JPS6159956A - 自動呼出し方式 - Google Patents

自動呼出し方式

Info

Publication number
JPS6159956A
JPS6159956A JP18053684A JP18053684A JPS6159956A JP S6159956 A JPS6159956 A JP S6159956A JP 18053684 A JP18053684 A JP 18053684A JP 18053684 A JP18053684 A JP 18053684A JP S6159956 A JPS6159956 A JP S6159956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
terminal
message
exchange
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336465B2 (ja
Inventor
Yasuo Sakurai
桜井 康夫
Kazuyuki Hayashi
和行 林
Eiji Aoki
青木 栄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18053684A priority Critical patent/JPS6159956A/ja
Publication of JPS6159956A publication Critical patent/JPS6159956A/ja
Publication of JPH0336465B2 publication Critical patent/JPH0336465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は1通信システムにおける音声信号等の蓄積サー
ビスシステムに係り、さらに詳しくは、蓄積音声情報の
分配を受けた着信者は発信者に対し″″CC藺単絡をと
れるようにした自動呼出し方式に関丁壱ものである。
〔兄例の背景〕
音声蓄積サービスは、背戸伝言の配達や音声メールボッ
クスからの取出しは可能であるが。
着信者は皆声蓄析サービスを受けた俊に一旦切断し、そ
の後発信層の照光を夕゛イヤルすることにより通常の篤
詰依絖により確認を行なっている。この方式によると、
操作に時間がかかるばかりか、向側で%5ある。
この棟の音声蓄積サービス方式としては1例えげ、「特
公昭42−16452号公報」に示されるように、光(
g者のメツセージを藷抄【シ、それを清信者に活が丁、
5手氏につい−〔2・ムベにものがあろ0 この音声蓄積サービス方式では、音声伝言の配達や、音
声メールボックスからの取り出しは可能であるが、眉1
g −8+工内容の小史」な点や疑同点等があった場合
には、音声酋析サービスを受けた後に一旦切断し、その
仮つA (ii省の照光を夕“イヤルするここによ’)
、!常の祇話接枕により。
確詞を行わなけれf′!、ならず、操作上時間がかかり
、りんどうrlものでめった。
〔発明の目的〕
不発BAは、FT(+ ’t+r2した従来技術くおげ
ろ問題点に鑑みなされたものであって、操作をニーり簡
便にし、蓄積音声情報の分配を受けた層1g者(工、発
信者に容易に理路をとれる琺に1成能同上を図ることを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の特徴を工1発(g者からメツセージを党げた着
信者が、そのメツセージ内容に疑問を抱き、逆にそのメ
ツセージを発信した者を呼び出す方式をとるようにした
点である。丁fわち複数の音声端末、交換機、音声情報
蓄積装置を有し、音声端末(A)から発信された音P情
報を、音声情報蓄積装置に蓄積し、他の音声端末(B)
に対して前記蓄積!?情報を又侯機を介して分配する音
声蓄積サービスシステムにおける自動呼出し方式におい
″C,前記音P端末VCは、特定操作コードの入力機能
を、前記音声情報蓄積装置には、特定操作コードの受信
俄能1分析機能並ひに発信機能を、前記交換機には、音
声情報蓄積装rttの発信機能に泰っく音声端末(A)
と(B)の接続機能を有し、音声端末(B)は蓄積音声
情報の分配を受けた後に特定操作コードを入力すること
によりこれを音声情報蓄積装置が受信かつ分析し、その
分析情報な交換機に対して発信し、交換機は音声端末(
