JPS6158530A - 人工魚礁 - Google Patents

人工魚礁

Info

Publication number
JPS6158530A
JPS6158530A JP59178380A JP17838084A JPS6158530A JP S6158530 A JPS6158530 A JP S6158530A JP 59178380 A JP59178380 A JP 59178380A JP 17838084 A JP17838084 A JP 17838084A JP S6158530 A JPS6158530 A JP S6158530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
reef
reefs
central
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59178380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354539B2 (ja
Inventor
山口 伸典
大竹 臣哉
榎田 久信
正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokuyama Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP59178380A priority Critical patent/JPS6158530A/ja
Publication of JPS6158530A publication Critical patent/JPS6158530A/ja
Publication of JPH0354539B2 publication Critical patent/JPH0354539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は人工魚礁に関し、特に魚網などの網がかりが少
ない人工魚礁を提供する。
〔従来技術〕
近年沿岸漁業生産の拡大要請にともない、従来にまして
有効な人工魚礁、就中、大型或は超大型としても組立て
得る人工魚礁の開発が期待され、即に種々研究され実施
されているものも多い。
しかし、一般に大型の人工魚礁は多くの場合ある単位魚
礁を複数個用いて樺々の態様で組合せて構成され、その
ため出来上った人工魚礁の表面には種々の形状の突起物
が存在する場合が多い。このため刺網、巻き網、曳き網
などの漁網が、該突起物によって所請網がかりをおこし
易い。人工魚礁が大型になればなるほど通常、突起物は
複雑に存在し、一旦網がかりをおこすとその網がかりを
部切断などによって漁網所有者は大きな被害をうける結
果となる。
特に大型人工魚礁は比較的探聞のある海底部に沈設され
ることが多く、海上から人工魚礁の存在を容易には知り
雛いこととも関連して、網がかりをひきおこし易く、そ
のため最近この網がかりの問題が大きくクローズアップ
されている。
〔発明の目的〕
本発明は、このような現況KMみ網がかりの殆んどない
大型人工魚礁を提供することを目的とする。具体的には
本発明は本出願人の一部が先に提案した特許発明第10
2AO77号・(%公昭ss−/sqAg)に関連する
ものであって、該特許発明に係わる明細書で具体的に開
示これてぃない改良技術に関する。従って、本願発明I
ci該特iff発明と同様に、水平方向及び高さ方向の
広がりを大きくとり、所開空立米を太き(して魚類の包
容縦来を高めるなど人工魚礁としての機能面を高めるこ
とをも網がかりの防止と共に併せ目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は上記の目的を達成するため次のような構成を採
用する。即ち、 本発明は、複数個のユニット片を用い、夫々のユニット
片がユニット片の一端が、他のユニット片の中間部に結
合され、該一端が結合されたユニット片の中間部に、更
に他のユニット片の一端が結合されて中央部に中央魚礁
室が形成され、且つ夫々t7)ユニット片の自由端と該
ユニット片の中間部に一端が結合されるユニット片の自
由端とを連結する補助ユニット片によって水平断面が三
角状の補助魚礁室が形成されてなる単位魚礁を複数個用
いて、2段以上に積み重ねて構成した構造の人工(((
礁において、−ヒ下隣接する単位魚礁の各中央魚礁室を
同一水平面上に投影した場合に両中央魚礁室の中心点が
同一位置にあり、且つ該中心点を@1)にして一方の中
央魚礁室が他方の中央魚礁室に対してある角度回転した
位置にあり、更に単位魚礁を積み重ねて構成した人工魚
礁全体の外郭的形状がほぼ角柱状乃至角錐台状となるよ
うに単位魚礁を積み重ねてなることを特徴とする人工魚
礁である。
〔発明の具体的態様〕
本発明を添付図面に準じて具体的に説明する。
第1図は本発明における単位魚礁1の代表的な一実施態
様を示す斜祈図である。
第1図においては、ダ個のユニット片2′、2“、2″
′及び2″″が用いられ、夫々のユニット片(例えばユ
ニット片2′)の一端が、他のユニット片(例えばユニ
ット片2″″)の中間部に結合され、該一端が結合され
たユニット片(例、tはユニット片2′)の中間部に、
