JPS6160652A - 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐ウレア - Google Patents

1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐ウレア

Info

Publication number
JPS6160652A
JPS6160652A JP60188714A JP18871485A JPS6160652A JP S6160652 A JPS6160652 A JP S6160652A JP 60188714 A JP60188714 A JP 60188714A JP 18871485 A JP18871485 A JP 18871485A JP S6160652 A JPS6160652 A JP S6160652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
urea
appropriate
oxyaminosulfonylphenylsulfonyl
heteroaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60188714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0660161B2 (ja
Inventor
ハンス‐ヨアヒム・デイール
クリスタ・フエスト
ロルフ・キルステン
ヨアヒム・クルト
クラウス‐ヘルムート・ミユラー
テオドール・プフイスター
ウベ・プリースニツツ
ハンス‐ヨツヘム・リーベル
ボルフガング・ロイ
ハンス‐ヨアヒム・ザンテル
ロベルト・アール・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6160652A publication Critical patent/JPS6160652A/ja
Publication of JPH0660161B2 publication Critical patent/JPH0660161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D521/00Heterocyclic compounds containing unspecified hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1−(2−オキシアミノスルホニルフェ
ニルスルホニル)−5−ヘテロアリール−ウレア1その
製造方法及び除草剤としてのその使用に関するものであ
る。
6る1−アリールスルホニル−5−ヘテロアリ−ルーウ
vア例、tit1−(z−メトキシフェニルスルホニル
)−s −(4* 6−ツメチル−ピリミジンー2−イ
ル)−ウレアが除草活性を有していることは公知でおる
。しかしながら、これらの化合物の作用は常に完全に満
足できるものとは限らない(米国特許第4.169.7
19号参照)。
一般式(Iン 式中 11はアルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル及び
アリールよりなる系からの随時置換されていてもよい基
金表わし、 R2は水素Itはアルキル、アルケニル、アルキニル及
びアラルキルよυなる系からの随時置換されていてもよ
い基を表わし、そしてR1は少なくとも1個のN素原子
を含有する随時置換され、そして/iたは随時融合され
ていてもよい六員の芳香族複素環式基を表わす、の新規
な1−(2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニ
ル)−5−ヘテロアリール−フレア(但し、下記化合物
、1−(2−メトキシアミノスルホニルフェニルスルホ
ニル)−11−(2−エトキシアミノスルホニルフェニ
ルスルホニル)−11−(2−プロポキシアミノスルホ
ニルフェニルスルホニル)−11−(Z−イソブロイキ
シアミノスルホニルフェニルスルホニル)4ヒ1−(2
−ブトキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−5
−(4,6−ノメチルービリミソン−2−イル)−ウレ
ア、−5−(4,6−ソエチルービリミソンー2−イル
)−ウレア、−5−(4,6−ソグロピルピリミソンー
2−イル)−ウレア、−3−(4−6−ジイツプロビル
ービリミノンー2−イル)−ウレア及び−5−(416
−ソプチルービリミソンー2−イル)−ウレアを除<、
)が見い出された。
(IL>  式(II) 式中、R1、R1及びR”H上記の意味を有する、 のベンシソスルタムを適当ならば塩基の存在下で、且つ
適当ならば希釈剤の存在下で水と反応ぜせるか、または (b)式(III) のベンゼン−1,2−ジスルホン酸二塩化物’i[受容
体の存在下で、且つ適当ならば希釈剤の存在下で式(■
) R’0 式中 Bl 、R1及びR3は上記の意味を有する、 のオキシグアニノン誘導体と反応させ、そしてこれによ
り得られる式(IDの化合物を中間的な単離をせずに、
適当ならば塩基の存在下で、且つ適当ならば希釈剤の存
在下で水と反応させる方法によ9式(I)の新規な化合
物が得られる。
式(I)の新規な1−(2−オキシアミノスルホニルフ
ェニルスルホニル)−5−ヘテロア+) −ルーウレア
は強力な除草活性に特徴がある。
篤くべきことに、式CI)の新規な化合物は同じ作用の
タイプの既知の尿素誘導体よりかなシ良好な除草作用金
示す。
本発明は好ましくはR1がC1〜CI!−アルキル(随
時フッ素、塩素、シアノ、01〜C4−アルコキシ、C
1〜c、−フルキルチオ、C1〜C番−アルキルスルフ
イニル、C0〜C,−アルキルスルホニル、C1〜C4
−フルキル−カルボニル、C1〜c、−フルコキシーカ
ルボニル、C,〜C4−アルキルアミノーカルボニルま
たはノー(C+〜C4−フルキル)−アミノーカルボニ
ルテ置換されていてもよい)を表わすか、C8〜C6−
アルケニル(随時フッ紫、塩素または臭素で置換されて
いてもよい)、C1〜C6−アルキニル、C3〜C6−
シクロアルキル、Ca 〜C6−7クロアルキルー01
〜C! −フルキルIfcltlフxニル−C,〜C!
−アルキル(随時フッ素、塩素、ニトロ、77)、01
〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ′−1丸は
C1−〇、−フルコキシーカルン】ビニルで置換きれて
いてもよい)を表わすか、ベンズヒドリルを表わすか、
またはフェニル(随時フッ素、塩素、ニトロ、シアン、
cl−C4−アルキル、トリフルオロメチル、01〜C
4−アルコキシ、C1〜C2−フルオロアルコキシ、0
1〜C4−アルキルチオ、トリフルオロメチルf オt
: 7’Cu C1〜C6−アルコキシ−カルビニルで
置換されていてもよい)を表わし BZが水素またHc
1〜C4−アルキル(随時フッ素、塩素、シアン、C,
%C,−フルコキシ、C1〜C,−アルキルチオ、c、
””C4−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキ
ルスルホニル、C1−C4−フルキル−カルビニル、0
1〜C4−フルコキシーカルポニル、01〜C4−アル
キルアミノ−カルボニルまた[ソー(C1〜C4−アル
キル)−アミノーカルポニ/vで置換でれていてもよい
)を表わすか、ま7ttlCs−Ca  −アルケニル
、C3〜c、−フルキルチオ C2−アルキル(随時フッ素、塩素、ニトロ、シアノ、
C1〜C6−アルキル、01〜C4−アルコキシ−*7
−ct:tc、〜C4−アルコキシカルボニルで置換さ
れていてもよい)七表わし、そしてR3ツ素、塩素、臭
素、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル(随時フッ素
及び/iたは塩素で置換されていてもよい)、01〜C
4−アルコキシ(随時フッ素及び/または塩素で置換さ
れていてもよい)、01〜C4−アルキルチオ(随時フ
ッ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、アミ
ン、01〜C4−アルキルアミノま几はソー1C1〜C
4−アルキル)−アミノを表わし、Xは窒素またはメチ
ン架橋(CH)’e表わし、Yは窒素または随時置換さ
れていてもよいメチン、架橋C−R’を表わし、ここに
R1は水素、フッ素、塩素、臭素、シアン、ホルミル、
01〜C4−アルキル、C1〜Cs −フルコキシーカ
ル〆ニル17t B CL〜C1−アルキル−カルボニ
ルを表わし、セして2は窒素txは随時置換されていて
もよいメチン架橋C−R”i表わし、ここにR6は水素
、フッ素、”塩素、臭素、ヒドロキシル、01〜C4−
アルキル(随時フッ素及び/または塩素で置換されてい
てもよい)、CI −C4−アルコキシ(随時フッ素及
び/ま九は塩素で置換されていてもよい)、C,−C,
−アルキルチオ(随時フッ素及び/または塩素で置換さ
れていてもよい)、アミノ、C,−C,−アルキルアミ
ノまたはソー(CI 〜C4−アルキル)−アミノを表
わす式(I)の化合物に関するものでアク、その際に上
記の名称の化合物は除外される。
本発明は殊にR1がC,M−IC,−アルキル(随時フ
ッ素または塩素で置換されていてもよい)、C3〜C4
−アルケニル、c、〜C! −アルコキシーカル〆ニル
メチル、フェニル、フェネチルまたはペンツル(随時フ
ッ素、塩素、ニトロ、シアノ、メチル、メトキシまたは
メトキシ−カルボニルで置換されていてもよい)I−表
わし、R1が水ここにR′は塩素、メチル為エチル)メ
トキシ1ノフルオロメトキシまたはエトキシ全表わし、
Xは窒素を表わし、Yはメチ/架橋(CM)を貴わし、
セして2は随時置換されていてもよいメチン架橋C−R
”i表わし、ここにR6は水素、塩素、メチル、メトキ
シ、エトキシ、メチルチオ、エチルチオ、ツメチルアミ
ノま几はソエチルアミノを表わす式(I)の化合物に関
するものであシ、その際に上記の名称の化合物は除外さ
れる。
上記(、)に記載される本発明による製造方法で行われ
る化学反応は例えば次式により概略し得る二上記(b)
に記載される本発明による製造方法で行われる反応は例
えば次式で概略し得る:式<II)は本発明による方法
(、)における出発物質として使用てれるペンシソスル
タムの一般的定M’に与える。
式(IDにおいて、Bl 、R1及びR1は好ましくは
、且つ殊に式(IDに対する置換基に関して好ましいか
、または殊に好ましいものとして上に示でれる同様の意
味を有する。
式(I0の出発物質の例’を次の第1表に示す。
工         工         エ    
     エ式(6)の化合物は未だ文献に記載でれて
いない。
式■の化合物は式(DI) のベンゼン−1,2−ジスルホン酸二[化物t−酸受容
体例えばピリジンま友はソアザビシクロオクタン(DA
BCO)の存在下で、且つ適当ならば希釈剤例えば塩化
メチレン、クロロホルム、ナト2ヒドロフランまたはソ
オキサンの存在下にて−30乃至+50℃間の温度で式
(■)OR’ 線中、R’ 、R”及びRJは上記の意味を有する、 のオキシグアニジン誘導体と反応させる方法によシ得ら
れる。
常法によシ、例えば混合物を濃縮し、塩化メチレン中に
残渣を取り出し、混合物全希塩酸及び水で況浄し、分別
し、乾燥し、ろ過し、そして有機相を濃縮することによ
り処理を行い得るが、その際に式(6)の生成物は残渣
中に残留する。
出発物質として使用される式([[I)のベンゼン−1
,2−ソスルホン酸二塩化物は既知で心る〔ジャーナル
・オブ・オーがニック・ケミストリ(J、Org、Ch
em、)51、(I966)、3289〜3292参照
〕。
式CM)は出発物質としても使用されるオキシグアニジ
ン誘導体の一般的定義を与える。式(F/)において、
R1、H2及びR3は好ましくは、且つ殊に式(I)に
対する置換基の定義に関して好ましいか、ま尺は殊に好
ましいものとして上に示される同様の意味金有する。
式(M)の出発物質の挙げ得る例には次のものがある:
 N / −(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−
1r”r’−(4−エチル−ピリミジン−2−イル)−
1N’  (4w6−ジメトキシービリミジン−2−イ
ル)−1N’−(2,6−ソメチルービリミノンー4−
イル)−1N / −(4−ノフルオロメト午シー6−
メチルービリミソンー2−イル)−1N ’ −(2、
6−シメチルーピリミソンー4−イル)−1N’−(4
,6−ソメチルーピリミノンー2−イル)−1N’−(
4−メトキシ−6−メチル−ピリミジン−2−イル)−
1N/−(4−エトキシ−6−メチル−ビリミジン−2
−イル)−1N’−(4−クロロ−6−メドキシーピリ
ミノンー2−イル)−1N’−(4−クロロ−6−ニト
キシー1=’ !J ミジン−2−イル)−1N’−(
4−クロロ−6−シメチルアミノーピリミソンー2−イ
ル)−1N’−(4−メチル−6−メチルチオ−ピリミ
ジン−2−イル)−及びN’−(4−ジメチルアミノ−
6−メチル−ピリミジン−2−イル)−N′−メトキシ
グアニジン、−N’−エトキシ−グアニッケ、−N′−
グロポキシーグアニソン、−N’−イングロポキシーグ
アニジン、−N′−プトキシーグアニソン、N’−5e
c−プトキシーグアニソン、−N′−ペントキシーグア
ニソン、−N’−イソペントキシ−グアニジン、−N’
−へキフルオキシーグアニジ7.−N’−オクチルオキ
シ−グアニジン、−N’−アリルオキシ−グアニジン、
−N’−(2−クロロ−エトキシ)−グアニジ/、・−
N#−(2−フルオロ−エトキシ)−グアニジン、−N
’−(2−クロローグロポキシ)−グアニジン、−N’
−(2−フルオロ−プロ、re−+シ) −グアニジン
、−N#−(5−クロロ−プロポキシ)−グアニジン、
−N’−(4−クロロ−ブトキシ)−グアニジン、−N
’−メトキシカルボニルメトキシ−グアニジン、−N′
−エトキシカルボニルメトキシ−グアニジン、−N’−
(I−メトキシカルdeニルーエトキ7)−グアニジン
、−N’−(I−エトキシカルビニルエトキシ)−グア
ニジン、−N’−ジメテルアミノカルゴニルメトキシー
グアニソン、−N’−(2−フェニル−エトキシ)−グ
アニジ7、−N’−フェノキシ−グアニジン、−N’−
(4−メチル−ペンツルオキシ)−グアニジン、−N’
−(4−フルオロ−ペンツルオキシ)−グアニジン、−
N’−(4−/ロローベンソルオキシ)−グアニジン、
−N’−(4−ニトロベンジルオ中シ)−グアニジン、
−N′−(2,6−シクロローベンツルオキシ)−グア
ニジン、−N’−(4−メトキシカルメニルーペ/ツル
オキシ)−グアニジン及び−N’−(4−エトキシカル
ボニル−ペンノルオキシ)−グアニジン。
式(IV)の出発物質はある場合に公知である〔ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイエテイ−(J、Chem
、Soc、)1962.5915及びドイツ国特許出願
公開(DE−O3)第へ534゜455号参照〕。
式(I’/)の化合物は式(至) 式中、R2及びR” Vi上記の意味を有する、のシア
ナミド誘導体を適当ならば希釈剤j例えばエタノール、
プロパノールま几はブクノールの存在下にて20乃至1
20℃間の偏度で式CM)HtN−OR”      
(Vl) 式中 11は上記の意味を有する、 のヒドロキシルアミン誘導体txは式(IV)のヒドロ
キシルアミン誘導体の塩酸塩と反応させ、そして適当な
らば反応生成物を酸受容体例えばアンモニア、炭酸カリ
ウムまたは水酸化ナトリウムで処理する方法によシ得ら
れる。
式(至)のシアナミド誘導体はある場合に公知である〔
ツヤ−ナル・オプ・ケミカル・ンサイエテイー(J、 
Chem、 Soc、) 1955.1725参照〕。
式(ト)の化合物は次の合成径路によシ本質的に得られ
る:(a)シアナミドのアルカリ金属またはアルカリ出
金属塩−例えばナトリウムシアナミドま几はカルシウム
シアナミドを適当ならば不活性希釈剤例えばアセトン、
アセトニトリルま几はジメチルホルムアミドの存在下に
て0乃至100℃間の6度で式(■) CI−R’     (■) 式中 BSは上記の意味を有する、 のクロローヘタレンと、セして適当ならば引き続き R
2が水素を表わさない場合、式(■)Q−R”    
(■) 式中、R2はアルキル、アルケニル、アルキニル及びア
ラルキルよりなる系からの随時置換されていてもよい基
金表わし、そして Qは塩素、臭素またはヨウ素を表わす、のハロゲン化合
物と反応場せる。
混合物″I&:濃縮し、そして残渣を水に溶解させた後
、式(ト)のシアナミド誘導体は例えば塩酸を用いて酸
性にすることによシ沈殿させ、そして吸引ろ過によシ単
離し得る。
ま友)式(V)の化合物は(b) R’が置換式れたピ
リミソニル基を表わす場合、シアノグアニジン(「ソシ
アンソアミド」)ヲβ−ジカルゴニル化合物もしくはそ
の誘導体例えばアセチルアセトン〔ジャーナル・オプ・
ケミカル・ンサイエテイー(J、Chsm、Soc、)
1955.1725゜1750参照〕;アセト酢酸エス
テル〔ジュルナル・フェア・グ2クテッシエ参ヘミ−(
J・Prakt、Chem、)77(I908)、54
2及びジャーナル・オプ・ケミカル・ソサイエティ(J
、Chum、Soc、)1948.5 B 6参照〕ま
たはマロン酸エステル(ドイツ国特許第15a591号
参照)と反応させることによシ得られる。
アセト酢酸エステルまたはマロン酸エステルからiらh
る2−シアノアミノ−4−ヒドロキシ−&−メチルーマ
九は−4,6−シヒドロキシーピリミソンは公知の方法
で、適当ならば希釈剤例えば水、メタノール、エタノー
ル、n−4L<はイソ−プロパツール、アセトン、ジオ
キサンまたはツメチルホルムアミドの存在下で、且つg
結合剤例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
ナトリウムまたは炭酸カリウムの存在下にてアルキル化
剤例えば硫酸ジメチルま次は硫酸ジエトルと反応舌せる
ことによシ対応する2−シアンアミノ−4−アル:キシ
−6−メチル−まtは−4゜6−ソアルコキシーピリミ
ソンに転化し得る。N−アルキル化を避けるtめに、適
当ならばアルキル化後例えば無水酢酸ま几は塩化アセチ
ルを用いてアシル化を行い、そしてアルキル化後に水性
酸ま7’Cは塩基を用いて生成物金回び脱アシル化する
他の別の方法において、(C)式(K)H,N−R” 
    (■) 式中 R3は上記の意味を有する、 のアミノ−へタレンを適当ならば不活性希釈剤例えばア
セトン、アセトニトリルまたはトルエンの存在下にて0
乃至100℃間の温度で式■R’−C−N=C=S  
  QQ 式中 BYはエトキシまたはフェニルを表わす、のカル
ボニルインチオシアネートと反応させ、とれによフ生成
埒れる式()1) %式%() 式中 R3及びRTは上記の意味を有する、のカルボニ
ルチオ尿素全適当ならば混合物の濃縮後に吸引ろ過で単
離し、適当ならば有機溶媒例えはテトラヒドロフランま
たはジオキサンの存在下にてO乃至120℃間の温度で
アルカリ金属またはアルカリ土金属水酸化物水浴液例え
ば水酸化ナトリウム溶液と反応させ、例えば塩酸を用い
て酸性にした後に結晶として得られる式(Xll)H,
N−C−N)(−R’   (刈)式中、Rsは上記の
意味を有する、 のチオ尿素を吸引ろ過で単離し、アルカリ金属またはア
ルカリ土金属水酸化物水浴液例えば水酸化ナトリウム溶
液の存在下にて20乃至100℃間の温度で、硫化水素
と結合し得る金つi化合物9りえば酢酸鉛(■)、酢酸
銅(■)、酢酸水銀(ロ)または酢戯鉄ωンと反応させ
、反応が終了した場合に混合物音ろ過し、そしてろ液を
例えば酢酸の如き酸で酸性にする方法によシ式(至)の
化合物は得られる。これにより結晶として得られる式(
v)の生成物は吸引ろ過で単離し得る。
式(V)のシアナミド訪導体に対する上の<&)、(b
)及び(c)に記aされる製造方法に対する出発物質は
公知でらり、そして/またはそれ自体公知である方法に
よシyA&’L得る。
これらのものには式(■)のクロロ−ヘタノン〔ジャー
ナル・オグ・ケミカル・ンサイエテイー(J、  Ch
em、  Soc、)(c)1966.20 S 1 
;ケミカル・アンド・ファーマシューテイカル・プルテ
ィン(Chem、Pharm、Bull、)11(I9
63)、1582〜1588及びアルキ7・デル・ファ
ルマソー(Arch、Pharm、>295、(I96
2)、649〜657参照〕、式(■)のハロゲン化合
物(商業的に入手可能な化学薬品)、式(Dlr)のア
ミノ−へタレン〔ケミカル・アンド・ファーマシューテ
イカルやプルティン(Cham、Pharm、Bull
、)11、(I965)1582〜1588頁:ジャー
ナル・オプ・ケミカル中ソサンエティー(J −Ch 
e m *Soe・)1946,81及び米国特許34
,299゜960号参照〕及び式(I)のカルd?ニル
インチオシアネート〔ジャーナル・オプ・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(J、Heterocycl。
Charn、)  5、(I96B)、837及び米国
特許第4.16へ057号参照〕が含まれる。
本発明による方法(b)において出発物質として使用さ
れる式(m)のベンゼン−1,2−ジスルホン酸二塩化
物は既知である〔ツヤ−ナル・オプ・オーガニック・ケ
ミストリー(J、  Org、 Cham、ンΣ」、(
I966)、5289〜5292参照〕。
式(IV)は本発明による方法(b)における出発物質
として使用されるオキシグアニジン訂等体の一般的定義
金与える。式(It/)において、R’、4ic”・及
びRAは好ましくは、且つ殊に式(I)の置換基の定義
に関して好ましいか、ま次は殊に好ましいものとして上
に示される同様の意味を有する。
式(IV)の化合物の例は方法(&)に対する出発物質
の記述に関して既に上に挙げ76式(IV)の出発物質
の調製は方法(、)に対する出発物質の記述に関して既
に上に述べた。
式(I)のTr規な化合物のム造に対する本発明による
方法(、)は好ましくは′f&媒として水中で行う。他
の可能な希釈剤にはすべての不活性な有機溶媒があるが
、非プロトン性極性溶媒が好ましい。これらのものには
適当ならばケトン例えばアセトン及びメチルエチルケト
ン、ニトリル例えばアセトニトリル及びプロピオニトリ
ル、ツメチルスルホキシド、スルホラフ、1.2−ソメ
トΦシエタン並びにソオキサンが含まhる。
方法(&)は塩基の存在下で行う、好適な可能な塩基に
はアルカリ金E2 t fcはアルカリ土金属水酸化物
例えば水酸化ナトリウム、水Q化カリウム及び水量比カ
ルシウム、嬉三級アミン例えばトリエチルアミン、N、
N−ツメチルアニリン及びN、N−ジメチル−ベンツル
アミン、並びに含窒累次素環式化合物例えばピリジンま
たはソアザビシクロオクタン(DABCO)がある。
本発明による方法<&)において反応温度は実質的な範
凹内で変え得る。一般に、反応は0゛乃至100℃間、
好ましくは10乃至80℃間で行う。
本発明による方法(a)は一般に常圧下で行う。
方法(a)’を行う際に、式(It)のペンゾジスルタ
ム1モル当)一般に1乃至100−1ニル間、好ましく
は5乃至50モル間の水及び適当ならば1乃至5モル間
、好ましくは1乃至2モル間の塩基を用いる。
反応成分は通常室温で一緒にし、そしてこの反応混合物
を反応が終了するまで攪拌する。
常法により例えば混合物を例えば塩酸ヲ用いて酸性にし
、はぼ半分の容量にa縮し、そして結晶として得られる
式(I)の生成物を吸引ろ過によシ単離する。
式(I)の新規な化合物の製造に対する本発明による方
法(b)は好ましくは希釈剤を用いて行う、可能な希釈
剤にはすべての不活性な有機溶媒、好ましくは非プロト
ン性極性溶媒がある。これらのものには随時置換されて
いてもよい炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホルム
、1,2−ソクロロエタン、トルエン、キシレン及びク
ロロベンゼン、ニトリル例えばアセトニトリル及びプロ
ピオニトリル、エーテル例えば1.2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン及びソオキ丈ン、ツメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド、ツメチルスルホキシ
ド、スルホラン、ピリジン並びに2−メチル−5−エチ
ルービリソンが含まれる。
方法(b)における酸受容体として通常使用される実質
的にすべての酸結合剤を使用し得る。これらのものには
殊にアルカリ金属及びアルカリ出金属水酸化物、アルカ
リ金属及びアルカリ出金属水素化物、有機金属化合物例
えばグチル−リチウム、並びに更に脂肪族、芳香族また
は複素環式アミン例えばトリメチルアミン、トリエチル
アミン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ツメチル
−ベンツルアミン、ソアザビシクロオクタン(DABC
O)、ソアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシク
ロウンデセン(DBU)、ピリジン、2−メチル−5−
エチル−ピリジン及び4−ジメチル−アミノピリジンが
含まれる。
方法(b)において反応温度は実質的な範囲内で変え得
る。一般に、反応は−80乃至+100℃、好ましくは
−50乃至+50℃間で行う1本発明による方法(b)
は一般に當圧下で行う。
方法(b)’を行う除に、式(IV)のオキシグアニノ
ン誘導体1モル当シ一般に1乃至2モル間、好ブL<H
to乃至1.2モル間の式(III)のベンゼン−1,
2−ソスルホン酸二塩化物、次に1乃至100モル間、
好ましくは5乃至50モル間の水、及び適当ならば1乃
至5モル間、好ましくは1乃至2モル間の塩基を用いる
反応成分は通常室已でか、または外部冷却L;ニー緒に
し、そして反応が終了するまで反応混合物を攪拌する。
常法により例えば適当ならば混合物全濃縮し、そして/
まkは実質的に水と混和しない有機溶媒例えば塩化メチ
レンで希訳し、希塩酸及び水で洗浄し、乾燥し、ろ過し
、そして濃縮する方法によシ処理を行い得る。残渣中に
残留する式(I)の生成物を適当な有機溶媒例えばエタ
ノールで砕解することによシ単離し、結晶化でせ、そし
て吸引ろ過により単離する。
本発明による活性化合物は、落葉剤、乾燥剤、広葉樹の
破壊剤及び、ことに殺雑草剤として使用することができ
る。雑草とは、最も広い意味において、植物を望まない
場所に生長する全ての植物を意味する0本発明による物
質は、木質的に使用蛍に依存して完全除草剤または選択
的除草剤として作用する。
本発明による活性化合物は1例えば、次の植物に関連し
て使用することができる: をΩx−を盟韮二:カラシ属(Sinapis) 、マ
メグンバイナズナ属(Leipidium) 、ヤエム
グラJ%(Galium)、ハコベJ4(Stella
ria)、シカギクJl(Matricaria)、カ
ミツレモドキ[(Anthemis)、ガリンンガ居(
Galinsoga) 、アカザ7%(Chenopo
dium) 、イラクサ14(Urtica)、キオン
属(Senecio) 、  ヒュ屈(Amarant
hus)、スベリヒュJl(Portulaca) 、
 オナモミfl、 (Xanthium)、  ヒルガ
オ74(Convolvulus) 、 サツマイモH
(Ipoa+oea)、タデ属(Pa lygonum
) 、セスバニア属(Sesbania) 、オナモミ
lHj(Amb「osia)、アザミFJ、 (G:i
rsium)、ヒレアザミ属(Carduus) 。
ノゲシ属(Sonchus)、ナスJl (So la
num) 、 イヌガラシ屈(Ro r i ppa)
 、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lin
dernia) 、  ラミラムJ4(Lamium)
、クワガタンウ属(Veronica)、イチビ属(A
butilon)、エメクスa(Emex)、チョウセ
ンアサガオJiJE(Datura)、スミレ71(V
iola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)
、ケ’1llr (Papaver)及び七ンタウレア
属(Centaurea)・ 次oEox−(−=?妃火鹿Jrl:ワタff1(にo
ssypium) 。
タイプ&(Glycine) 、  フダンソウ属(B
eta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ
属(Phaseo 1us)、エントウ属(Pisum
) 、ナス属(Solanua+) 、アマ属(Lin
um) 、サツマイモm(Ipomoea) 、  ソ
ラマメ属(Vicia) 、  タバコ属(Nicot
iana) 、  トマト属(Ly。
operSicon)、ラッカセイ属(Arachis
) 、アブラナf4 (Brass 1ca)、アキノ
ノゲシ!(I,acLuca) 、キュウリ属(Cuc
umis)及びウリJ4(Cucurbita) 。
”(7J5(7)rli+#u : ヒ!属(Echi
nochloa)  、  xノコログサ属(Seta
ria) 、キビFJ(Panicum) 、メヒシバ
Jm(DigiLaria) 、アワガリエ属(Phl
eu+s)、スズメノカタビラg(Poa) 、ウシ7
ケグサJl(Festuca) 、オヒシバ属(Ele
usina)、ブラキアリア属(Brachiaria
)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ属
(Bromus)、カラスムギ属(Avena) 、カ
ヤツリグサJffl(Cyperux) 、モロコシ屈
(Sorghum) 、カモジグサにl、 (Agro
pyron) 、シ、・ドアrls (Cynodon
) 、  ミズアオイ属(Monochoria)、テ
ンツキ屈(Fimbristylis) 、オモグカ属
(Sagittaria)、 ハリイ属(Elaoch
ar is)、ホタルイ属(Scirpus) 、バス
パルム屈(Paspalum)、カモノハシ属(Isc
haemu耐、スフニックレア属(Sphenocla
a)、グクチロクテニウムJijE (Dactylo
ctenium)、ヌカポ属(AgroStiS)、ス
ズメノテッポウ属(Alopecurus)、及びアペ
ラJヱ(Apera) 。
の′・の卓子 −培植物:イネ属(Or7za)、トウ
モロコシ属cZB&) 、コムギ屈(丁riticum
)、オオムギ属(Ho rdeum) 、カラスムギJ
J(Avena) 、 ライムギFll(Secale
)、モロコシE (So rghum) 、 キビJi
lilS(Panicua) 、サトウキビ属(Sac
charum) 、アナナス1i(Ananas)、ク
サスギカズラ属(Axparagu+) 、およびネギ
属(Alliu鳳)。
しかしながら1本発明による活性化合物の使用はこれら
の民にまったく限定されず、同じ方法で他の植物に及ぶ
本化合物は、濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道
線路上、樹木が存在するか或いは存在しない道路及び広
場上の雑草の完全防除に適する。
同等に、化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹
木、果樹園、ブドウ園、かんきつ類の木立、クルミの果
樹図、バナナの植林、コーヒーの植林、茶の植林、ゴム
の木の植林、油丁シの植林、カカオの植林、小果樹の植
え付は及びホップの栽培植物の中の雑草の防除に、そし
て1年生裁培植物中の雑草の選択的防除に使用すること
ができる。
本活性化合物は普通のM1戊物、例えば、溶液、乳液、
水利剤、懸濁剤、粉末、粉剤、塗布剤、可湿性粉末、顆
粒、懸濁−乳液濃厚剤、活性化合物を含浸させた天然及
び合成物質、及び重合物質中の極く細かいカプセルに変
えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展剤、即ち液体溶媒及び/または固体の担体と随
時表面活性剤、即ち乳化剤及び/または分散剤及び/ま
たは発泡剤と混合して製造される。
また伸展剤として水を用いる場合、例えば補助溶媒とし
て宥機溶媒を用いることもできる。液体溶媒として、主
に、芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエンもしくは
アルキルナフタレン、IPAZ化された芳香族及び塩素
化された脂肪族炭化水素Mえlfクロロベンゼン、クロ
ロエチレンモジくハ塩化メチレン、脂肪族炭化水素例え
ばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、
鉱油及び植物油、アルコール例えばブタノールもしくは
グリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例
えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトンもしくはシクロヘキサノン、強い有様性溶媒例え
ばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド並び
に水が適している。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト
、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに粉砕し
た合成鉱物例えば高度に分散性のケイ酸、アルミナ及び
シリケートが適している;粒剤に対する固体の担体とし
て、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば方解石、大理石
、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機のひきわ
り合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがくず、やしか
ら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適している;乳化
剤及び/または発泡剤として非イオン性及び陰イオン性
乳化剤例えばポリオキンエチレン−脂肪酸エステル、ポ
リオキシエチレン脂肪族アルコニルエーテル例えばアル
キルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホ
ネート、アルキルスルフェ−1・、アリールスルホネー
ト並びにアルブミン加水分解生成物が適している;分散
剤として、例えばりゲニンスルファイト廃液及びメチル
セルロースが適している。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テート並びに天然リン脂質例えばセファリン及びレシチ
ン、及び合成リン脂質を組成物に用いることができる。
更に雄加物は躯油及び植物油であることができる。
若色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、及び微量の栄
養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリ
ブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物o、i乃至95重螢%間、好
ましくは0.5乃至80重重量間を含有する。
また本発rJjによる活性化合物は、そのまま或いはそ
の調製物の形Bにおいて、公知の除草剤との混合物とし
て雑草を防除するために用いることもでき、仕上げた配
合物または種混合が可能である。
混合物には公知の除草剤例えばN−(2−ベンゾチアゾ
リル)−N、N’−ジメチル−ウレア、3−(3−クロ
ロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルウレア、
3−(4−インプロピル−フェニル)−1,1−ジメチ
ルウレア、4−アミノ−6−(I,1−ジメチルエチル
)−3−メチルチオ−1,2,4−トリアジン−5(4
)1)−オン、4−アミノ−8−(I,1−ジメチル−
エチル)−3−エチルチオ−1,2,4= トリアジン
−5(4H)−オン、1−7ミノー6−エチルチオー3
−(2,2−ジメチルプロピル)−1,3,5−)リア
ジン−2,4−(IH,311)−ジオン、4−7ミノ
ー3−メチル−6−フェニル−1,2,4−1−リアジ
ン−5(4H)−オン、2−クロロ−4−エチルアミノ
−6−イソプロピル−アミノ−1,3,5−)リアジン
、 2−[4−(3,5−ジクロロビリジルー2〜オキ
シ)フェノキシ]−プロピオン酸(トリメチルシリル)
−メチルのR−エナンチオマー、2−(4−(3,5−
ジクロロビリジルー2−オキシ)−7エノキシ]−プロ
ピオン酸(2−ベンジルオキシ)−エチルのR−エナン
チオマー、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸、 2−(
2,4−ジクロロフェノキシ)−プロピオン酸、4−ク
ロロ−2−メチルフェノキシ酢酸、2−(2−メチル−
4−クロロフェノキシ)−フロピオン酸、3.5−ショ
ート−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル、3.5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル及びジフェニル
エーテル並びにフェニルピリダジン例えばピリデートが
ある。驚くべきことにまた成る混合物は相乗作用も示す
また他の公知の活性化合物1例えば殺菌・殺カビ剤、殺
虫剤(Insect ic 1deS)、殺ダニ剤(a
caricidas)、殺線虫剤(nematicid
es) 、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌改良剤との
混合物が可能である本活性化合物はそのままで、或いは
その配合物の形態またはその配合物から更に希釈して′
:A製した使用形ju’H1例えば調製済(ready
−to−use)液剤、lL剤、懸!町剤、粉剤、塗布
剤及び粒剤の形IE;で使用することができる。これら
のものは普通の方法で、例えば液剤1に;/+j(ya
tering)、スプレー、ア1゛マイジング(a t
ow is ing)または粒剤散布(scatter
目+g)によって施用される。
未発IJJによる活性化合物は植物の発芽の前または後
に施用することができる。
また本化合物は種子をまく前に土壌中に混入することが
できる。
本活性化合物の使用量は実質的なgA囲内で変えること
ができる。この量は本質的に所望の効果の特質に依存す
る。一般に、施用量は土壌表面1ヘクタール当り活性化
合物0.001乃至15Kg間、好ましくは0.05乃
至10Kg/ha間である。
本発明による活性化合物の製造及び使用は次の実施例か
ら知り得る。
製造実施例 実施例 1 〔方法(a)〕 構造式 の化合物21.9F([105モル)と水酸化ナトリウ
ム4?(α1モル)、水50rn!及びソオキサン50
rntの混合物を40℃で2時間加熱し友。
次にこの混合物を濃塩酸で酸性にし、そしてこの溶液全
約半分に濃縮した。結晶として得られ次生成物金吸引で
ろ別し、そして乾燥した。融点186℃(分解)の1.
(2−ペンツルオキシアミンスルホニルフェニルスルホ
ニル)−5−(4,6−ノメチルビリミソンー2−イル
)−ウレア12.5 y (理論値の54%)が得られ
た。
実施例 2 〔方法(b)〕 ベンゼン−1,2−ソスルホン酸二m化物142(α0
5モル)6N’−(4,6−ノメチルビリミヅンー2−
イル)−N’−ベンソルオキシグアニノン15.65’
(α05モル)、ピリジノ12r(0,15モル)及び
塩化メチレン200+ntの混合物に一20℃で一部ず
つ加えた。この混合物を一20℃で5時間及び+20℃
で15時間引き続き攪拌し7t1 次にこの反応混合物に水10ゴを加え、そしてこの混合
物を20℃で更に2時間攪拌した。
次に塩化メチレン溶液を希塩酸及び水で洗浄し、そして
濃縮し友。残渣全エタノールで砕解し:結晶として得ら
れた生成物を吸引ろ過で単離した。
8点188℃(分解)の1−(2−ペンツルオキシアミ
ノスルホニルフェニルスルホニル)−3−(4,6−シ
メチルピリミソンー2−イル)−ウレア&2y(理論値
の27条)が得られた。
ま北上の実施例1及び2における例で記述される方法に
より、次の第2表に示す式(I)の化合換金製造するこ
とができ7′C: II     R’ エ     エ     エ     エ工 トa)a%        O エ      エ      エ      エの 〆
− 一  \へ へ エ        エ        エ      
 エ円         望         の  
       ψへ         N      
    N          Np 、、。
エ     エ     エ     ニー     
    N         円         V
円         円         円    
     円エ       エ       エ  
     エ―         0        
−         へm         w   
      w         w工       
 工        :C:!:エ       エ 
       工S         O)     
     かv         v        
  ’fエ     エ     エ     エ式(
ト)の出発物質の製造 実施例 2−1 ベンゼン−1,2−ソスルホンfi二塩化物14?(I
05モル)をN1−(4,6−ノメチルピリミジンー2
−イル)−N’−ペンソルオキシーグアニソン1i6F
(I05モル)、ピリジン12F((L15モル)及び
塩化メチレン100ゴの混合物に一20℃で一部ずつ加
えた。この混合物を一20℃で5時間及び+20℃で1
5時間4]き続き攪拌した。
次にこの反応混合物を蒸発させ、そして残渣にソオイサ
ン70−を加えた。この混合物tろ過した。ろ液を濃縮
し、残渣金エタノールで砕解し、そして沈殿した生成物
を吸引ろ過で単離し友、融点199℃の上記の構造式の
化合物15り(理論値の68%)が得られた。
止の実施例における例で記述てれる方法により、〕第5
表に示す弐Q[)の化合物全製造することが三た: エ         エ         エ    
     エ−宅 −。
エ     エ     エ′    工工 工 エ      エ      エ      エへ  
                     へエ  
       エ         エ       
   エエ        エ        エ  
      ニジ               ν 
              −/         
      vエ        エ        
エ        工エ        エ     
   エ        工N−−−一       
       −一エ        エ      
エ      エ        エ円 工 工 豐 −かの ロ         0         卜    
   −一一 実施例 4−1 2−シアノアミノ−4,6−ソメチルーピリミジン11
52(α97モル)、0−1■−ブチル−ヒドロキシル
アミン94.5 F (I,06モル)及びエタノール
190ゴの混合物を還流下にて沸点で6時間加熱し九1
次にこの混合物を吸引でろ過し、ろ液を濃縮し、モして
残渣に水500rIt’i加え次、これによシ結晶とし
て得られ次生成物を吸引ろ過によシ単離し7t。
融点78℃のN1−(4,6−ジメチル−ピリミジンー
2−イル) −N ’ −a・C−ブトキシ−グアニジ
ン131F(理論値の57%)が得られ次。
次の第4表に示す式(IV)の化合換金同様に製造する
ことができた; aS′e! か− ロ エ ロ エ       エ       エ       エ
ぜ         −警         Vエ  
    エ      工 〜 円 エ       エ       工 円 工 NLll 1.L> エ      エ      エ      エ   
   エロ                のエ  
     エ       エ       エ   
    エエ        エ        工エ
        エ        エ       
 エ〜 −一 〇− へ                       へ
エ         エ         エ    
     エ噛         allqt NψN エ        エ        工エ     
   エ      エ  、   工u1 工 〜 式(至)の出発物質の製造 実施例 5−1 シアノアミノン42F(α5モル)及び2.4−ペンタ
ンジオン(「アセチルアセトン」)50f(α5モル)
の混合物を120℃で15時間加熱し友1次に冷却後、
水500rIttt”この反応混合物に加え、そしてこ
の溶液を塩酸上用いて0〜10℃で酸性にした。これに
より結晶として得られた生成物を吸引ろ過で単離し几、
融点205℃の2−シアノアミノ−4,6−シメチルー
ビリミジンS L 8 F (理論値の70%)が得ら
れた。
実施例 5−2 (l に H。
100℃に加熱した水10〇−中の水酸化カリウム24
り(α427モル)の溶液全攪拌しながら4.6−ソメ
トキ7ピリミジンー2−イルーチオウレア9.2 F 
(α045モル)及び水70−の混合物に100℃で加
え友。引き続きこの混合物を100℃で2分間攪拌し、
次に100℃に加熱した水3〇−中の酢酸鉛(TDI&
lr(α05%ル)の溶液を加え次、この混合物を還流
下で更に5分間加熱し、次に0〜5℃に冷却し、そして
この水溶液に氷酢酸50rntt−加えた。これによシ
結晶として得られた生成物を吸引ろ過で単離した。
融点202℃の2−シアノアミノ−4,6−ソメトキシ
ービリミジン6.3t(理論値の81.5チ)が得られ
次。
上の実施例における例に記述された方法によシ、次の第
5表に示される式(2)の化合物を製造することができ
fc: 工       エ       エ       エ
ψ          ψ への 工       工 ?ン 式(至)の2−(アルキル−シアノアミノ)−ピリミジ
ンは例えば次のように製造することができ几:実施例 
5−18 硫酸ツメチル12.62(α1モル)を水60ゴ中の2
−シアノ−アミノ−4−ヒドロキシ−6−メチル−ピリ
ミジン15r(α1%ル)及び水酸化ナトリウム41t
(α1モル)の溶液に滴下しながら加え、その際に反応
温度は20〜40℃に上昇し几。この混合物−120℃
で2時間攪拌し几後、結晶として得られた生成物を吸引
ろ過で単離した。
融点290℃の2−(メチル−シアノ−アミノン−4−
ヒドロキシ−6−メチルーピリミソン11、1 f (
理論値の68チ)が得られ友。
次の化合物が同様に得られ几: 実施例 5−19 融点:215〜220℃。
実施例 5−20 硫酸ジメチル127.5 f (Iモル)を水75〇−
中の方法(b)によりl!14製嘔れ友2−シアノアミ
ノー4−ヒドロキシ−6−メチルーピリミソン75F(
[15モル)及び水酸化ナトリウム44f(I,1モル
)の溶液に滴下しながら加え、その際こ反応温度は20
〜35℃に上昇し友、混合物金20℃で12時間攪拌し
た後、水酸化ナトリウム溶液を加えることによppH値
金9乃至10間に調整し、そして結晶として得られ几生
成物金吸引ろ過で単離し九。
融点125℃の2−(メチル−シアノアミノ)−4−メ
トキシ−6−メチル−ピリミジン13t(理論値の15
%)が得られた。
次の化合物が同様に得られた: 実施例 5−21 融点=104℃。
実施例 5−22 融点ニア1℃。
式(Xりの出発物質の製造 実施例 11−1 2−アミノ−4,6−ソメトキシーピリミジン15.5
 f (α1そル)、エトキシカルゴニルインチオシア
ネー)1&1?(I1モル)及びアセトニトリル200
−の混合物1:60℃で2時間攪拌し几1次にとのもの
t10℃に冷却し、そして結晶として得られた生成物を
吸引ろ過で単離した。
融点194℃(分解)の1−(エトキシカルボニル)−
5−(4,6−ヅメトキシーピリミソンー2−イル)−
チオウレア22.5F(理論値の79%)が得られ几。
上の実施例における例で記述され友方法により、次の第
6表に示される式(XI)の化合物を製造することがで
き′fc: R’−C−NH−C−N”[(−R’       (
XI)式(Xlりの出発物質の製造 実施例 12−1 1−(エトキシ−カルビニル)−5−(4,6−ジメト
キシ−ピリミジン−2−イル)−チオウレア!1.Of
([10175モル)、水酸化ナトリウム402(I1
モル)及び水100−の混合物を20℃で2日間攪拌し
た1次に溶液が酸性になり、そしてCO!の発生が終了
するまで、希塩酸を攪拌しながら滴下して加えた。結晶
として得られm生成物全吸引ろ過で単離した。
融点245〜8℃(分解)の4.6−ジメトキシ−ピリ
ミジ/−2−イルーチオウレア五5F(理論値の94%
)が得られた。
上の実施例における例に記述され几方法により、次の第
7表に示嘔れる式(′A)の化合物を製造することがで
きた二 R” −NH−C−N)i。
^           ^            
  ^、          l          
  I一一 ν       V        マ実流側 A 発芽前試験 溶 媒ニア七トン 5重量部 乳化剤ニアルキルアリールポリグリコール工−テル 1
重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物金水で希釈して所望の濃度にした。
試験植物の刺子を通常の土壌中にまき、24時間後、活
性化合物の調製物を液剤散布した。単位面積当りの水の
量を一定に保持することが適当である。調製物中の活性
化合物の濃度は重要ではなく、単位面積尚シ施用した活
性化合物の量のみが決めてとなる。5週間後、植物に対
する損傷の程度を、未処理対照植物の発育と比較して、
チ損傷として評価L−7te数字は次を意味する:0%
=作用外しく未処理対照と同様) 100%=全て倹滅 この試験において、本発明による活性化合物は極めて良
好な除草活性を示した。
第A表 発芽前試駿/m床 活性イ1 OCR。
く=≦舛5Qt−+ (公知) 囚     α125  50  20  
 050(21)   α125 80 80 60 
80(5+)   α125 70 60 6080実
施例 B 発芽後F:験 溶 媒ニア七トン 5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒と混合し、上記量の乳化剤を
加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
高式5〜15個の試験植物に、単位面、積車)所望の活
性化合物の特定の量が施用されるように、活性化合物の
l1Il製物を噴りし皮、噴霧液のa度を所望の活性化
合物の特定の量が1ヘクタール当シ水2000tとして
施用でれるように選定した。
3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理対照の発育
と比較して一損傷として評価し九〇数字は次の意味t−
表わす: 0チ一作用なしく未処理対照と同様) 100チ=全て撲滅 この試験において、本発明による活性化合物は極めて良
好な除草活性全学した。
第B我 発芽後試験/温床 CH。
(公知)(I) (21)  α125 0 80 100 60 10
0 100(54)  α125 0 60 100 
80 100 100特許出願人 バイエル・アクチェ
ンrゼルシャフト、、、=■発明者   ハンスーヨア
ヒム・ザ  ドインテル         19 0発  明 者  ロベルト・アール争シ  ドイユミ
ット          2・ ソ連邦共和国デー5000ケルン80・ゲルステンカン
プツ連邦共和国デー5060ベルギッシューグラートパ
ッハイムバルトビンケル 110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1はアルキル、アルケニル、アルキニル、シ
    クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル及
    びアリールよりなる系からの随時置換されていてもよい
    基を表わし、 R^2は水素またはアルキル、アルケニル、アルキニル
    及びアラルキルよりなる系からの随時置換されていても
    よい基を表わし、そして R^3は少なくとも1個の窒素原子を含有する随時置換
    され、そして/または随時融合されていてもよい六員の
    芳香族複素環式基を表わす、の1−(2−オキシアミノ
    スルホニルフェニルスルホニル)−3−ヘテロアリール
    −ウレア、但し下記の化合物、1−(2−メトキシアミ
    ノスルホニルフェニルスルホニル)−、1−(2−エト
    キシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−、1−(
    2−プロポキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)
    −、1−(2−イソプロポキシアミノスルホニルフェニ
    ルスルホニル)−及び1−(2−ブトキシアミノスルホ
    ニルフェニルスルホニル)−3−(4,6−ジメチル−
    ピリミジン−2−イル)−ウレア、−3−(4,6−ジ
    エチル−ピリミジン−2−イル)−ウレア、−3−(4
    ,6−ジプロピルピリミジン−2−イル)−ウレア、−
    3−(4,6−ジイソプロピル−ピリミジン−2−イル
    )−ウレア及び−3−(4,6−ジブチル−ピリミジン
    −2−イル)−ウレアを除く。 2、(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2及びR^3は特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有する、 のベンゾジスルタムを適当ならば塩基の存在下で、且つ
    適当ならば希釈剤の存在下で水と反応させるか、または (b)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) のベンゼン−1,2−ジスルホン酸二塩化物を酸受容体
    の存在下で、且つ適当ならば希釈剤の存在下で式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、R^1、R^2及びR^3は特許請求の範囲第1
    項記載の意味を有する、 のオキシグアニジン誘導体と反応させ、そしてこれによ
    り得られる式(II)の化合物を中間的な単離をせずに、
    適当ならば塩基の存在下で、且つ適当ならば希釈剤の存
    在下で水と反応させることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の一般式( I )の1−(2−オキシアミ
    ノスルホニルフェニルスルホニル)−3−ヘテロアリー
    ル−ウレアの製造方法。 3、少なくとも1つの特許請求の範囲第1項記載の一般
    式( I )の1−(2−オキシアミノスルホニルフェニ
    ルスルホニル)−3−ヘテロアリール−ウレアを含有す
    ることを特徴とする除草剤。 4、望ましくない植物生長を防除する際の特許請求の範
    囲第1項記載の一般式( I )の1−(2−オキシアミ
    ノスルホニルフェニルスルホニル)−3−ヘテロアリー
    ル−ウレアの使用。 5、特許請求の範囲第1項記載の一般式( I )の1−
    (2−オキシアミノスルホニルフェニルスルホニル)−
    3−ヘテロアリール−ウレアを伸展剤及び/または表面
    活性剤と混合することを特徴とする、除草剤の製造方法
JP60188714A 1984-08-30 1985-08-29 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐ウレア Expired - Lifetime JPH0660161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3431929 1984-08-30
DE3431929.8 1984-08-30
DE3518876.6 1985-05-25
DE19853518876 DE3518876A1 (de) 1984-08-30 1985-05-25 1-(2-oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160652A true JPS6160652A (ja) 1986-03-28
JPH0660161B2 JPH0660161B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=25824322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188714A Expired - Lifetime JPH0660161B2 (ja) 1984-08-30 1985-08-29 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐ウレア

Country Status (15)

Country Link
US (2) US4666505A (ja)
EP (1) EP0173322B1 (ja)
JP (1) JPH0660161B2 (ja)
KR (1) KR920007555B1 (ja)
AU (1) AU582185B2 (ja)
BR (1) BR8504159A (ja)
CA (1) CA1223259A (ja)
DE (2) DE3518876A1 (ja)
DK (1) DK164859C (ja)
ES (1) ES8604898A1 (ja)
GR (1) GR852094B (ja)
HU (1) HU194545B (ja)
IL (1) IL76221A0 (ja)
NZ (1) NZ213267A (ja)
TR (1) TR22556A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802906A (en) * 1985-02-21 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal ortho-sulfonamide benzenesulfonylureas
US4956005A (en) * 1985-12-23 1990-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal orthosulfonamide benzene sulfonylureas
KR20040021898A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 박정희 발포접착제를 이용한 문양형성방법
CN110452134B (zh) * 2019-07-22 2021-06-08 浙江工业大学 一种一氧化氮供体小分子及其制备与应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310346A (en) * 1980-03-14 1982-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company N(Substituted phenylsulfonyl) N'(substituted cyumidin-2-yl) ureas
US4417917A (en) * 1980-05-30 1983-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4371391A (en) * 1980-09-15 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4372778A (en) * 1980-09-29 1983-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal N-(pyridinylaminocarbonyl)benzenesulfonamides
US4528024A (en) * 1981-09-09 1985-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal alkyl sulfones
MA19680A1 (fr) * 1982-01-11 1983-10-01 Novartis Ag N- arylsulfonyl - n' - pyrimidinylurees.
US4478635A (en) * 1982-01-11 1984-10-23 Ciba-Geigy Corporation N-Arylsulfonyl-N'-pyrimidinylureas
US4618363A (en) * 1982-01-25 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
US4780125A (en) * 1982-09-01 1988-10-25 Ciba-Geigy Corporation N-phenylsulfonyl-N'-triazinylureas
US4521597A (en) * 1982-10-25 1985-06-04 Ciba Geigy Corporation Process for producing sulfonylureas having a herbicidal action
DE3466986D1 (de) * 1983-02-04 1987-12-03 Ciba Geigy Ag N-phenylsulfonyl-n'-pyrimidinyl- and -triazinylurea
DE3322280A1 (de) * 1983-06-16 1985-01-03 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Substituierte sulfonylharnstoffe, verfahren zur herstellung dieser verbindungen sowie diese enthaltende mittel mit herbizider und pflanzenwuchsregulierender wirkung
JPS60166668A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 2−アルコキシアミノスルホニルベンゼン−スルホニルウレア誘導体、その製法及び除草剤
CA1226862A (en) * 1985-02-21 1987-09-15 Donald J. Dumas Herbicidal sulfonamides
US4662932A (en) * 1985-02-26 1987-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides
US4802906A (en) * 1985-02-21 1989-02-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal ortho-sulfonamide benzenesulfonylureas
US4718938A (en) * 1985-11-27 1988-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfonamides

Also Published As

Publication number Publication date
DK394185A (da) 1986-03-01
US4666505A (en) 1987-05-19
DE3567019D1 (en) 1989-02-02
CA1223259A (en) 1987-06-23
GR852094B (ja) 1985-12-30
DK164859B (da) 1992-08-31
TR22556A (tr) 1987-10-22
USRE33298E (en) 1990-08-14
AU582185B2 (en) 1989-03-16
ES8604898A1 (es) 1986-03-01
DK394185D0 (da) 1985-08-29
IL76221A0 (en) 1986-01-31
NZ213267A (en) 1988-07-28
EP0173322B1 (de) 1988-12-28
AU4665785A (en) 1986-03-06
ES546561A0 (es) 1986-03-01
HUT39431A (en) 1986-09-29
DK164859C (da) 1993-01-11
BR8504159A (pt) 1986-06-24
EP0173322A1 (de) 1986-03-05
KR870002091A (ko) 1987-03-30
JPH0660161B2 (ja) 1994-08-10
DE3518876A1 (de) 1986-03-13
KR920007555B1 (ko) 1992-09-07
HU194545B (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121082A1 (de) Guanidin-Derivate
NZ199547A (en) Heterocyclic substituted phenylsulphonyl ureas and herbicidal compositions
EP0173958A2 (de) 1-(2-Oxyaminocarbonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-harnstoffe
US4451282A (en) Herbicidally active novel hetero-substituted pyrid-4-one derivatives
JPS6160652A (ja) 1‐(2‐オキシアミノスルホニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール‐ウレア
EP0173314B1 (de) Benzodisultame
EP0173312A1 (de) 1-(2-Trifluormethoxy-phenylsulfonyl)-3-heteroaryl-(thio)-harnstoffe
HU187373B (en) Herbicide compositions and process for preparing the active substances thereof, substituted 6-/halo-tert.butyl/-1,2,4-triatin-5-ones
JPH0225467A (ja) アミノグアニジノアジン、その製造方法及び除草剤
CA1218366A (en) Herbicidally active n.sup.1,n.sup.2- disubstituted-n-azolecarboxamidines
EP0173318A1 (de) Fluoralkoxyphenylsulfonylguanidine
EP0173319A1 (de) Substituierte Arylsulfonylguanidine
JPS63287782A (ja) アネル化(チオ)ヒダントイン類
EP0217038B1 (de) Benzo-[b]-1,4,5,7-dithiadiazepin-1,1,4,4-tetraoxydderivate
EP0168264A2 (en) Herbicidal sulfonamides
EP0173316A2 (de) 1-(2-Oxyaminosulfonylphenylsulfonyl)-3-heteroaryl-iso-(thio)-harnstoffe
NZ203274A (en) Tetrahydro-2-pyrimidones;and herbicidal compositions
JPS61263976A (ja) ベンゾラクタム−スルタン
JPS6169766A (ja) ヘテロアリールチオ尿素
JPH04234852A (ja) イミダゾリジン誘導体
JPS59167570A (ja) グアニジン誘導体
JPS6169761A (ja) 1‐(2‐オキシアミノカルボニルフエニルスルホニル)‐3‐ヘテロアリール尿素類
JPS60215676A (ja) 3‐シクロプロピルメチル‐1,3,5‐トリアジン‐2,4‐ジオン類、その製造法および用途
DD248727A5 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3710255A1 (de) Neue 3,4,6-trisubstituierte 1,2,4-triazin-5 (4h)-one