、f)を呼出し、音声端末(B)と接続するようにした
点である。
本発明の好ましい悪徐に、誓槓音声情報の谷々に、識別
子(番号)を付与し1発信者のダイヤル贅号と′R応さ
せて本;き、軒々音声情轍の分配を受けた一I8伯右に
、うじ、要とあれば上記識別子をダイヤル等により入力
するだ1すの操作で%発イに8のタ゛イヤル倚号を脚ベ
ターイヤルする必要なく接続、逃ハ古できるようにした
点である。
〔発明の実施例、〕
以下1本発明を音声サービスの伝3込遅サーヒスVc逝
用した例を以下に説明する。
第1比(・工その中継方式図であって、tP:1端末A
、 、 A、およびBは、父侠恨1を介し℃音声情報蓄
檀装に2(以下VSEと祢丁)に接続されている。
次に、音声端末AIおよびA2に、各々端末B宛への晋
声メツセーンをVSE2に格納する場合について、嶌2
図に示す廿坤tit報蓄積装置の具体的な回路図と共に
説明する。
第2図りこおいて、5は中央制御製置(以下CCと略丁
)、4(工通信路?f+iJ #装置、5はネットワー
ク、6は制御械1.互、7は音p情報蓄積ユニット(以
下VSUと称丁)、8は斐俣回路(以下MENと称丁)
、?は信号送受信装置、10は信号機、11ヲ工通信路
である。
これら、第1図、第2図において、交換機1からの接続
要求は、帛2図の信号源10および信号送受信装!t9
を介してCC3VCよって受信され通信路11およびネ
ットワーク5が通信路1υIJ御装置4を駆動すること
により設定され、〆SU7か接続され、ここに音声端末
A1.A2とVSU7閣の通信路が設定される。
制御装置1!6はC’ C5からの指情に泰づき、〆S
U7の駆動、停止訓告を行い、端末A1.A2からのメ
ツセージなVSU7に格納する。格納技術の詳細は従来
技術として存在するため、ここでの説明は省略する。
なお、CC5は、音声端末A1.A2からのメツセージ
を格納丁6時に、各々のメツセージ識別子として、メツ
セージ缶号if付与し、音声端末A1およびA2の夕”
イヤル萱号との対応関係を、M E M 8に設定する
。この変換回路は記憶装献上で容易1c笑埃可能である
第6図は、記憶幾直上に肘1’LL1胸係を変換チーグ
ルAとして構成した場名・であり、変換テーブルAの先
頭からダイヤル前号A1からのメツセージ着号に刈地:
した相ズ・j位置21で索引されるメモ。
リエリアにダイヤルW号A1を同様にダイヤル番号A2
からのメツセージ番号に対応した相対位置22にダイヤ
ル前号A2を設矩する。そし−C,VSE2は交換機1
を介し℃音声ん木Bに上記メツセージを出力する。
このようvc、VSE2+エメッセージ達出ya’終了
すると、第4図に示す目動rJf邑受1丁メツセージb
により音声端、fBに対し、上記メツセージの発信者A
1あるいはA2あるい(工その両省への接続を行うか否
ρ・を間5゜端末Bを工、接続を希望する時は、対応す
るメツセージ番号6をダイヤルする。接続年女Ct)場
合(工切断する。メツセーフ萱号3を受(m したメS
Ef工嵩3図の変換テーブルなA1あるいはA2のメツ
セージ管号に対応する相対位置21あるいは22で索引
することによr)A1あるいはA2のダイヤル前号に変
換する。
、41 、.42両者の時には、どちらか−万、仮1)
Ic先ずA1のダイヤル前号を鵜4図の自動呼出用アド
レス信号dに乗せて交換機に送る。交換機では、端末A
1を端末IJVC脹絖する回想を設足し、端末A1に呼
出し信号eを送出して呼出し動作に入る。端末A1が応
答信ち・fを送出することにより応答丁れば、端末Bと
通話することができるけ)O 通話が終了すると端末A1は父侠慎に切断信号りを送出
し、交換機は端末Bの1O1l線(工保留したまま端末
A10回巌全線断し、切口f信号りをVSE2に送出す
る。人にA2との通−を行わせろために、VSE2は、
先に丞めたA2のダイヤル前号を乗せた自NIJ叶出用
アドレス信号)を交換機に送出する。A1の時と同僚に
、端末A2とBは逸話を行い、終了すると〆SE2に切
断信号0を受信する。VSE2は端末Bと接続する端末
は1これ以上無いと判断し、父俟恢に対し終了信号pン
送−し、父帽1工これにより端末Bの回線も解放する。
I’SE2は端末BVc対し、端末Bか希望した全端末
へθ自励呼出し接抗を終了したことを告げる終了メツセ
ージqを送出し。
本音声蓄積サービスを終了丁ゐ。
上記実施例では、錨1図に示すように、音声端末A1.
A2と音声端末Bが同−父快機内にある場合を述べたか
、第5図に東丁ように、音声端末Bを収容する交換機1
と音声端末i11. A2を収容する交換機1′が別の
巻付i’lLも、交換機1は、音声端末Bの回想を保留
したまま、音声端末A1.A2との回想を収是する方式
は同じである。
又、メツセージ貴号の入力方&とし′Cは、ブツシュホ
ンによる方法あるいは音P飽諏いずれ[よろ場合も、既
存技術により可能である。
〔発明の幼果〕
上述の実施例からも明らか?、Cように本光切によれは
、音声蓄積す−ヒスにょっ又蓄積された音声メツセージ
を支取ったサービス511g 省tX、七C/J メツ
セージを兜信した省にxqし、−tのターイヤル番号を
ダイヤルすることなくメツセージ番号を入力するのみで
蓄積した肴と自動的に通話が町hヒとなり、従来のよう
に、その都度蒐話回−を利用しての惰認操作は不快で操
作時間の短庵が図れるというオU点がある。
4 図面の1rR単rx胱明 添付図を工不発男を祝明丁6ための図であって、脇1図
を工不殆鴫の一央几例を示す中継方式図、嵩2図は帛1
図に示す音声i報蓄積鉄直のグロック@4!欣図、慕3
図(エメッセージlIf号/ダイヤル膏方変侯テーブル
、第4図は避1Bシーケ7ス、第5L+!、lは本発明
の他の実施例を示す中継方式図である。
1・・・交換機     2・・・音声情報蓄積装置3
・・・中央制御装置  4・・・進1g路制僻鉄宜5・
・・ネットワーク  6・・・制御#C置7・・・fμ
情報蓄積二ニフト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の音声端末、交換機、音声情報蓄積装置を有
    し、音声端末(A)から発信された音声情報を、音声情
    報蓄積装置に蓄積し、他の音声端末(B)に対して前記
    蓄積音声情報を交換機を介して分配する音声蓄積サービ
    スシステムにおける自動呼出し方式において、前記音声
    端末には、特定操作コードの入力機能を、前記音声情報
    蓄積装置には、特定操作コードの受信機能、分析機能並
    びに発信機能を、前記交換機には、音声情報蓄積装置の
    発信機能に基づく音声端末(A)と(B)の接続機能を
    有し、音声端末(B)は蓄積音声情報の分配を受けた後
    に特定操作コードを入力することによりこれを音声情報
    蓄積装置が受信かつ分析し、その分析情報を交換機に対
    して発信し、交換機は音声端末(A)を呼出し、音声端
    末(B)と接続することを特徴とする自動呼出し方式。
  2. (2)前記蓄積音声情報の各々は、識別子(番号)を付
    与してなり、発信者のダイヤル番号と対応させてあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自動呼出
    し方式。
JP18053684A 1984-08-31 1984-08-31 自動呼出し方式 Granted JPS6159956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053684A JPS6159956A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 自動呼出し方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18053684A JPS6159956A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 自動呼出し方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159956A true JPS6159956A (ja) 1986-03-27
JPH0336465B2 JPH0336465B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=16084978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18053684A Granted JPS6159956A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 自動呼出し方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6159956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330057A (ja) * 1986-07-24 1988-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボイスメ−ル方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330057A (ja) * 1986-07-24 1988-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボイスメ−ル方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336465B2 (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0311647B1 (en) Message service system network
JP2730895B2 (ja) 呼転送機能を提供する方法とその装置
EP0210221B1 (en) Integrated message service system
US4446337A (en) Method and apparatus for revertive automatic intercept message delivery in a telephone system
JPS5986357A (ja) 自動交換電話装置
JPS6159956A (ja) 自動呼出し方式
SE501066C2 (sv) Anordning vid multimediakommunikation
JPS60229460A (ja) メ−ルボツクス通信方式
JPS58184862A (ja) 電話伝言サ−ビス方式
JPS63160452A (ja) 回線切替え方式
US3211838A (en) Traffic between private automatic branch telephone exchanges
JPS5830261A (ja) 待合せ接続方式
JPS5847367A (ja) 一斉指令情報転送方式
JP2709459B2 (ja) 被呼者応答信号伝送方式
JPS6031349A (ja) キ−番号照合接続方式
JP2001016257A (ja) インターネットプロトコルによる局間通信システム
US2137408A (en) Telephone system
JPS6156564A (ja) 電話交換機における音声メツセ−ジ接続方式
JPS6292648A (ja) 発呼者識別情報通知方式
JPS58215856A (ja) ポケツトベル不在転送接続方式
JPS5962265A (ja) メツセ−ジ在中表示方式
JPS62205499A (ja) 緊急情報伝達システム
JPH0946426A (ja) 音声メール蓄積制御装置
JPH0286255A (ja) 局間緊急電話制御装置
JPH01120165A (ja) 一斉通信方式