更に、他のユニット片(例えばユニット片2″)の一端
が結合されて、中央部に中央魚礁室3が形成されている
ここで本明細書におけるユニット片の中間部とは、ユニ
ット片の端部以外の部分を称するが、一般に、ユニット
片を3等分した中央の部分帯を中間部とした方が好まし
い。
また、夫々のユニット片(例えば二ニット片2”)の自
由端(不明#l’4Fにおいてはユニット片の端部のう
ち、他のユニット片に結付されていない端部及びその端
部近傍を自由端と称する)と該ユニット片の中間部に一
端が結合されるユニット片(例えばユニット片2′ )
の自由端とを連結する補助ユニット片(例えば補助ユニ
ット片4′)によって、水平断面が三角状の補助魚礁室
(例えば補助魚礁室5′)が形成されている。第1図で
は、ダ個の補助ユニット片4 / 、 4 // 、4
///が用いられ、7個の三角状魚礁室5/ 、5 #
 、 51)/及び5″′が形成されている。
このように構成することにより、魚礁として必要な水平
方向の広がりを最も効果的に助長することができる。例
えば第コ図a、bは、夫々ダ個のユニット片を用いて構
成した単位魚礁1の平面図である。このうち・は単に四
角状に構成した場合であり、bはユニット片の中点に他
のユニット片の端部を結合した場合である。a、bは同
じ長さのユニット片を使用しているが、両者の所謂宇立
米を比較した場合、bの方が相当に大きい。即ち、bの
苧立米は破線の四辺形6で示されることになり、aの9
立米の/、25倍になる。
第1図に例示するように補助ユニット片4′はユニット
片2′よす幅狭く構成することができ、必要とする素材
匍ハ補助ユニット片4′の方が、ユニット片2′より相
当に少ない。従って本発明における単位魚礁のように構
成することにより、大差のない素材量で空立米を効率的
に大きくすることができる。
ユニット片2′、2“、2″′及び2″′並びに補助ユ
ニット片4′、4“、4″′及び4″′ は、魚類が中
央魚礁室3及び補助魚礁室5′、5”、5″及び5″′
内に、出入りし易いように適宜窓孔7.8を設けるのが
好ましい。また、第1図に示すように例えばユニット片
2′、2“、2″ 及び2““は補強リプの作用をする
部分のみを適宜厚くシ、窓孔6が存在する近傍部分の板
厚を薄くすることにより、素材の使用量を減少させてコ
スト低下を図るのもよい。
また、ユニット片2′、2“、2″′ 及び2″′及ヒ
補助ユニット片4′、4“、4″′ 及び4“いずれも
必ずしも板状つまり面構造である必要はなく、補強リブ
作用を主体とした柱状つまり骨構造であってもよい。ま
た例えば、ユニット片2′、2“、2″′  及び2″
′を面構造、補助ユニット片4′、4“、4″′  及
び4″′を骨構造というような組合せであってもよい。
更に、中央W、礁室3についても、一般に魚礁室の一辺
の長さが2m以上になると魚礁室として望ましい結果が
期待できない@台もあり、かかる場合などは、中央魚礁
室3内に適宜仕切板を設は複数個の魚礁室に細分する態
様も効果的である。
第3図は、本発明における単位魚礁の別の実施態様を示
す斜視図である。特に大型の人工魚礁とした場合など複
雑さが要求される場合には、第3図に示す如く、ユニッ
ト片2′、2“ 2/// 及び2“を多重構造とする
のもよい。これにより、ユニット片内部にも魚礁室類似
の細室が形成される。
更に補助ユニット片4 / 、4 // 、 41)1
及び4““で形成される補助魚礁室内に適宜仕切板を設
は細分することも変化ある人工魚礁の構成手段として採
用できる。
寸だ、適宜、魚礁室の上側に一部天井板9を設けるのも
よい。これにより構造的変化と共に液流に影響を与える
ことができる。
なお、使用するユニット片の個数は、グ個に限らず目的
に応じ適宜選択すればよい。例えばS個用いてS角形状
の中央魚礁室を形成させてもよい。
また、ユニット片同士の結合手段も特に限定されないが
第1図に示すように蝶番式構造の結合態様を採用するの
も強固な結合が得られ良好である。
この場合、蝶番軸となる金属棒軸の両端が外表面Vc@
出しないように例えばコンクリートなどで蝶番軸孔の両
端を閉塞する方が金属棒軸の1t7j鯖ト好ましい。
本発明は以上説明したような単位バ(礁を複数個用いて
、特定の態様で積み重ねて構成することに最大の特徴が
ある。即ち単位魚礁を積み重ねた場合に、上下隣接する
単位魚礁の各中央魚礁室を同一水平面上に投影した場合
に両中央魚礁室の中心点が同一位置にあり、且つ、該中
心点を軸にして一方の中央魚礁室が他方の中央魚礁室に
対して、ある角度回転した位置にあり、更に単位魚礁を
積み重ねて構成した人工魚礁全体の外郭的形状がほぼ角
柱状乃至角錐台状となるように単位魚礁を積み重ねて構
成することである。
第7図は、第1図に示す単位魚礁を積み重ねて本発明の
人工魚礁として構成したものの斜視図であり、本発明の
代表的実施態様である。また、第S図は第を図のA−A
断面図、第6図は第7図のEl−8断面図である。これ
らの図面から理解されるように、上下隣接する単位魚礁
(例えば1′と1“)の各中央魚礁室を同一水平面上に
投影した場合に両中央魚礁室の中心点が同一位置にあり
、−目つ、該中心点を軸にして一方の中央魚礁室が他方
の中央魚礁室に対してある角変回転した位置にあるよう
に構成されている。
このように構成するには具体的には例えば、第1図に示
す単位魚礁を上下転倒したものと転倒しないものを9互
に積み重ねることによって容易に達成できる。
捷た、第グ図に示すように、単位魚礁を積み重ねて構成
した人工魚礁全体の外郭的形状がほぼ角柱状乃至角錐台
状となるように積み重ねることが必須である。
角柱状とするには同じ大きさの単位魚礁を、また角錐台
とするには相似形状であって漸次小さい単位魚礁を、夫
々積み重ねればよい。
角錐台状として構成する場合、第1図に示すような単位
魚礁を用いてもよいが、第1図においてユニット片2′
、2“ 2/// 及び2““を結合する際に、各ユニ
ット片を鉛直方向から傾斜させで、中央魚礁室3が下床
がりとなるように結合した電位魚礁を用いて漸次小さい
ものを積み重ねるのも好;−い態様である。各ユニット
片を傾斜ζせた単位魚礁を用いた場合は液流の変化の大
きい人工魚礁とすることができる。また角錐台状と1.
て構成すれば横波や?:す1流等に対して安定性の大き
いものとなる。
このように本発明は−L下隣接する単位魚礁の一方の中
央魚礁室が他方の中央魚礁室に対し2である角度回転し
た位置にあると共に単位魚礁を積み重ねて構成した人工
魚礁全体の外郭的形状が01 t!L’角柱状乃至角錐
台状となっていることが大きな特徴である。
〔発明の効果〕
本発明は前記のように人工魚礁全体の外郭的形状がほぼ
角柱状乃至角錐台状であるために、外表面に突起物がな
く網がかりが殆んど生じない。しかも上下隣接する単位
魚礁の中央魚礁室が相互に回転した位置にあるために内
部空間が複雑で変化に富み、視覚刺激が大きく幼稚仔の
保護に適すると共に魚類の蝟集効果が大きい。また、全
体が面構造と骨構造で構成されているために対象魚種の
種類が多(、更に空立米が大きいために魚類の包容量が
大きいなど種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は本発明に分ける単位魚礁の代表的実
施例を示す斜視図、第2図は本発明の人工fK1礁が空
立米が大きいことを示す説明図、第ダ1シ1は本発明の
人工魚礁の代表的実施例の斜視図、生5図、第6図は夫
々第7図におけるA〜^、B〜B断面図である。 1.1′及び1″は学位魚礁、2′ 、2” 。 2″′ 及び2″′はユニット片、3は中央魚礁室、4
′ 、4“ 41)1 及び4““は補助ユニット片、
5′ 、5“ 51)/ 及び5″′は補助魚礁室、6
は空立木を示す四辺形、7.8は窓孔及び9は天井板で
ある。 −+        ’y 恍 oo−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個のユニット片を用い、夫々のユニット片が
    ユニット片の一端が、他のユニット片の中間部に結合さ
    れ、該一端が結合されたユニット片の中間部に、更に他
    のユニット片の一端が結合されて中央部に中央魚礁室が
    形成され、且つ、夫々のユニット片の自由端と該ユニッ
    ト片の中間部に一端が結合されるユニット片の自由端と
    を連結する補助ユニット片によつて水平断面が三角状の
    補助魚礁室が形成されてなる単位魚礁を複数個用いて、
    2段以上に積み重ねて構成した構造の人工魚礁において
    、上下隣接する単位魚礁の各中央魚礁室を同一水平面上
    に投影した場合に両中央魚礁室の中心点が同位置にあり
    、且つ、該中心点を軸にして一方の中央魚礁室が他方の
    中央魚礁室に対して、ある角度回転した位置にあり、更
    に単位魚礁を積み重ねて構成した人工魚礁全体の外郭的
    形成がほぼ角柱状乃至角錐台状となるように単位魚礁を
    積み重ねてなることを特徴とする人工魚礁。
  2. (2)上下隣接する単位魚礁の各中央魚礁室を同一水平
    面上に投影した場合に両中央魚礁室の中心点が同一位置
    にあり、且つ該中心点を軸にして一方の中央魚礁室が他
    方の中央魚礁室に対してある角度回転した位置とする態
    様として、同一乃至相似形状にある単位魚礁を上下転倒
    したものと転倒しないものを交互に積み重ねることによ
    つて行なう特許請求の範囲第(1)項記載の人工魚礁。
JP59178380A 1984-08-29 1984-08-29 人工魚礁 Granted JPS6158530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178380A JPS6158530A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 人工魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178380A JPS6158530A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 人工魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6158530A true JPS6158530A (ja) 1986-03-25
JPH0354539B2 JPH0354539B2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=16047475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178380A Granted JPS6158530A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 人工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158530A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315165B1 (ko) * 1999-07-22 2001-11-26 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:국립수산진흥원장) 상자형 인공어초
KR100668435B1 (ko) 2006-07-06 2007-01-12 장영숙 다기능 강제어초
JP2009077649A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Daikure Co Ltd サンゴ増養殖用構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353751U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS5515968A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Hitachi Shipbuilding Eng Co Water crushed slag production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353751U (ja) * 1976-10-12 1978-05-09
JPS5515968A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Hitachi Shipbuilding Eng Co Water crushed slag production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100315165B1 (ko) * 1999-07-22 2001-11-26 대한민국(관리청:특허청장, 승계청:국립수산진흥원장) 상자형 인공어초
KR100668435B1 (ko) 2006-07-06 2007-01-12 장영숙 다기능 강제어초
JP2009077649A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Daikure Co Ltd サンゴ増養殖用構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354539B2 (ja) 1991-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011125336A (ja) 箱網
JPS6158530A (ja) 人工魚礁
KR100522174B1 (ko) 레고형 옹벽블럭
KR101206102B1 (ko) 모래 유실방지 인공어초
KR100394338B1 (ko) 어초기능을 구비한 방파제 피복용 소파블럭
JP2023521159A (ja) 放射型消波ブロック及び据付け方法
JPH11323880A (ja) 消波ブロック及びその使用方法
CN213654382U (zh) 动物避难建筑体
JPH04366215A (ja) コンクリートブロック連結体
JPH05339920A (ja) フトン篭を用いる河川内の魚道形成法
JP3230077B2 (ja) フトンかご
JPS5914737A (ja) 人工魚礁
KR20060033969A (ko) 고기능성 강제어초
KR100580545B1 (ko) 어류의 생태환경을 개선한 기능성 강제어초
CN112096140A (zh) 动物避难建筑体和构建方法
KR200207807Y1 (ko) 통발형 인공어초
JP2964391B2 (ja) 多自然型積みブロック
KR200372881Y1 (ko) 고기능성 강제어초
KR100313610B1 (ko) 인공어초
KR200232407Y1 (ko) 어초기능을 구비한 방파제 피복용 소파블럭
KR200372880Y1 (ko) 어류의 생태환경을 개선한 기능성 강제어초
KR100729494B1 (ko) 어류의 서식공간을 확장한 인공어초
KR200335773Y1 (ko) 어패류용 세라믹 인공어초
KR200176858Y1 (ko) 연약지반용 강제어초
JPH0210939Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees