミンとの塩は、約30℃に熱負荷した際に、
マレイン酸と無分岐のtし三−アミンとの塩よりも早く
各成分に分解する。低温のもとで生ずるマレイン酸の解
離は、物質を節約しそして特に、得ることのできる無水
マレイン酸の収率を殆んど定量的値に高める。この理由
から、2−位で分岐した第一脂肪族側鎖を有する第三−
アミンを用いるのが原則として有利である。
例えば英国特許第93!&102号明細書に開示されて
いる無水マレイン酸並びにそれの半エステルの自発的変
換および生じる反応生成物の、第三−アミンの触媒作用
下での重合は、本発明の方法の場合、更に後に記述する
実施例に記しである様に、上述の第三−アミンを用いる
本発明の条件のもとでは確認されてない。勿論、物質を
節約しそしてそれによって無水マレイン酸の収率を高め
そして第三−アミンをきれいに保つ為には、蒸留の際の
溜液温度を出来るだけ低くに維持することが必要である
。例えば抽出剤トシテトリ−(2−エチルヘキシル)−
アミンを用いる場合Kをt、抽出される無水マレイン酸
の理論値の98俤を、15 rn bar (溜液温度
約130℃)のもとで蒸留することによって得ることが
できる。
いる無水マレイン酸並びにそれの半エステルの自発的変
換および生じる反応生成物の、第三−アミンの触媒作用
下での重合は、本発明の方法の場合、更に後に記述する
実施例に記しである様に、上述の第三−アミンを用いる
本発明の条件のもとでは確認されてない。勿論、物質を
節約しそしてそれによって無水マレイン酸の収率を高め
そして第三−アミンをきれいに保つ為には、蒸留の際の
溜液温度を出来るだけ低くに維持することが必要である
。例えば抽出剤トシテトリ−(2−エチルヘキシル)−
アミンを用いる場合Kをt、抽出される無水マレイン酸
の理論値の98俤を、15 rn bar (溜液温度
約130℃)のもとで蒸留することによって得ることが
できる。
連続的蒸留の場合にトリ−(2−エチルデシル)−アミ
ン中の無水マレイン酸の収穣が蒸留器温度に依存してい
ることは次のグラフが示している: 溜液温度〔℃〕 無水マレイン*1−エネルギーを節約して製造する為に
1部公知の方法段階七組合せることは新規である。
ン中の無水マレイン酸の収穣が蒸留器温度に依存してい
ることは次のグラフが示している: 溜液温度〔℃〕 無水マレイン*1−エネルギーを節約して製造する為に
1部公知の方法段階七組合せることは新規である。
それ故に本発明の対象は、適当な炭化水素、例えばブテ
ン、ブタン、ブタジェンまたはベンゼンまたはこれらの
混合物を300〜450℃の温度にて接触的に空気酸化
することによって゛無水マレイン酸を製造するに当って
、空気酸化に続いて次の各段階 I、 随伴する水の露点よシ上の温度に冷却することに
よって無水マレイン酸を場合によっては部分的に分離し
、 2 無水マレイン酸および水蒸気(含有する空気fLを
、 a)随伴する水の露点よシ下で−但し、場合によっては
別の水を添加する一1水に不溶で空気に対して安定でそ
して水との共沸剤として通例の炭化水素の1拙1tまだ
含有している第三−アミン中に導入しそして有機1iを
分離するか、または b)随伴する水の露点より下で、水に不溶で空気に対し
て安定である第三−アミンと僅かの蒸気圧のアルコール
との混合物中に導入しそして有機層を分離するか、また
はC)水中に導入し、続いてマレイン酸を水に不溶であ
りそして反応水との共沸剤として通例の炭化水素の1m
を含有する第三−アミンにて抽出しそして有機yt分離
し、その際抽出剤として用いる水に不溶の第三−アミン
はPI五−値く9を有しそして2&および2bの方法段
階の場合に2−位において分岐した第一脂肪族側鎖を有
している五 2に従って得られる抽出物を減圧下で12
0〜180℃の温度(加熱して無水マレイン酸を得る 1:9徴とする、上記無水マレイン酸の製造方法である
。
ン、ブタン、ブタジェンまたはベンゼンまたはこれらの
混合物を300〜450℃の温度にて接触的に空気酸化
することによって゛無水マレイン酸を製造するに当って
、空気酸化に続いて次の各段階 I、 随伴する水の露点よシ上の温度に冷却することに
よって無水マレイン酸を場合によっては部分的に分離し
、 2 無水マレイン酸および水蒸気(含有する空気fLを
、 a)随伴する水の露点よシ下で−但し、場合によっては
別の水を添加する一1水に不溶で空気に対して安定でそ
して水との共沸剤として通例の炭化水素の1拙1tまだ
含有している第三−アミン中に導入しそして有機1iを
分離するか、または b)随伴する水の露点より下で、水に不溶で空気に対し
て安定である第三−アミンと僅かの蒸気圧のアルコール
との混合物中に導入しそして有機層を分離するか、また
はC)水中に導入し、続いてマレイン酸を水に不溶であ
りそして反応水との共沸剤として通例の炭化水素の1m
を含有する第三−アミンにて抽出しそして有機yt分離
し、その際抽出剤として用いる水に不溶の第三−アミン
はPI五−値く9を有しそして2&および2bの方法段
階の場合に2−位において分岐した第一脂肪族側鎖を有
している五 2に従って得られる抽出物を減圧下で12
0〜180℃の温度(加熱して無水マレイン酸を得る 1:9徴とする、上記無水マレイン酸の製造方法である
。
実施例
1)10002029.6%濃度マレイン酸水溶液を唯
一の抽出段階において、13002の) IJ −(2
−エチルヘキシル)−アミ/ト1300Fのキシレンと
の混合物と一諸に漱しく撮盪する。その後に有機系抽出
物は用いたマレイン酸の94%を含有している。このも
のを水分離器にて沸騰するまで加熱しそして130℃の
温度および700 mbarの圧力のもとて105dの
水を分離する。次に残渣を減圧蒸留に委ねる。共沸剤を
蒸留除去後に100〜b 23a4Fの無水マレイン酸に転化する。これに理論値
の98チの収率に相当する。大体において高沸点アミン
を含有している流出する溜液中に、未だ僅かな量の7マ
ル酸が検出できる。この溜液はいかなる浄化もせずに別
のマレイン酸抽出処理の為に再就使用できる。
一の抽出段階において、13002の) IJ −(2
−エチルヘキシル)−アミ/ト1300Fのキシレンと
の混合物と一諸に漱しく撮盪する。その後に有機系抽出
物は用いたマレイン酸の94%を含有している。このも
のを水分離器にて沸騰するまで加熱しそして130℃の
温度および700 mbarの圧力のもとて105dの
水を分離する。次に残渣を減圧蒸留に委ねる。共沸剤を
蒸留除去後に100〜b 23a4Fの無水マレイン酸に転化する。これに理論値
の98チの収率に相当する。大体において高沸点アミン
を含有している流出する溜液中に、未だ僅かな量の7マ
ル酸が検出できる。この溜液はいかなる浄化もせずに別
のマレイン酸抽出処理の為に再就使用できる。
2〜5)1000fの34.7チ覗度マレイン酸水溶液
を、1000FのアミンとtoooFのジエチルベンゼ
ンとの混合物にて15分に亘って攪拌することによって
3回抽出処理する。マレイン酸含有抽出物から水分離器
にて160〜165℃の溜液温度訃よび300mbar
の圧力のもとで140〜170+dの水を分離する。次
に残渣を蒸留により後処理し、100〜105℃/ 1
s mbarのもとで沸騰する無水マレイン酸を生ずる
。
を、1000FのアミンとtoooFのジエチルベンゼ
ンとの混合物にて15分に亘って攪拌することによって
3回抽出処理する。マレイン酸含有抽出物から水分離器
にて160〜165℃の溜液温度訃よび300mbar
の圧力のもとで140〜170+dの水を分離する。次
に残渣を蒸留により後処理し、100〜105℃/ 1
s mbarのもとで沸騰する無水マレイン酸を生ずる
。
+)分解率=無水マレイン歳の収率
6)例えばベンゼンの如き炭化水素を接触的に空気酸化
することによって無水マレインmを製造する際に反応ガ
スを最初に部分的凝縮器に導びき、そこで酸無水物の1
部を分離する。
することによって無水マレインmを製造する際に反応ガ
スを最初に部分的凝縮器に導びき、そこで酸無水物の1
部を分離する。
この分離器ヲ離れる排ガスを、無水マレインrrl’の
残留量を得る為に抽出塔中で約50広量俤のトリ−(2
−エチルヘキシル)−アミント50 !f%のキシレン
との混合物にて自流状態で、しかも随伴する水の露点よ
り下(約30℃)で処理する。
残留量を得る為に抽出塔中で約50広量俤のトリ−(2
−エチルヘキシル)−アミント50 !f%のキシレン
との混合物にて自流状態で、しかも随伴する水の露点よ
り下(約30℃)で処理する。
実質的に1300rのアミン、1395Fのキシレンお
よび90?のマレイン酸より組成されているこの場合に
得られる抽出物3035F(1時間当り)t″、700
m’barの圧力のもとて150℃の油液温度にて運
転される蒸留塔の上半分に供給する。蒸留塔のヘッドで
、キシレンとの共沸状態で54?/時の水が生じ、一方
アミン、キシレンおよび無水マレイン酸より成る溜液生
成物を下部から引き出しそして精留する為の2番目の塔
に供給する。こ\で残りの共沸剤が蒸留塔ヘッドで留去
され、75?/時の純粋な無水マレイン酸が塔の側流中
で160℃の温度および200 mbarの圧力のもと
で単離される。熱分解に関する無水マレイン酸の収率は
理論値の91b%である。溜液中に存在するアミンは精
製’Ic、分離されたキシレンと一諸に抽出処理に戻す
。
よび90?のマレイン酸より組成されているこの場合に
得られる抽出物3035F(1時間当り)t″、700
m’barの圧力のもとて150℃の油液温度にて運
転される蒸留塔の上半分に供給する。蒸留塔のヘッドで
、キシレンとの共沸状態で54?/時の水が生じ、一方
アミン、キシレンおよび無水マレイン酸より成る溜液生
成物を下部から引き出しそして精留する為の2番目の塔
に供給する。こ\で残りの共沸剤が蒸留塔ヘッドで留去
され、75?/時の純粋な無水マレイン酸が塔の側流中
で160℃の温度および200 mbarの圧力のもと
で単離される。熱分解に関する無水マレイン酸の収率は
理論値の91b%である。溜液中に存在するアミンは精
製’Ic、分離されたキシレンと一諸に抽出処理に戻す
。
7)無水マレイン酸の製造段階(実施例6参照)からの
排ガスを抽出塔において、約30%のトリ− (2−エ
チルヘキシル)−アミン、18俤のラウリルアルコール
および52%のドデカンより成る混合物にて、随伴する
水の露点より上の温度のもとて向流状態で処理する。
排ガスを抽出塔において、約30%のトリ− (2−エ
チルヘキシル)−アミン、18俤のラウリルアルコール
および52%のドデカンより成る混合物にて、随伴する
水の露点より上の温度のもとて向流状態で処理する。
主として104Fのアミン、12729のマレイン酸ラ
ウリル半エステル−アミン塩、120Fのラウリルアル
コールおよヒ14002のドデカンより成るこの場合に
生ずる抽出物2950?(1時間当F) ) 1;(、
200mbarの圧力のもとて160〜170℃の溜液
温間(で運転される連続的に稼動する蒸留装置の塔に供
給する。蒸留塔のヘッドで17617時の無水マレイン
酸とBaot/時のドデカンとの混合物が生ずる。この
混合物は55〜60℃で2つの液層に分離する。上側の
ドデカン層金再Of壌しそして下側の酸無水物相を更に
蒸留精製する。アミン、ドデカンおよびラウリルアルコ
ールより成る熱分解からの6液生成物はまだマレイン酸
ジラウリルエステルを含有している。この化合物は、混
合物を抽出段階に戻す前に炉去する。半エステルの熱分
解の場合の無水マレイン酸の収率は理論値の90俤であ
る。
ウリル半エステル−アミン塩、120Fのラウリルアル
コールおよヒ14002のドデカンより成るこの場合に
生ずる抽出物2950?(1時間当F) ) 1;(、
200mbarの圧力のもとて160〜170℃の溜液
温間(で運転される連続的に稼動する蒸留装置の塔に供
給する。蒸留塔のヘッドで17617時の無水マレイン
酸とBaot/時のドデカンとの混合物が生ずる。この
混合物は55〜60℃で2つの液層に分離する。上側の
ドデカン層金再Of壌しそして下側の酸無水物相を更に
蒸留精製する。アミン、ドデカンおよびラウリルアルコ
ールより成る熱分解からの6液生成物はまだマレイン酸
ジラウリルエステルを含有している。この化合物は、混
合物を抽出段階に戻す前に炉去する。半エステルの熱分
解の場合の無水マレイン酸の収率は理論値の90俤であ
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)適当な炭化水素、例えばブテン、ブタン、ブタジエ
ンまたはベンゼンまたはこれらの混合物を300〜45
0℃の温度にて接触的に空気酸化することによって無水
マレイン酸を製造するに当って、空気酸化に続いて次の
各段階 I 、随伴する水の露点より上の温度に冷却することに
よって無水マレイン酸を場合によ っては部分的に分離し、 II、無水マレイン酸および水蒸気を含有する空気流を、 a)随伴する水の露点より下で−但し、 場合によっては別の水を添加する−、 水に不溶で空気に対して安定でそして水 との共沸剤として通例の炭化水素の1種 をまだ含有している第三−アミン中に導 入しそして有機層を分離するか、または b)随伴する水の露点より上で、水に不溶 で空気に対して安定である第三−アミン と僅かな蒸気圧のアルコールとの混合物 中に導入しそして有機層を分離するか、 または c)水中に導入し、続いてマレイン酸を水 に不溶でありそして反応水との共沸剤と して通例の炭化水素の1種を含有する第 三−アミンにて抽出しそして有機層を分 離し III、IIに従って得られる抽出物を減圧下で 120〜180℃の温度に加熱して無水マ レイン酸を得、その際抽出剤として用いる 水に不溶の第三−アミンはpK_A−値<9を有しそし
てIIaおよびIIbの方法段階の場 合には2−位において分岐した第一脂肪族 側鎖を有している を特徴とする、上記無水マレイン酸の製造方法。 2)方法段階IIa、IIbおよびIIcの為に、2−位で分
岐した第一脂肪族側鎖を持つ第三−アミンを用いる特許
請求の範囲第1項記載の方法。 3)アミンとしてトリ−(2−エチルヘキシル)−アミ
ンを用いる特許請求の範囲第1項または第2項記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18090484A JPS6160675A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 無水マレイン酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18090484A JPS6160675A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 無水マレイン酸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6160675A true JPS6160675A (ja) | 1986-03-28 |
Family
ID=16091335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18090484A Pending JPS6160675A (ja) | 1984-08-31 | 1984-08-31 | 無水マレイン酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6160675A (ja) |
-
1984
- 1984-08-31 JP JP18090484A patent/JPS6160675A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100390560B1 (ko) | 시클로헥산으로부터아디프산으로의직접산화를포함하는반응에서의촉매의재순환방법 | |
KR100529204B1 (ko) | 시클로헥산의산화로부터수득되는반응혼합물의처리방법 | |
US3923895A (en) | Preparation of cycloalkanones and cycloalkanols | |
JPS58159486A (ja) | 反応ガスから無水フタル酸及び無水マレイン酸を連続的に取得する方法 | |
JPS60204738A (ja) | 無水酢酸の回収方法 | |
TWI551586B (zh) | 用於自氣體流回收順丁烯二酸酐之改良溶劑 | |
US2938913A (en) | Process for anthraquinones from naphthalene via naphthoquinone | |
JPS6160675A (ja) | 無水マレイン酸の製造方法 | |
JP2003520833A (ja) | 排ガス流を清浄化する方法 | |
US2800504A (en) | Production of lower aliphatic acids | |
US8828231B2 (en) | Method for recovering carboxylic acids from dilute aqueous streams | |
EP0174379B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Maleinsäureanhydrid | |
US4571426A (en) | Process for the production of maleic anhydride | |
JPS6150937A (ja) | カルボン酸アンモン水溶液からカルボン酸の製造法 | |
JP2002348270A (ja) | カルボン酸とジメチルアミドの蒸留分離方法およびその装置 | |
JPH03181440A (ja) | アクリル酸の蒸留精製方法 | |
JP2676910B2 (ja) | 高純度0‐トルイル酸の製造法 | |
US3726888A (en) | Esterification and extraction process | |
JPS6222972B2 (ja) | ||
JP2988573B2 (ja) | 炭化水素酸化用硼酸の精製方法 | |
JPH04260611A (ja) | ホウ酸メチルの加水分解による酸化ホウ素の製造方法、および飽和炭化水素のアルコールへの酸化におけるその使用方法 | |
KR960006664B1 (ko) | 카르복실산의 수용액으로부터 카르복실산을 추출 분리하는 방법 | |
US4562264A (en) | Process for the recovery of five-membered ring dicarboxylic acid anhydrides | |
JPS6034922A (ja) | Ka油精製廃液流の浄化方法 | |
JPH06503326A (ja) | モノ第三級ブチルヒドロキノンの精製方法 |