JPS6158832A - 透明石英ガラス用材料 - Google Patents

透明石英ガラス用材料

Info

Publication number
JPS6158832A
JPS6158832A JP18158984A JP18158984A JPS6158832A JP S6158832 A JPS6158832 A JP S6158832A JP 18158984 A JP18158984 A JP 18158984A JP 18158984 A JP18158984 A JP 18158984A JP S6158832 A JPS6158832 A JP S6158832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon dioxide
quartz glass
transparent quartz
sintered body
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18158984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451498B2 (ja
Inventor
Koji Seki
関 宏次
Hiroshi Morishita
博司 森下
Kiyoshi Ono
清 大野
Hiroshi Yokota
宏 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Japan Oxygen Co Ltd
Priority to JP18158984A priority Critical patent/JPS6158832A/ja
Publication of JPS6158832A publication Critical patent/JPS6158832A/ja
Publication of JPH0451498B2 publication Critical patent/JPH0451498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は真空溶融法によって透明な石英ガラスを製造す
るに適した材料に関するものである。
〔従来の技術〕
従来工業的規模で透明石英ガラスを製造する方法として
ベルヌーイ法あるいは真空焼結法が知られている。ベル
ヌーイ法は水晶粉又は非晶質二酸化珪素粉をアルゴン−
酸素プラズマ炎あるいは酸水素炎等の炎中に供給して゛
溶融させ、透明石英ガラスを得るものであり、また真空
焼結法は水晶粉をグラファイト製ルツボに入れ真空下で
長時間焼結溶融することにより透明石英ガラスを(qる
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ベルヌーイ法では、原料供給の速さに限度があ
る等のことから生ずる生産性の悪さ、あるいは純度のよ
い製品を得るにはエネルギーコストが高くなるなどの不
都合点があり、また真空焼語法では、前記ベルヌーイ法
に比し、泡が多く高、純度のものが期待できず、水晶粉
を使用しているため原料供給に難点がある。
このように透明石英ガラスを得るための原料としては非
晶質二酸化珪素粉又は水晶粉が通常用いられ、非晶質二
酸化珪素粉を原料とする場合は純度の高いものが要求さ
れ、殊に一等溶融過程において結晶化をもたらす不純物
の存在は好ましくないとされていた。
本発明者等は上記の如き実情に鑑み種々考究した結果、
資源的制約のない非晶質二酸化珪素粉を原料とした・真
空溶融法による透明石英ガラスの製造法を見出した。こ
の方法は、非晶質二酸化珪素粉を加熱して結晶かつ焼結
して焼結体を得、ついでこれを真空下溶融してガラス化
させることを特徴とするものであり、本発明はこれを実
施するに好適な材料を提供することを目的とするもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、非晶質二酸化珪素粉
に該二酸化珪素を加熱により結晶化させるに必要なアル
カリ金属を含有せしめてなることを特徴とした透明石英
ガラスの製造用材料に係るものである。
〔実施例〕
以下本発明の詳細について説明すると、前記したように
本発明者等が別途開発した透明石英ガラスの製造法にお
いては、従来の方法の如く非晶質二酸化珪素粉又は水晶
粉等の原料を直接ガラス化せしめるものではなく、原料
粉を結晶化し、焼結化して焼結体を得る仮焼プロセスを
有する。即ち、非晶質二酸化珪素粉を適宜な容器に充填
し、加熱により焼結化して固型物を得、ついでこれを真
空加熱炉で溶融せしめてガラス化させることにあり、こ
れによって、従来の如く原料粉を直接ガラス化させる方
法に比し、生産性が大幅に向上する。従ってこの方法を
実施する上での決め手は前記仮焼プロセスにおいて如何
に容易に焼結体を得るかであるが、これと同時に最終的
に得られるガラスインゴットの純度が高いことも要求さ
れる。従来方法によって透明石英ガラスを製造する場合
、品質と生産性とは通常相対的なものであり、双方を満
足させる方法11手段が当然型まれる。
本発明者等はこの要求に応えるべく種々考究した結果、
焼結体を精品質の状態で得ること、即ち、非晶質二酸化
珪素を加熱にJ:って容易に結晶かつ焼結化せしめるた
め予めアルカリ金属を含有させること、そして含有させ
たアルカリ成分をガラス化のため溶融する際真空下で処
理することにより除去する方法を見出した。前記したよ
