JPS615918A - ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法 - Google Patents

ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法

Info

Publication number
JPS615918A
JPS615918A JP59126342A JP12634284A JPS615918A JP S615918 A JPS615918 A JP S615918A JP 59126342 A JP59126342 A JP 59126342A JP 12634284 A JP12634284 A JP 12634284A JP S615918 A JPS615918 A JP S615918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
vinylidene chloride
chloride copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59126342A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Suzuki
鈴木 正保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP59126342A priority Critical patent/JPS615918A/ja
Publication of JPS615918A publication Critical patent/JPS615918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガスバリヤ−性を有し低温熱収縮性にすぐれて
おりかつ熱シールの容易な熱i]塑性樹脂と塩化ビニリ
デン共重合体とからなる複合フィルムに関する。
「従来の技術」、「発明が解決しようとする問題点」 バリヤー性金有しかつ熱収縮性の良好なフィルムは筒状
あるいは袋状の形で使用することが属々ある。例えばプ
ラスチック製瓶のガスバリヤ−性を向上させるために、
これらの瓶の胴部にガスバリヤ−性を有する筒状のフィ
ルムを被覆した後、加熱することによシ該フィルムを熱
収縮させ、このフィルムを瓶の周囲に密着させて瓶のノ
コリヤー性を改善することができる。一方、一般に使用
されるフィルムとしてはガスバリヤ−性のみならず強度
も必要なので熱可塑性フィルムの表面に塩化ビニリデン
共重合体ラテックスを塗布した複合フィルムが屡々用い
られている、 このような複合フィルムを筒状もしくは袋状に成形する
にはフィルムの端部をシールすることが必要である。シ
ール方法は種々あるが、ガスバリヤ−性を維持すること
、熱収縮時の張力に耐えること、かつシール部の接着強
度を大にするためフィルム端部の表裏面をかさねてヒー
トシールするいわゆる封筒形のヒートシール法が採用烙
れることが多い。
しかし、このヒートシール方法は塩化ビニリデン共重合
体塗布フィルムの場合にはそのまX適用できkい。すな
わち、ガスバリヤ−性が発現できる状態の塩化ビニリデ
ン共重合体塗布フィルムの場合Fi塩化ビニリデン共重
合体が高結晶性のためにヒートシール可能な温度は15
0℃以上のような極めて高温を必要上するのでヒートシ
ール時に部分的に熱収縮を生じ得るからである。通常、
この欠点を避けるため熱収縮性基材フィルム上の塩化ビ
ニリデン共重合体層の表面にヒートシールが容易なポリ
エチレンもしくはエチレン−酢酸ビニル共重合体等のフ
ィルムを更にラミネートすることが行なわれる。しかし
、このような方法においても熱収縮性の基材フィルムを
用いているために高温でラミネートすることができない
という製造上の大きな制約がろる。さらにヒートシール
の容易なポリエチレン等を熱収縮性基材フィルムにラミ
ネートしたとしても、基材フィルムとラミネートされた
樹脂フィルムとの間にヒートシール性がなければ封筒形
のヒートシールができないことが屡々ある。きらにこの
ような基材フィルムとラミネートされた樹脂フィルムと
のIMJにヒートシール性が々い場合にはホットメルト
型の接着剤を使用することによって封筒形のシールは可
能と々るが、実際には異稀の両材質に対して同時に良好
な接着性を有する接着剤を選ばねばならないという繁雑
さがあり、ヒートシールの際に接着婆れる表裏面の材質
が異種であることによる不利益は大きい。
〔発明の概要〕
熱可塑性樹脂フィルム基材に塩化ビニリデン共重合体ラ
テックスを塗布した熱収縮性複合フィルムを筒状もしく
は袋状の形のフィルムに加工する場合の前記したような
欠点を改良するために本発明者等は鋭意研究の結果、満
足すべきガス、2リヤ一性熱収縮複合フィルムの製造法
を見出した。
すなわち、本発明は熱可塑性樹脂の未延伸フィルムの片
面に塩化ビニリデン共1(合体を塗布し、該塩化ビニリ
デン共重合体塗布面同志を熱圧着により一体化きせるこ
とにより得られた複合フィルムを1軸もしくは2軸に延
伸することを特徴とするヒートシール容易カガスパリャ
ー性熱収縮複合フィルムの製造法に関するものでtfす
る。
〔発明の効果〕
本発明の複合フィルムは異種の樹脂をT−ダイや環状ダ
イを用いて共押出するという複雑な構造の装fRを使用
することなく、塗布及び熱圧着という極めてネI易な工
程により製造することができる、また芯層に塩化ビニリ
デン共重合体層、内外層にヒートシールの容易な同一の
熱可塑性樹脂層を有する延伸6層構造フィルムであるた
め封筒形のヒートシールが可能であり、筒状もしくは袋
状に加工することができ、例えばこの筒状複合フィルム
でプラスチック瓶を被覆後、加熱すると、該フィルムを
肌表面に堅く密着することができて瓶のバリヤー性を向
上させることができる。本発明では内外層がヒートシー
ルの容易な同一の樹脂からなりたっているため、封筒状
のヒートシールの場合でもヒートシールによるシール部
の接着性が強く、熱収縮による応力にも充分耐えること
ができる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明において熱可塑性樹脂とL7てはヒートシールが
容易にできるポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、ポ
リスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、ポリメタクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル共重合体、ア
クリロニトリル−メタクリル酸エステル共重合体、アク
リロニトリル−アクリル酸エステル共重合体、ポリエチ
レン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸
ビニル共重合体部分ケン化物、塩化ビニル−エチレン共
重合体、塩化ビニル−ゾロピレン共重合体、エチレン−
アクリル酸共重合体ポリゾロピレン等が好適に使用でき
る。
中でも、ガスバリヤ−性の乏しいポリ塩化ビニルとその
共1合体、ポリスチレンとその共重合体、ポリオレフィ
ン等が最適である。
これらの熱可塑性樹脂の未延伸フィルムの未処理面もし
くは酸化処理面に、必要に応じてアンカーコーチング剤
(以”F’AC剤と略す)を塗WiL、未処理フィルム
面、酸化処理面もしくはAC剤塗布面に塩化ビニリデン
共1合体を塗布する。
こ\にフィルムとはいわゆるフィルムは勿論、シート状
物も含むものとする、 AC剤として、通常使用されているアクリル系樹脂エマ
ルジョンあるいはその有機系溶剤の溶液、ポリウレタン
あるいはポリエステルの接着剤の有機系溶剤の溶液が使
用できる。
塗布に際し、使用する塩化ビニリデン共重合体は有機系
溶剤に溶解したラッカーでもよいが、ラテックスの方が
実際の使用にわたり溶剤の回収等を考慮する必要がない
ので有利である、塩化ビ= IJデン共重合体ラテック
スは通常造膜性を維持するため非晶状態あるいは極めて
微少の結晶化した状態で使用され、その造膜により得ら
れた膜は極めて柔軟で、塩化ビニリデン共重合体同志を
圧着すると強い接着性を示す。
塩化ビニリデン共重合体は、ガスバリヤ−性およびラテ
ックス状態での結晶化速度を遅くするため塩化ビニリデ
ン60〜94爪量%と塩化ビニリデンと共1合可能な少
なくとも1種の単量体の残部とからなるものが好適であ
る。
塩化ビニIJデンと共重合可能な単量体としては、塩化
ビ= /L/、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸ゾチル、アクリル酸オ
クチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
メチル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、スチ
レンスルホン酸ソーダ、メタクリル酸メトキシポリエチ
レングリコール、メタクリル酸グリシジル勢の1種以上
が使用感れる。
塩化ビニリデン共重合体をラテックスとして使用する場
合KrJ、その重合体ラテックスを得るKVi通常のア
ニオン性乳化剤あるいはノニオン性乳化剤せた汀前記の
乳化剤の混合物を添加した単量体エマルジョンが使用き
れ、40〜80℃の温度範囲で重合きれる。
壕だ、塩化ビニリデン共ル合体をラッカーとして使用す
る場合には、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン等わるいはこれらの混合物に塩化ビニリデン
共重合体を溶解した溶液が用いられる。製造上ラテック
スの方が取扱いが容易である。
きて、基材の熱可塑性樹脂の未延伸フィルムあるいはシ
ートの未処理表面もしくは酸化処理面に、前記のように
必要に応じてAC剤を固形分で0.2〜1.0117m
’程度となるように塗布する。特に、有機系溶剤を使用
するAC剤では、基材の耐溶剤性を確認し、使用’oJ
能な溶剤を選択する必要がろる。
この基材フィルム面めるいはAC剤塗布面に塩化ビニリ
デン共重合体を1〜2011/lr?程度塗布し乾燥す
るうその直後1c2枚の基材フィルムの塩化ビニリデン
共重合体塗布面同志をまたは1枚の基材フィルムを折り
曲げて塗布面同志を熱圧着し、一体化せしめる。この圧
着時の温度は基材め熱可塑性樹脂が溶融流動しない温度
で、かつできるだけ高温であることが接着性の点で望ま
しい。前述の熱可塑性樹脂では40〜100℃の範囲が
好ましい。
圧着にはプレスあるいはロールが用いられるが、ロール
圧着が本発明によれば最適である。
上記のように圧着することKより、内外層に熱可塑性樹
脂層がわり、その芯層に塩化ビニ1ノデン共重合体層が
存在する三層構造の複合フイルム力1得られる。この複
合フィルムの全体の厚さは10〜200μであり、芯層
の塩化ビニリデン共重合体層の厚さは0.5〜10μが
好せしい。
次に、この複合フィルムを加熱しロールもしくはテンタ
ーにより、−軸めるいは二軸に延伸し、延伸配向が残存
するように急冷する。延伸時の温度は、熱可塑性樹脂の
種類により異なるめ1、延伸が可能になる柔軟温度以上
で、延伸速度にもよるが、延伸配向が残るような範囲の
温度である。前述の熱可塑性樹脂では通常40〜120
℃ノ温度範囲である。延伸倍率は面積比で1.5〜10
倍程度、特に2〜5倍が好筐しい。
こうして得られた両面が同材質でろって、熱収縮性がら
り、またガス、Sリヤー性に優れてV)る重合フィルム
はヒートシールにより筒状もしくは袋状に容易に加工す
ることができる。
本発明の複合フィルムは60〜80℃で10〜40%の
熱収縮性を有し、有利には10cC/ml・Day・a
tm以下の酸素透過度をもつものが得られる。
このような優れた特性を有する複合フィルムから得られ
た筒状フィルムはプラスチック製瓶、特にポリエチレン
、ポリゾロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート製等の瓶の胴部の周囲を被覆
・熱収縮により密着嘔せることKよう瓶のガスバリヤ−
性を容易Kかっ格段忙改善することができる。
以下、本発明の有用性を実施例によシ説明する。
以下の部、%は重量部9重量%を示す。
以下に評価試験方法について説明する。
+11  ヒートシール性 試料を1cm巾の短冊状に切断し、2+nm巾の熱板を
有するインノぞルスヒートシーラー(商品名!’Jシー
ラー、富士製作所■)でヒートシールした。
このヒートシールで試料がヒートシール部の周辺で収縮
しなかったものKついて、以下の方法でそのヒートシー
ル強度を測定した。
ヒートシールした試料を丁字形剥離試験法で引張試験機
を用いて引張速度5 D 關/分′1%測定し、その強
度が600g/l肩以上を良とした。筒状で実用に供す
る場合はヒートシール部2龍巾にががるすり張力が重要
となる。上記の丁字形剥離試験〒30 o z7cmの
強度の試料はずシ張力試験では、10X2+uのヒート
シール面積で1.000 #以上を示し、実用上問題の
ない値フあった。
(2)  熱収縮率 試料を所定の温水に1分間浸漬して、その収縮率を元の
長さを100%として測定し、縦あるいは横のいずれか
一方が2o%の収縮率を示した温度を表示した。
(3)  ガスバリヤ−性 酸素透過度:延伸した試料を20tl’、90%RHの
状u テMOCON 0X−TRAN−1o o型を用
いて測定した。
透湿度:延伸した試料を40c、90%RHの状態ff
i 81SZ−0208に準じて測定した。
次に、実施例で使用した塩化ビニリデン共重合体ラテッ
クスは以下のような単量体組成のものである。
塩化ビニリデン          89.3%アクリ
ル酸メチル         Z8アクリロニトリル 
         1.2メタクリル酸メチル    
    1.2アクリル酸            0
.5ラテックス濃度          50.0実施
例1 厚さ100μm耐衝撃性ゴム強化ポリ塩化ビニル製シー
トの酸化処理面K、トルエンを主溶剤に使用したボリウ
タン系接着剤ニッポラン6002とコロネートシ(何れ
も日本ポリウレタン製)の混合物を固形分で0.597
m”になるように塗布し、60Cffi乾燥した。次に
この塗布面に、前述の塩化ビニリデン共重合体ラテック
スを固形分でs y/rn”になるように塗布し、60
C↑乾燥した。乾燥後、直ちに、塗布したポリ塩化ビニ
ルシートを70Cに加熱し、塩化ビニリデン共重合体塗
布面同志を合せて内側にし、ポリ塩化ビニルシートが外
側になるようにして70Cのロールで圧眉した。
はシ合せた複合シートをそのま〜70Cに保ち、定幅−
軸延伸機により2.5倍に延伸し、急冷した。
この複合・延伸シートは約82μmの厚さを有ゴるもの
であり、芯層の厚みは約2.6μmであった。
このシートを、65〜40Cで2日間熟成し、前述の試
験を行なった。
実施例2 厚さ100μmの耐衝撃性ゴム強化アクリロニトリル−
アクリル酸メチル共重合体シートの酸化処理面に実施例
1と同様にAC剤を塗布し、55Cで乾燥した。続いて
環化ビニリデン共重合体ラテックスを固形分で5117
m”になるように塗布し、55Cで乾燥した。このシー
トを乾燥後直ちに67tZ’に加熱し、67111’の
ロールで塩化ビニリデン共重合体塗布面同志を合せて内
側にし、アクリロニトリル−アクリル酸メチル共重合体
シートが外側になるように圧着した。
このようにはり合せて得た複合シートをそのまま67C
に保ち、定幅−軸延伸機ff12.5倍に延伸し、急冷
した。
この複合シートの厚さ扛約82μmの厚8を有するもの
であつficoこのシートを35〜4Dtll’で2日
間熟成し、前述の試験を行なった。。
実施例6 厚さ55μmの耐衝撃性ゴム強化ポリアクリル酸メチル
フィルムの酸化処理面に直接塩化ビニリデン共重合体ラ
テックスを固形分で517m”になるように塗布し、7
0cで乾燥した。乾燥後、直ちにこのフィルムを750
に加熱し、7sco。
−ルで塩化ビニリデン共重合体塗布面同志を合せて内側
にし、ポリアクリル酸メチルフィルムが外側になるよう
に圧着した。
このようにはり合せて得た複合フィルムを75cに保ち
、定幅−軸延伸機〒2倍に延伸し、急冷した。
この複合フィルム全体の厚さは約58μmであり、芯ノ
ーの厚さは約6μmであった。この複合シートを65C
で2日間熟成した後、前述の試験を行なったう 比較例1−6 実施例1−6と各々同一の基材を使用し、塩化ビニリデ
ン共重合体を塗布しなかったことを除き同一の方法で熱
収縮フィルム材を作製した。
本発明による塩化ビニリデン共重合体を芯層とする複合
熱収縮フィルム材は比較例のものに比して酸素透過度、
透湿度の両者が極めて良好なことがわかる。
比較例4 実施例1と同様に厚さ100μmのポリ塩化ビニル製シ
ートに接着剤を塗布し、続いて塩化ビニリデン共重合体
を5μmの厚さに塗布した。この試料を7DCに加熱し
、2.5倍−軸延伸した。
この延伸した試料を実施例1と同一条件で、ポリ塩化ビ
ニル面と塩化ビニリデン共重合体面をヒートレールした
が可能な限り高温でヒートシールしても、ヒートシール
強度は小さかった。
また、これ以上の温度でのヒートシールはヒートシール
部の周辺費熱収縮を生じた。
実施例1−6および比較例1−4で得たフィルムの試験
結果を第1表に示す。
応用例 容fi11の延伸ブロー成形したポリプロピレン製瓶の
ガスバリヤ−性を改善するために、実施例1で得た複合
フィルムをイン・ξルスヒートシーラー〒封筒状にヒー
トシールして筒状に成形し、前記の瓶の肩部から低部壕
でにわたって瓶の胴部を覆い、70Cの熱風で収縮させ
た。フィルムは完全に肌表面に密着し、シール部も充分
熱収縮応力に耐え、何等の異常もみられなかった。
この瓶の酸素透過量を測定しため:、実施例1のバリヤ
ー性フィルムで胴部を被覆した瓶社Q、 7 cc 7
日・瓶であった。 一方、被覆しなかった瓶は5. Q
 cc 7日・瓶であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性樹脂の未延伸フィルムの片面に塩化ビニリデン
    共重合体を塗布し、該塩化ビニリデン共重合体塗布面同
    志を熱圧着により一体化させることにより得られた複合
    フィルムを1軸もしくは2軸に延伸することを特徴とす
    るヒートシール容易なガスバリヤー性熱収縮複合フィル
    ムの製造法。
JP59126342A 1984-06-21 1984-06-21 ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法 Pending JPS615918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126342A JPS615918A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126342A JPS615918A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS615918A true JPS615918A (ja) 1986-01-11

Family

ID=14932790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126342A Pending JPS615918A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603717A2 (en) * 1992-12-18 1994-06-29 Becton, Dickinson and Company Barrier label

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603717A2 (en) * 1992-12-18 1994-06-29 Becton, Dickinson and Company Barrier label

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4894107A (en) Process for making multiple layer polymeric films
US4331725A (en) Wrapping materials
US5348794A (en) Monoaxially oriented multilayered packaging material
EP0202812B1 (en) Multiple-layer polyolefin films
US4652490A (en) Heat shrinkable laminated packaging material
JPH03227625A (ja) 延伸多層ヒートシール性包装用フィルム
JPH01156058A (ja) 一軸延伸収縮フイルム
CH639403A5 (it) Pellicole poliolefiniche rivestite con una lacca termosaldante a base di una resina chetonica.
JPS615918A (ja) ガスバリヤ−性熱収縮複合フイルムの製造法
IE36808B1 (en) Laminated plastics films
JPS60157830A (ja) 延伸フイルムラミネ−トおよびその製造方法
JP2539808Y2 (ja) ファスナーつき包装袋
WO2002000430A2 (en) Multi-layer film with high gauge evoh heat seal layer
JPS60232948A (ja) 熱収縮性ポリエステル積層フイルム
JPH03274151A (ja) 包装用袋
JP3453234B2 (ja) 複合フィルム及びその製造方法
JPS6259037A (ja) 熱収縮性積層包装材料
JPS6235840A (ja) レトルト包装用積層フィルム
JPH0723256Y2 (ja) 包装材
JP3328841B2 (ja) 包装材及びその製造方法
JPH0217873Y2 (ja)
JPH0340597Y2 (ja)
JP3965425B2 (ja) 開封容易な包装用袋
JPS60190352A (ja) 気体遮断性積層フイルム
JPH11171197A (ja) 開封容易な包装用袋