JPS6157851A - 溶融金属中の包含物の超音波による検出装置及び方法 - Google Patents

溶融金属中の包含物の超音波による検出装置及び方法

Info

Publication number
JPS6157851A
JPS6157851A JP60177046A JP17704685A JPS6157851A JP S6157851 A JPS6157851 A JP S6157851A JP 60177046 A JP60177046 A JP 60177046A JP 17704685 A JP17704685 A JP 17704685A JP S6157851 A JPS6157851 A JP S6157851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
ultrasonic waves
coupling medium
window
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177046A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ エドワード エツカート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howmet Aerospace Inc
Original Assignee
Aluminum Company of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminum Company of America filed Critical Aluminum Company of America
Publication of JPS6157851A publication Critical patent/JPS6157851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/228Details, e.g. general constructional or apparatus details related to high temperature conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2462Probes with waveguides, e.g. SAW devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0252Melting, molten solids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融金属中の包含物の超音波検出装置及びその
使用方法に関する。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕溶
融金属中の微粒子状包含物はしばしば金属の品質に有害
な影響を及はすから、近年そのような包含物を検出する
ための装置及び方法の開発に相当の努力がなされてきた
。溶融金属中の微粒子状包含物を検出するための、いく
つかの先行技術に係る装置がヤングほか(Young 
at al )の米国特許第3,444,726号及び
マンスフイールド(Manaflald )の米国特許
第4,261,197号及び第4,287,155号に
記載されている。しかしながら、これらの従来装置の各
々はその意図する目的の完全な達成には至らないことに
なる一つまたは幾つかの重要な制約を受けている。
例えば、チタニウム金属製の探知装置(ゾo −プ)を
備えた装置は、それが溶融アル、(=ラム中の包含物の
検出に使用される場合には、チタニウムがアルミニウム
に溶解するため、寿命が短い。
更ニ、金属チタニウム及びその他の固体金属製プループ
は通常、粒界構造、気泡、包含物及びその他の不純物を
含有しておシ、とれらは超音波を減衰させるおそれがあ
る。
従来装置の他の問題点は、プ四−プの表面が溶融金属に
濡れるようにするため、プローブに表面コーティングを
施す必要があるということである。
そのような表面コーティングは超音波信号の減衰の原因
となシ、ひいては微粒子の解析に支障を来たす。
更に従来装置には、反射面上に焦点を合わせる必要があ
るという問題点がある。製造条件によっては超音波ビー
ムを焦点に集めること及び反射面をビームから一定の距
離に維持することが困難である。
本発明の主目的は先行技術における上述した各各の問題
点を解決することにある。
〔発明の効果〕
本発明によるプローブは、従来装置よりもよシ小さな有
効粒子径を有する溶融アルミニウム中の微粒子を検出す
るのに適している。
本発明による製置及び方法は、超音波のビームを焦点に
集めて使用しても、或いは焦点に集めずに使用して°も
どちらでもよい。それに加えて、反射面を必要としない
本発明による好適なプローブの付加的な利点は該プロー
ブが溶融アルミニウムに濡れる非晶質シリカ製の窓を包
含することである。
本発明のその他の利点は以下の記述及び図面から当業者
には自明となるであろう。
”      〔問題点を解決するための手段〕本発明
によれば、電気・機械変換器と溶融金属又は溶融合金か
ら成る本体との間に超音波を伝達する装置が設けられて
いる。該装置は不活性耐熱性セルを具備するプローブと
、前記セルによって支持され、結合媒体及び前記本体間
に超音波を伝達するための窓と、前記セル内に収容され
、前記変換器及び前記態量に超音波を伝達するだめの結
合媒体とを備える。
前記窓は前記結合媒体に接触する内面部と、前記本体に
濡れる外面部とを備える。前記変換器及び前記結合媒体
間、該結合媒体及び前記内面部間、該内面部及び前記外
面部間、並びに該外面部及び前記本体間の超音波につい
ての音響減衰率は各々所定の値以下である。この所定の
値は大きくとも3デシベルであシ、よシ好適には約2デ
シベル以下であυ、更に好適には約1デシベル以下であ
シ、そして可能な限シ小さいことが最適である。前記窓
は好適に非晶質シリカから成る。
アルミニウム又はアルミニウム合金の解析に使用される
好適なプローブにおいて、前記結合媒体は液体ガリウム
から成る。該結合媒体は、前記液体ガリウムに溶解し、
該結合媒体、前記変換器及び前記窓の内面部間の音響イ
ンピーダンスにおける差異を減少させる少量の金属溶質
を好適に含有する。前記結合媒体が約4.8重量/9−
セントの銀が溶解している液体ガリウムから成ると共に
、窓が非晶質シリカであるところの特に好適なプローブ
では、該結合媒体の音響インピーダンスは前記内面部の
音響インピーダンスにほぼ等しいと共に、前記変換器の
音響インピーダンスにほぼ等しい。
前記液体ガリウムは酸化物、固体包含物及び溶解ガスを
除去するために好適に処理される。このような処理は結
合媒体内での音響波の反射を最小にするために望ましい
。液体ガリウムを収容するプローブは、固体金属プロー
ブに見られる粒界、気泡、包含物及びその他の不純物を
含まないという利点を有する。
好適な装置は約8から25 MHcmの周波数を有する
超音波を発生し得る圧電変換器を具備する。
該圧電変換器の効果的な運転を維持するため、該圧電変
換器は前記窓から、好ましくは少なくとも10crnの
距離をもって、隔てられて設けられている。更に、好適
な装置は前記圧電変換器及びこれに隣接する前記液体ガ
リウムを約149℃以下の温度に保持するための冷却手
段を具備する。不活性耐熱性セルを有するプロー1は溶
融アルミニウムの腐食作用に耐え得ると共に、溶融アル
ミニウムに使用されることによって受ける熱ストレスに
十分抵抗し得る。
〔実施例〕
第1図におけるプローブ10は溶融金属又は溶融合金か
ら成る本体12中の微粒子状包含物を検出するために使
用される。同、本実施例で述べられる具体的な装置及び
方法は溶融アルミニウム及び溶融アルミニウム合金中の
微粒子状包含物の検出に向けられているが、勿論本発明
はアルミニウムのみに限定されるものではなく、又微粒
子状包含物のみの検出に限定されるものでもない0本発
明に係る装置及び方法は、融点が約1,000℃以下の
他の金属及び合金、例えばビスマス、ガリウ。
ム、インジウム、鉛、リチウム、マグネシウム、水銀、
カリウム、ナトリウム、スズ、亜鉛及びこれらの合金等
の超音波試験にも又適用できるであろう。好適な変更を
加えられた本発明は、コバルト、@、金、鉄、マンガン
、ニッケル、銀及びこれらの合金のようなかなり高い融
点を有する金属の超音波試験にも又応用できる可能性が
ある。
次に第2図を参照して説明する。プローブ10は液体金
属結合媒体16を収容する中空筒状耐熱性セル14即ち
エンペローフ°を具備している。該セル14は上方に延
在する立ち管18を備えている。該立ち管18は温度変
化に起因する結合媒体16の膨張及び収縮に対処するた
めのものである。
セル14は昇温時の本体12及び結合媒体16の双方に
対して化学的に不活性でなければならない。好適なセル
14は主としてアルξす耐熱性材料で作られる。この材
料は少なくとも800℃迄の昇温では本体12のアルミ
ニウム合金及び結合媒体16中の液体ガリウムに対して
不活性である。
セル14は又シリカ、シリコンカーバイド及びムライト
のような他の不活性耐熱材からも作られ得るであろう。
プローブ10の上端部に隣接する圧電変換器20は結合
媒体16を介して該変換器20の下方に位置する窓22
に超音波を送出する。既に述べたように、好適な変換器
20は圧電変換器である。
この変換器は電気刺激に応じて約8−25 MIXの周
波数を有する超音波を発生する。特に好ましい運転周波
数は約15MHzである。
変換器20はセル14の非晶質シリカ製の上部壁23(
第1図)即ち上部窓に隣接して設けられている。変換器
20け高温接着材によって上部壁23に固定されている
変換器20は高温の影響を受けるので、プローブ10は
変換器20及び隣接する結合媒体16を約149c以下
の温度に保つための冷却手段24(第1図)即ち冷却ジ
ャケットを備えている。好適なプローブ10は冷却手段
24の冷却材として水を使用する。もし装置がビスマス
、リチウム又はこれらの合金のように低い融点を有する
金属中の包含物の検出に使用されるならば、或いは、も
し窓22と変換器22との間に十分に長い距#6が確保
されていて、変換器20が、通常かなシ高温の本体12
から熱的に絶縁されているならば、冷却手段はプローブ
10から完全に除去され得るであろう。溶融アルミニウ
ム合金の本体12中の包含物の検出に使用され且つ液体
ガリウムの結合媒体16を有する好適な7’o−プ10
においては、変換器20及び窓22は少なくとも10y
++の距離だけ隔てられなければ彦らない。この距離を
、受容する熱勾配と矛盾しない範囲で、可能な限シ小さ
く保つことは望ましいことである一方、変換器20の損
傷を避けるために、場合によってはその距離を増大しな
ければならない。本実施例で述べられる特に好適なプロ
ーブ10では、変換器20及び窓22は約15譚の距離
をもって隔てられている。
窓22は結合媒体16と接触する内面部22m及び本体
12に濡れる外面部22bt−備えている。
内面部22m及び外面部22bの複合構造は本発明の範
囲内であるが、将来的にはそれらは一般に牟−構造を具
備するであろうと考えられている。
内面部22mと外面部22bとの間の音響減衰を最小に
するためには単一構造が好ましい。
特に好適な窓22は非晶質シリカで作られており、その
形状は筒状又は円盤状である。シリカは溶融アルミニウ
ム及びその合金に容易に濡れるという利点を有している
変換器20及び結合媒体16間、結合媒体16及び窓2
2間、並びに窓22及び本体12間の音響減衰を減少さ
せるように選択された材料から結合媒体16及び窓22
が各々作られる。本明細書中で使用される用語「音響減
衰率」は次式によって定義される。
ここに、Sはデシベルで表示される音響強度レベル、そ
して■はW/rn2で表示される音波の音響強度である
変換器20及び結合媒体16間、結合媒体16及び窓2
2間、並びに窓22及び本体12間の超音波についての
音響減衰率は各々所定値以下でなければならない。この
所定値は大きくとも3デシベルであυ、より好適には2
デシベル、更に好適にはl−rジベルである。
変換器20及び結合媒体16間、並びに結合媒体16及
び窓22間の音響減衰を最小にするために、少量の金網
溶質が液体ガリウム中に溶解している。結合媒体16は
液体ガリウム中に溶解している約2.5から5重量パー
セントの銀を好適に含有する。結合媒体16中に溶解し
た銀の濃度は、音波の伝播を妨害するおそれのある沈殿
を避けるために、通常約5重量パーセント以下に保たれ
る必要がある。
音波が変換器20と窓22との間を効率良く伝播するよ
うに、ガリウムは酸化物、固体包含物及び溶解ガス全除
去するための処理1−施でれる必要がある。
= ガリウム中に溶解している約4.8重量パーセントの銀
を含有する好適な結合媒体は、窓の音響インピーダンス
にほぼ等しいと共に、変換器20の音響インピーダンス
にほぼ等しい音響インピーダンスを有する。従って、変
換器20と結合媒体16との界面及び結合媒体16と内
面部22mとの界面における音響減衰は本質的に零であ
る。更に、窓22が非晶質シリカで作られている時には
外面部22bと溶融アルミニウムの本体12との間の音
響減衰は計算では1デフベル以下である。
従って、本発明に係るプローブは変換器20の熱損傷を
防止しつつ、変換器20と本体12との間を高効率で超
音波を伝播させる。
結合媒体16は、本体12の温度にあっても、低い蒸気
圧を好適に有する。有意の蒸気圧を有する液体は、結合
媒体を通過する超音波列の伝播を妨害する可能性のある
泡を昇温時に発生するおそれがある。液体ガリウムの有
利な点は沸点が2403℃である点である。従って、主
として液体ガリウムから成る結合媒体はアルミニウム合
金が通常保持される最高温度の約732℃(1350下
)においてさえ低い蒸気圧を有する。
第2図に示すように、装置は更に、電圧・9ルス発振器
30、超音波周波数の交流電圧を発生する高周波発振器
32、並びに前記電圧/fルス発振器30及び前記高周
波発振器32からの電気パルスを受信する変調器34全
具備する。変調器34は、それが電圧パルス発振器30
からのパルスを受信している期間のみ、約300ボルト
の電圧を有する直流電圧列全超音波周波数の通過電圧に
よシ発生する。乙の直流電圧列は変換器20を作動させ
る。
図示の好適な装置において、変換器20は又、窓22及
び結合媒体16i介した本体12からの受信波列に対す
る受信変換器として作動する。この時、受信変換器20
は本体12から受信した波列に応じて電圧列を発生する
。そのようにして発生した電圧列は増幅器40、整流器
42及びオシロスコーf44に送出される。電圧パルス
発振器30に同期する線形掃引回路46がオシロスコー
グ44に接続されている。オシロスコーf44は一つの
光点を有し、該光点は掃引回路46によって一方向に偏
向されると共に、受信変換器20からの電圧出力によっ
て異なった方向に偏向式れる。
オシロスコーグの表示はレコーダ50によって永続的に
配性される。第1図では、電圧パルス発振器30.高周
波発振器32及び変調器34t−まとめて「パルス発生
器」と称している。同様に、増幅器40、整流器42、
オシロスコープ44及び掃引回路46を「受信器」と称
している。
変換器20へのパルスの送信及び変換器20からのパル
スの受信に関する記述であって、本発明と同様装置の運
転の記述が7丁イアストン(FIr*atons )の
米国特許第2,280,226号に掲載されズおシ、該
特許は本発明と矛盾しない範囲で参照されている。
第2図に示されるように、変換器20によって発生され
る超音波は結合媒体16及び窓22を介して溶融アル(
=ラムの本体12に伝播する。これらの超音波が浮遊す
る微粒子60即ち微粒子状包含物と衝突すると、臨時の
振動波列が変換器20に送シ返されると共に、そのよう
な超音波列に応じて電圧列が発生する。そして、仁の電
圧列はオシロスコープ44に表示される。
本明細書で述べられたプローブ10の利点は、超音波列
の伝達効率が大変良いので、本発明に係る装置が先行技
術に係る装置よシもよシ小さい微粒子を検出できるとい
うことにある。プローブ10は約400ミクロン以下の
有効径を有する個体の微粒子状包含物を堅実に検出し、
そして約50ミクロン相当の小さ々微粒子が溶融アルミ
ニウム中で検出されている。プローブ10は径が約1−
・10ミクロンの範囲にある微粒子の検出が理論的に可
能である。
本発明は好適な実施例に関して記述されたが、本発明の
特許請求の範囲の精神から離れることなく、本発明の範
囲内で修飾及び適合がなされ得ることは当業者にとシ明
瞭なことであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による溶融金属中の包含物の超音波によ
る検出装置を示す概略図、第2図は本発明による装置及
び方法を説明するための線図である。 10・・・プローブ、12・・・本体、14・・・セル
、16・・・結合媒体、20・・・変換器、22・・・
窓、24・・・冷却手段、30・・・電圧パルス発振器
、32・・・高周波発振器、34・・・変調器、40・
・・増幅器、42・・・整流器、44・・・オシロスコ
ープ、46・・・線形掃引回路、50・・・レコーダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気・機械変換器と溶融金属又は溶融合金から成る
    本体との間に超音波を伝達するプローブを有する溶融金
    属中の包含物の超音波による検出装置であって、前記プ
    ローブは (a)前記溶融金属又は溶融合金に対して不活性である
    耐熱性セル、 (b)前記変換器と該変換器から隔てられて設けられて
    いる窓との間に超音波を伝達し、前記セル内に収容され
    る液体金属から成り、前記変換器との間の超音波につい
    ての音響減衰率が所定の値以下である結合媒体、及び (c)前記セルに前記変換器から隔てられて支持され、
    前記結合媒体と前記本体との間に超音波を伝達する窓、 を具備し、該窓は (1)前記結合媒体に接触し、該結合媒体との間の超音
    波についての音響減衰率が所定の値以下である内面部、
    及び (2)前記本体に濡れ、前記内面部との間及び該本体と
    の間の超音波についての音響減衰率が各々所定の値以下
    である外面部、 を具備することを特徴とする溶融金属中の包含物の超音
    波による検出装置。 2、前記本体が溶融アルミニウム又は溶融アルミニウム
    合金から成ると共に、前記結合媒体が液体ガリウムから
    成る特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記超音波についての音響減衰率の所定の値は大き
    くとも3デシベルである特許請求の範囲第1項記載の装
    置。 4、前記結合媒体が更に前記液体ガリウムに溶解する少
    量の金属溶質を含有する特許請求の範囲第2項記載の装
    置。 5、前記結合媒体の音響インピーダンスが前記内外面部
    の音響インピーダンスにほぼ等しく、且つ前記変換器の
    音響インピーダンスにほぼ等しい特許請求の範囲第4項
    記載の装置。 6、前記液体ガリウムに溶解する金属溶質が銀を含有す
    る特許請求の範囲第4項記載の装置。 7、前記液体ガリウム中に約2.5から5重量パーセン
    トの銀が溶解している特許請求の範囲第6項記載の装置
    。 8、前記変換器及び前記結合媒体間、該結合媒体及び前
    記内面部間、該内面部及び前記外面部間、並びに該外面
    部及び前記本体間の超音波についての音響減衰率が各々
    約2デシベル以下である特許請求の範囲第2項記載の装
    置。 9、前記変換器及び前記結合媒体間、該結合媒体及び前
    記内面部間、該内面部及び前記外面部間、並びに該外面
    部及び前記本体間の超音波についての音響減衰率が各々
    約1デシベル以下である特許請求の範囲第2項記載の装
    置。 10、前記窓が非晶質シリカから成る特許請求の範囲第
    2項記載の装置。 11、変換器と溶融アルミニウム又は溶融アルミニウム
    合金から成る本体との間に超音波を伝達するプローブを
    備え、該本体中の固体包含物の有無を決定するために、
    該本体に超音波を伝達すると共に、該本体内で反射した
    波を受信する溶融金属中の包含物の超音波による検出装
    置であって、前記プローブは (a)前記溶融アルミニウム又は溶融アルミニウム合金
    に対して不活性である耐熱性セル、 (b)変換器と該変換器から隔てられて設けられている
    窓との間に超音波を伝達し、前記セル内に収容され、前
    記変換器との間の超音波についての音響減衰率が所定の
    値以下である液体ガリウム、及び (c)前記セルに前記変換器から隔てられて支持され、
    前記液体ガリウムと前記本体との間に超音波を伝達する
    窓、 を具備し、該窓は (1)前記液体ガリウムに接触し、該液体ガリウムとの
    間の超音波についての音響減衰率が所定の値以下である
    内面部、及び (2)前記本体に濡れ、前記内面部との間及び該本体と
    の間の超音波についての音響減衰率が各々所定の値以下
    である外面部、 を具備し、前記変換器が (d)前記液体ガリウムに隣接して設けられる圧電変換
    器、 であることを特徴とする溶融金属中の包含物の超音波に
    よる検出装置。 12、前記圧電変換器が前記窓から少なくとも10cm
    の距離を隔てて設けられている特許請求の範囲第11項
    記載の装置。 13、(e)前記圧電変換器及び該圧電変換器に隣接す
    る前記液体ガリウムを約149℃以下の 温度に保持する冷却手段、 を具備する特許請求の範囲第11項記載の装置。 14、前記超音波についての音響減衰率の所定の値は大
    きくとも3デシベルである特許請求の範囲第11項記載
    の装置。 15、(f)電圧パルス発振器、 (g)超音波周波数の交流電圧を発生する高周波発振器
    、 (h)前記電圧パルス発振器及び前記高周波発振器から
    の電気衝撃を受信する変調器であって、該変調器は前記
    電圧パルス発振器からのパルスを受信している期間のみ
    前記超音波周波数の交流電圧を導入して前記圧電変換器
    を作動させる電圧列を発生するもの、 (i)前記本体から受信した振動波列によって駆動され
    ると共に、該振動波列に応じて電圧列を発生する受信変
    換器、 (j)前記電圧パルス発振器に同期する掃引回路、及び (k)該掃引回路により一方向に偏向されると共に、前
    記受信変換器からの電圧出力により異なつた方向に偏向
    される光点を有するオシロスコープ、 を具備する特許請求の範囲第13項記載の装置。 16、溶融金属又は溶融合金から成る本体を超音波で検
    査する溶融金属中の包含物の超音波による検出方法であ
    って、 (a)圧電変換器で超音波を発生し、 (b)前記圧電変換器から、該圧電変換器に隔てられて
    設けられている窓へ、該圧電変換器との間の超音波につ
    いての音響減衰率が所定の値以下である、液体金属から
    成る結合媒体を介して、前記超音波を伝達し、 (c)(1)前記結合媒体に接触し、該結合媒体との間
    の超音波についての音響減衰率が所定の 値以下である内面部、及び (2)前記本体に濡れ、前記内面部との間及び該本体と
    の間の超音波についての音響減衰 率が各々所定の値以下である外面部、 を具備する窓を介して前記本体へ前記超音波を伝達し、
    及び (d)該超音波の前記本体からの脱出後に該超音波の反
    射を検出し且つ解釈する、 溶融金属中の包含物の超音波による検出方法。 17、前記本体が溶融アルミニウム又は溶融アルミニウ
    ム合金から成ると共に、前記結合媒体が液体ガリウムか
    ら成る特許請求の範囲第16項記載の方法。 18、前記超音波についての音響減衰率の所定の値は大
    きくとも3デシベルである特許請求の範囲第16項記載
    の方法。 19、前記結合媒体が更に前記液体ガリウム中に溶解し
    た約2.5から5重量パーセントの銀を含有する特許請
    求の範囲第17項記載の方法。 20、前記超音波の周波数が約8から25MHzである
    特許請求の範囲第17項記載の方法。 21、約400ミクロン以下の有効径を有し、前記本体
    中に浮遊する個々の微粒子状包含物で反射した前記超音
    波の前記本体からの脱出後に該超音波の反射を検出し且
    つ解釈する特許請求の範囲第17項記載の方法。 22、前記窓が非晶質シリカから成ると共に、前記圧電
    変換器、前記結合媒体及び該窓の音響インピーダンスが
    互いにほぼ等しい特許請求の範囲第17項記載の方法。 23、前記圧電変換器及び前記結合媒体間、該結合媒体
    及び前記内面部間、並びに該内面部及び前記外面部間の
    超音波についての音響減衰率が各々約2デシベル以下で
    ある特許請求の範囲第17項記載の方法。
JP60177046A 1984-08-20 1985-08-13 溶融金属中の包含物の超音波による検出装置及び方法 Pending JPS6157851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/642,488 US4563895A (en) 1984-08-20 1984-08-20 Apparatus and method for ultrasonic detection of inclusions in molten metals
US642488 2000-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157851A true JPS6157851A (ja) 1986-03-24

Family

ID=24576776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177046A Pending JPS6157851A (ja) 1984-08-20 1985-08-13 溶融金属中の包含物の超音波による検出装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4563895A (ja)
EP (1) EP0171820A2 (ja)
JP (1) JPS6157851A (ja)
AU (1) AU4382885A (ja)
BR (1) BR8503974A (ja)
NO (1) NO164803C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342461A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Mazda Motor Corp 燃料成分検出装置
JPH02129850U (ja) * 1989-03-31 1990-10-25

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662215A (en) * 1984-08-20 1987-05-05 Aluminum Company Of America Apparatus and method for ultrasonic detection of inclusions in a molten body
HU194830B (en) * 1984-10-05 1988-03-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for the production of derivatives of piridine
GB9115141D0 (en) * 1991-07-13 1991-08-28 British Steel Plc Ultrasonic detectors
US5289436A (en) * 1992-10-22 1994-02-22 General Electric Company Ultrasonic waveguide
US5633462A (en) * 1994-07-19 1997-05-27 Apa Systems Method and apparatus for detecting the condition of the flow of liquid metal in and from a teeming vessel
US6539805B2 (en) 1994-07-19 2003-04-01 Vesuvius Crucible Company Liquid metal flow condition detection
GB9524949D0 (en) * 1995-12-06 1996-02-07 Kodak Ltd Bubble detector
GB9708451D0 (en) * 1997-04-26 1997-06-18 British Nuclear Fuels Plc An acoustic apparatus
US6693443B2 (en) 1999-04-02 2004-02-17 Worcester Polytechnic Institute Systems for detecting and measuring inclusions
FR2796155B1 (fr) 1999-07-09 2001-09-07 Pechiney Rhenalu Procede et dispositif ameliores de comptage des inclusions dans un bain de metal liquide par ultrasons
CN101793870A (zh) * 2010-02-10 2010-08-04 莱芜钢铁股份有限公司 一种钢水中夹杂物在线分析装置及方法
KR20170066499A (ko) * 2014-10-07 2017-06-14 콩스텔리움 이수와르 초음파에 의해 액체 금속을 검사하는 방법
CN105675730B (zh) * 2016-03-16 2019-04-05 平高集团有限公司 一种灭弧喷口专用超声波检测设备及灭弧喷口检测方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1057802A (en) * 1962-08-13 1967-02-08 Yawata Iron & Steel Company Ultrasonic internal flaw detecting apparatus for hot metal
GB1127231A (en) * 1965-01-06 1968-09-18 British Aluminium Co Ltd Improvements in or relating to methods of and apparatus for testing molten metal
US3497728A (en) * 1967-03-20 1970-02-24 Standard Oil Co Ultrasonic inspection apparatus
US4287755A (en) * 1979-09-12 1981-09-08 Reynolds Metals Company Probes for the ultrasonic treatment or inspection of molten aluminum
US4261197A (en) * 1979-09-12 1981-04-14 Reynolds Metals Company Probe for the ultrasonic inspection of molten aluminum
US4509360A (en) * 1983-06-24 1985-04-09 Massachusetts Institute Of Technology On-line measurement of fluid mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342461A (ja) * 1986-08-07 1988-02-23 Mazda Motor Corp 燃料成分検出装置
JPH02129850U (ja) * 1989-03-31 1990-10-25

Also Published As

Publication number Publication date
NO853259L (no) 1986-02-21
EP0171820A2 (en) 1986-02-19
US4563895A (en) 1986-01-14
BR8503974A (pt) 1986-06-03
AU4382885A (en) 1986-02-27
NO164803C (no) 1990-11-14
NO164803B (no) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4662215A (en) Apparatus and method for ultrasonic detection of inclusions in a molten body
JPS6157851A (ja) 溶融金属中の包含物の超音波による検出装置及び方法
EP0035545B1 (en) Probes for the ultrasonic treatment or inspection of molten aluminum
JP2006322749A (ja) 液体金属用超音波トランスジューサ
WO1993019873A2 (en) Ultrasonic treatment of liquids in particular metal melts
US5708209A (en) Apparatus and method for ultrasonic particle detection in molten metal
EP0035563B1 (en) Probe for the ultrasonic inspection of molten aluminum
Kazys et al. Development of ultrasonic sensors for operation in a heavy liquid metal
RU2581421C1 (ru) Высокотемпературный ультразвуковой датчик и способ его изготовления
US4430593A (en) Acoustic transducer
JP4388409B2 (ja) 超音波検査装置
AU6394980A (en) Probe for the ultrasonic inspection of moulten aluminum
JP2005064919A (ja) 高温用超音波探触子
JP2004524536A (ja) 薄壁管の部分層厚みの接触法による高周波超音波測定
JPH06308104A (ja) 超音波プローブ
Kazys et al. Development of ultrasonic transducers for ranging and imaging in heavy liquid metal
JP2934548B2 (ja) 超音波探触子
Moriya et al. Development of flexible acoustic transmission line for intravascular ultrasonography
JP2000329755A (ja) 超音波探触子
Lockett Lamb and torsional waves and their use in flaw detection in tubes
JP3023642B2 (ja) 溶接式管継手における差し込み深さ測定方法
JPH0153419B2 (ja)
Ihara et al. High resolution measurements in liquid metal by focused ultrasonic wave
Kumar et al. On the acoustic impedance of salol
JPH0235935B2 (ja)