うに従来方法においては結晶化のプロセスはない故、原
料として使用される非晶質二酸化珪素粉中には結晶化に
起因する成分は不純物として積極的に除去されるか、か
かる不純物を含まない原料が選択されるが本発明におい
ては必須条件である。ここで純度の高い透明石英ガラス
を得ることと、原料中に不純物を添加するもしくは純度
の低い非晶質二酸化珪素を選択使用することとは相反す
ることになるが、仮焼プロセスによって得られた焼結体
を真空下で溶融することにより不純成分を除去する。こ
れは焼結体を真空下で加熱溶融してガラス化する際に結
晶化に寄与したアルカリ金属が容易にl111脱し排気
されることによる。
非晶質二酸化珪素粉にアルカリ金属として例えば鴎成分
を重旦比1.oooppm付加したものをルツボ等の容
器に充填し1.000℃以上に加熱すると、結晶化した
多孔状の焼結体が得られる。
この焼結体はβ−クリストバライトの結晶質をもつもの
であり、加熱により徐々に溶融せず融点が一意的なもの
で約1,700℃以上である。一方アルカリ金属成分が
分解脱離する温度は前記融点以下であるから、焼結体が
溶融されるまでに不純成分の十分な脱離除去が可能にな
る。これは焼結体が結晶化され多孔質に形成されている
ことによるもので、焼結体が溶融されるまでにその内部
はほとんど真空化される。本発明者等の実験によると、
前記に示す例の如く賜成分を重量比で1.Oo o p
pm付加した非晶質二酸化珪素粉をルツボに充填し、大
気下で1,100℃まで加熱してβ−クリストバライト
質の焼結体を得、これを300℃以上に保持して真空炉
で1.750℃まで加熱してガラス化させた場合の一成
分は数ppmであった。
本発明はかかる知見に基づくものであるが、結晶化に必
要なアルカリ金属としては前記焼結体の融点以下で分解
脱離するものであれば、任意ではあるが、本発明者等の
知見によると南を使用することが好ましい。又含有間は
結晶化に必要な伍であり、100 ppm以上2.oo
oppm程度で満足できる効果が得られる。なおアルカ
リ金属は均一な状態で非晶質二酸化珪素粉に存在するこ
とが要求され、例えば適最の水に鳩を加えたものに非晶
質二酸化珪素粉を混合した後脱水し乾燥することにより
、粉体に臨成分を所望量均一に付着させることができる
(発明の効果) 本発明に係る透明石英ガラス用材料は、以上の説明から
明らかなように非晶質二酸化珪素粉:にアルカリ金属を
含有せしめたものであるからミ′仮焼により結晶化した
焼結体を得るに容易である。−即ちアルカリ金属を含ま
ない非晶質二酸化珪素により結晶化した焼結体を得よう
とした場合は、1500℃以上に加熱しても容易に結晶
化せずしかも結晶化前の加熱温度で焼結化するため、得
られた暢結イ木Let北名74留のものでムhガラフ4
− T輝L−jぐける不純物除去を困難にする。しかる
に本発明による材料を使用した場合は、1.”I00’
CF1度の加熱温度で結晶化した焼結体が1!7られる
ので生産性が高く、かつこれを真空溶融によりガラス化
した場合不純物の除去が容易になり純度のよい透明石英
ガラスが得られる。
手続補正C 昭和60年11月28日 1、事件の表示 昭和59年1S1許願第181589号2、発明の名称 透明石英ガラス用材料 3、補正をする者 事件との関係  特 許 出 願 人 日本酸素株式会社 4、代理人 東京都千代田区鍛冶町−丁目9番16月5、補正命令の
日fζ1 自発提出 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 (1)  明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り訂
正する。
(a 同書第2頁第3行、同頁第7行及び同頁第15行
から第3頁第1行の「真空焼結法」を「爽空溶融法」に
夫々訂正する。
(3)同δ第3頁第7行から第8行の[溶融過程におい
て結晶化」を「ガラスの失透」に、同頁第14行の「か
つ」を「化させると共に」に夫々訂正する。
(4)同日第4頁第7行の「アルカリ金属」の次に「成
分」を挿入し、同頁T515行から第5頁第1行の「結
晶化し、焼結化して」を[結晶化すると共に焼結して」
に訂正する。
(5)同日第5頁第3行の「焼結化して」を「焼結して
」に訂正する。
(6)同書第6@第2行の「アルカリ金属」の次に「成
分」を、回頁第3行の「アルカリ」の次に「合成」を夫
々1ili入する。
(刀 同書第8頁第10行及び同頁第15行の「アルカ
リ金属」の次に夫々「成分」を、同頁第12行の「Na
Jの次に「成分」を夫々挿入する。
(8)同m第9頁第2行のl”NaJの次に「成分」を
、同頁第9行の「合成」の次に「成分」を夫々挿入する
以上 「2、特許請求の範囲 1、非晶質二酸化珪素粉を仮焼して焼結体を冑、ついで
これを真空下溶融してガラス化ざUる透明石英ガラス製
造法に使用される材料であって、前記非晶質二酸化珪素
粉に該二酸化珪素が加熱により結晶化して焼結体化する
に必要なアルカリ金民社が含有されてなることを特徴と
する透明石英ガラス用材料。」 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非晶質二酸化珪素粉を仮焼して焼結体を得、ついで
    これを真空下溶融してガラス化させる透明石英ガラス製
    造法に使用される材料であつて、前記非晶質二酸化珪素
    粉に該二酸化珪素が加熱により結晶化して焼結体化する
    に必要なアルカリ金属が含有されてなることを特徴とす
    る透明石英ガラス用材料。
JP18158984A 1984-08-30 1984-08-30 透明石英ガラス用材料 Granted JPS6158832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18158984A JPS6158832A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 透明石英ガラス用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18158984A JPS6158832A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 透明石英ガラス用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158832A true JPS6158832A (ja) 1986-03-26
JPH0451498B2 JPH0451498B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=16103449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18158984A Granted JPS6158832A (ja) 1984-08-30 1984-08-30 透明石英ガラス用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158832A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828595A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass
US4828594A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass
US4828593A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828595A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass
US4828594A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass
US4828593A (en) * 1986-02-28 1989-05-09 Japan Oxygen Co., Ltd. Process for the production of glass

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0451498B2 (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7226508B2 (en) Quartz glass crucible and method for the production thereof
US5885071A (en) Quartz glass crucible for pulling single crystal
EP0173961B1 (en) Process for the production of glass
JP2811290B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボ
WO2004106247A1 (ja) シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
US3338694A (en) Manufacture calcium aluminate optical glass
JP4307076B2 (ja) 石英ガラス坩堝の製造方法
WO1987005286A1 (en) Process for manufacturing glass
JPS6158822A (ja) 透明石英ガラスの製造法
JPS6158823A (ja) 透明石英ガラスの製造法
JPS6158832A (ja) 透明石英ガラス用材料
JP4931106B2 (ja) シリカガラスルツボ
JPS6158824A (ja) 透明石英ガラスの製造法
JPS62202826A (ja) ガラスの製造法
JPS62212235A (ja) ガラスの製造法
JPS62212233A (ja) ガラスの製造法
JPH0640713A (ja) 石英粉の脱水方法
JPS6230633A (ja) ガラスの製造法
JPH0912322A (ja) 高純度透明石英ガラス及びその製造方法
JPS6230634A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH04154613A (ja) 高純度合成シリカ粉
JPS6163537A (ja) 透明石英ガラス用材料
JPH05294722A (ja) 固体レーザ用多結晶透明yagセラミックスの製造方法
RU2186744C1 (ru) Способ получения стекол gex s1-x (x=0,1-0,5)
JPH0253397B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees