JPS6158972B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6158972B2
JPS6158972B2 JP11931381A JP11931381A JPS6158972B2 JP S6158972 B2 JPS6158972 B2 JP S6158972B2 JP 11931381 A JP11931381 A JP 11931381A JP 11931381 A JP11931381 A JP 11931381A JP S6158972 B2 JPS6158972 B2 JP S6158972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
thin film
substrate
aln
metal melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11931381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821818A (ja
Inventor
Masasue Okajima
Haruki Kurihara
Katsutoshi Yoneya
Seizo Doi
Hiroshi Yamaguchi
Hideyo Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP11931381A priority Critical patent/JPS5821818A/ja
Publication of JPS5821818A publication Critical patent/JPS5821818A/ja
Publication of JPS6158972B2 publication Critical patent/JPS6158972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒化アルミニウム薄膜の製造方法に
関し、更に詳しくは、液相法による窒化アルミニ
ウム薄膜の製造方法に関する。
窒化アルミニウム(AlN)は、耐熱性・絶縁性
に優れ、圧電性を有し、極めて硬く(硬さ9)、
又、Na,Al,Au等に対して化学的に安定である
ということから、電子機器の分野、特に集積回路
等において、種々の用途が期待されている。例え
ば、半導体素子等への応用についてみれば、ヒ化
ガリウム(GaAs)等の基板或いは素子に対する
パツシベーシヨン膜(素子表面の汚染、電解等を
防ぎ安定化保護のためにする不活性化処理膜)と
しての用途が考えられる。即ち、AlNは、Na,
Al,Au等に対して安定であり、その熱膨張係数
(6.1×10-6-1)が、他の保護膜(SiO2:0.55×
10-6-1、Al2O3:7.6×10-6-1、Si3N4:3.2×
10-6-1)に比べてGaAsの熱膨張係数(6.0×10-6
-1)に極めて近く、膜と基板又は素子との歪が
小さく出来るという利点を有しているため、熱処
理を含むプロセスにおいては非常に有用である。
AlNは又、その絶縁性を生かして半導体IC等の絶
縁膜への応用や、圧電性を有するので、その単結
晶薄膜を高周波弾性表面波素子等に使用すること
が考えられる。更に、AlNは、エネルギー禁止帯
の幅が広いため(6eV以上)、青から紫外領域で
の直接遷移型発光材料としての可能性も考えられ
る。
しかしながら、AlNは、上記したような幅広い
用途が考えられるにも拘らず未だ広く用いられる
に至つていない。その理由は、AlN薄膜の製造
が、必ずしも容易ではないという点にある。
従来、AlNは次に掲げるような製法を用いて作
られている。AlN薄膜の製法としては、大別する
と物理的成膜法と化学的成膜法がある。前者に
は、高真空に排気後、不活性ガス(通常Ar)を
導入し、10-2〜10-1Torrでスパツタを行ない膜生
成する化成スパツタリング法(2極スパツタ法)
や、高温にして排気を行ない金属を蒸着させる化
成蒸着法等があり、後者には、大気中で、1200〜
1300℃に加熱した反応管において膜生成を行なう
化学蒸着法(CVD法:Chemical Vapor
Deposition)等がある。
これらの方法において、化成スパツタリング法
は、放電ガス中に含まれる不純物の影響があり、
膜形成時に基板及び装置の温度が上昇すること
や、膜生成速度が遅いこと、或いは再現性が乏し
い等の欠点を有しており、化成蒸着法は蒸着時に
おける残留酸素の影響が大きく、高温反応である
等の欠点を有している。又、化学蒸着法において
は、高温反応であり、基板の種類が限定されるこ
とや、温度・圧力の制御が難しい等の欠点を有し
ている。更に、これらの方法は、いずれも気相反
応であり、蒸着時における残留ガスの影響を完全
に遮断することが困難であるという欠点も有して
いる。
本発明者らは、上記欠点を解消し、これら気体
の影響を受けることなく、容易にAlN薄膜を製造
する方法として、液相成長法による新規な製法を
見出し、本発明を完成させるに至つた。
即ち、本発明の窒化アルミニウム薄膜の製造方
法は、窒化物表面を、アルミニウムを含有する金
属融液に接触せしめることを特徴とするものであ
る。
以下において、本発明の製法を更に詳しく説明
する。
本発明は、薄膜形成に際して存在する微量の酸
素又は水蒸気等の影響を避けるために、液相成長
法により上記気体の介在しないような状態で、窒
化物表面と液相を直接接触させて反応を行なわし
めるものである。即ち、窒化物表面に、アルミニ
ウムを含有する金属融液を直接接触させ、窒化物
元素とアルミニウムの置換反応によりAlNを形成
せしめる。接触時の反応条件は、形成すべきAlN
薄膜の膜厚、金属融液の種類、又はアルミニウム
含有量等により種々選択することが出来るが、例
えば、ガリウム1gに対してアルミニウム1mgを
含有する金属融液を使用して、780℃において60
分間接触させることによりAlN薄膜が得られる。
尚、金属融液を窒化物に接触させる時には、酸
素等の影響を防ぐために、水素雰囲気下で接触さ
せることが好ましい。
本発明において、窒化物に、アルミニウムを含
有する金属融液を接触させる方法としては、種々
の態様が考えられるが、例えば、第1図に示した
ような、窒化物薄膜1を形成した基板2を用い
て、第2図に示したような、液相エピタキシヤル
成長法において使用するグラフアイトボートを用
いたものが挙げられる。
第2図において、窒化物薄膜を形成した基板4
は、スライダー6に装填され、グラフアイトボー
ト5中に引き棒7を用いて挿入される。次いで装
置全体を水素ガス雰囲気下において加熱せしめ、
基板表面にアルミニウムを含有する金属融液3を
接触させる。所定条件下において置換反応を行な
わしめることにより、AlN薄膜が形成される。
本発明において使用する窒化物としては、アル
ミニウムと置換反応を起こす元素の窒化物であれ
ば何でもよく、窒化ケイ素(Si3N4)、窒化ホウ素
(BN)、窒化ゲルマニウム、(Ge3N2,Ge3N4)、窒
化セレン(Se4N4)、窒化タンタル(TaN)等が
挙げられ、これらから選ばれた1種もしくは2種
以上のものが使用される。かかる窒化物は、基板
上に1000〜2000Å程度形成することが好ましい。
上記窒化物を基板上に形成する方法としては、通
常、薄膜形成法として知られているものであれば
何でもよく、例えばCVD法、プラズマCVD法、
高周波スパツタリング法等が挙げられる。
本発明において使用する金属融液は、反応条件
や窒化物等に対する安定性といつた面で制約を受
けるためにある程度限定されるが、ガリウム、イ
ンジウム、タリウム、スズ、鉛、ビスマス等が挙
げられ、とりわけガリウム融液を用いることが好
ましい。
又、本発明においては基板上に設けた窒化物薄
膜を用いる事もできるが、この時の基板は、集積
回路等の製造において通常用いられているもので
あり、例えば、ガラス、アルミナ、ベリリヤ、人
造サフアイヤ、Si,GaAs,AlGaAs,InP等が挙
げられ、基板表面に半導体素子等を形成したもの
であつてもよい。
以下において、実施例を掲げ、本発明を更に具
体的に説明する。
実施例 GaAs基板上に、CVD法により、Si3N4の薄膜を
約1000Åの膜厚で形成した。次いで、この基板を
第2図に示す装置に装填し、そのSi3N4薄膜表面
に、Ga1gに対してAlを約1mg含有するGa融液
を、水素雰囲気下、780℃において60分間接触さ
せた。上記処理を施して得られた基板表面を、オ
ージエ電子分光分析装置を用いて表面分析したと
ころ、Al−N結合に由来する化学シフトが観察
され、AlN薄膜が形成されていることが確認され
た。又、イオンマイクロ分析計による分析を行な
つたところ、ガリウム、ケイ素、酸素等の含有量
は少なく、比較的純度の高いAlN薄膜が得られ
た。
以上のことから明らかなように本発明方法によ
れば、窒化物表面と金属融液を接触させるという
極めて簡単な方法により、容易にAlN薄膜を形成
することが出来るものであり、又、薄膜形成時に
基板表面と液相を直接接触させて置換反応を行な
わしめているために、酸素や水蒸気の影響が殆ん
どないという利点を有している。本発明は、更
に、半導体素子のパツシベーシヨン膜の形成等に
広く応用することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、窒化物を形成した基板の概念図であ
り、第2図は、グラフアイトボートを用いた本発
明の一態様を示す。 1……窒化物薄膜、2……基板、3……金属融
液、4……窒化物を形成した基板、5……グラフ
アイトボート、6……スライダー、7……引き
棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒化物表面をアルミニウムを含有する金属融
    液に接触せしめることを特徴とする窒化アルミニ
    ウム薄膜の製造方法。 2 窒化物が、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ゲ
    ルマニウム、窒化セレン、窒化タンタルから成る
    群より選ばれた1種もしくは2種以上のものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 金属融液における金属が、ガリウム、インジ
    ウム、タリウム、スズ、鉛、ビスマスから成る群
    より選ばれた1種もしくは2種以上のものである
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP11931381A 1981-07-31 1981-07-31 窒化アルミニウム薄膜の製造方法 Granted JPS5821818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931381A JPS5821818A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 窒化アルミニウム薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931381A JPS5821818A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 窒化アルミニウム薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821818A JPS5821818A (ja) 1983-02-08
JPS6158972B2 true JPS6158972B2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=14758343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931381A Granted JPS5821818A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 窒化アルミニウム薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821818A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143680A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Sanyo Electric Co Ltd Mis型発光ダイオ−ド
JP7106108B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-26 国立大学法人東北大学 窒化アルミニウム結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821818A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3511727A (en) Vapor phase etching and polishing of semiconductors
US20210039949A1 (en) Method and apparatus for producing a nanometer thick film of black phosphorus
JPH0390572A (ja) 半導体ウェーハ上へのタングステン層のcvd蒸着方法
JPH0347575B2 (ja)
EP0355657B1 (en) Method of depositing a tungsten film
JPH03111571A (ja) 堆積膜形成法
JPH05175133A (ja) TiN▲x▼層を含む製品の作製方法
JPH066789B2 (ja) 硼燐珪酸ガラスの蒸着法
US4514250A (en) Method of substrate heating for deposition processes
JPS5884111A (ja) ケイ素の改良されたプラズマ析出法
JPS6158972B2 (ja)
US6238737B1 (en) Method for protecting refractory metal thin film requiring high temperature processing in an oxidizing atmosphere and structure formed thereby
Kaneko et al. Epitaxial growth of A1N film by low-pressure MOCVD in gas-beam-flow reactor
JP2937998B1 (ja) 配線の製造方法
JPS5840831A (ja) 半導体装置
JPH02125425A (ja) エッチング方法
JPS59177919A (ja) 薄膜の選択成長法
US3342619A (en) Method for growing germania films
JP2579166B2 (ja) プラズマcvd装置および成膜方法
JPH05255848A (ja) 窒化アルミニウム薄膜の作製方法
KR940010158B1 (ko) 플라즈마 화학증착법에 의한 텅스텐 박막 증착방법
JP2881929B2 (ja) アルミナ膜の製造方法
US6017401A (en) Conductivity improvement in thin films of refractory metal
JPS62239526A (ja) 金属被膜のエピタキシヤル成長方法
JP2637110B2 (ja) 薄膜形成方法